VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日、REGZA-37Z7000を購入しました。
45000Pついたので、それを活用してRD-S303の購入を考えています。
ブルーレイにも興味はありますが、とりあえずは、DVDで間に合うと思っていることと、
外付けHDDからのデータのムーブがVARDIAにしか出来ないと店の人に聞いたからです。
友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?
他メーカーの機材で試聴出来るようにDVDを焼くためには画質がかなり低下するというようなことがあるのでしょうか?
書込番号:9046887
1点
>友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?
HDRecでDVDに記録した場合には他社で再生する事が出来ません。(ハイビジョン画質はこれしか出来ませんので、他社との互換性を待たせる為には使用出来ません。)
>他メーカーの機材で試聴出来るようにDVDを焼くためには画質がかなり低下するというようなことがあるのでしょうか?
REモードでしか互換性の有るDVD化は出来ません。この場合は放送そのもののTSモードに比べると大幅に画質は低下します。
互換性優先ならパナソニックの方が良いでしょう。XW120が有ればこれがお勧めです。
REGZAとの連携も殆ど出来ますので、その点でも便利です。
書込番号:9046984
0点
悪名高い「HD Rec」を絶対に使わないようにだけ注意すれば、S303で良いと思います。
Panasonic機を選んでも、今度は「AVCREC」を絶対に使わないようにする必要が生じます。
書込番号:9047052
1点
>友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?
HDRecの事だと思いますが
他社どころか東芝の新型DVDレコーダー
GやEシリーズでも再生出来ません
HDRecはSとXシリーズ専用です
パナのAVCRECはXW100世代以降は
パナのBDやDVDレコーダー全機種が対応してるから
パナさえ買えばBDレコーダーでも再生出来ます
書込番号:9047213
0点
みなさんありがとうございます。
ずっとVHSビデオしか使ってこなかったので、まったくの素人なのです。
皆さんの説明で少し判ってきました。
実は店でE303と比べて、S303の方がずっと高性能(例えばWチューナー)なのに安価だったので、「これかな?」と思っていたのです。店員にも薦められました。
E303に変更するとした場合…
シングルチューナーであることに不満はありません。Z7000の外付けHDDもあるし、アナログ放送はVHSビデオでもOKだと思っているからです。
私が心配している互換性については如何なものでしょうか?
それとも、やはりパナソニックの方が良いのでしょうか?
書込番号:9047336
0点
>実は店でE303と比べて、S303の方がずっと高性能(例えばWチューナー)なのに安価だったので、「これかな?」と思っていたのです。店員にも薦められました。
E303よりS303が安いならS303が良いです
E303って「デジタルチューナーが1個のただのDVDレコーダー」です
S303は「E303」に+で「デジタルチューナー1個とアナログチューナー1個」
それと「HDDへのTSE録画」と「TSE録画をDVD化するHDRec」が付いています
HDRecは使わなければ済む事です
S303はHDDへのハイビジョン画質での録画時間が
ただのDVDレコーダーE303とは全く違います(多いです)
>私が心配している互換性については如何なものでしょうか?
E303は他社と互換があります
理由はDVDに普通画質でしか録画出来ないからです
S303は他社と互換がある普通画質のDVDと
SとXシリーズ専用のHDRecのどっちでも作れます
ハイビジョン画質で残したいんですか?
残すのは従来の普通画質だけで良いんですか?
そこが重要です
パナ買えば従来の普通画質と
パナBD機やDVD機専用のAVCRECが選べるって事になります
ダビング10は普通画質とAVCRECの2枚作る事も出来るから
互換性が必要なのは普通画質のDVDで作って
ハイビジョンで残したい場合はパナのBD機に買い替えても再生出来る
ハイビジョンのAVCRECで作る事も出来ます
本当は最初からブルーレイレコーダー買って
互換性が必要なのは普通画質でDVD
ハイビジョンで残したいのはBDって使い分けたほうが良いです
書込番号:9047521
0点
こんにちは、私はS303購入しましたが良い機種だと思っています。テレビがZ7000ならレグザリンクダビングが使えるので普段はかんたん便利な外付けHDDをフルに活用して必要なタイトルだけをS303に移動しお好きな用途でDVD化すれば良いと思います。(他社との互換性を含め)
私もスレ主さん同様ビデオデッキからの買い換えでしたREGZAの番組表から予約も出来るし便利です。もしインターネット環境があるのでしたらネット経由でおすすめサービスとかあって意外と重宝します。
書込番号:9047958
1点
こんにちは♪
>外付けHDDからのデータのムーブがVARDIAにしか出来ない
これにこだわるならバルディアを
こだわらないなら他のメーカーでよろしいかと思いますよ^^
書込番号:9048287
1点
>ずっとVHSビデオしか使ってこなかったので、まったくの素人なのです。
それで初めてのDVDレコにRDを選ぶのは無謀かと
思いますが?
