『ハイビジョン映像をDVテープにダビングする方法を教えてください』のクチコミ掲示板

2008年 7月20日 発売

HDR-CX12

「スマイルシャッター」機能を備えたフルHD対応ビデオカメラ。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/3.13型 動画有効画素数:381万画素 HDR-CX12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

HDR-CX12SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月20日

  • HDR-CX12の価格比較
  • HDR-CX12のスペック・仕様
  • HDR-CX12のレビュー
  • HDR-CX12のクチコミ
  • HDR-CX12の画像・動画
  • HDR-CX12のピックアップリスト
  • HDR-CX12のオークション

『ハイビジョン映像をDVテープにダビングする方法を教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX12」のクチコミ掲示板に
HDR-CX12を新規書き込みHDR-CX12をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:15件

この機種(CX12)で撮影した映像を、ハイビジョン画質で、miniDVテープにダビングすることはできますでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。
なお、作業環境としては、次のSONY製機器を使用できます。
(1)本機(HDR-CX12)<最近のHDDやメモリ型にはiLINK端子が無いんですね>
(2)miniDVビデオカメラ HDR-HC3<これには入出力のiLINK付いてます>
(3)ブルーレイDVDレコーダー BDZ-L95<この機種のiLINKは入力専用です>
(4)デスクトップパソコン PCV-MXS2<iLINK端子付き>

書込番号:8621798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/10 15:23(1年以上前)

PCのビデオ編集ソフトでCX12のAVCHDを、HDV(ハイビジョンMPEG2)へ変換してHC3のDVテープへ
書き戻すことは可能です。

しかし、多少画質劣化しますし、クロッグ発生の問題やPCのスペックによっては変換時間も
かなりかかりますね。

テープ化する動機はなんですか?

書込番号:8622066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/11/10 16:39(1年以上前)

山ねずみRCさん、早速のご回答、どうもありがとうございます。

>>テープ化する動機はなんですか?
次の2点ですが、特に(1)が大きな理由です。
(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。テープなら何本も持ち込めますので。
(2)今までHC3で録画した映像をDVテープで保管してきたため。BDにもダビングして残しますが、ディスクより、テープの方が保管に優れていると聞いたことがありますので。

>>PCのビデオ編集ソフトでCX12のAVCHDを、HDV(ハイビジョンMPEG2)へ変換
もし、ご存知でしたら、お勧めのビデオ編集ソフトを教えていただけますか?

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8622260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/10 17:01(1年以上前)

>もし、ご存知でしたら、お勧めのビデオ編集ソフトを教えていただけますか?

エンコードが目的のようですので、TMPGEnc 4.0 XPressをおすすめします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html(体験版あり)

書込番号:8622326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/10 17:10(1年以上前)

>デスクトップパソコン PCV-MXS2<iLINK端子付き>

Pentium 4 プロセッサー 1.70GHzのようですね。

AVCHDからHDV変換するのに、元の撮影時間の10倍、いやそれ以上とか莫大な時間が
かかると思われますので、あまり現実的ではないかも?
一度、朝起きたら朝だったさんの書かれた「TMPGEnc 4.0 XPress」を試されるのが
良いと思います。


>テープの方が保管に優れていると聞いたことがありますので。

確かにテープメディアには長年の実績がありますが、CX12のバックアップ用には
あまり向いていないと思います。
私はCX12の撮影後、HDD2台と視聴用DVDディスクに保管しています。

外出先でCX12本体から視聴したい場合には、HDDに保管してあるオリジナルデータを
メモステに書き戻せばOKです。

なお、私はCX12のバックアップの際にはCX12付属のPMBを使いません。
メモステをそのままHDDのフォルダにまるごとコピーした方が、便利なことが多いです。
そのHDDフォルダをPMBの観覧フォルダに指定すれば、一覧表示や超解像切出しなどが
可能です。

書込番号:8622358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/11 04:06(1年以上前)

★CX12のAVCHD規格の動画をHDV規格の動画に変換

CX12のFH動画(拡張子m2tsで、中身はAVCHD規格)ファイル3つで約30秒を使い、
TMPGEnc4.0XPressでHDV規格のMPEG-2-TS(拡張子m2ts。1440*1080/25Mbps)に変換。

非力なモバイルノート(PentiumM 1GHz。256MB+512MB)なので、
ファイル変換に約12分かかりました(動画実時間の25倍くらい)。
CPU性能について詳しくないですが、
Pentium4 1.7GHzだと、私の非力なモバイルノートよりはマシかも知れません。
それでも動画実時間の10〜20倍かかる???

