ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS43
我が家のも使い始めて1年半、RAMダメ、RWもビクターだけOK、Rも
太陽以外ダメ、それも2割はゴミ箱入り。
で、どうしても編集機能の使い勝手を考えて在庫処分のX6を購入。
そこで余ったXS43のドライブ交換を敢行。ドライブは先の書き込
みにあった日立LGの「GSA-H10N」を4800円で購入。
皆さんのいろいろな書き込みや、怪しげな解説本を参考にやって
みましたが、本当に何事も無く終了。唯一時間とったのがドライブ
の前面パネルをはずすときだけで(ちょっとコツがいったかな)
トータル時間は40分ほどでした。
交換後、RAMもRWもRも読み取り問題なし。読み取りまでの時間も
短くなりました。Rの書き込みもTDKの8Xでやってみたが、なんとX6
よりはるか静かで、スピードも変わらない感じです。
改造を推奨する気はありませんが、保障期間過ぎた方で、十字の
ドライバーが家に有り、ちょっと遊び心がある方はトライしても
いいのではないでしょうかね。東芝の対応が変わらない限り・・
さて、生き返ったXS43何に使おう。
書込番号:5343189
0点
ねこねこきょんさん、こんにちは!
勇気ある行動とレポート有難う御座います。
我が家のRD−X3は機種的には過去のものとなっていますが、とりあえず大きな故障も無く(最近ドライブ稼働音がうるさくなって気になっていますが。。。)とりあえず現役です。
購入して数年たちますので光学ドライブの調子が悪い場合は、自ら交換してみたいと思いました。
当方自作パソコンを数台作成しているので、機器の構造がわかればそんなに難しくないと思います。
書込番号:5343774
0点
ウチのRD-XS43も、この暑さで内蔵DVDドライブ「SD-W3002」がおかしくなりブロックノイズが多発し始めました。
昨年6月下旬に同様の状態で東芝にドライブの交換修理をしてもらったのですが、13ヶ月半しか持ちませんでした。
そこで、ウチはPanasonicの「SW-9574C」に交換してみました。
(SW-9574CのFirmwareは「ADX4」、送料込みで¥7854で購入)
このドライブはフロントベゼルを外すのも、両側面の固定爪の所を細めのマイナスドライバーで押すだけで簡単に外れます。
全体の交換作業も、以前の修理の際に立ち会って内部構造を把握していたのもありますが、作業時間は10分もかかりませんでした。
また、XS43の本体Firmwareが「ZR13」までは、Panaドライブに交換すると、DVD認識させるにはEjectボタンのダブルクリックが必要とネット上で調べた情報にありましたが、7月から配布されている最新のFirmware「ZR14」だと、ダブルクリック不要で普通に交換しただけで使えています。
日立LG製のドライブと違い、SW-9574CはカートリッジRAMにも対応していますので、その点の互換性も安心です。
なお、分解のついでに、R2チューナーとR1チューナーを繋いでいるケーブルに、フェライトコアのノイズフィルターを付けてみましたら、多少、R1チューナーのノイズが減りました。
(使用したフィルターは、ELECOMのフェライトクランプ「NF-01LG」です)
書込番号:5356113
0点
私もDVDが三度壊れた時に換装しようと思いGAS-4166をストックしているのですが
(殻は使えないけど、パナは使い勝手が悪そうだったのでこっちにしてた)
パナのSW-9574Cはダブルクリックとか必要なく使えるんですか?
って事はSW-9574Cなら換装した後も何ら変わらずに使えるのでしょうか?
また、ファームウェアの話をよく聞きますが、換装する時はいきなり換装していいのでしょうか?
換装してから東芝のHPよりDVDドライブのファームウェアアップをすればいいのでしょうか?
それとも一度PCにつないでドライブのHPよりファームウェアアップしてから、RD−XSに換装するのでしょうか?
書込番号:5377004
0点
ねこねこきょんさん、教えてください。
本体のファームはどこまで上げてますか?
最新版のファームでも作動しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:5380591
0点
Kailuさん
ましろんさんの書き込み内容通りなのであまり参考にならないかもしれませんが、私はアイオーデータのDVR-ABM16C(ドライブはPanasonic製「SW-9574C」)に換装しました。まずXS-43の本体ファームフェアをZR-14にインターネット経由でアップ。ドライブは箱から出してベゼルをとっただけです。CDも聞けましたし、ダブルクリックも不要でした。ドライブのファーム13**と14**どちらの機器も試しましたがOKでした。換装後はファームの表示がZR14/ADX4となりました。
書込番号:5383351
0点
はくあさんへ。
本体で確認したバージョンは「ZR13/JL10」となってました。
換装についての書き込みを見ると、最新のバージョンにするとLGのドライブは不都合があるようで、当方としては今で問題無いのでバージョンアップは敢えてやってません。
先日Panasonicの3倍速のRAMを使いましたが・・・静かで早かったです。
換装万歳!
書込番号:5389331
0点
ねこねこきょんさんへ
うちのは書き込みを見る前にバージョンアップしたので「ZR14」になってます。
やっぱり情報収集は大切ですね。
中古で買ったので投資を少なくしたいと考えていますので、今後はパナ製を考えつつ、LG製の情報を集めて行きたいと思います。
早速の回答、ありがとうございました。
書込番号:5389473
0点
元々装備していたDVDドライブがまた壊れたら交換しようと思っていたのですが、よくよく考えたらそんな不良品の様なドライブで焼いてたら、ちゃんと焼けてなくてしばらくしたら読めなくなんて事もあるのかもと思い、本日換装致しました。
用意したのは散々既出のSW-9574C(IOのDVR-ABM16Cです)
交換前にファームウェアをZR14にアップ。
まあ換装作業は過去2回、東芝の人が交換するのを見ていたので問題ありませんでした。蓋開け始めから終了して閉め終わりまでで10分掛かりませんでした。
でもって電源ON。
最初トレイの形状が違うのでディスクを入れるのに戸惑いましたが、噂のダブルクリックとかも問題なく認識して再生できました。
一応一通りDVD−VIDEOを作成してみたりとしましたが、特に不具合は無し。
あるとすれば殻無しディスクを入れる時にトレイの爪の下に入れるので、入れ方を嫁さんや子供に説明しとく必要がある位かな。
でもってファームウェアを確認したら、みなさんが言っている『ADX』ではなく『AD2Z』でした。
まあ問題なく動いているみたいですが、同じSW−9574Cでも微妙に違うのでしょうか?
それとも箱から出してそのまま換装したから?
一度パソコンの方につないでドライブのファームアップとかしてからRDに換装するべきだったのでしょうか?
ちなみに換装後はPCからの本体設定のメンテナンスを選択してもエラーでメンテナンスに進めなくなりましたが、これはDVDドライブが違う物なのでメンテナンスが以後行えないって事でしょうか?ドライブのファームアップはいいとして、ZR14とかの方が今後ZR15とかになった場合は一度ドライブをもどしてファームアップするのでしょうか?
書込番号:5392902
0点
追伸
ファームウェアが『ADX4』ではなく『AD2Z』だった件ですが、IOのホームページで調べたら、2月にADX4からAD2Zにファームアップしてました。
自分が用意してたドライブはそれ以降に出荷されたものだったようです。
なので最新は『AD2Z』だそうです。
書込番号:5392932
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RD-XS43」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2013/03/16 1:03:01 | |
| 1 | 2011/04/12 13:22:57 | |
| 3 | 2011/03/07 21:12:30 | |
| 5 | 2011/02/22 11:10:20 | |
| 6 | 2010/12/25 13:08:26 | |
| 3 | 2010/11/22 9:40:34 | |
| 3 | 2010/09/21 13:26:55 | |
| 23 | 2010/09/05 0:14:52 | |
| 2 | 2010/08/21 20:02:54 | |
| 4 | 2010/08/17 4:31:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






