


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
1層15GBモデルは7月5日発売で実売2,000円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/mcm1.htm
また一つ大嘘が・・・
「BD-Rの1層25GバイトとHD DVD-Rの2層30Gバイトで、HD DVD-Rの2層の方が安くなるのではないでしょうか。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/09/news001_2.html
現実は
BD-Rの1層25GバイトのTDK、松下のBD-R 1層メディアは1,800円前後
HD DVD-Rの2層30Gバイトは何故か4,500円〜5,000円程度
書込番号:5151646
0点

>HD DVD-Rの2層30Gバイトは何故か4,500円〜5,000円程度
映画やライヴを録画する度にそんな出費は出来ませんね。
安価な15GBメディアでは容量が不足だし・・・。
その点だけからしても、HD DVDレコーダーには食指が動きません。
やはり、次期FSXはBD(Ver.2.0)レコーダーで決まり!ですね。
書込番号:5153011
0点

あ〜やっぱり かいとうまんさん が書き込んでこられましたね。
HD DVD-Rの実売価格(予想)にはがっかりでした。
15Gでなんで25GのBDより高いんでしょうか?
各社BDの録画用が発売されて実売価格を合わせてきたとしても、容量比では割高ですね。
しかも1倍速。
メディアメーカーも本腰入れてはいないんでしょうか?
書込番号:5153039
0点

ベアBD対応のVAIOは、現時点ではBD-RWにしかデジタル放送をムーブできません。
BD-Rには非対応で対応機の登場時期は不明であることを考慮必要でしょう。
HD DVDレコーダーの7月上旬発売が確定したようなものなので、この時点の予想比較では>
・殻なしBlu-ray
SONYのVAIOのみ。ムーブはBD-RWのみ。25GBで2300円。
RWなので消して何回も使える。
・殻付きBlu-ray
従来からある3機。25GBで2200円。(実売最安は2000円未満)
RWなので消して何回も使える。
・HD DVD
この時点では15GBの-Rのみ。15GBで2000円?
Rなので書き込みは1回限り。
この違いをどう評価するか、でしょう。
書込番号:5153070
0点

HD DVDメディアは全く新規のメディアですからね、実売価格
がどれだけ下がるかでしょう。
録画用だから録画保障費も入ってる筈だし、新しい著作権保護技術
にも対応させなきゃいけないし。
BD−REは2年も前に発売されたにしてはほとんど価格下がり
ませんね、やはり技術的に低価格化は難しいんでしょうか?
後、2年前に4層化、8層化が直ぐにも出来る見たいな事も言って
てTDKが4層メディアの準備出来てますよと言ってた割には4層
ドライブ出てきませんね、どうなるんでしょうか?
なお、PCに書き込み可能なドライブを搭載していてもメディア
がデータ用ではデジタル放送の録画は出来ませんよね。
例えメディアが10枚1円だったとしても。
書込番号:5153367
0点

BD-REは、1層25GBはかなり下がってきていますよ。
高止まりなのは2層50GBの方。
製造が難しく、松下しか製品化できていないせいと思います。
>PCに書き込み可能なドライブを搭載していてもメディアがデータ用ではデジタル放送の録画は出来ませんよね。
VAIOのレビューによればできるようですけど?
記事中には何も触れていませんが、現時点ではベアBDは「データ用」しかありませんから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/hotrev291.htm
4層以上は規格化がまだなので、それが先でしょう。
規格化が済んでからドライブも登場すると思われます。
書込番号:5153522
0点

書き込み可能なPCやドライブを出しておきながらなぜまだ
録画用メディアを出さないか?という事なんですが。
パナソニックやソニーは自社でメディアも出しているんですから
当然出してきてもおかしくないし、むしろ録画用メディアが無け
ればせっかくの高額のPCやドライブがデジタル放送の録画用に
使えないということですよね。
まだ録画用の規格も決まっていないという事なんでしょうか。
書込番号:5153597
0点

SONYがPCでの使用を自社の独占事項としてしまうと、世界的にHD DVDに流れそうですね。つか、もう流れてるのか、、、
メディアなんて量産効果の賜物なんで、いくらでも安くなるでしょう。
国内は既得権者との関係で動きが取れなくなってるんで、ガイアツに期待ですね。
もっとも円盤がコンテンツ流通の主流で居られるかは微妙ですが。
書込番号:5153614
0点

PCでは「黒船」が陣営に入っていますから大丈夫ですよ。
>メディアなんて量産効果の賜物なんで、いくらでも安くなるでしょう。
ただHD DVDは事実上東芝しかレコーダーの発売予定がなく、どれだけ売れるか?
レコーダーが売れなければ量産効果も見込めません。
つまり現行BDと同じようになってしまいますよ。
容量で劣るHD DVDは少なくとも価格でインパクトを与えて欲しかったなぁ、と思いますよ。
正直メディアが安ければ機能的に問題があっても、レコーダーは売れるかもしれないし。
DVDメディアの価格下落にかかった時間、DVDレコの普及までの時間、PCのメインドライブがDVDになるまでの時間など考えれば現在の時点であれこれ言っても仕方ないことかもしれませんがね。
書込番号:5153660
0点