別のソフト(VideoStudio12Plus体験版)でのファイル変換ですが、
(XactiDMX-HD1000/HD1010の1920*1080、H.264/AVCを、AVCHD規格に変換)
非力なモバイルノートで動画実時間の20〜30倍かかったものが、
Core2DuoのノートPCだと、動画実時間3〜4倍で済みます。

ファイル変換の速さはたぶんCPUパワーにある程度比例するようなので、
CX12の動画をHDV規格にする場合、
(私の非力なモバイルノートで25倍程度なら)
Core2DuoクラスのPCだと、数倍の時間で済むような気がします。
PCの買い換えを考えますか???

★iLinkケーブルでHDV規格のビデオカメラ(SonyのHC3)とつなぎ、
 動画編集ソフトの「HDV録画」機能を使い、HC3内のminiDVに書き出し

たぶんDV規格のビデオカメラ(miniDV)への書き出し(「DV録画」機能)と同じ操作法。

私のPCにはiLink端子もありませんし、HDV規格のビデオカメラそのものも持っていないので、
上記の方法で、パソコン(HDD)に、HDV規格の動画ファイルを書き出しても、
HDV規格のビデオ(miniDV)に書き込めるのか、
(私のパソコンだと能力不足で、HDV録画=書き込み=は到底無理な作業)
(HDV録画には、ある程度以上のPCスペックが必要)
(お持ちのパソコンがHDV録画に耐えるかどうか存じませんが、無理なような…)
そうやって変換したHDV規格の動画画質がどの程度かといった検証はできません。
(それに、TMPGEnc4.0XPressにそういう「HDV録画」機能はないみたい…ご存知の方は?)

COREL VideoStudio12/12PlusとかEdiusNeoなどの動画編集ソフトだったら、
iLinkケーブルで繋いだHDV規格のビデオ(miniDV)に書き出せるのではないでしょうか。
(体験版でご確認ください)
できるなら、快適さはTMPGEnc4.0XPressより劣るでしょうが、
ファイル変換も、HDV規格のビデオ(miniDV)への書き込みも、1つのソフトで済むので、
そういった動画ソフトを使ったほうが安くつくかも。
ただ、繰り返しますが、お持ちのパソコン(Pentium4 1.7GHz)だと大変というか、
CX12の動画変換(AVCHD→HDV)+SonyHC3へのHDV録画は快適とは思えない。

ということで、HDVへの変換等は可能ですが、
快適に行う、確実にHDV録画を行いたいなら、
PCの買い換えを考えたほうがいいような気がします。

なお、いったんTMPGEnc4.0XPressでHDV規格にファイル変換し、
それを使い、
VideoStudio12/12Plus等でそのファイルを取り込み、
iLinkで繋いだHDVに書き出すなら、
一気にファイル変換+HDV録画を行うよりPC負荷が下がるでしょうから、
お持ちのPCでもHDV録画が確実に実行できるかも知れません。
(やってみないとできるかどうかは不明なので、体験版等でお試しを)

by 風の間に間に bye

書込番号:8624994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 08:32(1年以上前)

変換ロスと変換時間や手間隙を考えれば、この場合のテープ保存とは「テープストリーマー」のほうが宜しいのでは?
「データ」として、他にも記録容量の範囲で「テープ化」できます。

ただし、その運用などご自分にとって実用的なのかどうかを再検討されるべきかも?

書込番号:8625304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/11 09:36(1年以上前)

専用ハードウェアがありますよ。ただし、この価格でペイする人は少ないかと思います。ディスク媒体の堅牢なバックアップシステムを作る方が前向きでしょう。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080304/canopus.htm

書込番号:8625458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2008/11/11 10:25(1年以上前)

極論かもしれませんが、

CX12からHDV化するのには、これまでのコメントの通りPC買い換えやバックアップ装置の購入などかなりの出費が予想されます。
それならCX12を売ってHC9やHV30などのHDVカメラに乗り換えた方が健全に思います。
ご要望の(1)も(2)も満たしますし。

