DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
はじめまして、
昨日KURO-600Aとまとめ買いでBW930買いました(^^♪
実は4月に新居に引越し、その後7月ごろにキュビオスプレミアでAV壁面収納を構築。
その時点でKURO6010は既に次期モデルの話があり、発売されるのをずっと待っていました。
BDに関してはほとんど迷わずにPanaに決めてましたが、もともとπの99Hを長年使っていて、エンコーダーの技術力の高さにπも評価していましたが、新KUROと同時発表のBDが♯のOEMだったのであっさり見送り(笑)
SonyはHD放送がDVDに記録できないので最初からパス。ほどなくBW930決定へとなりました。
今までプラズマのことばかり考えていて、Panaの65VとKURO-600Aで悩んでいたりしたのでBDのことは全く調査検討していないに等しく、今これからこのスレを見ながら製品の特徴などを勉強しだしています。(買う前に検討しろですよね^^;)
前置きは長くなりましたが、これから色々とお尋ねすることもあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8554821
0点
おめでとうございます。なかなかうらやましい環境ですね。
私は、KUROになる前のPDP506HDとの組み合わせですが、それなりにきれいで、友人はとてもほめてくれるので、当分買換えはできそうにありません。
HIVIにHDMIケーブルを変えるだけで、画質も音も劇的に変わるとの記事があったので、特選になっていたソニーのDLC-HD10HFに交換する予定です。本当に効果があったかどうかまた報告します。
書込番号:8558036
0点
ルパン&マロンさん
レスありがとうございます。
何年ぶりの一気投資で(笑)この後は当面何も投資できませんです(^^;;;
HDMIケーブルですが、shopの人が最初からSonyのDLCHD30HFを選択してくれていました。
高品質なケーブルなんですね。
でも、不思議に思うのですが、アナログ伝送ならいざ知らず、デジタル伝送なのに、そんなに劇的に音質や画質が変わるのでしょうか?
アナログプレーヤーで、カートリッジとシェルをつなぐ短いリード線を変えて音が劇的に変化したことをふと思い出しました・・・
書込番号:8558580
0点
良い画良い音を望むなら、常に最新式のAV機器を追い続けることも選択肢の一つだとは思う。
しかし所詮HDフルスペックの約1/27圧縮のデーター量での世界。
各社が手のひらの孫悟空をよい子に育てようという努力は認めるが、放送派が50Mbps位に認可される時代がくれば4:22or4:4:4でのデーター転送の時代がくるかも知れません。
今自分の身近できることは他にもあります。
HDMIケーブルもケチってはいけませんが、一番肝心なのは家庭用電源です。
この100Vの電源が一番AV機器に難敵なノイズを拾ってくることは一般的に知られていないようです。
私のシアター環境は
Panasonic TH-65PX600(プラズマ)3世代目
Panasonic DMR-BW200(明日BW930到着)3世代目
YAMAHA DSP-AX2700(アンプ)3世代目
JBL MODEL4312D×5(スピーカー)2世代目
JBL MODEL4312M×2(PL)2世代目
YAMAHA YST-SW800(ウーハー)2世代目
Pioneer TRE-D1000(デジタルコードレストランスミッター)
環境 鉄筋コンクリート14畳浮き床吸音式
特筆することは商業電力200Vからトランス(3K)で100Vに減圧後、安定供給。
トランス3Pコネクタからオーディオ用電源ケーブルPC−1を上記の各機器に直接接続。
(カーボン混入樹脂の周りに2mm2×6心を配列し、勿論導体は世界最高純度の7Nクラス高純度銅を素材としたD.U.C.C.導体を使用。
接地抵抗が低く機械特性にも優れオーディオと相性の良いJIST102に適合した医用プラグを使用。)
スピーカーケーブルはウエスタンエレクトリックの16GAツインワイヤー(極細)使用。
(ウエスタンエレクトリック KS13385 L-1ワイヤー)
各機器は250mmの御影石上に設置。
スピーカーは更にその上にTAOC(鋳物)スピーカーインシュレータを。
これらはスペックに表せない環境補強で、一端設置すると機材更新後も使用できて
コストパフォーマンスに優れています。
この補正による画および音の抜けの良さは言語で言い表せません。
これらは順次投資できます。
参考になれば。
書込番号:8558925
0点
>放送派
放送波の間違い。
>各機器は250mmの御影石上に設置。
各機器は25mmの御影石上に設置の間違い。
以上謹んで訂正いたします。
書込番号:8558949
0点
dragongateさん
結局デジタル伝送なのに、高価なHDMIケーブルを使用する理由はいかがでしょうか?
規格の範囲であれば、きちっと伝送できるものと認識していましたのでお教えください。
書込番号:8562807
0点
私も最初は、デジタルなのでデジタルケーブルの違いによる差があるとは信じませんでしたが、実際HDMI、光デジタル、同軸デジタル全て素材、メーカーで画像、音質に差が出ます。
私なりに考えた理由は、
デジタル伝送=100%伝送ではない!
これが重要。ネットワークの通信、PCでメディアへの書き込み等は100%デジタル転送されます。しかし、それはエラーを感知し、エラーがあった場合、再送し、「100%にしている」のです。
これに対してAV系の伝送・転送では、エラーが発生しても再送はできません。遅延が発生するからです。このため、エラーが発生した場合には「エラー補正」が行われます。
当然、「エラー補正」はゼロであるのが理想。「エラー補正」が多量に出れば、画質、音質は落ちる、または本来とは違ったものになる。
高価なHDMI等のケーブルは、ノイズの混入、伝送エラーがより小さくなるように材質等に工夫がこらしてあるため「エラー補正」がより少なくなるものと思います。
書込番号:8562982
0点
Paris7000さん
>結局デジタル伝送なのに、高価なHDMIケーブルを使用する理由はいかがでしょうか?
