


DVDプレーヤー > IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ


今日購入し使ってみたのですが、下記の点で教えてください。
USB接続の250GBのドライブが認識しません
試しに20GBとかは大丈夫でした
BIGDRIVEには対応していないなんてことは有るのでしょうか。?
書込番号:3749698
0点



2005/01/08 22:43(1年以上前)
FAT32です。
書込番号:3749718
0点

USBハードディスクは、どのようにしてフォーマットされましたか。
パソコンをお持ちなら、そちらで正常に読み書きできるかも確認してみてください。
それから、USBハードディスクの型番が分かると、アドバイスを得やすいかも
しれませんよ。
書込番号:3749883
0点


2005/01/09 00:32(1年以上前)
とりあえずプロパティで「NTFS」か「FAT32」なのか確認してみては
どうでしょうか?
XPの場合は「NTFS」でフォーマットされてしまいます。
書込番号:3750522
0点


2005/01/09 00:37(1年以上前)
間違えました
「FAT32」になってるんですね
自分のは120〜250GBのUSB外付HDで認識されました
書込番号:3750557
0点



2005/01/09 03:45(1年以上前)
>自分のは120〜250GBのUSB外付HDで認識されました
そうですかあ
ということは、この外付けは特殊でだめ!
ネットワークでは見れますが、残念
landisk 買うかな?
ところでこのプレーヤー、でかいですねえ (^^;
書込番号:3751222
0点

実際に使えたor使えなかったUSBハードディスクの型番も書き込んでいただけませんか。
これから購入しようと考えている人には参考になると思いますので。
せっかくの機会ですし、その方が、よりこの掲示板が活用されると思います。
個人的には、現在の情報だけで、諦めるのは早過ぎるように思いますが...。
フォーマット方法をお尋ねしたのは、マイクロソフト製OSだけでは250GBすべてを
FAT32でフォーマットできないからで、パソコンでの状況をお尋ねしたのは、
USBハードディスクの状態を確認したかったからです。
どの程度のスキルをお持ちなのかも分かりませんが、USBハードディスクよりも
NASの方が技術的な難易度は高いので、買い換えれば万事解決するとは限らない
と思います。
すでに買い替えで納得されたのなら、お引止めするつもりはありませんが、
本当に問題解決できたのかな、と気になりましたので。
書込番号:3751653
0点



2005/01/09 11:08(1年以上前)
>フォーマット方法をお尋ねしたのは、マイクロソフト製OSだけでは250GB
>すべてをFAT32でフォーマットできないからで、
このosとはdosのことを言っておられるのですか?
winXPでなら難なく出来ますが・・・
>USBハードディスクの状態を確認したかったからです。
最終的な私の 私への結論 としては
レコーダーに繋いでも hubと一瞬表示されドライブがでてきません
私のやつはusbハブが内蔵されていて、バブ経由でHDDが繋がって
いるみたいです
pcならこれで問題ないのですが、このレコーダーはハブ経由では
ダメなんだと結論づけました。
私は手元にないので試せませんが
usbhubをお持ちの方、レコーダーにHUBを付けてそこに
HDDを繋いでみてください 多分ダメかと・・・
これができたら、私もまた悪あがきしてみますが・・・
この結論が出るまでにひょっとしてハードディスクがでかいためかと
少しの望みで、ここでお聞きしたわけです。
それにレコーダーは居間に置く予定ですが、新たなファイルをHDDに
入れるのに2階のPCにつなぎ変えるのじゃまくさいじゃないですか
ネットワークでPCのHDD内を見ることができますが、これはPCに
電源が入っていないとだめだし・・・
LANDISKならPCの電源関係ないし、HDDへのファイルの転送
も容易ですからねえ
先のコメントは短かったですが、このような思考のもとの発言です。
P.S.
USBハブ内蔵の外付けHDD(HDDから更にUSB機器が繋げられ
るUSBコネクタが付いている物)には気をつけましょう
書込番号:3752004
0点