スレ主さんのやろうとしていることはCX12の魅力をすべて捨ててしまうことですのでそのような運用を求めるのであればCX12を購入したことが失敗と言うことです。

書込番号:8625588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/11/11 13:52(1年以上前)

いろいろなアドバイスをどうもありがとうございました。
皆様のご意見を総合すると、PCソフト経由ならダビングできるが、PCの能力が高くないととても時間がかかるので、実用的でないということですね。
教えていただいたソフトを使って、一度、チャレンジ(実感)してみます。

CX12を購入したきっかけは、HC3が故障(テープが入らなくなった/フタが閉まらない)したことです。DVテープのHC9ではなく、CX12を選択したのは、メカ的な故障危険性が一番小さいと考えたからです。小型軽量なのもうれしいですね。

CX12で困るのは、「ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で録画映像を見たい」時に、複数のデータを持ち運びしにくいことです。たとえば、USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、メモリ画像をダビングしたり、HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。つまりキャノンivisHG21のHDD部分を切り離したようなモデルがあればいいんですが。

CX12ユーザーの皆さんは、データの持ち運び、どのようになさっているのでしょうか?必要に応じて、その都度メモステに書き戻すしかないのでしょうか?

書込番号:8626213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2008/11/11 14:50(1年以上前)

>たとえば、USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、メモリ画像をダビングしたり、HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。

ソニーファンのようですがビクターのHD30/40はその機能を持っていますよ。Xactyもそうですね。

>ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で録画映像を見たい
あまりそのようなケースがないのですが、やるとしたらHDはあきらめてポータブルDVDプレーヤーかPSPを使って再生します。

BDZ-AやXシリーズであればPSP連携が便利だったと思いますが・・・。

PMBではPSP用のH.264AVCデータ変換ができないのが痛いですね。2度手間を考えるとポータブルDVDプレーヤーでしょうね。

書込番号:8626357

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 15:01(1年以上前)

その故障したHC3をテープ再生用として修理した、ということなのですね?

将来的にはポータブルなBD/AVCHD-DVD Playerとメディアを持ち歩く
ような感じになるのかなあと想像していますが、もう本当にどうしても
ハイビジョンじゃないといけませんかね?

AV出力できるポータブルDVD PlayerとDVD-Videoのメディアでは
満足するのは難しいでしょうか...
変換に時間がかかることには変わりないんですが。

書込番号:8626377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/11 15:08(1年以上前)

>ぽんぽこ55 さん

>PCソフト経由ならダビングできるが、
>PCの能力が高くないととても時間がかかるので、実用的でないということですね。

「HDV録画」の場合、「PCの能力が高くないと時間がかかる」ではなく、
HC3側のminiDV書き込みに対応した速度でPC側が書き出せないから、
途中でストップするとか、ストップしなくても、まともでない映像になると思います。
(お持ちのPCでどうなるかは、上で書いたように、やってみないとわからない)

★Sonyの専用DVDライター「VRD-MC10」(もうすぐ発売みたい)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/products/VRD-MC10/index.html

これを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成するのが、現実的な解では…。

そのDVDは、「VRD-MC10」で再生可能です。
(HDMI=別売でつなげばハイビジョンTVで視聴可能だし、
  コンポジットで繋げば従来TVで問題なく視聴可能)
(旧機種のDVDライタは、再生機能がありません)

ただ、そのDVDは、一般のDVDプレーヤ/レコーダでは再生できませんが、
AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダで再生可。
(ハイビジョンDVDレコーダ/Blu-RayレコーダにはAVCHDに対応していないものもある)

ですから、
>(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。
>>テープなら何本も持ち込めますので。
の代用策になります。
(持参するのはAVCHD規格のハイビジョンDVDと「VRD-MC10」一式。CX12の持参不要)
もし、AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを買うと、
持ち出して再生以外の用途専用になるので、購入は無駄と思うことになるかも。

ただ、ディスクにした場合、保存信頼性は高くありません(特にDVD-R)。
ですから、ディスク化は、「再生のため」と割り切って、
データ保存は別の方法を考えたほうがいい。
(miniDVにHDV規格にして保存はその1つ=ただ、PCの能力が高いこと、HDV機があること)
たとえば、外付けHDDに、「日時+イベント名」のフォルダをつくり、
そこに、CX12で撮影したデータを手つかず(オリジナル)のままコピー&ペースト。
(あるいは付属ソフトで取り込み、拡張子mt2sにして、それをコピー&ペースト)