心配してる互換性も将来性と言い換えれば尚更です。
BDレコはDVDも使えますし、ほんの1年2年使う「つなぎ」
なら別ですが、当分使うつもりでしょ?
予算もありますので、よく考えて下さい。
書込番号:9048747
0点
デジタル貧者さん
アドバイスありがとうございます。
20年程前にステレオ音声のVHSレコーダーが20万円を切ったと飛びついて購入し、半年もしないうちに画像も音声もずっと良くなったものが10万円を切って発売された時のことを思い出しました。
暫く待てばBDレコーダーの価格も落ちつくだろうとは思っているのですが、REGZAで取得したポイントを使ってしまわないと、安い買い物をした気になれないのです。
BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?
書込番号:9048959
1点
価格はとっくに落ち着いてると思います
2年前のDVDレコーダーの価格でBDレコーダーが買えます
これからは使ってる部品の品質をギリギリまで下げて
価格が下がってくるだけだと思います
>BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?
今は実際売れてるレコーダーの半数以上はBD機です
ソニーはDVD機の生産はとっくに終了
シャープは昔の機種をそのまま売ってるだけ
パナは入門用(XP15)だけが新型
どこもDVDには力を入れていません
東芝だけがBD機が無いから何機種も持ってるだけです
他社互換性を確保してある程度の時間を
ハイビジョン画質で残したいならBDは必須です
37インチ液晶でハイビジョンと非ハイビジョンを見比べました?
見比べてた上で非ハイビジョンで残して良いってことなら
DVDでも良いと思います
DVDに2時間も入れたらVHS(標準)と大して画質は変わりません
録画するのがデジタル放送だから実際はDVDが画質は良いけど
デジタル放送を外部入力でVHSで録画しても近い画質になると思います
書込番号:9049063
0点
>BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?
既に東芝以外のメーカーはBDにシフトしています。
DVDレコは肩身が狭いですよね?
DVDはなくなりませんし、別に使ってもいいんですが、
将来には地アナ停波も控えていますから。
実際にデジタル放送を録って残すとなるとDVDでは役不足
です。
DVDにHD記録と言う方法もありますが、HD Recは他社の
互換性がありません。
自社でも互換性がない製品もあり、東芝のプレイヤーでも
再生不可です。
東芝もこの先どうするか持て余してるのが実情です。
繰り返しますが、BDレコはBDとDVDに記録でき、レンタルの
BDとDVDも再生できます。
DVDレコはDVDのみ。
総合的に考えればどちらがお得かは明白です。
書込番号:9049072
1点
ていうか、Z7000からレグザリンクダビングが目的であれば
この機種でいいのでは?morichangさん
Z7000のHDDにTS放送波のまま残しておいて
DVDに綺麗になら圧縮されたハイビジョンのTSE
別のプレイヤーで見るなら通常のVRモード(SD画質)というふうに
ダビ10ですから、それぞれダビングできますしね
Z7000ならVRモードのDVDでもビットレートが高ければ
そこそこ見えますよ
(もちろんハイビジョンと同等ではありません)
S303は5万円前後で安いですしね
BDレコが5万円ぐらいになってから
追加購入してもいいんですし
BDレコーダーを購入された方の多くは
HDDにて見て消しが多いみたいですし
Z7000のHDDを増設したほうが安くつきますし
10〜15万円でBDレコーダー買っても
また新機種新機能が次々でるでしょうし
DTCP-IP、HDMIの規格もまたバージョンアップすればBD買い替えしたりでしょうし
15万円出すならハイビジョン対応のPC、BDドライブ購入のほうが安いです
BDレコーダーは5万円になってからでもいいかも
書込番号:9049356
3点
スレ主さん
>暫く待てばBDレコーダーの価格も落ちつくだろうとは思っているのですが、REGZAで取得したポイントを使ってしまわないと、安い買い物をした気になれないのです。<
このお店のポイントの有効期限って1年とかなんですか?「安い買い物をした気になれない」とはスレ主さんの感情なんで他人がとやかくいう筋合いは無いですが、45000円分ですから有効活用するように他にも目を向けたらどうでしょうか?例えばホームシアターを付けてオーディオの方でちょっとリッチになってみるとか、BDの映像を見るためにゲームも出来るPS3を購入して、BDの綺麗な画面を堪能してからBDレコーダの購入に踏み切るとか、慌てない方がよろしいかと(ご自身のVHSの経験を活かしてみましょう^o^/。)
書込番号:9049366
0点
>S303は5万円前後で安いですしね
>BDレコが5万円ぐらいになってから
>追加購入してもいいんですし
それはつまりS303(DVDレコ)が「つなぎ」
にしかならないと暗に認めていますね。
>10〜15万円でBDレコーダー買っても
今だと7〜9万円前後で買えますよ。
お勧めの5万円ぐらいでもシングルチューナー機
ならありますね。
三菱とかマイナー系の(つまり不人気機種)製品
ならS303相当も探せば5万円前後であります。
つまり今でもいいわけですね。
>DTCP-IP、HDMIの規格もまたバージョンアップすればBD買い替えしたりでしょうし
先日、REGZA-37Z7000を買ったばかりで、普通
TVは長く使うでしょ?
