


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


32D50を使用中の一般人です。久々にここを見たらmuse19611977さんの使いこなしスレが載っていたので画質調整の設定値を早速試してみました。感想はこんな感じです。
1.ちょっと暗いかな?
2.色も思ったよりも薄いなぁ
3.結構ぼんやり見える(シャープネスがそんなに強くない)
4.暗い(黒い)部分が潰れる
1〜3に関しては、当初は明るくクリアで鮮明な画像を予想していたものの、実際の映像(プロ用のモニタ?)ってこんな感じなんだなと、すんなり受け入れることが出来ました。普及価格帯のデジカメやインクジェットプリンタが、実際の一眼レフの写真よりも彩度&色の濃さや輪郭を際立たせ、ぱっと見の見映えを良くしているのと似ていますね。仕事柄商業デザインの人と付き合いがありますが、多くのデザイナーさんは派手な色合いよりも自然な色合いを求めていますので、それと同じなんでしょう。
ただ、4の暗い部分の黒潰れに関してはいまいち受け入れ難いものがあります。当初この機種の出荷時設定のダイナミックでは暗い部分が潰れてしまうということでいろんな設定値が皆さんから出ていましたが、そのときの記憶では、黒を弱くしたりイメージを明るめに持っていくことにより黒潰れを解消できる反面、他社に比べると全体的に白っぽくやや明るいものになってしまうというデメリットがあり、どちらか一方を我慢して使うという意見が多かったような気がします。
自分は黒潰れがあまり好きではなかったのでどちらかというと明るめの画質調整でずっと使っており、ひょっとしたらそれに慣れているためmuse19611977の設定では暗い部分が潰れて見えるのかもしれません。muse19611977をはじめ他に同じ設定値を試された方、暗い部分の表現力に関してはどのような感想をお持ちでしょうか?合わせて、暗い部分の表現力を保ちつつ明るすぎないような設定値例をお教えいただけないでしょうか?
ちなみに私の環境は地上波デジタル&BSデジタルで、明るさは一般的なリビング程度、TVからは2.5m位の距離で見ています。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:3105600
0点



2004/08/04 09:56(1年以上前)
途中からmuse19611977さんの敬称が抜けていました。
脱字してしまい申し訳ございません。。。
書込番号:3105606
0点


2004/08/04 18:41(1年以上前)
黒潰れが殆ど(全く?)改善されないとの事でしょうか?近所のショップにD50を展示して有る所が在れば、其処でもう1度私が書いた設定値を試して頂くのが1番ですが。自宅のマイD50と、近くのショップの展示機等其の設定値でクリア出来ました。映像調整のテクニカルを 入り にして、黒伸張を0にすれば黒潰れは粗解消できるはずです。 けんちろりんさんは、軽微な初期不良があって、メーカーサービスににサービスマンモードを調整して貰ったと、36Dの広場に書いておられましたが、断言は出来ませんが、若しかすると、その影響が有るのかも知れません。 もう1度設定値の確認と、出来れば他の32・36D50で試される事をお勧めします。
書込番号:3106839
0点


2004/08/04 22:49(1年以上前)
けんちろりんさんは、36Dの広場に 32Dの修理に来て貰ったが、完全には良くならなかった。 と書いておられますが、其れは個体差の外れを引いていると考えます。私は、ショップの担当者に事情を話して、実際に不具合も確認して貰ったうえで、返品か交換させるべきと思います。 輸出用も含めれば、大変な数を生産したテレビです。少数の不良はやむを得ません。少しとは言え不安を持ち続けて使って行くより、新品と入れ替えて気持ちよく10年間使用なさるべきかと考えます。縦線のずれは、無いのが正常です。
書込番号:3107767
0点



2004/08/05 09:48(1年以上前)
レスありがとうございます。黒つぶれに関しては、初期状態よりはもちろん解消されますが、他社機に比べると暗い部分の表現力が弱いなという感想があります。32D50では黒潰れを解消しようと調整するにつれて、黒自体の濃さが弱くなるような気がします。逆を言うと他社の方が黒方向へのコントラストが強い傾向にあるのかもしれません。ただ、あくまでも見比べてみた場合での感想で、実際に家で見る分には不満というレベルではありません。
話は変わりますが、36Dに書いたのは“修理”ではなく“調整”です。4:3画面で両端の黒い部分と映像部分のさかいめを見ると分かりやすいのですが、画面上部と下部に比べて中央部の映像がややへこんだ状態になっていたのです。パソコンのCRTではこれを調整するメニュー(画歪調整など)がほとんどの機種でついていますが、問い合わせをしたところサービスマン調整項目ということで調整に来てもらいました。CRTでも同様ですが、液晶画面のように完全な直線を表示するのはブラウン管ではとても難しいのは良く分かっており、当初7mm以上縦線が湾曲していたのが1〜2mmくらいになったので、まあいいかと思って了承しました。その結果で「完全には真っ直ぐになりませんでした」と書きました。
サービスマンの話では、工場出荷時の調整不足とのことでしたが、その後家電店を3店ほど見て回ったらどの機種も同じように湾曲していました。今年の初めくらいの時期でしたので、最近はどうかよく知りませんが、こんな状態でよく出荷するなと半分呆れましたが、他社機も同じような状態のものが多かったので家庭用TVはこんなものかと自己納得してました。
ちなみにみなさんの機械は縦線はどのくらい真っ直ぐになっていますか?4:3画面で両端が黒い部分と映像部分のさかいめにコピー用紙なんかを添えてみるとすぐに判断できます。完全に真っ直ぐな人っているんでしょうかね???
書込番号:3109036
0点

うちはD60で1度交換しましたが2台とも同じように4:3画面で中央がへこんでいました。
数軒の店で見たものも同じようになってました。
私の場合は1台目の時に来たサービスマンが酷かったので自分で調整しました。
アナログ地上波は真っすぐにしたのですが、
ハイビジョンモードの時は4:3画面時に境目が垂直に真っすぐになるようすると、データ放送の画面で端の方が少し傾いてしまうため少し妥協してます
(4:3画面時の右の境目が2mmぐらい傾いていますがほとんど気になりません)
他にも、番組表の画面の両端の境目がまっすぐになるように直しましたし、
セルフワイド時に画面が自動的にズームになった際、人物が太く見える症状も直しました。
ただ、画面の上方の直線が完全な水平でないのと、画面の右下の隅がわずかに上がってるのは修正できそうな項目がなかったのでできませんでしたけど
ちなみに、店で見た三菱のハイビジョンを内蔵してない32型は、
4:3画面で両端が完全な垂直&直線でした。
1台しか見てないので個体差なのか仕様なのかは分かりませんが。
書込番号:3110599
0点


2004/08/07 00:20(1年以上前)
けんちろりんさんへ、1ミリは 公差 です。気になさる必要は全く有りません。
書込番号:3114967
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TH-32D50 (32)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2012/03/21 0:14:42 |
![]() ![]() |
2 | 2011/01/31 12:24:00 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/03 21:07:43 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/05 22:31:19 |
![]() ![]() |
2 | 2004/12/12 0:04:34 |
![]() ![]() |
1 | 2005/01/21 23:31:18 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/27 15:37:09 |
![]() ![]() |
0 | 2004/09/12 22:43:04 |
![]() ![]() |
0 | 2004/09/03 16:18:34 |
![]() ![]() |
9 | 2004/08/25 21:18:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)