BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
録画した映像の編集に、部分消去の機能は有り難いのですが、実行するとどうしてもA点の終了部の映像が一瞬止まってしまい、B点の頭と自然な感じでつながりません。それの解決策ってあるのでしょうか? 他のメーカーの機種でもそうなるものなのでしょうか?
書込番号:9630770
0点
部分カットでGOP構造(15フレーム/0.5秒)を破壊するためです。
再生時のスムースさに差はあるものの、各社発生します。
DRで録画し部分カット編集後、SR等に実時間ダビングでBD化すれば、
GOP再編成されるので、シームレスになるはずです。
書込番号:9630861
![]()
0点
GOP破壊が正しいかどうかは知りませんが、部分カットした場合、再生データが不連続になるために発生しています。
レコーダーでは再生ポイントを圧縮データ内の一部を指示して再生しています。タイムラグがあるのはこの辺の理由によるものと思います。
X90以降では、そのAVC録画デコードのに時間がかかっている関係でタイムラグが大きく、結果として違和感のある一時停止になっているようです。
実際、圧縮の低いV9等MPEG2ベースの記録では再生は非常にスムースに処理されてます。
X95になって、気持ち改善されていますが、V9当時に比較し悪いのは現実です。
他社も同様かそれ以上に悪いのが現実です。ただ、スムースに見せるため編集点前後の音声を強制的に絞ったりしているメーカーも有ります。
現行のAVC録画品をスムースに再生するなら、PS3を使うのが良いみたいです。
今後の製品で、徐々に改善はされると思います。
書込番号:9631061
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-X95」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2023/04/13 20:27:20 | |
| 13 | 2022/04/29 13:21:16 | |
| 5 | 2019/05/29 22:14:54 | |
| 3 | 2017/04/12 18:26:18 | |
| 14 | 2017/06/28 11:58:32 | |
| 5 | 2015/07/31 14:03:04 | |
| 14 | 2015/01/06 12:24:45 | |
| 26 | 2015/09/22 20:23:32 | |
| 6 | 2014/11/27 17:42:16 | |
| 6 | 2014/05/26 23:49:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