>[5153367] HN不詳さん 2006年6月9日 12:14
>HD DVDメディアは全く新規のメディアですからね、実売価格
>がどれだけ下がるかでしょう。
>録画用だから録画保障費も入ってる筈だし、新しい著作権保護技術
>にも対応させなきゃいけないし。
>BD−REは2年も前に発売されたにしてはほとんど価格下がり
>ませんね、やはり技術的に低価格化は難しいんでしょうか?
HD DVDが新規だから高いってわかって、BDが売れてないから(過去から今まででている物で売れる要素はないと思うが)メディアの値段がなかなか下がらないのがわからないのはどうかと。
それともわかってて書いてるの・・・?
それとオープンプライスで店頭予想価格って事だからほぼ実売価格って事でしょ。
>後、2年前に4層化、8層化が直ぐにも出来る見たいな事も言って
>てTDKが4層メディアの準備出来てますよと言ってた割には
小学生みたいな事書きたくないんだけど、ソースは?
書込番号:5157998
0点

>小学生みたいな事書きたくないんだけど、ソースは?
さすがに2年前の事なんで直接の記事は見つからなかったけど
(YAHOOかなんかで出てた記事だった)関連としては、
TDKの4層は
こことか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/29/news088.html
ここ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050518/104809/
かな、実際の記事は2004年の暮れ頃に4層メディアの試作に
成功したって記事だったけど(25GBに参入したばっかなのに
先行他社を差し置いて4層100GBを実現)
4層化、8層化はhttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20070222,00.htm
とかかな。
これもE700BD発売前後位に4層化、8層化の話をしながら
2004年中にBDの全ての規格化が完了する予定とか言ってた
んだが(確かBD推進メーカーの対談型の記事で、この記事だと
2005年中で既に1年遅れているけど)
所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒
だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に
2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
(なんかDDR−DIMMとRIMの事を思い出してしまった)
所でパナソニックの旧25GBメディアが5/20辺りから
急降下してるね、何ででしょう?
1.本当は安く出来たけどそうすると儲からないんで高いままに
していた?。
25GBメディアって種類少なかったからな。
2.新規格のメディアに生産を移す為に旧規格は生産を縮小して
在庫もさっさとはけさそうとしている?。
HDD付のシャープはともかくBDメディアだけのパナはどうするんでしょうか?
50GBを使ってください?、あ、でも23GBも使えるのか。
書込番号:5161896
0点

HN不詳さんはBlu-rayに関してあまり知識をお持ちでないようですから、いちゃもんをつけるならよく調べてからのほうがいいですよ。
>パナソニックの旧25GBメディアが5/20辺りから急降下してるね、何ででしょう?
旧というのは殻付きのことでしょうけど、LM-BRM25のここでの価格グラフを見てもたいして下がっていませんが?
発売したばかりのベアBD(LM-BE25D、LM-BR25D)は5/20あたりからかなり下がっていますけど。
書込番号:5162163
0点

>所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
漫然と時間さえ経てばメディアの価格が下がると思ってる?
現BDレコーダーなんて御三家の製品全部合わせてもどれだけ売れたかたかが知れてますよ。
東芝しか出さないレコーダー専用のメディアがどれだけ生産されるかが疑問ですね。
RD信者ですら様子見を公言してるというのに。
参考までに言えば、23GのBDで定価¥3,500円でしたよ、最初は。
書込番号:5162871
0点

>[5161896] HN不詳さん 2006年6月12日 02:27
>さすがに2年前の事なんで直接の記事は見つからなかったけど
>(YAHOOかなんかで出てた記事だった)関連としては、
こんな事だろうとわかってて質問にして書きました・・・。
Yahoo!て言い訳にしては無理有る、それって新聞とかの記事って事になるんですが。
この手の記事が新聞記事だけな訳がない。
BD陣営は今までさんざん多層化の将来的な可能性はメリットとして挙げてもスケジュールは出してない。
ましてすぐ出来るて、貴方がそう言った事にしたいだけかと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/ceatec09.htm
HD DVDプレーヤー発表時に「BD陣営は50GB、100GB、200GBのディスクがいつ実用化するか説明する責任があるのではないか。」
この発言からもわかるように何時とは言ったことはない。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/31/15210.html
貴方が次世代DVDの遅れを(BDだけ?)何に求めたいのかは知りませんが、
いい加減自分が間違っていることに気づきましょう。AACSを検索しましょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/pana17.jpg
>所で時間が経てば価格が下がるのはHD DVDもBDも一緒
>だろうけど、HD DVDは未だ可能性の段階だが、BDは既に
>2年間の実績が有ると言う違いが有るってわかってる?
>(なんかDDR−DIMMとRIMの事を思い出してしまった)
↑また同じような事書いてますが、「[5162871] デジタル貧者さん 2006年6月12日 15:34 」
で書かれているので書きません。
書込番号:5163819
0点

サムスンからBDプレーヤが発売目前ですね。6月25日から。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/samsung.htm
フィリップスは、秋に発売。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/philips.htm
プレステが11月ですし、DIGAも秋冬くらいでしょうから、
それまでは、E700BDで録画した方が良いかも。
著作権保護AACSや次世代HDMIと次々と課題が出てきて
日程が遅れているのは、みなさん、ご存知のとおりですね。
H.264になったことも、VC−1とか出てきたことも影響。
ソニーピクチャから、22ドル台(2千5百円程度)〜で
ソフトが出るみたいですし。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060615/sphe.htm
書込番号:5172887
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E700BD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2010/06/18 9:18:14 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/19 1:49:31 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/21 23:27:56 |
![]() ![]() |
23 | 2011/10/10 16:48:18 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/20 19:16:22 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/07 3:02:42 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/02 20:36:45 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/12 17:48:23 |
![]() ![]() |
9 | 2006/08/18 3:27:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/08/23 20:26:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





