


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
sonyブルーレイレコーダーX90所有者です。初めてPANAの板にスレ立てます。
お手柔らかにお願いします。
12/16(日)WOWOWで放送された「矢沢永吉 LIVE2007」チェックされた方
いらっしゃるかと思いますが、
ライブ後尾のプローモーションビデオをカットすると容量が23.3GBで、SONYブルーレイ
の場合 25GBのBD-R 一枚にすっぽり収まりました。(番組データも閲覧可能)
パナソニックの場合如何でしょう?
またメーカーさんはこの件についてどうお考えになっているか、ご存知の方いらっしゃいませんか?
多分カスタマーセンターの方は閲覧されているかと思います。
以上の点問題なく、次期に筐体のしっかりしたリファレンスモデルをPANAが出すのであれば
私は間違いなく買います。
その他「これだけは改善して欲しい」PANA技術者に注力して欲しい点、再度ここでまとめてみませんか。
書込番号:7126966
4点

とにかくリモコンがいただけません。
トップメーカーの上位機種なのだから、それなりのリモコンを期待しますし、メーカーが初心者や年配にもというなら、東芝のようにかんたんリモコン付きにしては?と思います。
欲を言えば、CMチャプターですが。。。
東芝→SONYと使っていますが、Panaの魅力はiLinkくらいです。(AVCRECは互換が狭いのであまり魅力を感じません。)
番組表の広告と「GG」表示も悪評高いですね。
書込番号:7127270
5点

>パナソニックの場合如何でしょう?
プロモーションビデオ部分を除けばBD−R 25GB一杯で収まります。
但しパナではデータを見る事は出来ません。
書込番号:7127323
5点

>欲を言えば、CMチャプターですが。。。
同意ですね。これがあればかなり編集が楽になりますし。
>(AVCRECは互換が狭いのであまり魅力を感じません。)
そうですか?どうせまだコピワンだしまだ友人らにBlu-ray環境がないし
私は互換性は気にしないですから私はAVCRECはかなり魅力的です。
BW700だからかもしれませんけどね…。
下のスレにもありましたが、10秒バックは欲しいですね。
30秒は大事ですが、編集時には10秒バックも使用頻度高いですから。
書込番号:7127342
4点

いまさらジローですが・・こちらをご覧のパナの皆様! 番組表をもっと大きく見易くしてください。
ってか、広告は本放送分でジューブン間に合ってます!!
書込番号:7128504
5点

デザインが。。。。。イマイチです。
これは見る人によって、感じ方が様々でしょうけど。
最近の機種であれば、SONYのBDZ-V9のデザインが自分は好きです。
書込番号:7130077
5点

>(番組データも閲覧可能)
番組情報の事ですね。
連動データ放送録らないソニーでも見れるのに
連動データ放送録ってる(でも見れない)パナ
が見れないのは理解に苦しむな。
連動データ自体も見れるようにするか、記録しないか
どちらかにはっきりして欲しいですね。
>これだけは改善して欲しい
・実害があるかどうか?ですが、挿入の度に管理領域に
アクセスする仕様(BD-R)。
・リモコン(デザイン含めて)
・「おまチャプ」機能
・高級感あるそれなりの筐体。
(XW100は薄さ・簡素さが反対に良いけど、BW900はどうにもいただけない)
・冷却ファン内蔵
・悪天候時のBS受信能力
書込番号:7130094
6点

あ、大体言われちゃった
パナ、ソニー両機種を使っていますが、AVC記録(アニメ、ドラマ)はパナを使用しています
なんでAVCRec周りで・・・
・AVC記録のレート拡充
WOWOW映画用に15M、間を埋める10Mは欲しい所です。
・AVC記録の音声5.1ch互換対応
2ch互換、5.1ch互換、拡張と切り替えが出来るのを希望
書込番号:7130297
4点

>AVC周り
・音声「固定」での高速ダビング。
・逆コマ送り。
この辺ができないと、仕様うんぬんというより
製品の完成度が低く感じられるので損だと思いますよ。
書込番号:7130322
4点