別のHDDを用意し、二重に保管。
(AVCHD規格のハイビジョンDVDを、1つの保管場所と考えれば、HDDは1つでいいが…)

>USB接続のポータブルHDDを直接、カメラにつなげて、
>メモリ画像をダビングしたり、
>HDDにためた映像を再生できるようになると理想的だと思っています。

これは、
SanyoのXacti(HD1010等)の「Xactiライブラリ機能」(モバイルHDDやUSBメモリ可)や
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/enjoy.html
VICTORの新しい機種の機能ですね。
↓のページの中間辺り「外付けHDDにも保存OK」
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd40/feature03.html#dvd
(ただ、コピー時や再生時にはAC電源等、本体以外の一式が必要)

出先で、AC電源なしの環境だと、
メモリカード挿し、あるいはUSB接続で、データをコピーできるモバイルHDDはあります。
(ポータブルのPhotoStorage類)
しかし、それを記録データバンクとし、ビデオ機器本体で再生できるものは、
今のところないみたい(残念ですが)
(モバイルHDDだけで、メモリカードにデータをコピーできるものもないはずです)

by 風の間に間に bye

書込番号:8626392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/11/11 15:13(1年以上前)

>その都度メモステに書き戻すしかないのでしょうか?

USB2.0対応カードリーダーを使えば、8GBでも10分前後で転送完了しますので、
変換してHDVテープに書き戻すより現実的だと思いますよ。

でも、撮影量や外で再生する頻度にもよりますが、ぽんぽこ55さんは、CX12より
録画量の大きいSR11/12を選択すべきだったかもしれませんね。

書込番号:8626406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/11 15:36(1年以上前)

ポータブルHDDなんて重くて気を遣うものよりも、メモステで持ち歩く方が遙かに楽だと思うのですが、テープ的な思考にとらわれていませんかね。

書込番号:8626456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:339件

2008/11/11 15:36(1年以上前)

>ディスク化は、「再生のため」と割り切って、データ保存は別の方法を考えたほうがいい。

これですよね。
せっかくのCX12やL95が「もったいない」ですよ。これらの連携を最大限活用することをお薦めしますよ。
PCでRAID付きHDD(RAID1でもOK)にMSそのままコピーしておけば「マスター」としてはそれなりの堅牢性があります。予算があればストライピング対応ストレージなどにすると良いでしょう。その上でL95を「再生用」として常時利用するのがいいのではないでしょうか。
HC3のテープは「マスター」として保存しておき、映像データはL95やPCのHDDに保存・活用が望ましいと思いますよ。

と書いたところで山ねずみRCさんのコメントが。

>CX12より録画量の大きいSR11/12を選択すべきだったかもしれませんね。
60GB内で収まっている間は外での再生も楽ですがそれ以上になると逆に大変です。

丸ごとコピーしたAVCHDフォルダをPMBで認識させてダイジェスト版をMSに書き戻す方がいいですよ。

うちの場合、自分ち以外での再生って実家くらいしかありませんがその場合はDVD-Videoにして配付を兼ねてしまいます。外で再生の場合、映っている映像に価値がありハイビジョンかどうかはあまり気になりません。

書込番号:8626458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/11 16:05(1年以上前)

もしかして、

>(1)ブルーレイやDVDの再生装置の無い場所で、HC3を使って録画映像を見たいこと。
>>テープなら何本も持ち込めますので。

は、テレビやスクリーン等にも映し出さず、HC3本体の液晶モニタで見る…??

それだったら、誤解していました。
上のレスの一部は無視してください。

by 風の間に間に bye

書込番号:8626524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/11/11 17:48(1年以上前)

 皆様、たくさんのご意見ありがとうございます.
 (1)ソニーファンということではないのですが、8oビデオ時代からずっとソニー製ビデオカメラを何台か使って来たため、操作感の慣れやマイク等オプションの共用も考えて、他社製品のリサーチをあまりせずCX12を選んだのですが、サンヨーのザクティはデータ保管という機能面では満足できそうな商品ですね。情報、ありがとうございました。
 (2)HDD内蔵の機種は、小生、心配性のため使用に踏み切れません。
 (3)これは拙宅の事情ですが、たとえば小生と妻の実家、どちらにも液晶薄型TVはあるものの、BDやDVDの再生装置はありません。TVはハイビジョン画質できれいに映ります。私の実感としては、薄型TVに比べてBD・DVD装置の普及はそれほどではない気がします。

