テレビ > SONY > KV-29DX650 (29)
パナのTH-29FP5とどちらにしようか迷っています。あちらはGRT付ですがこちらに無いのが気になる点です。この点についてどなたかご意見をください。
書込番号:2617375
0点
2004/03/23 01:14(1年以上前)
こんにちは。
パナのTH-29FP5のユーザですが、GRT機能は当方の環境では殆ど効果ありません。
地上波チャンネルには、ゴーストが出ていますがGRTを使っても取れません。元々右か左かは忘れましたが、ゴーストの種類によっては効果ないと聞いていました。
それよりもGRT機能のon、offで画質が変わってしまう方が気になりました。結局GRTは使っていません。私には有っても無くても良い機能です。
蛇足ですがuety555さんは、候補の両機種の画質は納得済で迷っておられるのでしょうか。私感ですがソニーとパナではかなり画質が異なります。
私はTH-29FP5をカタログ買いした為、大変後悔しました。
幅サイズが小さいのとプログレッシブが付いているので選びましたが、
画質が全く好みに合いませんでした。
入力毎の画質調整とかは多分ソニーの方が機能的に多いでしょうね。
TH-29FP5の調整機能はかなりシンプルです。(ブライト調整が無いのにはまいっています)
両機種の画質の差だけが、気になります。(優劣の差というよりも両社の画造りのポリシーの差と思います)
書込番号:2617556
0点
2004/03/23 02:39(1年以上前)
アンテナをゴースト障害対策用アンテナにしたほうが効果大ですよ。
そもそも、直接波、反射波がアンテナから入ってゴーストになるものなんですから(低電界の場合は利得の高感度アンテナとブースタで)。
アンテナは5年で性能が劣化するものなのでどうでしょうか?
本来のGRTは放送局側が電波に重畳させて対応チューナーが受け取って初めて確実な効果が出るはずだったのですが、GRTはテレビだけで解決していると思ってませんでしょうか?
NECが自社の放送局用送信機に搭載し始めたことで、当時のNECのチューナーには搭載されているものが多かったような気がします。
書込番号:2617777
0点
2004/03/24 01:45(1年以上前)
そうですか、ゴースト障害対策用アンテナというものがあるんですね。
勉強になりました。
ただ拙宅はマンションの為アンテナ交換はかなり難しいのと、見るのはBS放送が殆どで、地上波はゴーストがあるもののそんなに目立たないのでGRTは使っていないのが現況です。
書込番号:2621575
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > KV-29DX650 (29)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2007/07/29 9:47:36 | |
| 2 | 2006/01/16 12:16:26 | |
| 2 | 2005/08/30 18:12:36 | |
| 2 | 2005/08/28 17:43:01 | |
| 1 | 2005/07/08 22:51:31 | |
| 2 | 2005/03/18 5:20:50 | |
| 1 | 2004/12/24 12:06:58 | |
| 2 | 2004/10/08 0:37:25 | |
| 2 | 2004/08/07 17:31:11 | |
| 2 | 2004/06/25 0:15:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