メーカー品より高価な、と言う意味なのか?
メーカー品でなくとも?
2通りの意味がありますが?
ケーブル1本でもメーカーは自社での理論に基づいて安全基準内の商品を販売します。
これには、「ここまでしなくても」と思うところも確かにありますが開発費を掛けてます。
それをあらゆるコスト削減をして(部材、人件費等)また真似のできるところはできるだけ真似して開発費を掛けずサードパティーなる業者が、いわゆる社外品を販売します。
また逆にカスタム商品も確かにあります。
要するにメーカー品はこの商品で性能を保証しますというものです。
これは自動車を初めすべての業界にあります。
だから純正以外は総て駄目だというわけではありませんが、少なくとも私の環境、少なくともBW930を使用する方々がHDMIケーブル1〜2本を純正か否か云々する必要はないのでは?
因みに私の環境は総て体感の結果投資したものです。
デジタルの劣化など人間の目で見極められるはずもなく、目で見て判るのは映像、音贈の特殊の部分に出るノイズくらいです。
その差を5000〜1万円差を惜しんで数年知らずにいて、ある時その差を知って買い直す方がよっぽど無駄になるとは思いませんか?
結論は、その差額はスーパーの安売りで売ってるようなDVDなりTVを購入する輩にはないステータス料と安心料と思われては?
参考意見ですので、あくまでもご自身で決めて下さい。
書込番号:8563419
0点
追伸。
HDMIケーブルも含めて、ケーブルの芯よりも側がノイズを拾いにくく工夫されています。
高価なHDMIケーブルと安いHDMIケーブルを一度見比べて見るのも良いかも・・・・
ACケーブルのケーブルの太さやコンセント部は、多分目から鱗が落ちると思いますよ。
私はPCにもこの電源を使用しています。
これに私の使用しているSPケーブルは逆に細くて(線香を一回り太くした位)心配になるほどですが、ケーブルでこんなに音が締まるかときっと驚かれると思います。
これらは、AVメーカー品では絶対味わえない感動です。
因みに私はHDMIはVIERAリンク機能だけに使って、音はBW200のデジタル音声出力からAVアンプに入力しています。
従ってYAMAHAのAVアンプのリモコンにプラズマとBDレコーダーのリモコン機能をすべて移植して一つで使用しています。
本日午前中に届くDIGA DMR-BW930を待ちこがれて・・・・・
書込番号:8563476
0点
dragongateさん
安心料ということで、shopの人のお勧めで既にSONYのDLC-HD30HFを発注しています。
さすがに無名メーカー品は使う気はありません。
ただ、同じSony製でも色々な種類があるし、そもそもデジタル伝送なのに、そんなに多きなさが出るのかなと素朴に思っただけです。
あと、SPケーブルの話がでたので、ついでに質問で恐縮ですが、今ベルデンのスタジオ700シリーズでちょっと太目(717)か細目(716)かで迷ってます。
今までは細いより太いほうが抵抗が少なくて良いと単純に考えてましたが、細いほうが絞まりのある音という書き込み見て、細いほうにしようかなとも考え直しています。
細いほうが良いというのは、dragongateさんがお使いのSPケーブルに限った話なのでしょうか?
一度配線すると、業者の方に手伝っていただかないと、一人では交換できない場所への設置なので、色々試してみたら?というわけには行かないので、よろしくお願いいたします。
ぶらりおたべさん
そっか、デジタル伝送でも、エラー訂正がなく補完処理してしまうんですね。確かに、PCデータでそれやられちゃうと、1201円が丸めて1200円になったら大変ですが(笑)音楽データや映像データは、ちょっと??となる程度ですものね。なんとなく理解できました。
あと、エラー訂正が多く働くと、その分余計な処理が回路に加わるので、それが影響して音や映像が悪くなるという話も聞いたことがあります。
なかなか奥が深いですね、ケーブルって
書込番号:8563965
0点
Paris7000さん
単に細いだけでなく、問題はケーブルの芯の素材の問題です。
普通の同線なら太い方が良いわけですが、私が使っているウエスタンのケーブルは創った時代が違います。
今でもマニア向けにYAHOOオークションで販売していますよ。
専門的な効能も書いてあります。
工事屋さんに配線をお願いするなら絶対施設すべきですよ。
書込番号:8564169
0点
追伸。
>今ベルデンのスタジオ700シリーズでちょっと太目(717)か細目(716)かで迷ってます。
私も4〜5年前までこの種のケーブルを使っていましたが、戻れません。
ベルデンのスタジオ700シリーズは元の音(自分に聞こえる)をそのまま忠実に伝えますが、
ウエスタンは透き通った締まった音に「音質を変えます」の違いでしょうか。
ネズミにかみ切られなければ一生ものですし現在は生産してなく在庫品のみと思います。
URLを貼り付けると何故か送信できません。
オークションの音響機器ースピーカーでウエスタンSPケーブルで辿れます。
因みに私は知り合いでも友人でも同業者でもありません。
書込番号:8564245
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW930」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/01/02 13:22:36 | |
| 1 | 2022/12/18 17:29:21 | |
| 4 | 2016/06/23 17:17:28 | |
| 5 | 2015/12/19 3:26:24 | |
| 2 | 2015/09/25 1:28:05 | |
| 13 | 2017/05/19 10:37:43 | |
| 6 | 2010/11/14 1:00:48 | |
| 12 | 2010/11/06 22:36:52 | |
| 1 | 2010/10/29 12:36:20 | |
| 8 | 2010/12/09 18:59:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






