


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD


今ではパナソニック以外のメーカーはこの機能を持っていると思いますが
パナのこの機種にも付いていません
必要がないと言う人もいるでしょうが私はこの機能があるのとないのとでは使いがってが違うことを身にしみて感じています。
この機能が必要でないと言う人もあったらじゃまだという人はいないと思います。
なぜパナはかたくなにこの機能をつけないことに固執するのでしょうか。
パナに一度問い合わせましたが要領を得ませんでした。
皆さんのご意見をお知らせください。
書込番号:3524856
0点


2004/11/20 21:53(1年以上前)
自分も松下には去年質問・要望しましたが
確かにあっても困るばかりか期待してる人が多いのに
未だにですからね
大した技術でもないのに未だにですからアホなんじゃないかと
IBBBPもカットしたり
意味不明な事が多い松下
MNを付けないのはSPの画質に余ほどの自信があるようで・・・・・・・。
書込番号:3525011
0点

「付けれるけど付けない」ではなく「付けたいけど付けれない(難しい)」
がパナの本音かも。
パナ独自に採用している全てのタイトルをまとめて一つのファイルとして扱うという
ファイル管理方式が原因では。
もともとタイトル毎にファイル分けされていない為に、レジューム用の位置情報を記録
しても別のタイトルやチャプターを削除したら位置情報の整合性に狂いが生じてしまうとか。
この辺の管理の甘さとしては、一つのタイトルの再生が終わったらそのまま次のタイトル
を再生してしまうとか、プレイリストを作成してオリジナルを削除しても再生不能のプレイ
リストが残ってしまうとかがありますよね(確かそんな書き込みを見た事が有りますが)
そして同じ理由でフォルダ機能も実現は難しいのでは?
書込番号:3525545
0点


2004/11/23 23:19(1年以上前)
技術的な問題ではないと思いますよ。やる気さえあれば可能。ここまで頑なに付けずに、しかも要領を得ない回答しかできないとすると、残りは特許絡みか企画者部門が間抜けなだけか・・・。いずれにしろ少々コストアップしてでも実現してほしい機能ですね。
書込番号:3538958
0点

>この機能が必要でないと言う人もあったらじゃまだという人はいないと思います。
確かに私自身、あって当然の機能だと思っていたんですが、最近少々考えが変わって、人によってはじゃまなんだと言うことがわかりました。
我が家には松下と東芝のハイブリッドがあるんですが、年寄り(といっても60代)は松下しか使いたがりません。もちろん全体として松下の方が一般向きにできているということがあるのですが、東芝を使いたがらない理由の一つがタイトル毎レジュームだったのは、私には意外でした。
年寄りの言い分はこうです。
「プログラムナビから番組を選ぶという操作をしたときに、いつでも番組の最初から始まる方がわかりやすい。ある時は初めから、ある時は途中から、というのでは混乱する」のだそうです。
でも途中まで見た番組を続きから見たくはないの?ときくと、
「どこまで見たかなんてはっきり覚えられない。どっちみち少し巻き戻して、復習しながらじゃないと番組が理解できない。だったら最初から再生してくれて、見たことを覚えてるところまで早送りして、そこから見る方が理解しやすい」というのです。
それでも私は納得がいかなかったので、職場の年配の同僚にもきいてみたのですが、その人もうちの年寄りと同意見でした。
結局、初心者・年配者が極力混乱しないような仕様にするというのが松下の方針で「老人をすごく研究してるなあ」と妙に感心してしまいました。
ついでにいえば、マニュアルレートについては、全く理解できないですし、必要も感じないようです。
もし、松下が技術力が無いためにこれらの機能を実現できないのでしたら少々腹が立ちますが、老人の心理を研究し尽くした上であえて搭載していないのだとしたら、逆に凄味を感じてしまいます(本当はどっちなんでしょうね?)
でも私自身の本音を言えば、やっぱり「タイトル毎レジューム」と「マニュアルレート」は搭載して欲しいです(デフォルトではそれらの機能はOFFでもかまわないですから)。
書込番号:3541420
0点

>東芝機では初期設定でタイトル毎レジューム機能をOFFにできますよ。
もちろんそれは知っていますが,私がタイトル毎レジュームの機能を使いたいので、ONにしてあります。結果として年寄りは東芝を避けることになるわけです...
DVDレコの掲示板各所に、TVとの接続の質問やごく初歩的な質問をする人がたくさんいます。しかしDVDレコを購入した人たちのうち、ネットの掲示板を利用して情報収集している人はそれほど多くは無いでしょう。とくにお年寄りには少ないと思います(我が家の年寄りも、いくら勧めてもPCにほとんどさわろうとしません)。
しかし松下が重視しているのはそういう「非マニア層」なのではないでしょうか?だからマニアが少々文句を言おうと平気で、機能的には他社の後追い的なモデルを出してくるのだと思います。
しかし機能的には他社に劣るようなモデルなのに、DVD書き込みの安定性もあって、「松下は初心者向けで安定している」という評判をDVDレコの世界でも確立してしまったように見えます。
「初心者向けで安定している」のと、「多機能だがやや不安定」という2つのメーカーがあったとき、マニアでない人たちには前者の方が魅力的に響く言葉なのは明らかでしょう。そして細かい機能比較なんかせずに購入するのです。
まあ、松下って昔からずっとそうでした。でも頃合いを見て、タイトル毎レジュームも付けてくるとは思いますよ。マニアから見たら「何で今頃になって付けるの?」っていう感じで。これもまた、昔からの松下流ですね。
書込番号:3542862
0点

