


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
こんにちは。
PS3はゲーム以外にも様々な用途があるのは周知の通りですね。
そのPS3がこの度、2つのブラックホールの衝突をシミュレートするのに16台のPS3が用いられることが明らかになったそうです。
更に、米国空軍があるプログラムのために300台のPS3の導入を検討しているとのことです。
300台と言わずに、もっとたくさん導入して頂きたい!!と個人的に思ってしまいました(笑)。
発売当初は何かと叩かれまくったPS3ですが、時が経つにつれてその良さ・素晴らしさが認識されてきたのだと実感しています。
今年は大作ソフトも発売されますので、一段と飛躍されると期待している次第です。
http://www.ps3-fan.net/2008/03/ps3_125.html
書込番号:7488431
7点

ジャントニオ猪馬さん、こんにちは!お久しぶりです♪
僕もその記事見ました!以前から数台を使って研究に役立てるというのはよく聞きますけど
十数台、米軍のに至っては数百台と規模が凄いですよね〜。
軍隊のに使われる。っていうのはちょっと危ないのかな?なんて気も少ししますが。
書込番号:7488454
3点

ブラックホール衝突のシミュレートですか!
壮大なプロジェクトですね(笑)
かねてから、PS3はAV機器としてなど
ゲーム以外の面でも評価を得てきていましたし、
発売当初と比べると、アップデートで随分使いやすく進化してきました。
今後、消費電力の改善やBD市場の拡大などで
PS3がより多くのユーザーに受け入れられていくことを望みます。
書込番号:7488518
1点

>ジャントニオ猪馬さんこんにちは
実際のプロジェクトのホームページ発見いたしました。
「Plays Station3重力グリッドシステム」
http://gravity.phy.umassd.edu/ps3.html
がんばって訳そうとしたのだが、さすが素人には難しいorz。
なんとなくこんな感じ
***
摂動論によるブラックホール合体の計算。
このプロジェクトは、2つのブラックホールが合体する際に発生する、重力波の特性を推計するものです。重力波は光の速度で移動する時空の「さざ波」です。 これらは、アインシュタインの一般相対性理論によって理論的に予測されましたが、直接一度も観測されたことがありません。
(詳細な説明があるのですが、よくわかりません、で締め言葉↓)
全体的に見て、1台のPS3はハイエンドデスクトップPCや、最大25ノードのIBM Blue Geneスーパーコンピュータよりよく働きます。
そして、最適化する事によってまだまだより多くの性能を発揮する余地があります。
その上、16台のPS3で並列でMPI(メッセージ・パッシング)を行う事でドメインを分配します。 これは、PS3クラスタ全体が一緒に円満に動く事で、効率的な方法で計算に取り組むことを可能にします。 各PS3は必要に応じてドメインの一部に取り組んで、そして適切なデータを他のPS3に伝えます。
***
PS3がゲーム以外の用途に使われるのは
・CELLを搭載した唯一の市販製品
・安定した品質
・性能に比べてかなり安価
が理由みたいで、研究機関のみなさんは
・こんな安いコストでスーパーコンピュータなみのシステムが作れる!
と盛り上がってるのかもしれないですね。
こんな記事が出るたびに、つくづく「異常なスペックのゲーム機」だと痛感してしまいます。
書込番号:7488821
11点