BW900は薄くて良いです。
中央で青く光るデザインも良いです。
リモコンも前に使っていたXW50よりは使いやすいです。
地デジ/BS/CSの入力切替がダイレクトになったのが良い。
ハイビジョンDIGAのHDDが500GBでブルーレイ非対応のXW50では
地アナばかりを録画していましたが、
BW900で1TBかつ4倍録画対応かつブルーレイ対応となったので地アナは
ほんの一部の番組のみでデジタル放送を撮るようになりました。
BD-REのメディア価格がもう少し下がると良いです。
30秒スキップは良く使いますが、10秒か15秒戻すボタンも欲しい。
HDDに音楽CDが取り込めて良いです。
どのメーカーもレコーダーのチューナーの画質はテレビよりも落ちてます。
品切れは勘弁して欲しいです。
HDオーディオ対応で価格も手ごろなPana純正のAVアンプがないです。
キーワード検索で芸能人がたくさん出てきますが
ソニーのようなおまかせ予約ができないです。
新番組おまかせならあるけど、何に使うのか良くわからないです。
EPGが1週間よりも長かったら良いのに。
WOWOWやスカパーから郵便で送られてくる小冊子の番組表は1か月分ですからね。
テレビ局が1ヶ月先の詳細番組内容まで公開してないというのはあるかもしれませんが。
結局日刊で配達される新聞のテレビ欄の方が詳しく書いてあるし。
スカパーのパック料金で見れるのは、e2byスカパーよりスカパーの方が番組が多いのは
辞めて欲しい。(パナじゃなくてスカパーへの要望ですが)
書込番号:7133602
4点

BW1000 BW2000 の型名
交換可HDD500GBで編集精度、再生クオリティー至高
シャンペーンゴールドアルミシャーシ筐体。
高級感漂う黒にGOLDのコントラストデザイン。
松下幸之助チルドレンの皆さん、あの銘機NV-V10000が
発売されたのが丁度20年前でした。その節目にフラッグシップ機を!
といった一般ユーザー並びに評論家の予想を裏切るのがメーカーさんの仕事ですが。
書込番号:7134884
7点

>交換可HDD500GBで編集精度、再生クオリティー至高
シャンペーンゴールドアルミシャーシ筐体。
高級感漂う黒にGOLDのコントラストデザイン。
これなら40万円でも買いますね!出てくれないかなぁ♪
書込番号:7135087
4点

>シャンペーンゴールドアルミシャーシ筐体。
>高級感漂う黒にGOLDのコントラストデザイン。
悪趣味だと思う。絶対嫌だな。
書込番号:7135123
3点

PANAのゴールドといえば、
http://www45.tok2.com/home/etoile/NV-V10000.htm
こんな物(2回目登場)や、
DVD-H1000、H2000という美しいDVDもありましたね。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/meiki/meiki5.html
参考にして下さい。
NV-V10000みたいなド級エディターマシンでなくてもいいが、
愛用していた頃は仕事から帰宅後、フロント蓋を開けるのが
(少し重みがある分)たまらなく楽しかった。
因みに石丸電機本店で数年前DVD-H2000が処分特価新品6万円台で販売していた。
(定価は確か30万前後したと思う)
書込番号:7136379
5点

1.AVC記録モードとして、HG、HX、HEモードの3種類のほかに自由に
設定できる録画モードや、ディスクの容量に合わせた「FR」モードも
欲しい。
2.HDMI出力を2つ以上
安いAVアンプを使っていると、画像はアンプのHDMI出力を使わず、
プロジェクターに直接接続したいから。
3.HDやディスク上の録画済みの番組には録画容量の表示があると便利。
4.一部の東芝機のようにD端子入力もあったらいいな。
5.番組表のCMは消せないなら、上部に横に並べれば邪魔にならない。
書込番号:7136481
4点

