ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-EH73V
皆さん こんばんは!!
いつも拝見させて頂いています。
DMR-EH73Vを購入して約2ヶ月、毎日の様に使用しています。
所で先日この欄に、-RよりRAMやRWの方が、保存性が高いと書かれていましたが、その様な事はマニュアルには書かれていないようですね・・。
私はその様な事は少しも知らず、なんとかの一つ覚えで、残こし切りの物は-Rで、一時的で又書き換えするものには、RWで保存していました。
DVDーR LDに至っては触った事もないのですが、皆さんは主にどのようなディスクを使われているのでしょうか・・?
使い易く価格も安価で、保存性に良いのはどのディスクなのでしょうか?
いつも幼稚な質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:4858274
0点
>使い易く価格も安価で、保存性に良いのはどのディスクなのでしょうか?
全部満たすものは無いというか
価値観しだいです
パナ機で・・
保存性も高く一番使いやすいのはRAMです
>皆さんは主にどのようなディスクを使われているのでしょうか・・?
殻付RAMと裸RAMそれとRを
ケースバイケースで使い分けています
書込番号:4858383
0点
メディアメーカーを厳選して大事に使っています。
DVD−R …太陽誘電
DVD−RAM…パナソニック
DVD−RW …ビクター
書込番号:4858419
0点
わっかくんさんの疑問点が違うところにあるようなので補足を…
一般の機械好きの人がR(DL)を永久保存版として避けるのはRの素材特性上、読み込みが出来なくなる劣化がおこりやすいという懸念からでしょう。
例えば大切なRを直射日光の当たる場所においていたとします。
Rは紫外線を受け変質し、読み込みできなくなることがあります。
それに比べるとRWやRAMは結晶化して書き込みしているのでイメージとして書き込まれたデータが消えにくいという長所があります。(もちろんRAMも保存は万全に!)
またPanaの場合RAMにしておいたら将来HDDに無劣化で移せるのです。(画像を悪くすることなく再編集が出来るということです)
わっかくんさんが耳にされた、RとRAMの違いは簡単なイメージで言うと
R=色あせしやすい書き込み状態の素材
RAM=劣化しにくい素材
ということです。
私も永久保存はRAMに。とりあえず消さないけど「このドラマなら読めなくなってもレンタルでDVDがでるから」程度のものはRにしています。
それぞれに利点欠点があるのでややこしいですが、情報を集めてくださいね!
書込番号:4858467
0点
>私も永久保存はRAMに。
永久保存は無理なので誤解を与える表記はいかがなものか。「永久保存的扱いのものはRAMに」くらいにしとかないと。
書込番号:4858838
0点
そうですね。
正しくは「永久保存したいものはRAMにして将来ブルーレイなどメディアが変わるごとに移していくつもりです。」という考え方です!
DVD自体15〜20年経てば時代が変わるのかな…?
書込番号:4860162
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-EH73V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2012/01/24 20:04:22 | |
| 7 | 2011/07/18 13:32:45 | |
| 4 | 2010/07/22 21:38:52 | |
| 6 | 2010/01/17 1:43:44 | |
| 5 | 2009/06/26 0:20:02 | |
| 4 | 2009/01/04 14:49:53 | |
| 1 | 2008/05/20 19:21:53 | |
| 4 | 2008/05/04 23:33:59 | |
| 4 | 2008/01/20 4:57:35 | |
| 1 | 2007/12/31 16:55:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