いずれにしても、苦労してDVテープにダビングするより、DVDライター「VRD-MC10」やポータブルDVDプレーヤーを購入したり、メモステを買い足した方が得策ということでしょうか。

書込番号:8626857

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 18:18(1年以上前)

外での再生が双方のご実家メインなら、テープに苦労して書き戻すことを考えても
数千円から売られているDVDプレーヤーを「置き再生装置」として永久貸与してあげるのも
一つの手ではないでしょうか。もちろんハイビジョンでなくて良いならの話ですが、
DVD-Videoも考えて焼けば通常画質でも37インチくらいならそこそこ綺麗ですし。

自分は両親に地デジ録画&DVD化を時々頼まれるので、CPRM対応のプレーヤーを
6000円位で買ってきて実家に置いています。

あっちこっちに出かけて再生するならAV出力付きポータブルプレーヤーということで...

書込番号:8626966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/11/11 18:52(1年以上前)

★出先にPlayStation3を設置
http://www.yodobashi.com/ec/category/025001001/index.html

CX12のデータを外付けHDD(ポータブルHDD可)にコピーし保存。
(持ち運びの際、データ消失の可能性があるので、データ保存は別途考える)
それ(HDD)を持ち運ぶだけで済む。

BDZ-L95を使い、CX12(USB接続してl95のHDDにダビングし)のデータを、
Blu-Rayディスクに焼けば、それを持ち歩くだけで済む。
(持っていないので未確認ですが、Blu-Rayディスクなら追記とか書き換え可では?)

4万円くらいしますから、もう少し(3〜4万)出して、
クラスが下/型落ちのBlu-Rayレコーダを買うというのも一法。
(テレビ放送の録画機能がおまけで付いています)

もう少し安いものだと、BuffaloのLinkTheater
ただ、使ったことがないので、
CX12のデータの運用をHDDでできるのか等に詳しくありません。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html

>ポータブルDVDプレーヤー

AVCHD規格に対応しているポータブルDVDプレーヤはまだ存在しないのでは?
(そういった製品が出るといった記事がもしかしたらあったかも)

by 風の間に間に bye

書込番号:8627092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/11 19:30(1年以上前)

ぽんぽこ55さん

Xactiは特殊なので何とも。CX12は良いカメラですよ。

どこかのアウェイな場所で上映会するのかと思ったんですが、奥さんの実家とかそういう話ですかね。なら自腹で揃えてあげてもいいんじゃないですか。

BDはともかくDVDは十分普及しているでしょう。この頃は他人様の家でもVHSを見なくなりましたね。

書込番号:8627263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5 子撮専科 

2008/11/16 09:08(1年以上前)

スレ主さんのされようとしたことは相当回りくどいものすごい労力を要されるアプローチに感じられました。

+1万円で500GBぐらいのEX-HDDを買い、MSまるごとコピーの自宅保存用。サンディスクのMS ULTRA II 8GBを2枚一万円ちょっとで買って 再生用途にも使えば、CX12をどこの家にもっていっても付属端子接続でハイビジョン映像を見せて上げられますよね。CX12にはリモコンもあるわけですし。MSが増えれば録画時の撮影時間も増やせますし、書きき戻し時間も10分足らず。苦にはなりませんよ?

simple is best がいいと思います。

書込番号:8647497

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX12」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
形遅れなのでしょうが 4 2011/04/12 6:55:29
せってい 15 2010/05/21 11:26:07
店員さん一言で!決着!! 5 2010/03/29 9:57:53
周期的なピンボケ? 4 2010/02/09 23:13:09
展示品1台限定 39800円 0 2010/01/16 16:21:29
24分ごとに継ぎ目に問題あり!!! 4 2009/12/21 14:38:50
発表会にて撮影してきました 12 2009/12/22 18:53:30
5.1ch再生について 4 2009/11/28 22:34:49
ディズニーランド行ってきました 8 2009/11/28 11:48:39
さっそく届きました 6 2009/11/22 13:41:27

「SONY > HDR-CX12」のクチコミを見る(全 3108件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX12
SONY

HDR-CX12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月20日

HDR-CX12をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング