


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
ここの書き込みは情報にあまり関心が無いのでしょうか?
SONY・SHARPの書き込みを参照してみてください。
書込番号:4181210
0点

購入目的が、今放送されている番組を高画質で残したいので、購入しているので、今のDVD−RAMのように、互換さえ保たれれば問題ありません。
そもそも、ソニーが先走っているだけと思われます。
松下はBDで行くそうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/21/news033.html
それより重大な問題が、
ハリウッドの意向で、HD DVD、BD−ROMのハイビジョン出力がHDMI出力のみになってしまいそうなことです。
そんなことになれば、D端子モニターしか無いため買う意味がありません。(D端子出力の場合ダウンコンバートされて、現行DVD画質と同じになる)
いずれにしても、当分先のモニター買い替え時期まで、ROMには興味が無くなったと言うことです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news040.html
書込番号:4182055
0点

>(D端子出力の場合ダウンコンバートされて、現行DVD画質と同じになる)
多分D−VHSと同様な経緯をたどるのでは?と思ってますから心配してませんが。
ROMは新規格で。録画は現行BDでなら一番問題がないんですがね。
次世代DVDは紆余曲折してどんどん魅力がなくなっていくなぁ。
書込番号:4183103
1点


次世代ROMの魅力は何でしょうか。
もしも、ただ単に映画がHD放送並に高画質だけでしたら、あまりに制約があり、不具合の心配のあるプレーヤーを10万円も出して誰が買うのでしょうか?
しかも、その画質もデコード能力が発展途上のVC−1とか採用したりして、しばらく低画質の気がしてなりません。
高いハードを買って、高いソフトを買うより、WOWOWのほうが全然良いです。
以前は、月々2,415円払っても見たいタイトルは1本あるかな?だし、ROM待ちと思ってましたが、今では後悔してます。
現在15日間無料体験中で、ラスト・サムライを見ましたが、とても綺麗です。
自分は吹き替え版のほうがよいので、5月4日のマトリックス リローデッドとレボリューション、7日のロード・オブ・ザ・リング 王の帰還が楽しみです。
書込番号:4196230
0点

次世代光ディスク規格統一に向けての話し合いは、松下電器産業が加わり、3社での話し合いが行われているという。ただし、0.1ミリカバー層が基本線になっているようだ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/28/news027.html
静観するしかないのでしょうか?
書込番号:4198166
0点

>静観するしかないのでしょうか?
ないですね。
書込番号:4204733
1点

0.1mmと0.6mm厚みの違いが一番決定的ですから、
東芝側が折れて「0.6mmをあきらめる」ほかには
道が無いように思います。
0.1mmを捨ててしまうと、容量50GBができませんし。
0.1mmと0.6mmに分かれて規格争いをするのは、
ユーザーにもメーカーにもメリットが薄いでしょう。
東芝の大人の選択を期待したいです。
書込番号:4205183
0点

「大人の選択」→「大人の解決」でした。
SBIの北尾氏を思い出す・・・
書込番号:4205794
0点

>東芝の大人の解決、というのは語感としておかしいような・・・
大人の選択、でいいのではないでしょうか。
もしくは、「東芝には大人の解決を・・・」にする方がいいのかな?
失礼しました。
こういうことを訊きたいのではなく、この度の発表から気になっていて、他には書いてあるところが見つからないのですが、
0.1mmだとどうしてより薄いのに、2層などの大容量が可能なのか、ということと、
0.6mmというのは、現在のDVDも確か同じで、2層がもうすでに出ていますが、HD−DVDでは、大容量化が望めない、ということで、交渉が難航していると記事にはありますよね。
どうして、厚い方が大容量化が望めず、薄いほうが大容量化できるのでしょうか?
ソニーがそれだけ技術を持っているということかもしれませんが、
それを0.6mmの方に活かせば、もっと大容量化できるのじゃないですか?
一枚で1TBとか。
書込番号:4206716
1点

なぜか0.6mmの方が0.1mmよりたくさん録画出来ると、文字面だけで思いこんでおられる様ですが、この数字は保護層の厚みです。
保護層は薄い方が盤面の傾きの影響が少なく、記録密度を上げ易いのです。
他に書いてあるところを見つけられないとおっしゃいますが、Blue-rayやHD-DVDの技術的な情報はネットにたくさん有りますので調べてみてください。
書込番号:4207372
0点

0.1mmとか0.6mmと言われているのは、
保護層の厚みで、記録層の厚みではありません。
ちなみにDVDは主に東芝の規格が採用され、0.6mmを
2枚張り合わせた1.2mm厚です。
詳しくは、ITmediaやインプレスなどを参照ください。
書込番号:4222187
0点

0.6mm×2層=1.2mmですから、
DVDやHDDVDが最大2層までというのは
わかりますよね?
その点、Blu-rayは0.1mmですから、
もっと多層が可能なんです。
実際には、松下だけが実現した2層の50GBまでしか
製品化されてませんが。将来はソニーが8層までは可能と
言ってます。
書込番号:4222208
0点

Panasonicfan さんも少し誤解があるようですが、DVDは最大2層ではありません。DVDの最大容量は規格上は裏表2層(合計4層)まであります。
つまり、2層目の保護層はごく薄いので2層でも0.6mmなのです。それを裏表2面を貼り合わせることにより1.2mmになるのです。これもネットで検索すれば簡単に分かると思います。
よって、多層が可能かどうかは、記録層の透過率など他の要因が関係しています。
書込番号:4222918
0点

> 2層目の保護層はごく薄いので2層でも0.6mmなのです
確か、1層目と2層目の層間距離は50〜60μm (0.05〜0.06mm) だったと思います。よって、(マイケル上岡さんの仰る通り)何層できるかはディスクの厚みとは関係なく、透過率やビットの大きさ/間隔、焦点距離等で決まってきます。
書込番号:4224993
0点

皆様方、お返事ありがとう御座います。
>保護層は薄い方が盤面の傾きの影響が少なく
素人から考えると、薄いほうが曲がりやすく(頑丈でなく)、
すぐ曲がる=傾く→傾きの影響は大きいのでは?と考えてしまいます。
それとも、保護層が薄い方が確かに曲がりやすいが、薄い方がピックアップ部(受光部?)からの距離が短くしか曲がらない。
しかし、保護層が厚いものが曲がるとその分ピックアップ部からの距離が長くなり読み取りが困難になる、ということでしょうか。
>将来はソニーが8層までは可能
ということは、これだと0.8mmになる?ということでしょうか。
書込番号:4226208
1点

ちょっと、というかだいぶ間違ったことを言ってしまいましたね。
HDDVDは、厚さ0.6mmの基板を2枚張り合わせるので、
合計1.2mm厚ですね。DVDと同じ構造。
ブルーレイは、厚さ1.1mmの基板と0.1mmのカバー層。
合計1.2mm厚ですね。
書込番号:4228397
0点

それでは、どうしてBDだとより多層が可能なのですか?
書込番号:4228942
1点

光ディスクの記録密度を上げるには、波長を短くすることと、光の収束密度を上げる(=高開口数にする)ことがあります。
Blu-rayでは、青色レーザーを使うことで、赤色のDVDよりも波長を短くしています。
また、開口数も上げています。
開口数を上げると光の焦点距離が短くなるので、カバー層の厚みを薄くする必要があるのです。
多層化については記録用材料が主体の話(光の透過と着色・結晶化に優れた記録材料でないと多層化できない)なので、カバー層の厚みとは直接は関係ないです。
書込番号:4229279
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E700BD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2010/06/18 9:18:14 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/19 1:49:31 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/21 23:27:56 |
![]() ![]() |
23 | 2011/10/10 16:48:18 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/20 19:16:22 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/07 3:02:42 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/02 20:36:45 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/12 17:48:23 |
![]() ![]() |
9 | 2006/08/18 3:27:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/08/23 20:26:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





