VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
経営陣交代がなければ厳しいかもしれません。
今後はテレビではClea Scan240という擬似4倍速駆動[240Hz]技術を導入(パネルが現時点では2倍速駆動[120Hz]のため)。1920x1080のいわゆるフルHD画像にも超解像技術が適用されるようになる(従来は1920x1080未満の画像に適用)。LEDバックライトの使用(現在はCCFL蛍光管のはず)くらいで、後はCell TVか。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/09/22787.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/09/22783.html
レコーダーはあまり情報がありません。確かHDDをガチャポンするレコーダーの試作機をどこかで観たのですが記事がどこにあるのかわかりませんでした・・・。
メルコのリンクシアターシリーズのようなネットワークメディアプレイヤーを出すことは決まっているようです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/08/22764.html
書込番号:9177786
1点
それが分かれば大ニュースになります!
恐らく上層部の方では何がしか検討をしていると思いますが、機密事項ですから、ごく限られた開発チームが秘密裏にBD導入の可能性を探っている段階だと思います。
ただ、仮ににBDマシンを開発するとなると、BD陣営は莫大なライセンス料を要求してくるのは目に見えていますので、「安価で高性能」の東芝の「売り」が無くなってしまうのではないかと心配しています。
書込番号:9177827
0点
社長の交代は半導体の失敗で決定的ですから
誰が社長になるか決まるまで発売は分かりません。
6月に就任なので5月くらいまでに決まるでしょう。
BDはパテントを買って自社製になるまでは2年と東芝関係者は言っていました。
それまではOEM。
vardiaだと思うと痛い目に遭うとか。
書込番号:9177942
0点
ほ、ほんまや。S303にもある。マルチは禁止されてますよ。。。って気づかず返事しちゃったよorz
書込番号:9177999
1点
2スレ目のリンクのコピペ
>さらに、同社のREGZAシリーズが得意とする録画機能も、非常に高性能なものになる予定
。3TBレベルの大容量HDDを内蔵し、HDレベルの画質でマルチチャンネル同時録画が可能。
またCELLのCPUパワーを用い、高精度なシーン検出技術や番組処理技術を搭載。これにより
、見たい番組や見たいシーンを簡単に選び出すことができる。GUIについても、3Dの
わかりやすいインターフェースが採用されるという。
と言うことは,デジW以上の同時録画が出来ると言う事だろうか?(バイオタイプXの
8番組同時録画に近い事が出来そう)良いなあ〜(嬉)。
書込番号:9178192
4点
この件については、パイオニア鰍ェ2月12日に発表した『構造改革についてのお知らせ』にヒントがあるかも
(光ディスク事業においては、具体的な協業の方法について検討を進めており、合弁も視野に入れた損益改善策を進めてまいります。)パイオニアにはブルーレイ事業を続ける余力が無く、東芝によるブルーレイ部門吸収合併なんて話も出るかも。
これならBDA加盟も必要なくなり、技術的にも楽になるので。
パイオニア 構造改革についてのお知らせ
http://pioneer.jp/press/2009/pdf/release_3q09j_02.pdf
書込番号:9179591
1点
パイオニアと東芝?
パイオニアの光ディスク事業はOEMを作っているシャープに
売却だろう、とみてましたが
書込番号:9179994
1点
こういう発表が投資家向けになされる時は、もうすでにどこかと合意してるか最終段階ということでしょう。いまブルーレイに参入する意思や理由がある企業は1社しかないのでは。
シャープにはドライブ供給以外メリットが無いですし、第3四半期決算や決算資料など考えると無理でしょう。
書込番号:9180055
0点
この話題、毎週の様に出て来るね。
東芝がBDレコを出すメリットが俺には判らんけどね。
レコーダー市場全体が冷え込む一方だし、中国だのアメリカだのに販路を拡大できるわけでもない。負け組のBD事業なんぞ買ったって先行グループに追い付けるとも思えんし、パナやソニーのOEMなんてありえないよね。
RDと同じ事ができないんじゃ出すだけ無意味なんじゃないの? 東芝がBD出せばすぐに買う、というユーザーは、あくまでも編集機能などのRD特有の部分の維持が前提なんだから。
書込番号:9180162
4点
>東芝がBDレコを出すメリットが俺には判らんけどね。
1個人としては同感です、他のメーカーを買えば良いわけですから。
ただしメーカーの経営者はそう考えるわけにはいかないでしょう。じきに他社のラインナップが全てBDレコーダーになります。
その時に、うちはDVDレコーダーのままや互換性の無いメディアでやるという訳にも行かないでしょう。
並行して走っているJRに急行が走れば、私鉄も、うちはシートが良いから鈍行でいいという訳にはいかず急行を走らせるはずです。
攻めではなく守りの経営ということです。
以上は一経営者、投資家としての意見ですが
書込番号:9180313
4点
>じきに他社のラインナップが全てBDレコーダーになります。
そんなのはHD DVDからの撤退を決めた時に判っていたはずだし、当然BDにスイッチするかどうかも検討したはず。
守りの経営というのは現状維持を良しとするもんでしょ? やっても赤字にしかならないと判っていてもやるのなら、それは守りの経営でさえないと思う。
BDレコをやらないとテレビが売れないというのなら別だけど、どうも結構売れてるらしいし。
書込番号:9197315
0点
その他大勢の消費者さんへ
>やっても赤字にしかならないと判っていても
この根拠を経済学的でも経営面からでも具体的に合理的に説明して頂きたいものですが。
守りの経営の意味ぐらいちゃんと勉強してください。
書込番号:9198336
2点
撮る造さん
>この根拠を経済学的でも経営面からでも具体的に合理的に説明して頂きたいものですが。
何の根拠? 普通の経営者ならどれだけやっても赤字になると判っていたらやらないだろう、というのは当たり前の話だから、赤字になるであろう根拠のことかな?
