地デジ・デジタルテレビチューナー > SONY > DST-HD1
録画と再生について質問です。
HDDに録画する場合と、スカパーHD録画に対応したレコーダーでの録画に関してになります。
どちらを選択した場合でも、LANケーブルでこのチューナーと接続するのは理解できたのですが、
レコーダーの場合はそもそもTVとHDMI接続できますし、HDDの場合はできるわけがないですよね?
ということは、
HDDに録画したものはチューナーを操作することによって見る、という選択肢しかありません。
しかし、レコーダーに録画した場合は、
レコーダーとTVのHDMI接続で見る
HDDと同じようにチューナーに一度LANで出してからテレビで見る
という二通りの視聴法が考えられます。
実際どうなっているのでしょう?
また、両方できてしまった場合、どちらの接続がベターなのでしょうか。。。
書込番号:12084765
0点
【DST-HD1 → レコーダー録画の場合】
1.レコーダー→(HDMI)→TV の経路で視聴可能
2.レコーダー→(LAN)→DST-HD1→(HDMI)→TV の経路で視聴可能
【DST-HD1 → HDD録画の場合】
3.HDD→(LAN)→DST-HD1→(HDMI)→TV の経路で視聴可能
2番、3番はチューナー(DST-HD1)の再生機能に縛られます。
早見再生などはできません。また早送りもカクカクしていて思いどおりのところ
で止めるのは困難です。また、30秒スキップなどの機能もないです。
↑
結論としてはレコーダーで再生するのが一番だと思います。(自分もそうしてます)
純粋に再生・一時停止ぐらいしかしない、というのであればチューナー経由でもいい
かもしれませんが、リモコンに再生・停止のボタンがあるわけでないので、操作が面倒
なだけだと思います。
書込番号:12084863
0点
ありがとうございます。
やはり・・・
レコーダーから見るのがベターっぽいですね。
後はレコーダーのしようってことですね。
もう、何というか、あらかじめ公開しないようにって考えて実はケーブルテレビとかのことも細かく調査中なんですが、
CPRMって・・・
面倒さが結構目立ってしまいますね。
書込番号:12085281
0点
テレビに依っては、「DLNA再生機能」が有る製品も有るので、
テレビ単体での再生も可能になります。
<ソニーの製品の殆ど、日立の製品も出来たかも...東芝も最近の製品は出来るはず
シャープとパナは出来る製品が少ないイメージが...(^_^;
他にも、
http://kakaku.com/item/K0000038600/
こんな製品を使えば、普通のテレビでもネットワークが繋がっていれば再生出来ます。
要は、ご自身の環境でどういう機器を揃えるかを考えれば良いと思います。
<「テレビ」としか書いていないので、どういう環境になるかも判りませんし...
書込番号:12085404
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DST-HD1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2015/01/02 0:57:36 | |
| 3 | 2013/12/14 6:52:53 | |
| 13 | 2013/11/20 6:45:42 | |
| 10 | 2013/09/30 22:17:24 | |
| 8 | 2013/09/05 19:40:20 | |
| 6 | 2013/04/20 15:32:04 | |
| 4 | 2013/03/23 13:15:01 | |
| 3 | 2013/03/07 12:25:44 | |
| 0 | 2013/01/24 21:21:12 | |
| 9 | 2013/01/21 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