接続するTVが旧式なら新規格も意味ないですよ。
>このお店のポイントの有効期限って1年とかなんですか?
その店を利用しなければポイントは有効期間1年と
いうのは結構あるかと。
ヤマダ、ソフマップ、ジョーシンとかはそうです。
書込番号:9049700
1点
TVがZ7000でなければBDを薦めるところですが、外付けHDDからのダビングを考えると
なかなか単純にはいかないですね。
いずれBDをと思われるのでしたら、つなぎとしてもiLinkのないS303はやや心配ですので
ここはS503をゆるくおすすめします。
この組合せでしたらひとまずDVDにも記録できますし、将来iLink付きのBDレコーダを
追加しても今までの録画資産を引き継ぐことができます。
(ただしTSモード録画タイトルに限りますが)
ちなみに互換性についてはHDRecもAVCRECもあまり変わりません。
他社機器での再生が必要であればDVDならSD画質にせざるを得ないです。
書込番号:9049765
0点
>「つなぎ」にしかならないと暗に認めていますね
ん?一生とか、何十年も壊れないものではないので
どんな家電もつなきでは?今売ってるBDだって2K4Kが出れば
つなぎではないの?
>7〜9万円前後で買えますよ
機種、機能が限られますし、
レグザリンクダビングはできないですね
>接続するテレビが旧式なら新規格も意味がないですよ
意味がないことはないですよ
テレビは一家に1台ではないでしょうから
また買い替えもあるかもしれませんし
てか、私が例えたのはそういう意味ではなく
規格がバージョンアップすることにより
さらにレコーダーの機能も増えるという意味ですよ
別にバージョンアップした新規格のレコーダーでも
テレビがZ7000で再生視聴できないわけではないですから
書込番号:9049812
1点
HDRecはS303とS503とX7の3機種
結局東芝の最新型のDVDレコーダー(E303・G503)に
再生だけさえ採用しない規格です
年末〜数年後には再生機器が発売されていなくても
ビックリ仰天って程ではありません
AVCRECはパナは全機種搭載でXP12・XP25V・BW750・BW850・BW950・BR550・BR630
三菱でBZ210・BW110・DW100・DW200
ビクターでBX500
少なくともパナがBD機作ってる間は再生出来る規格だろうし
過去のAVCREC採用機考えても再生機器の絶対数は圧倒的に多いはずです
再生互換があまり変わらないって事はないような・・
書込番号:9049868
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんこんにちは
すみませんちょっと語弊がありますが、スレ主さんが購入したメーカーに対しての
他社機種と考えたとき、シェアの大きいソニー・シャープがサポートしていない点で
大きな違いはないという意味です。
現実のシェアはおそらくパナがかなり大きいと思いますので、再生可能機器の絶対数なら
AVCRECに分があると思いますが、やはり相手の機器を意識しなくてはいけないという
意味ではどちらも互換性に難ありだと思います。
ただ上位機種しかTSE録画やHDRecを使わせない東芝の方針がおかしいのは明らかですね。
書込番号:9049943
0点
>どんな家電もつなきでは?
ここで言ってる「つなぎ」の意味は[9048747]
のレスを参照。
スレ主さんはS303よりもっと長く使える製品を
ご希望の様子。
>規格がバージョンアップすることにより
>さらにレコーダーの機能も増えるという意味ですよ
>別にバージョンアップした新規格のレコーダーでも
>テレビがZ7000で再生視聴できないわけではないですから
見れるのは分かっていますが、新機能は享受出来ない
可能性があるでしょう?
そういう整合性のなさを言ってるんですよ。
現時点で未知のバージョンアップの話をしても…
という事です。
>再生互換があまり変わらないって事はないような・・
再生できる仲間はAVCRECの方が多いですね。
しかもBDへ続く未来があります。
AVCRECはBDへの水先案内人。
HD Recは本体のHD DVDがお墓の中ですから。
ちなみにスレ主さんはレコーダー未経験の方
ですから、それを踏まえて無難なものを薦める
のが普通ではないでしょうか?
