ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
皆さん始めまして。
以前よりこちらの掲示板を拝見させて頂いておりまして、
散々悩んだ挙句、ようやくX5ユーザーになったkimi-X5と申します。
一通り設定も終わり、動作自体に問題点もなく色々と使い方を勉強している最中ですが、ひとつ疑問が出てきまして、諸先輩方の意見を聞かせて頂ければと思い、書き込みさせて頂きました。
最終的にDVD-Rに二時間ほどの番組を保存したいと考えているのですが、
次の二つの方法ではどちらが、高画質で保存可能でしょうか?
1.MNモードのレート8.0、L-PCMで録画→編集→レート変換ダビング→DVD-R保存
2.SPモード、L-PCMで録画→編集→高速ダビング→DVD-R保存
自分は基本的にX5の大容量HDDを生かすため、出来るだけ高レートで録画するようにしていましたが、1の方法だと一度エンコしたものを、レート変換ダビングで、さらにリエンコすることになりますよね?だったらDVD-Rに二時間詰め込む場合は2の方法のほうが、画質的に有利なのでは?と思うのです。実際のところはどんな感じなのでしょうか?それとも別の方法なら、もっと高画質で記録可能でしょうか?本来なら自分で試せれば一番良いのでしょうが、なかなか時間が取れず、思うようにX5を弄り倒すことが出来ず悩んでおります。ご意見お聞かせください。
書込番号:3939504
0点
2005/02/16 02:30(1年以上前)
レート4.6=SP画質でL-PCMですと、約1時間35分しか入りませんのでご注意下さい。なお説明書に録画可能時間の一覧が掲載されています。
書込番号:3939610
0点
2005/02/16 07:04(1年以上前)
CM抜きをしないのであれば〜涼風〜さんのおっしゃる通り、総録画時間を計算してから、その都度一覧表を見て設定するのがベストだと思います。
CM抜き(プレイリスト編集)する場合、せっかくのW録機なのでR1で上記の録画設定をして(念の為)、R2でレートを若干上げて録画してプレイリスト編集するのはいかがでしょうか?(CMの時間によっては4.7GBをオーバーする場合がありますが…)
書込番号:3939883
0点
2005/02/16 08:53(1年以上前)
kimi-X5さん仰る通りです。
1.については、DV並みの高画質で録画したソースならともかく、8Mbps程度のビットレートのものを1PassでH/Wエンコードする訳ですから、確実に2.が勝ります。
兎に角、DVと異なりMPEGの再エンコードは相当な画質低下を招きますので、特に家電レコーダの場合は、時間と最終ファイルサイズから必要なビットレートを算出し、そのビットレートで録画するのがベストと言えます。
4.7GB = 4,700,000,000Byte ですから、2時間収録するとして、
2時間×60分×60秒=7,200秒
4,700,000,000Byte×8(Bit換算)÷7,200秒÷1,000(kbps換算)
÷1,000(Mbps換算)≒5.2Mbps
となります。
しかし、LPCMのビットレートが1,536kbpsありますし、ストリーム自体のオーバーヘッドが1%程度、更にDVD-VIDEOの場合メニューや制御情報なども付加されますので、映像部分で使用可能なビットレートは、せいぜい3.5Mbps程度かと思われます。
AC3 192kbpsなら、(作成するメニューにもよりますが)映像に4.5Mbps程度与えても大丈夫な計算になります。
X5での録画画質のビットレート表示は音声部分も含んでいるようですので、映像・音声を意識しないで録画時間から逆算し、最大限のビットレートをマニュアル設定で割り振るのが最良です。
書込番号:3940077
0点
2005/02/16 09:03(1年以上前)
>X5での録画画質のビットレート表示は音声部分も含んでいるようです
と書きましたが、〜涼風〜さんが
>レート4.6=SP画質でL-PCMですと、約1時間35分しか入りませんのでご注意下さい。
と書かれているところをみると、この場合は映像が4.6Mbpsで、これに1.536MbpsのLPCMのビットレートがプラスされているようです。
(計算が合いませんので)
9.2MbpsでAC3音声の場合は、映像部分は8.9Mbpsでしたのでてっきり全てそうなのかと思い込んでました。
失礼致しました、訂正させて頂きます。
書込番号:3940105
0点
皆さんご返事ありがとうございます。
大変参考になったと同時に、疑問が解消しました。
やはり、自分の考えは甘かったようですね。
最初に出来るだけビットレートを稼いでいた方が、
最終的に高画質で保存できるような錯覚をしていたようです。
もう少し使い方の勉強が必要ですね。それから、説明書も読み返してみます。
書込番号:3940779
0点
ただ、レート変換なしだとCMカット点で一瞬止まります。これ、私の場合全然気にならないんですが、気になる人は気になるそうです。
で、レート変換ダビングをするとこの一瞬静止が消えます。
(レート変換なしでもGOPシフトをすると静止しなくなるらしいのですが、まだ試していません=>一瞬静止が気にならないので)
書込番号:3941682
0点
>最初に出来るだけビットレートを稼いでいた方が、
最終的に高画質で保存できるような錯覚をしていたようです。
もしゴースト等のノイズあればはその分余分にビットレートを食います
余計なお世話かもしれませんが・・・ 受信状態を最適に改善できれば
相対的にビットレートを稼ぐことになり、その分高画質で保存できます。
書込番号:3942109
0点
簡単に書けば
編集後の録画時間からレート・音質の決定→録画→編集→DVD-R保存
で良いと思います。
書込番号:3942200
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RD-X5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/11/28 8:33:02 | |
| 5 | 2023/06/08 21:16:18 | |
| 5 | 2021/09/27 2:35:20 | |
| 3 | 2015/03/14 18:31:52 | |
| 8 | 2012/11/26 0:55:58 | |
| 8 | 2012/06/19 23:02:54 | |
| 8 | 2012/05/01 21:30:29 | |
| 6 | 2011/10/27 10:35:43 | |
| 11 | 2011/03/13 8:41:00 | |
| 6 | 2011/02/20 11:06:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







