『GOPの切れ目ぇについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:160GB RD-X3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X3の価格比較
  • RD-X3のスペック・仕様
  • RD-X3のレビュー
  • RD-X3のクチコミ
  • RD-X3の画像・動画
  • RD-X3のピックアップリスト
  • RD-X3のオークション

RD-X3東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 1月下旬

  • RD-X3の価格比較
  • RD-X3のスペック・仕様
  • RD-X3のレビュー
  • RD-X3のクチコミ
  • RD-X3の画像・動画
  • RD-X3のピックアップリスト
  • RD-X3のオークション

『GOPの切れ目ぇについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「RD-X3」のクチコミ掲示板に
RD-X3を新規書き込みRD-X3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GOPの切れ目ぇについて

2003/06/02 02:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3

スレ主 Iqoplさん

もう随分過去にいろいろご意見のでているGOPの切れ目についてですが、
RAMはちょっと高いし、本編が0.5秒ぐらいなら切れてもいいし、
レート変換ダビングが面倒だなぁといろいろやってて見つけた
ここがGOPの切れ目かなぁって感じの操作方法あったので、
報告がてらご意見伺いたく書き込みました。過去に既に報告が有った場合はごめんなさい。
14F移動すればいいんだけど、一応気になって探してみたって感じっす。

1:「編集ナビ」->「チャプター作成」にて、分割したい地点付近まで移動する
2:分割したい地点を少し過ぎた所から、巻き戻し(ピクチャーサーチ?)を1回押す
3:画面上の「現在位置」のフレームの部分のカウンタのパターンをよーく見る
  例:「12:34:56:XXF」XXの部分

4:どうも巻き戻し1回押しだと、GOP単位で巻き戻しているみたいです
  例:巻き戻し時のフレーム部分の表示パターン
    01F -> 16F -> 01F -> 16F -> 01F -> 15F -> 00F -> 15F ->
  てな感じで、表示されているフレームの位置はGOP単位での先頭の位置のようです。

5:分割したい箇所の最寄りのフレームの表示部分より-1Fした部分で
  分割する
  例:01F -> 16F -> 01F  16Fの部分で切りたい時「現在位置」を15Fに設定して分割する

今のところこの方法で95%はゴミが発生することなくチャプター作成できてるようです。
過去ログ[1297891]の「初期設定の静止画設定を「フレーム」にしてチャプター打つ」を
実施していなかったため、設定をして再度試してみます。

書込番号:1632010

ナイスクチコミ!0


返信する
わんしょっとらいたーさん

2003/06/02 12:31(1年以上前)

それ使えます。
ウチのX1でも同じ操作方法で全く同じチャプター打ちが出来ますよ。
まぁ、保険で1コマ余裕をもって編集してますけど。
フレームの最終2桁が14-29-14-29・・・・・って周期なら13か28でチャプター打つ感じ。

書込番号:1632574

ナイスクチコミ!0


供えもんさん

2003/06/03 04:09(1年以上前)

「東芝RD-X1研究」というHPで知ったのですが、GOPの切れ目を見つけるのに、
本体表示窓のビットレートの数字の変化を見る方法を取っています。

この方法に切り替えて2週間くらいになりますが、DVD-Rを10枚程焼いて
今のところ1回もゴミが出ずに済んでいます。是非試してみてください。


[基本]
例えば、約1.5秒(3GOP)の間に、ビットレートが4.6→5.0→4.8と変化する場合、
ビットレート表示が4.6から5.0に切り替わってから4.8に切り替わるまで
(5.0と表示されている間)にチャプターを打つと、DVD-Rに焼いた時には、
2GOP目の5.0の1フレーム目が頭出しされます。

[応用]
GOPが切り替わってもビットレートが変わらない場合は、前後にコマ送りして
ビットレートが変化する箇所を見つけ出し、そこからフレーム単位にコマ送り
・コマ戻しをしてチャプターを打ちます。

例1:4.6→5.0→5.0→4.8で、3GOP目の5.0で頭出しさせたい場合
~~~
4.6から5.0に切り替わった箇所を1フレーム目とし、そこから16フレーム分
コマ送りした箇所が理論的には3GOP目の1フレーム目になるはずですが、
念の為にもう1〜2フレーム分送ってからチャプターを打ちます。

例2:4.6→5.0→5.0→5.0→4.8で、4GOP目の5.0で頭出しさせたい場合
~~~
例1の方法ではフレームを送る手間が増えるので、次の方法を取ってます。
RDシリーズでは、コマ戻しをするとビットレート表示がゼロになります。
つまり上記の例の場合、5GOP目の4.8からコマ戻しをしていって、
ビットレートの数字がゼロから5.0に変化たら、そこが4GOP目の5.0の
最終フレーム(15フレーム目)になりますので、そのまま14・・13・・12と
コマ戻ししていき、念の為に2フレーム目当たりでチャプターを打ちます。