>あの銘機NV-V10000
いつ見てもカッコイイですね!
あんな筐体でBlu-rayレコーダーが
出てくれないかなぁ♪
もちろんレベルメーターも搭載で
デジタルで必要ないかもしれませんけど、
無駄にあった方がカッコイイですからね♪
書込番号:7136632
4点

>もちろんレベルメーターも搭載で
デジタルで必要ないかもしれませんけど、
無駄にあった方がカッコイイですからね♪
御意。AVアンプ特に熱望します。アキュフェーズみたく品よくちっちゃくでOKです!
(DENONの現AVアンプ、 表示窓がデカくてダサイぞ。90年代のデザインリスペクトしろ
って感じですね)
>1.AVC記録モードとして、HG、HX、HEモードの3種類のほかに自由に
設定できる録画モードや、ディスクの容量に合わせた「FR」モードも
欲しい。
ぴったりの「FR」は必需品です。SONYよりこの辺上手そう。
書込番号:7137053
5点

>DVD-H1000、H2000という美しいDVDもありましたね。
以前のDENONのCDプレーヤーそっくりですね。
NV-V10000も重厚には見えるけど、全然美しくはないし。
金色で高級感っていう安直な発想は今時どのメーカーもやらないでしょう。
一時猫も杓子もシャンペーンゴールド投入しちゃって、
手垢にまみれてしまったことで今や逆に金色はありきたりなイメージ。
金色使っててデザインもマシってなると、ゴールドムンドぐらい。
そもそも本気で映像に取り組んでるモデルなら、
反射の無いマットな黒筐体であるべきだと思う。
ワディアみたいなのが理想。
物量投入してちゃんとフラッグシップらしいの作って欲しいってとこには賛成だけど、
そういうの誇示するデザインとか色はかえって品が無い。
海外のハイエンド製品見習って欲しいものです。
書込番号:7137177
4点

>反射の無いマットな黒筐体であるべきだと思う。
ホームシアター系ね。言っている事は正しいが、
そこまで神経質にならなくても良いんじゃないかな。
ラックの中が真っ黒クロスケになっちゃう。
私のプロフィールに部屋の写真が貼り付けていますが黒の筐体HLD-XOの上のDVDプレーヤー
がDV-AX10というPIONEERのユニバーサル機で、持ち物の中では一番美しかったですねぇ
http://www.musicfield.jp/dap/sv/nor1?id=471368&categ_id=80&p=y%23body
http://www.smr-home-theatre.org/aes109/image_54.html
http://www.thedigitalbits.com/articles/wces00/ces6.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivi-gp/gp99.html
ディスプレイ部の右に小さなランプがありますがDVDを再生するとこれが青く光って
ほんと綺麗だった。(個人的にはディスプレイ部のガラスも好きだった)
書込番号:7137539
4点

HLD-XOの方が美しいと思いますよ。
ヴィジュアル系の機器では他に類例の無い仕上げでしょう。
それこそ印象が似てるのはワディアの高級CDプレーヤーぐらい。
DV-AX10はそれ以前から発売されてた同社の普及価格帯のCDプレーヤーと
共通のデザイン、色でチープに感じます。
http://pioneer.jp/press/release32-j.html
http://pioneer.jp/press/release72-j.html
書込番号:7137608
3点

まあ、デザインは好き嫌いあるんで人それぞれですよ。
色も金、と言っても金ピカの金以外にも種類はあるんで
そこはセンスの問題ですね。
パナにそんなセンスがあるかどうかは疑問です。
それにパナの主要顧客層は派手嫌いのおじさん、おばさん
だから冒険はしないと思う。
ん〜、でも白物家電で高級品展開する様子(定年退職した
団塊世代ターゲット)だからレコも30〜40万の製品出さない
かなぁ?
チープな安っぽい製品群とは別で。
受注生産、値引きなしで量出なくても利益確保出来るなら
別に高級品ブランド名つけて展開してもいいですし。
書込番号:7138142
4点

