Xacti DMX-HD1010
ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010
MPEG4-H264形式だそうですが、これは他のメーカでいうところのAVCHDとは違う形式なのでしょうか?
書き込みをみてるとPCでの編集がむずかしそうなことが書いてある反面、
本体で編集ができるというメリットもみうけられます。
たぶんほとんどPCでの再生がメインになると思うのですが、
時々はDVDやBrue-rayに焼き直すこともありえると思われ、
CanonのIvis HF100とどっちにしようか迷っています。
書込番号:8330430
0点

SANYOのH.264は、1920x1080 60iがmainプロファイルです。
詳しくはhttp://aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
AVCHDは、http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
要は、PCのCPU能力が必要です。
書込番号:8330774
1点

ご回答ありがとうございます。
難しいですが、AVCHDのリストの中にXactiが入っていないということは、
別の形式なのですね。
書込番号:8330993
0点

XactiDMX-HD1010
映像フォーマット「H.264/AVC」
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
オーディオフォーマット「AAC」
http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
拡張子***.MP4
●AVCHD規格
>映像フォーマットはH.264/MPEG-4 AVC
>音声フォーマットはドルビーデジタル(AC-3)(オプションとしてLPCMも可)
>拡張子は***.M2TS
オーディオフォーマットの違いが大きい??
ついでなので「Xacti」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xacti
ちなみにApple社のQuickTime
http://ja.wikipedia.org/wiki/QuickTime
>PCでの再生がメイン
AVCHD規格であれ、XactiHD1010の動画であれ、現時点での高スペックのPC(特にCPU)。
できることなら「動画再生支援機能」(チップセットあるいはビデオボード)をプラス。
現状、よほどの高スペックPCでない限り、
PCで「ハイビジョン動画」の再生はおすすめしにくい。
(HD1010だと付属ソフトNero8での再生であれば、Core2Duoクラスとかなら快適再生可)
>DVDやBrue-rayに焼き直すこともありえると
「DVD」が現行規格のDVDビデオでなく、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」なら、
パソコンより、AVCHD規格に対応しているBlu-Rayレコーダの購入・使用するち楽なので、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを選択したほうが(現状)快適。
切り貼り程度の編集しかせずに
AVCHD規格のハイビジョンDVD/Blu-Rayビデオにするのであれば、
スマートレンダリングで作成できるソフトを使う限り、
現時点では、AVCHD規格のハイビジョンを選択したほうがいい。
一般的に言う動画編集(BGM。音声付加。タイトルや字幕挿入、静止画挿入等)するなら、
その部分は再レンダリングとなるので、
HD1010でも、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも大差なくなる。
(動画編集に対応しているソフトが多少多いぶん、HD1010のほうが有利かも)
「DVD」が現行規格のDVDビデオのことなら、
AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダを買うと、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが便利。
しかしPCを使う、動画編集を施すDVDビデオを作成するなら、
XactiHD1010も,AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラも大差ない。
H.264/AVCでオーディオAACですから、
ネットの世界(Blogとか動画共有サイト)や携帯用プレーヤ(iPodや携帯電話等)では
HD1010のほうが有利。
(ただし、動画フレームサイズやビットレートの制限あり)
(フリーソフトのiTunesで簡単に変換できる)
by 風の間に間に bye
書込番号:8331305
0点

映像部は、どちらもH.264ですが
音声がHD1000はAAC、AVCHDはAC3です。
そして一番の違いだと思いますが、
HD1000はそれらがMP4コンテナに入っています。
これに対して、AVCHDはMPEG2-TSコンテナに入っているので、互換性は皆無です。
現状、ソフト、ハードともにAVCHDに対応している物は多いですが。
MP4のフルHDにネイティブ対応している物は少ないです。
AVCHDからAVCHDのDVD-RやBlu-Rayのビデオディスクを作る場合、スマートレンダリングといって編集した箇所の最低限の再エンコードですみますが、今の所HD1000などのMP4からAVCHDやBlu-Rayのビデオディスクを作ろうとするとフルエンコード(全編再エンコード)が必要なので莫大な時間がかかります。
また、PCのスペック上再生に問題がなくとも、ハードウエア(PS3など)で再生した場合に比べPCのソフトウエアで再生するとどうしても画質的に見劣りしてしまいます。
同じディスプレイで、PCでPower DVDやCore AVCで再生した物に比べると、PS3+HDMIで再生した物の方がかなり綺麗です(シャープだし)。
そういう意味ではハードウエアでの再生や編集の楽なAVCHDの方が扱いはぐっと楽だと思います。
HD1000などは、大きさは電池のもちとか、機動力やファイルの管理の楽さとかそういった点でメリットを見いだせる方でないと、使い勝手が悪いと思います。
HF100と比べると、画質やAFとか高感度とかにも弱いですし。
大きさが気にならないならHF100の方がいいと思います。
書込番号:8335989
1点

>風の間に間にさん、yjtkさん
ご回答ありがとうございます。
使ってるPCのスペックはPentium dual core E2140です。
お話をうかがっているとVF100の方があってる気がしてきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8336120
0点

>合唱マニア さん
センサーが2つあるからAFも早いし、
HF100って良いカメラですよ。
「yjtk」さんが書いておいでのように、
>大きさ(小型軽量)
>電池のもち
>機動力
>ファイルの管理の楽さ
>とかそういった点でメリットを見いだせる方で
これに加えて私は静止画重視ですから(用途と求めるレベルから)、
天地1080のハイビジョン・ビデオカメラの中だと、
このXactiDMX-HD1010しか選択肢はありません。
(大きさ・重量を無視してもSonyのSR11/SR12/CX12以外に選択できない)
私の場合、静止画も動画も…であり、いつでもどこでも気になるものを撮りたいので、
小型軽量(予備電池の安さ・小型軽量)・起動の早さが他より優先します。
(携帯しているから撮れる静止画・動画があります)
すべてにおいて満足できるカメラはないので、
しかも、場面や用途に応じて使い分けるために数機種を買える人は少ないですから、
結局、自分のニーズ、価値観で
その時点でベストあるいはベターな機種を選択することになります。
「合唱マニア」さんには、HF100が合っているのでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:8336235
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/09/06 15:12:00 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/25 10:36:33 |
![]() ![]() |
9 | 2012/08/07 16:29:10 |
![]() ![]() |
1 | 2011/01/21 1:08:33 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/26 5:23:11 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/24 8:31:02 |
![]() ![]() |
0 | 2010/07/11 22:18:20 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/03 17:24:55 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/15 12:16:49 |
![]() ![]() |
13 | 2010/06/08 16:37:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