[注意点]
RD-X3ではフレーム送り精度が良いので上記の方法で問題ないですが、
RD-X1の古いファームウェアでは、フレーム送りの精度が良くない為、
フレームを送り戻ししているうちに、「ビットレートがさっきと違う位置で
変化しとる」状態に陥る事があるので、ビットレート表示と画面の同期が
ズレてきたら一旦再生を止めてやり直してます。

[まとめ]
・ビットレートが素直に変化している箇所にチャプターを打つ時
普通に再生しながらチャプターを打ちたい箇所の手前で一時停止し、
本体表示窓を見ながらコマ送りしてチャプターを打つ。
・ビットレートの変化が無い箇所にチャプターを打つ時
編集ナビのチャプター作成画面でフレーム数を確認しながら打つ。
(チャプター作成画面表示中でも本体表示窓にビットレートが表示できる)

静止画設定によるかもしれませんが、画面の切れ目とGOPの切れ目が一致した
時には、ゴミが見えてしまう可能性があるので、実際にチャプターサーチを
してゴミが出ないか確認した方が良いと思います。録画状態としては
画面が切り替わってから1フレーム後にGOPの切れ目がくるのがベストですね。
(こればっかりは運を天にまかせるしかありませんが・・・)

以前、ここの掲示板にもありましたが、2GOP(30フレーム)<1秒だそうで、
録画開始直後の1〜2分は0.5秒単位でビットレートの数字も切り替わりますが、
5分・・10分と経つうちに、例えば24フレーム目でビットレートの数字が
切り替わったりしています。
(ビットレートはGOP単位で切り替わっているけどフレームカウンタは時間に
従属してカウントされている為、ズレが生じるようです。実際フレームカウンタは1回コマ送りしただけなのに2フレーム分カウンタが進んだりしてますし)

以上、長文失礼しました。

書込番号:1635111

ナイスクチコミ!0


rattaさん

2003/06/03 07:19(1年以上前)

すばらしい!
ドロップとノンドロップフレームまで見つけるとはおそれいりました。

書込番号:1635227

ナイスクチコミ!0


エックス 3さん

2003/06/04 23:34(1年以上前)

すごいですね。
おそれいりました。
でも、そこまで熟練するまでには時間もかかる。
X3(XSシリーズも)の場合は、再エンコになりますが、
シームレスレート変換ができますよね。
自分はこれを使ったら、今のところ1フレームもズレがでないので、
最終的にRAMやRに残す場合は、寝る前に同レートでレート変換をして残しています。本当に1フレームのズレも無く完璧なシームレスの録画ができて感激しています。
再エンコと言えども、元素材との変化はTVで見る限り確認できません。
手っ取り早く0フレーム完全シームレスなRAMを作るならこの方法もお薦めです。

書込番号:1640892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2003/06/05 11:46(1年以上前)

> 手っ取り早く0フレーム完全シームレスなRAMを作るならこの方法もお薦めです。

 これ、Rを作るなら、の間違いですよね?
 RAMであれば、CMをカットしたプレイリストを作成し、それをそのまま高速ダビングする
だけで、(見た目)完全シームレスに仕上がりますから‥‥‥。

書込番号:1642140

ナイスクチコミ!0


供えもんさん

2003/06/06 04:05(1年以上前)

> 手っ取り早く0フレーム完全シームレスなRAMを作るならこの方法もお薦めです。

そうですね。本編をフルに活かしてCMだけ完全に除去するのが目的なら、
最高画質音質録画したものをプレイリスト編集してレート変換ダビングするのが
一番楽だと思いますし、私もCMが含まれる番組はそうしてます。
RD-XSシリーズ以降はHDD内でレート変換ダビングができるので重宝してます。

私の場合、CMカットの為ではなく、思い通りの位置で頭出しをしたくて、
DVD-Rに焼く前の段階でGOPの切れ目を見極める方法を探していたので、
Iqoplさんとは元々の目的が違っているかもしれません。
(まあ、方法としては題名の趣旨に沿っていると思いますが・・)

書込番号:1644717

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > RD-X3」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
外部入力 7 2011/08/21 16:19:59
リモコンモード 5 2011/07/16 17:49:42
DVD-Rディスクの対応について 5 2011/05/17 23:45:31
リモコン 9 2011/01/31 23:46:59
修理か否か? 13 2010/12/30 23:31:18
東芝hdd&dvdビデオレコーダー rd-x3について 6 2010/03/05 17:52:30
トレイ開かない 0 2010/02/27 17:09:55
東芝hdd&dvdビデオレコーダー rd-x3について 3 2010/02/17 21:59:54
RD-3の使用メディアについて 7 2010/02/17 22:49:16
RD-X3の書き込み 2 2010/02/10 15:06:01

「東芝 > RD-X3」のクチコミを見る(全 8538件)

この製品の最安価格を見る

RD-X3
東芝

RD-X3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 1月下旬

RD-X3をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング