


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD


LinkPlayer を2日前に買いました。
玄箱にWizdをいれるまでは何とかHPを探し回ってやり方を自分なりに見つけたんですが、玄箱を電源ONしたときにWizdを自動起動させる方法がわかりません。
telnetで入って実行を手動でかければLinkPlayerからも認識できているようなので、あとちょっとのところでつまづいています。
みつけたサイトにはプロンプトが #! になっていたのですが
変更の仕方がわからないので、プロンプトが # の状態のまま設定を試したんですが
受け付けてもらえないようでした。
プロンプトを #! にする方法を教えてください。
書込番号:3176135
0点


2004/08/24 20:47(1年以上前)
下記ページを見ればすぐできます。
プロンプトは気にする必要なし。
ただし、rootでログインすること。
http://www26.tok2.com/home/sasbeach/kuro-box.htm
書込番号:3180291
0点


2004/08/24 21:37(1年以上前)
私もそれで悩みました。
wizdファイルを作って玄箱の共有ホルダーに入れれば
自動起動します。がんばってください!!
書込番号:3180538
0点


2004/08/25 00:30(1年以上前)
jiro1231さん、ありがとうございます。
実は、教えていただいたそのHPを見ながらインストールをしてきたんです。
でも、自動起動の部分が、その通りに入力しても書いてある通りにはならないので困ってしまっているんです。
HPには
■自動起動
# cd /etc/init.d/
以下の内容で wizd というファイルを作って、
パーミッションを755にする。
---------------------------------
#!/bin/sh
/usr/local/wizd/wizd
exit 0
"!/bin/sh"を入力すると
/bin/sh/usr/local/wizd/wizd
sh: /bin/sh/usr/local/wizd/wizd: Not a directory
が表示されます。
続けて"/usr/local/wizd/wizd"を入力すると
いきなりwizd 0.12f start.からの文が表示され
手動でwizdが起動されてしまいます。
---------------------------------
# chmod 755 wizd↓
chmod: getting attributes of 'wizd': No such file or directory
と表示されます。
# ./wizd↓ ※
sh: ./wizd: No such file or directory
が再び表示されます。
HPではここでwizd 0.12f start.となるようなのですが...
これ以降の設定もHPに従って進めましたが
結局、玄箱を再起動しても自動でwizdは起動してきませんでした。
#!/bin/sh
/usr/local/wizd/wizd
exit 0
の部分の設定がきちんと出来ていないことが原因ではないかと
思ってはいるのですが、なにしろLINUXもUNIXもロクに触ったことも
なかったのでお手上げです。
どなたか教えてください。お願いします。
玄箱素人さん
wizdファイルを作って玄箱の共有ホルダーに入れれば自動起動するとのことなのですが
wizdファイルを作るって具体的に何をするんでしょうか。
telnetでログイン後、手動ではwizdを起動できるのですが、更に共有フォルダ内にWizdの圧縮ファイルを解凍したフォルダを置くという意味でしょうか。
同じところで悩んだとのこと。
是非やり方をご教示ねがえませんでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:3181531
0点


2004/08/25 09:08(1年以上前)
本当にもう少しのところまで来ているんですよ!
私もド素人なのでこれ合っているのかは分からないのですが、
自動起動するようになったのでご紹介します。 wizd というファイルをwindowsのエディタ(秀丸エディタ等)でEUCモードで作り、shareにおく。
---------------------------------
#!/bin/sh
/usr/local/wizd/wizd
exit 0
---------------------------------
# cd /etc/init.d/
# cp /mnt/share/wizd ./
# chmod 755 wizd↓
# ./wizd↓
---------------------------
この内容をコピペで秀丸等のソフトで作れば自動起動しました。
http://www.manbou.info/~mt1/archives/2004_06.htmlを参考にしました。がんばってください。
書込番号:3182364
0点


2004/08/26 00:32(1年以上前)
私も、玄箱のwizdの自動軌道で手間取っております。
玄箱で、Linuxを勉強できればと購入しましたが、一向に進んでいないところを反省しております。
早速ですが、玄箱素人さんの投稿と
http://www26.tok2.com/home/sasbeach/kuro-box.htm
http://www.manbou.info/~mt1/archives/2004_06.html
などを参考にしてやってみましたが、実のことを言いますとWIZDがうまく動いたら手配しようと思い、ネットワークメディアプレーヤー(NMP)がまだ未手配なのです。(板違いお許しください。)
そこで、手順が間違っていなければWIZDが動いているはずなのですが、玄箱で動いていることの確認を行うためには、どのように確認できるのでしょうか。
皆さん、ぜひご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:3185235
0点


2004/08/26 12:55(1年以上前)
玄箱素人 さん 有り難うございます。
無事Wizdの自動起動ができるようになりました。
以下の内容で wizd というファイルを作って、
パーミッションを755にする。
という部分のいいまわしがよくわからなかったので、
そのままコマンドとして入力するものだと思い込んでいました。
有り難うございます。
書込番号:3186477
0点


2004/08/26 13:14(1年以上前)
玄箱ログインして
ps -ax
でリストに
wizd
のタスクが2つ走っていればOKです。
書込番号:3186524
0点


2004/08/26 16:06(1年以上前)
jiro1231さん レスありがとうございました。
ps -axで確認できました。
これで、NMPで使用できるのですね。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3186933
0点


2004/10/05 01:09(1年以上前)
ps -axを入力すると
root@KURO-BOX:/usr/local/wizd# ps -ax
Bad syntax, perhaps a bogus '-'?
表示されます。それ以外はOKだと思うのですが・・・。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:3349944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP1/DVD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2006/02/05 23:36:11 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/20 7:32:57 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/27 13:35:49 |
![]() ![]() |
0 | 2005/08/27 11:56:13 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/24 2:12:59 |
![]() ![]() |
0 | 2005/05/04 21:41:05 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/03 18:47:30 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/02 16:49:09 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/16 21:29:15 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/23 20:17:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)