> このosとはdosのことを言っておられるのですか?
> winXPでなら難なく出来ますが・・・
MS-DOSもWindowsXPも含めています。
OSをクリーンインストールした状態ではできないと思っていましたし、
私の他にもそう思い込んでいる人はいらっしゃいますから、どのような
手順で行うのか、教えて頂けませんか。
私もWindowsXPでフォーマットできるのは知っていますが、その方法は、
フォーマッタソフトをインストールする必要があります。
USB-HUB機能を持ったドライブをご利用されていることは、最初の文面からは
想像もしませんでした。
(20GBのドライブには、USB-HUBが無いということですね。)
一般論で済ませられるものと、各々の製品固有の問題となる場合とがありますから
お手数でしょうが、第三者にも理解できるような工夫をお願いしたいです。
それから、AVLP2/DVDJにはレコーダ機能はないはずですが、レコーダと
呼ばれるのは理由があるのでしょうか。キャプチャ製品との連携は可能かも
しれませんが、個人的には、やはりレコーダとは言えないと思っています。
しつこく付きまとう気はありませんが、私には、お話がうまく理解できない
ところが多いものですから。
正直なところ、"結論"にも確信が持てないでいます。
書込番号:3753714
0点



2005/01/09 18:25(1年以上前)
>私もWindowsXPでフォーマットできるのは知っていますが、その方法は、
>フォーマッタソフトをインストールする必要があります。
今回の場合はUSBですから、元々クリーンインストできません
コンピュータの管理−ディスクの管理で領域確保もフォーマットも
やっていますが・・・
クリーンインストするときはブータブルCDで起動してインストすれば
未フォーマットのHDDを最初にNTFSかFAT32かは選択できま
す
違いますかね? しばらくクリーンインストしていないから忘れました
が・・・ 違っていたら笑ってごまかす はははっ
中間はとばして・・・・と
>正直なところ、"結論"にも確信が持てないでいます。
最初に書きましたが 私の 私への結論 です。
物がないから自分で確認できないので、ここでは、250Gでも
動いているひといますか? と、この1点を確認したかっただけです。
他の点はすべて自分でチェックしてのただ1点の質問です。
で、簡単に質問しました。
で、質問だけでは他の人に参考にならないと、P.S.をつけたので
す。
書込番号:3753890
0点



2005/01/09 19:28(1年以上前)
レコーダーじゃないですね。 単なるミスで〜〜す。
失礼しました。
書込番号:3754151
0点

たびたびで恐縮ですが、
> 今回の場合はUSBですから、元々クリーンインストできません
> コンピュータの管理−ディスクの管理で領域確保もフォーマットも
> やっていますが・・・
こちらの質問の意図が伝わっていないことは分かりました。
私もWindowsXP(Pro SP2)を使用していますが、[ディスクの管理]でフォーマットを
行う場合は、領域サイズが32768MB以下ならFAT32でフォーマットできますが、
それを超える領域はNTFSでしかフォーマットできません。
20GBのハードディスクをFAT32でフォーマットされているのは不思議ではありません。
でも250GBのハードディスクを[ディスクの管理]で全領域FAT32でフォーマットした
というのは疑問が残ります。
全領域ではなく、一部の領域をFAT32でフォーマットしてあるだけなら、
領域の構成や他の領域のフォーマット形式によって影響を受ける可能性も
あると思いますから、それらの情報も知りたいです。
現象:USB-HUB付きのUSB外付けハードディスクが正常に認識されない
仮説:USB-HUB付きのUSB外付けハードディスクは使用できない
ここまでは間違っていないと思います。
でもその仮説を証明するためには、FAT32でフォーマットされているという
前提は必須になります。
現在は、その必須条件を満たしているのか、確信を持てない状態ですから、
そこから導き出された結論にも疑問を持たざるをえないということです。
せっかく他の人への参考情報としようとされているのですから、客観的に
正しさを検証できる情報であった方が良くはないでしょうか。
書込番号:3757473
0点



