※ブラックは5月1日発売



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW31
この度、この機種を購入しました。
前の機種からの買い替えなのですが、前の機種で録画したDVD(HDDからダビング)が再生できず、「このDVDには対応していません。」と出ます。なんだか、よくありがちなトラブルできっと初心者的なことかと思いますが、どなたかご存知の方教えていただけると助かります。
以前の機種は、パイオニアのDVR−555Hで、DVDはDVD−R(CPRM対応)で、ビデオモードでダビングしてファイナライズしてあるものです。
どうぞ、よろしくお願いします。
なお、せっかくなので、使って2日の感想を申し上げると、さすがに画質はいいかなと思いましたが、番組予約で自分の好きな「フリーワード」での検索機能がなくて残念でした。似た種類の番組を見るのには便利ですが、特定の番組探しがちょっと面倒です。
書込番号:6821708
0点

>よくありがちなトラブルできっと初心者的なことかと思いますが
珍しい話です
録画したDVDが再生できないって話では
メディアの問題(粗悪メディア)
録画機側の問題(焼き不良)
再生機側の問題(故障と仕様の2種類あり)
以上3つが主な原因です
まずメディアのブランドと原産国をかかれたほうが良いんですが
変わってる点としてはCPRM対応Rにビデオモードで録画してることです
ここに原因が無いとは思うんですが少し気になります
そのRを販売店に持ち込んで違うXW31や機種で再生する
同じくそこで同じRにダビングして自宅のXW31で再生する
これでかなり原因が絞れると思います
持っていけるならXW31とRを持ち込んで
以前録画したRが再生出来ないから不良では?って言えば
店員さんが検証してくれると思います
最悪のケースで言うとXW31の初期不良です
書込番号:6821916
3点

どうもアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいたとおり、全く他の機器で再生を試してみましたが、ちゃんと再生できましたので、@購入機器の不具合か、A機器同士の相性の問題かなと思います。録画側も再生側も「一部の機種では再生できないことがあります。」って書いてありますね。普通の市販DVDはちゃんと再生できますので、その「一部の機種」なのかなぁ。運が悪いのかもしれませんが、いずれにしろ販売店に確認してみることにします。
番組予約機能の件といい、ちゃんと確認しないとだめですね。当たり前と思ったことができなかったりして、DVDレコーダーは難しいですね。勉強になりました。
どうもありがとうございます。助かります。
書込番号:6825627
0点

簡単ですが、DVDレコーダーは、この様に、分けられます。
DVD-R
「R」はRecordable(レコーダブル)の略で、その名の通り「記録できる」DVDです。
ただし、DVD-Rは一回しか記録ができません。つまり一回録画した番組を消去したり、上書きしたりということができません。
最も融通の利かないディスクですが、メリットもあります。メディア一枚当たりの値段が一番安い、ということです。何度も録画と消去を繰り返す人には向きませんが、HDDで編集した番組をDVDに保存しておく場合には最もポピュラーなディスクです。
DVD-RW
「RW」はRe-Writableの略で、データの記録と消去、書き換えが可能です。
通常の使用で1000回以上書き換えが可能です。
DVD-RAM
「RAM」はRandom Access Memoryの略で、RWと同様にデータの記録、消去、書き換えが可能です。
RWよりも信頼性が高く、数万回書き換えができます(とメーカーは言ってます)。
もともと、PCデータ用で利用していたもので、ディスクの寿命もDVD-RやDVD-RWよりはかなり長いようです。どうしても消したくない長期用の保存版を作成するならこのディスクでしょうか。
DVD+R、DVD+RW
はじめてみたときは、誤植かと思いました。(笑)
DVD-RとDVD-RW、そしてDVD-RAMは「DVDフォーラム」という団体で、一方DVD+RとDVD+RWは「DVD+RWアライアンス」という団体で決められた規格ということです。
一般的に再生に関しては相互にできるようですが(一部できない機種もあるとのこと)、録画に関しては専用のディスクを使用しないとできないようです。「-R・-RW・-RAM」とはディスクの構造がちょっとだけ違うようですが、何だか紛らわしいですね。規格を統一できなかったんですかね。
ちなみに「DVDフォーラム」は東芝、ビクター、パイオニア、日立、松下、三菱、ソニー、シャープ他、「DVD+RWアライアンス」はデル、hp、コンパック、ソニー、ヤマハ他が参画している。
「DVDフォーラム」の方が主要家電メーカーが揃って参画している。対して「アライアンス」はPC関連に強いという印象。
録画用とPCデータ用の違いは?
電器屋さんに行くと、いくつかの種類のディスクがあり、ディスクの構造の違いは上述したとおりですが、例えば同じDVD-RWでも「ビデオ用」とか「録画用」というものと、「PCデータ用」の2種類あることに気づくはず。ややこしいですね、ほんと。
で、これの違いの説明の前にこっちの説明が必要です。それは「CPRM」。
「CPRM」はCopy Protection for Recordable Mediaの略で、要は著作権保護のための複製防止の仕組みということです。DVDなどのデジタルメディアでは、コピーをいくら作っても劣化しないので、海賊盤のDVDなどが氾濫してしまうことを防止するためにこうした技術が生み出されました。「CPRM」を利用することにより、一回だけの複製ができます。
で、「ビデオ用」とか「録画用」のディスクには、この「CPRM」の技術が利用されています。「CPRM」を利用したデジタル放送などを保存するためには、「CPRM」に対応したDVDレコーダーとDVDのディスクが必要です。一般的なアナログ放送や自分で録っていたビデオなどを個人で楽しむためにDVDに保存しておきたいときはデータ用でも問題ないと、思います。
注意事項
DVDのディスクはビデオテープに比べると場所を取らないというメリットがありますが、デメリットもあります。それは、ディスクには寿命があるということです。
もちろんビデオテープにも寿命はありますが、DVD-Rディスクは紫外線にとても弱いのです。いろんなサイトや掲示板では、太陽の当たる場所では数日で読めなくなったなどという例もあるようです。
通常の使用環境では10年程度の寿命と言われていますが、場合によってはもっと短くなることもあるということを憶えておいてください。大事な映像などはバックアップを定期的に取っておいたほうがよさそうです。
書込番号:6829129
1点

詳しく教えていただきありがとうございます。とてもためになります。−Rとか+Rとかなんだかわからないですものね。もやもやっとしていたものがクリアになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:6829405
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-XW31」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2020/08/05 20:51:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/21 16:57:21 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/10 13:15:25 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/08 21:06:20 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/17 12:27:57 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/25 12:07:49 |
![]() ![]() |
2 | 2011/05/27 22:47:19 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/07 12:49:02 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/20 16:04:33 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/25 13:07:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





