ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
レーザーディスクのダビングを進めているのですが現在、下記の方法で行っています。もっと良い方法がありましたら教えてください。
・録画モードをFR設定(ぴったり録画)にしてHDDにまずダビング。
(この時、録画時間設定を2時間10分の映画であれば、2時間15分程度 に設定する)
・レーザーディスクは両面再生なので途中ディスクをひっくり返す時は
ダビングを一時停止せずにそのまま録画して、後でディスクをひっく り返す時に生じるブルーバック部分を部分消去する。
(2時間10分の映画を、2時間15分に録画時間設定するのはディスク をひっくり返す時間を見込んでのもの)
・HDDにダビングしてから不要部分を消去してDVDに高速ダビングする。
みなさんはどのような方法でやっていますか?
書込番号:4844757
0点
ひっくり返す時に一時停止させてもいいけど
基本的には操作ミスが少ない
今のやりかたがいいと思います
R使ってるならRAM使ったほうがいいですよ
書込番号:4844809
0点
1.データの信頼性がより高い
2.カートリッジ付のものを使うなら、ディスクに傷がつきにくい
というところでしょうか。
自分も、より大切なデータは、RAMに保存してるなぁ・・・
1枚の値段が-Rの倍くらいするのは欠点ですが。
書込番号:4844947
0点
Rより保存性が高いのが一番大きな理由です
RWもRAMと同程度に保存性は高いです
HDDに無劣化で戻して再度無劣化で
RでもRWでもRAMでもコピーを作れるのが
2番目の理由ですが
これはR(VRモード)でも同じことができます
RWとR(ビデオモード)はできません
ただしR(VRモード)はRAMより
再生できる機械が少ない
つまりRAMで作っていれば保存性が高く
RAMでもRWでもRでも無劣化で
作り直せるからです
書込番号:4844978
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-EH73V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2012/01/24 20:04:22 | |
| 7 | 2011/07/18 13:32:45 | |
| 4 | 2010/07/22 21:38:52 | |
| 6 | 2010/01/17 1:43:44 | |
| 5 | 2009/06/26 0:20:02 | |
| 4 | 2009/01/04 14:49:53 | |
| 1 | 2008/05/20 19:21:53 | |
| 4 | 2008/05/04 23:33:59 | |
| 4 | 2008/01/20 4:57:35 | |
| 1 | 2007/12/31 16:55:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