>別に高級品ブランド名つけて展開してもいいですし。
テクニクスブランドで出すのも良いかもしれませんね♪
書込番号:7138288
3点

>金色で高級感っていう安直な発想は今時どのメーカーもやらないでしょう。
時代ではないでしょうか。1970年代は木製に銀パネルが主流でした。
1980年代後半〜1990年代半ばはサイドウッドに黒パネルが主流でしたし。
そして1990年後半〜2000年半ばまで金パネルもしくは銀パネルに戻りました。
そしてまた2000年後半から黒パネルに戻ってますからね。
また10年後は金や銀パネルに戻るかも???
書込番号:7138301
3点

皆さんお書きの他に
私が嫌なのは(操作にふなれという可能性もありますが)
1)番組表で左矢印ボタンを押すと,広告の文面表示になってしまい
逆順で放送局を見れないこと
2)番組表が前回選択した表示でなく,見ないBS1,BS2が最初にでてくること
3)チャプター編集で各チャプターの始めと終わり部分の3秒再生がなく,
各チャプター最初からの再生のみであること
4)東芝のようにチャプター消去の前にいれれるゴミ箱がないこと
5)画面表示ボタンがフタをあけないと使えないこと
(ちゃぷたーマークボタンと併用できない)
CSなどは,途中にCMなく,頭と最後のゴミ映像を消去すればいいだけの番組も
多いので頭にチャぷ他ー打った後,高速早送りで最後にチャぷ他ー打つのですが
これが打ち損ねて,最後までいって再生終了となり,いちからやり直しになります。
番組最後から逆戻し再生ってできないですよね?
おまかせチャぷ他ーとかないのでほんと番組最後のゴミ映像消去には困ってます
書込番号:7138711
3点

>CSなどは,途中にCMなく,頭と最後のゴミ映像を消去すればいいだけの番組も
>多いので頭にチャぷ他ー打った後,高速早送りで最後にチャぷ他ー打つのですが
>これが打ち損ねて,最後までいって再生終了となり,いちからやり直しになり
>ます。
A-B消去の方がこの場合は簡単です。
最後にスキップで飛んで早戻り出来ます。
又はチャプター一覧からチャプターマーク編集でも出来ます。
書込番号:7139042
2点

ホセ・メンドーサJr.さん
>打ち損ねて,最後までいって再生終了となり,いちからやり直しになります。
再生しながらチャプターを打つ場合はそうなりますが、
チャプター編集を利用すれば終端から逆戻し可能ではないですか?
書込番号:7139055
2点

しかし、どの機能にならいくらまで上乗せしてもいいという意見が少ないな。
安いほうがいいのか機能が多いほうがいいのか、ようわからん。
個人的には安いほうがいいけどね。
ただし、「連動データ自体も見れるようにするか、記録しないか
どちらかにはっきりして」には賛成です。
書込番号:7142739
5点

電子の要塞さん,ニョタさん
情報ありがとうございます。
私が操作に不慣れだったのでできなかっただけなんですね。助かりました。
チャプター編集の時のチャプター消去も
リモコンの消去ボタン押せばいいのに
しばらく気付きませんでした。
早送り再生しながら,要所要所でチャプター打っていますが,リモコンのフタ開けて画面表示ボタンを2回
押せば,どのあたりを再生してるかなどの情報が表示されたままでいられるのにやっと気が付きました。
番組表をおこのみの順に表示できるのも,リモコンの?ボタン押してやっと気が付きました。でも好きな順にいれないと,後で順番の入れ替えができないので
大変です。
書込番号:7142985
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/06/30 9:31:57 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/12 19:55:39 |
![]() ![]() |
5 | 2010/12/29 19:35:38 |
![]() ![]() |
5 | 2010/12/29 16:25:01 |
![]() ![]() |
3 | 2010/12/30 12:32:13 |
![]() ![]() |
3 | 2010/06/27 18:34:14 |
![]() ![]() |
4 | 2010/06/05 9:01:46 |
![]() ![]() |
22 | 2010/03/30 0:08:24 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/30 9:19:57 |
![]() ![]() |
6 | 2009/07/06 1:52:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