2005/01/10 09:58(1年以上前)
まいったなあ
>行う場合は、領域サイズが32768MB以下ならFAT32でフォーマットできま
>すが、
>それを超える領域はNTFSでしかフォーマットできません。
そんなばかな
確保するときデフォルトではNTFSですがFAT32変えればFAT32で領域確保 できます
それにフォーマットの時NTFSかFAT32かを決めるのではなく、領域確保
の時に決めるのですよ
>現象:USB-HUB付きのUSB外付けハードディスクが正常に認識されない
>仮説:USB-HUB付きのUSB外付けハードディスクは使用できない
あのね
このHDDは以前に買った物で、PCでは全く問題ないです
FAT32で全域確保しいてます
このプレーヤーの前面コネクタにはHUB経由ではダメだと言っている
のです
よく読んでください。
この件、これまで。
書込番号:3757576
0点

話が平行線のままですから、私も最後にします。
> それにフォーマットの時NTFSかFAT32かを決めるのではなく、領域確保
> の時に決めるのですよ
言わんとすることは分かりますが、領域の確保とフォーマットは別です。
マイクロソフト系OS(DOSもWinXPも含みます)では一体化されているような
操作感がありますが、領域の確保とフォーマットを別に行うことも可能です。
それから、私も領域確保のときに連続してフォーマットする方法で検証しています。
> このHDDは以前に買った物で、PCでは全く問題ないです
> FAT32で全域確保しいてます
> このプレーヤーの前面コネクタにはHUB経由ではダメだと言っている
> のです
PCで問題なく使えてるのは、今回初めて明らかにされましたね。
でも、よく読んでいないわけではなく、私はAVLP2/DVDLJでは使用できないという
意味で書き込んでいます。
PCで正常かどうかは不明でしたから、PCでも使えないという断定はしていません。
話の前提条件が一致していないと相互理解は難しいと思います。
正しい判断には正しい情報が必要ですから、相手に正しい判断を求めるためには
正しい情報を提供する必要があると思います。
ですから、前提条件を確認するための質問には早めに回答をいただきたかったです。
フォーマットの件は、やはり納得できていませんが、こちらでも検証を続けてみます。
書込番号:3759903
0点

すみません、書き忘れがありました。
私が使用する場合のフォーマッタソフトは次のWebサイトのFAQを参照願います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b3570030.html
やはり32GBの制限に言及されているのですが...。
書込番号:3759982
0点

おしまいにするつもりでしたが、検証を続ける必要性が無くなりましたので、
ついでに報告しておきます。
検証を続けるために情報収集していると次の製品を見つけました。
250GBでUSB-HUB機能を備えた製品です。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-ueh/#faq
この製品のFAQによれば、どうも最初からFAT32でフォーマットされているようです。
しかしユーザーがWindowsXPで、全領域をFAT32で再フォーマットする場合には、
やはりOSそのものだけでは不可で、ユーティリティが必要とされています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11461.htm
それからAVLP2/DVDGで使用可能かどうかもFAQにありました。(使用できません)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12863.htm
今回問題となった製品がこの機種かどうかは分かりませんが、これで結論付けて
よさそうに思います。
やはり製品の型番が分かれば、答えも得やすいと思います。
書込番号:3765417
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDLJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/09/12 15:18:43 |
![]() ![]() |
1 | 2005/12/09 14:27:36 |
![]() ![]() |
2 | 2005/11/21 17:55:42 |
![]() ![]() |
3 | 2005/11/21 17:59:36 |
![]() ![]() |
0 | 2005/07/19 12:34:08 |
![]() ![]() |
6 | 2005/07/21 11:57:08 |
![]() ![]() |
1 | 2005/05/03 19:49:43 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/24 7:48:19 |
![]() ![]() |
4 | 2005/04/17 19:05:09 |
![]() ![]() |
23 | 2005/07/23 4:48:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)