JunJ さんと同じような意見になりますが、
1.タイトル毎レジウム
2.マニュアルレート
3.フォルダ管理
の3点が松下機の欠点だといわれていますが、
初心者から見ると、誤操作の元となる機能であり、「あえて採用しない」
のだと思います。
BSアナログは、オプションにしてもつけてほしいと思うが・・・・
EPGやW録画は他社にすぐ追従して採用していますからね!
書込番号:3542935
0点

>初心者から見ると、誤操作の元となる機能であり、「あえて採用しない」
のだと思います。
ならば機能を搭載しておいて初期設定で使用しないにしておけばよいのでは?
わからない、必要ないならそのままでいいし、わかる人で必要な人はONにすればいい。
最初わからなかった人でも使う内にわかってきて必要になるかも知れないし、その時に機能が
使える機械に買い変えが必要では大変だと思いますが。
書込番号:3550566
0点


2004/11/29 15:31(1年以上前)
私などはレジュームは必要ない方に入ります。
番組を一気に見られないときなど必要になるかと思いましたが、
仕事が忙しいことが多く次に見るときには、
内容を良く覚えていないために、
最初からとばしながら記憶を思い起こすことが多いです。
そんな時には、いちいち戻すのが面倒に感じてしまいます。
まあ、私の記憶力が減退しているせいかもしれませんが、
このような意見もあるかと思いまして。
少々のコストアップ(であるかも判断しかねますが)と言っても、
一円でも安くするためにも不具合の元にもなりかねないものを
搭載しないという判断は理解できます。
ちなみに当方はDMR-HS2→RD-XS40→RD-X3→DV-HRD2と使ってきました。
DMR-HS2は現在親が使っています。
RD-XS40を最初に渡したのですが、
使用方法が難しいと言われて交換しました。
次に購入するのもBD-HD100ですのでレジューム付きばかりですが。
書込番号:3563097
0点



2004/11/29 18:06(1年以上前)
パナ器の静粛性や操作安定性には捨てがたいものがあり多少編集機能が劣っていてもレジューム機能のような基本的(あえて言います)機能さえ付いてたらパナ器は文句なく買いと思いますが・・・・・。
JunJさんのような心やさしい人はレジュームをつけない理由をパナに代わって弁護されていましたが理由が普遍的でないという気がして正直言って今ひとつ説得力に欠ける様な気がします。しかしそのなかで私は「HN不詳」さんの
>「付けれるけど付けない」ではなく「付けたいけど付けれない(難しい)」
がパナの本音かも。
と言う書き込みをみてなるほどと思いました。
顧客の要求に柔軟に応じることで有名なパナがこここまでレジューム機能をつけないのは「付けたいけど付けれない」と言うのが正解かも知れませんね。
書込番号:3563526
0点

オークリッジ さん
>レジューム機能のような基本的(あえて言います)機能さえ付いてたらパナ器は文句なく買いと思いますが・・・・・。
「タイトル毎レジューム」を「基本機能」ととらえるかどうかの問題だと思うんです。
別に私は松下を弁護してるわけでもなんでもないですし、個人的には前にも書いてるように多機能機が欲しいんです(実際、東芝機も持ってますし)。
でもうちの年寄りなんかを見てると、結局「タイトル毎レジュームなんて言うのはマニア向け機能であって、基本機能ではないのではないか?」と思うわけです。実際この機能が無いために松下の販売が落ち込んでるなんて事は無いと思います。マニア層は買わないかもしれませんが、それは販売量全体から見たらわずかでしょう。
>顧客の要求に柔軟に応じることで有名なパナがこここまでレジューム機能をつけないのは
松下はことAV機器に関しては、顧客の要求に柔軟に応じて機能をついかするという印象は、私には全くありません。むしろ機能をおさえた愚直なまでに一般向けの製品を作ってきたという印象があります。
VHSしかり、単品オーディオしかり、ビデオカメラしかり...
話はちょっと変わりますが、液晶無し携帯ツーカーSが発表されたとき「いくら何でも液晶無しじゃあまりに不便だろう。せめて数行表示のモノクロ液晶でもつけた方が便利なのに」と私は思いました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/21/news001.html
しかし上記を読んでみると、数行の液晶ですら使用上の心理的抵抗になるお年寄りもいるようです。実はうちの年寄りも携帯を使い始めて5年以上になりますが(その間機種変更していません(^^;;;)、未だに電話帳には1件も登録されていません(笑)
それじゃ、実際は多機能なんだけど、デフォルトではそれらの機能はオフになっていればいいじゃないか、とおっしゃる方もあるでしょう。でもお年寄りや機械の苦手な人には「多機能な機種」ということだけで、心理的に大きなバリアになるようです。
高齢化の進んでいる現在ですから、お年寄りの市場は無視できません。
他社のDVDレコーダが多機能を売りにしている中で、あえて「機能が少なく安心して使える」ことが売りになる時代であり、DVDレコーダ市場の中で松下のみがそちらの方向性を追求しているのではないでしょうか?
書込番号:3566125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E700BD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2010/06/18 9:18:14 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/19 1:49:31 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/21 23:27:56 |
![]() ![]() |
23 | 2011/10/10 16:48:18 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/20 19:16:22 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/07 3:02:42 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/02 20:36:45 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/12 17:48:23 |
![]() ![]() |
9 | 2006/08/18 3:27:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/08/23 20:26:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