書込番号:9049967
0点
私もにじさんの意見に同感です。
私は家電関係のスレ見出してまだ数ヶ月ですが今回のこのクチコミに問わず東芝の機種サイトで他機種が良いだとかこれはやめた方がよいとか...他機種を勧めるなら他機種の所で意見した方が良いと思います。少なくともS303の良い所を言い合うとかご使用されてる方からの辛口意見とかなら凄く勉強になるのですが..このサイトを参考にされてる人がたくさんいると思います。私自身も皆さんの意見や情報を参考にして今回S303の購入にいたりました。ここにクチコミするにはスレ主さんもこの機種にかなり靡いていてあと皆さんの一声で買うと言う決断になると思います。すべてのケースがそうだとは限りませんが..将来のBD化を考えてレコーダー選びをしている人よりは現在のテレビとの操作性や印象の良い会社、好きな会社などでレコーダー選びをしている人は少数派ではないはずです。
家電なんてそれで良いと思います。
書込番号:9049997
1点
とりあえず、私は42ZV500とS503でレグザリンクダビングしてますが
便利ですよ
HDDに録画したものを別の部屋で妹に見せるのに
DVDにVRモードでダビングして
見れますしね
大元のTSタイトルはPCにつないだUSB HDDに保管してますから
ディスクの入れ替えなしにREGZAリモコンで簡単に再生できますし
レグザリンクダビング中に録画はできませんが
録画予約のない時間や寝てる間に
ダビング先を指定して、後は放置しております
時間は番組の実時間の2/3ぐらいかかります
金銭面で余裕があればS503のほうがいいですね
HDD容量、iリンク端子の面で
書込番号:9050100
1点
>友人の話では、HDDVD陣営だった東芝はパナソニックやソニーとの相性が良くないのでは?とのことなのですが、果たしてどうなんでしょうか?
他メーカーの機材で試聴出来るようにDVDを焼くためには画質がかなり低下するというようなことがあるのでしょうか?
>BDは今のところ必要を感じていないのですが、1〜2年の内にDVDに取って代わるようなことがあるのでしょうか?
再生互換と画質の心配してて
BDもチラッチラッと視野に入っています
この状況ならBD機薦めるのが無難だと思います
実際買われるのは東芝買われて全く構いません
それはご自分が出した質問の件を
自分なりに納得したって事だからそれで良いと思います
書込番号:9050182
0点
3909さん 貴方の意見はしごく真っ当だと思います。
ただ、現状として、当該機種の口コミだけでやり取りが完結する話でもないので、そこはクロスオーバーして、当該機種以外の話や、ちょっと横道にそれた話なども出て色々な意見が聞ける(読める?)のもこういう掲示板のいい点だと思いますよ。そういう所で、日頃疑問に思っていたことに対しての回答に直接つながるあるいはヒントを得ることも有り得ますから。
それぞれ投稿している人の良識などに依存しますけど、ゲーム板などでの言葉の揚げ足取りや、煽りなどがないこういう雰囲気の板ばかりだと良いのですが*_*;。
書込番号:9050238
0点
みなさんから色々とご意見をいただき、大変勉強になります。
ありがとうございます。
私の気持ちは徐々にS303の購入に近づいています。
外付けHDDに魅力を感じてREGZAを購入した訳ですからそこを中心に考えます。
先程、ヤマダ電機を覗いたら「RD-E302」が陳列されていて、価格も安かったのですが、こちらはどうなんでしょうか?
書込番号:9050642
1点
E302がS303より劣ってる主な点を書きますと、
・シングルデジタルチューナーなのでデジタルW録画できない
・Z7000の外付けHDDからのダビングができない
・TSE録画ができない/HDRec非対応
というところですが、正直E302を買うならパナソニックのXP12の方がずっといいです。
意見は様々ですが、それでもいろいろ悩む時期が一番楽しいと思います。
ぜひじっくり楽しんで、いい物を買って下さい。
書込番号:9050779
1点
ステテコ王子さん
早速ありがとうございます。
よく判りました。
Z7000のHDDからダビングできないのなら、完全に対象外でした。
同じ理由で、パナソニックも落選です(^^ゞ
書込番号:9050966
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/02/20 22:00:03 | |
| 7 | 2020/11/01 11:06:00 | |
| 4 | 2016/05/04 23:32:14 | |
| 4 | 2015/06/28 11:00:50 | |
| 5 | 2014/10/25 15:21:34 | |
| 5 | 2014/08/14 8:10:14 | |
| 4 | 2014/07/29 8:14:20 | |
| 3 | 2022/01/13 6:49:52 | |
| 5 | 2014/06/05 11:46:58 | |
| 8 | 2014/03/04 15:58:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







