
購入の際は販売本数をご確認ください



悩みに悩んだ末、4310Hを購入しました。
このデザイン、最高に気に入ってます^^
音も普段聞くオルタナティブロックにマッチしていると思います。
さて、私はオーディオ素人の高校生のため、設置方法も特に考えず、ラックに直置きしていました。
しかし、友人に「せめて間にコインを咬ませろ」とのアドバイスをもらい、早速試した所…
激変しました。
音の解像度(透明感?)が一気にアップし、低音も以前より良くなりました。
たったコレだけのことで音が変わるなんて、オーディオは奥が深いですね。
ところで、私は現在ヤマハのCA−X11というアンプを使用しているのですが、このアンプのインピーダンスは6Ωです。対して4310Hは4Ω…
インピーダンスが合っていないとショートするといった話も耳にするので心配です。
このままでも大丈夫でしょうか?
書込番号:8474430
0点

>このままでも大丈夫でしょうか?
無問題です。
>このアンプのインピーダンスは6Ωです。
あまりに古いアンプ故、詳細が良く分かりませんが、普通のトランジスター式のアンプのようですから、対応インピーダンスは例えば16〜6Ωとかになっているかと思います。
要するにこの範囲にあれば動作を保証するという訳で、マージンも取っていますし、多少変わっても大丈夫ということです。
それからスピーカーのインピーダンスも、実は一定ではありません。こんなことオーディオに詳しい人なら当たり前の話ですが、周波数によって変動します。その中の一番低いところあたりの数字を書いてある訳です。従って数Ωの違いに目くじら立てることにあまり意味はありません。
しかし、あまりに低インピーダンスだとアンプから電流が流れやすくなり、大出力が出る為、出力段が過電流で壊れることがあります。ですが、要は音量を上げた時の問題であり、大きな音を出さなければ問題ありません。
とは言っても音楽信号は瞬間的に大音量・大電流が流れることがあります。そのような時にクリップして保護回路が働くことがあります。しかし暫くして電流が小さくなれば復帰します。それ以降、その時よりも小さな音でかけていれば問題ありません。
しかし、お使いのアンプが非常に古い(30年以上?)ものである為、上記のような話が通用しない可能性はあります。それは部品の劣化で初期の特性を発揮しないかも知れないからです。
何れにしろ、大音量で使わない限り問題はありません。
書込番号:8475640
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4310H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/10/09 9:12:06 |
![]() ![]() |
3 | 2007/07/14 12:29:05 |
![]() ![]() |
3 | 2006/03/20 13:28:36 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/24 10:27:35 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/05 17:35:54 |
![]() ![]() |
22 | 2005/03/17 23:31:57 |
![]() ![]() |
8 | 2004/09/04 22:41:00 |
![]() ![]() |
5 | 2004/08/06 11:31:08 |
![]() ![]() |
17 | 2004/08/17 19:30:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