1、先行2社の開発の遅れや、追随メーカーが実機投入まで再三発表延期を繰り返すなど大幅に遅れたことを考えると、BDをやるにはかなりの開発リソースが必要だし、特許の関係での出費も多そう。
2、東芝の名をBDに冠するのなら現行RDと同等の編集機能は最低限必要で、かなりの開発期間とコストがかかる可能性が高いが、その間にも当然先行他社は先に行く。
3、ところがレコーダーの市場規模は4年程前をピークに落ちる一方で、それはBD陣営が勝った後も変わっていない。つまり市場全体を拡大させるだけの起爆剤にBDはなっていない。
4、テレビ市場に比べてケタ違いに市場が小さく、輸出も見込めないのに、それを多くのメーカーで食い合っている。
要するにやっても金がかかるだけで、シェアも見込めないし利益も確保できそうにないと思う。
会社を守るためなら何でもするのが企業のトップだから、負けた相手に頭を下げるのが嫌、などという考えはしないでしょうよ。どんな事業だって最初はほとんど赤字とかそんな事を言ってるんじゃなくて、将来の黒字化の見込みや、赤字のままであっても次の新技術開発のための技術力維持につながるかとか、他への波及効果があるかとか、そういう事まで当然考えた結果の決断を東芝はしただろうと思うよ。
>守りの経営の意味ぐらいちゃんと勉強してください。
「守りの経営」ってのはそこまできっちり意味が規定されているものなのかな? 「現状維持をよしとする」ってのは「それでも仕方がない」という意味であって「現状維持を目標にしている」という意味じゃないんだけど。赤字が増えるのを承知でやるとしたら、それは守りの経営とは言わないよね。
俺が言いたいのはBDをやっても現状維持にもならないし、先にもつながらないから東芝はやらないんだろう、という事。ただし物事は常に変化するし前提が変われば方針も変わるから絶対にやらないとは言い切れないけど、テレビの販売シェアが好調で、BDがないことの影響があまり顕在化していない現状と、ネットワーク機能に力を入れている所から見ると、テレビに録画機能を持たせ、他社のBDレコーダーにダビングできますっていう方が、自社囲い込みに走る他社よりは消費者受けするんじゃないかと思う。
書込番号:9200710
0点
その他大勢の消費者さんへ
それがあなたのお考えでしょうから、あえて反論はいたしません。当方も酒が入っていたとはいえ
少々大人げ無かったと反省しています。言いすぎご容赦願います。
どんな考えもあっていいのですから、お互いに非難する必要は無いですから。
書込番号:9201184
0点
撮る造さん
>言いすぎご容赦願います。
>どんな考えもあっていいのですから、お互いに非難する必要は無いですから。
普段はぞんざいな表現で書いていますが、自分も一国一城の主ですのでこういう書かれ方をされると普通に応対しないといけませんね。
この先の録画環境がどうなるかをハッキリと見通せるような人は東芝にもソニーにもパナにもいないでしょう。その中で色々な可能性を探り取捨選択をして動いて行くのが企業だと思いますが、この先の録画環境と一言で言ってもメーカーからのシードだけでなく、大衆からのニーズによって状況が大きく変わるのが今の社会なので、何が起きても出遅れない様にしておく必要があります。その意味では当然東芝がBDレコーダーを出す可能性もゼロではないでしょう。
ただしどうせBDをやる可能性があるのならHD DVD撤退の時点ですぐにそういう意志や含みを示しておいてもよかったわけですし、それをしなかったということは相当熟慮の上で最終決定をしたのではないかと予想するわけです。
>どんな考えもあっていいのですから、お互いに非難する必要は無いですから。
まったくおっしゃる通り。理屈の通った議論なら大歓迎では? 今後もどんどんお書き下さい。
書込番号:9201285
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