翻訳しました(翻訳ソフトで)。
このセクションはPhysicsで スーパー計算することを伴う私たちのグループの継続中の研究プロジェクトに捧げられます。
ソニープレイステーション3には、特に科学技術計算にそれに合っている多くのユニークな特徴があります。 まず第一に、PS3は オープンプラットホームです、例えば、 パワーPCリナックス。(本質的には、オープンプラットホームは、人がそれで異系統ソフトウェアを動かすことができることを意味します)。 次に、それはソニー、IBM、および東芝によって開発された Cellプロセッサと呼ばれる革命のプロセッサを持っています。 このプロセッサにはメインCPUがあって、呼ばれて、PPUといくつかの(PS3のための6)スペシャルがエンジンを計算します、生の計算に利用可能な呼ばれたSPUs。 そのうえ、各SPUはベクトル演算を実行します(それがシングルステップによる複数のデータで計算されることができるのを含意します)。 最終的に、信じられないほど低い費用で、それはすなわち、科学計算ノード、クラスタの一部として非常に魅力的になります。 事実上、それは非常にもっともらしいです。1PS3が提供する ドルあたりの生のコンピューティングパワーは今日、どんな市販のことよりかなり高いです!
ソニーによる非常に寛大で、部分的な寄付のおかげで、私たちは部に 16PS3クラスタを持っています。(私たちはそれを PS3 Gravity Gridと呼びます)。 ここでクラスタのいくつかの絵を調べてください: 1) PS3のものは到着します。 2) ラックは届きます。 3) クラスタの視点に向かってください。 4) クラスタの側面図。
私たちはこのクラスタにハードウェア変更なしで「ストック」PS3sを使用しています。 それらは、安価なnetgearギガビットスイッチを使用することで一緒にネットワークでつながれます。 リナックスインストールを支持して、インターネットで利用可能な数個のガイドがいます。 YDLリナックスには、 Terrasoftソリューションで ガイド を使用すると考えてください。 フェドラCore5/6に関しては、私は、 このガイドが特に役に立つのがわかりました。 このクラスタの上に平行な仕事を配備するために、私たちは標準の領域分割アプローチを実行するコードを使用します、メッセージ・パッシング(MPI)に基づいて。 私たちのコードで利用可能なその他の詳細が以下にあります。 コンパイルするのに、私たちはCellにGCCとIBMのXLコンパイラも使用して、それは IBMのCell SDKの一部として利用可能です。 これらは IBMのalphaworksサイトから利用可能です。 私たちが使用しているMPI分配は、パワーPCリナックスのための最近リリースされた OpenMPI分配です。
プロジェクト
摂動論を使用する2進のブラックホール合同(GK)
2つのブラックホールの合併で生産されて、このプロジェクトは重力波の推計の特性に広く対処します。 重力波は、時空の光速で旅行する「さざ波」です。 これらは、アインシュタインの一般相対性理論によって理論的に予測されましたが、直接一度も観測されたことがありません。 現在、これらの波のために新たに組み立てられた NSF LIGO実験室とさまざまなヨーロッパの他のそのような天文台とアジアによって実行される大規模な検索があります。 また、 ESAと NASAは近い将来、また、これらの波を検出するのを試みる リサ任務で任務を計画させます。 これらの波とそれらを観測する最近の試みに関してもう少し学ぶには、 リサ任務ウェブサイトを見てください。
この問題( EMRIと呼ばれる)の極端な大規模比率限界のための発展コードは本質的には不均一な波動方程式解答者に似ています(非常に複雑なソースタームを含んでいます)。 ソースタームは、より小さいブラックホール(主演する)がどう大きいものの時空に影響するかを説明します。 ソースタームの計算量のため、それは全体の発展の最も数の上でしばしば徹底的な部分です。 PS3のCellプロセッサの上では、それは、正確に6SPUsに貸される計算のこの部分です。 このアプローチは本質的には時間がPPUだけ計算の上で 5の要素の上でソース計算に費やして、加速をもたらす全体を排除します。 この計算の文脈が 倍精度浮動小数点操作であることに注意するべきです。 単精度が、加速はかなり高いです。
全体的に見て、独身のPS3は利用可能な最も高い端のデスクトップよりよく働いて、IBM Blue Geneスーパーコンピュータの最大25のノードと比較します。 そして、まだ、向けて発たれる、更なる最適化で、より多くの性能を抜粋している物凄い範囲があります。 さらにそんなに早さに関して。
その上、私たちは、16PS3sの向こう側に MPI(メッセージ・パッシング)並列化を使用することで全体の計算領域を分配します。 これは、効率的な方法で計算に取り組んで、全体のクラスタが一緒に、円満に動くのを可能にします。 各PS3は、必要であるように、そのドメインの一部に取り組んで、適切なデータを他のものに伝えます。
書込番号:7488898
5点

>ひげぱわーさん
>dijitanさん
翻訳ありがとうございます。IBMのCell SDKがやっと理解され、高価で、消費電力の大きな、Xeon系をしのぐ性能が発揮され始めました。マルチコアプログラミングによって、これからアプリケーションソフトの開発が加速することになります。
更に来年以降の目玉として、倍精度演算器が内蔵されることになれば、1CPU 200GFLOPSを達成することになり、科学技術計算の効率が更に上がります。また、今はSONYが開発した「光コネクト技術」が使われていませんが、これを組み込むことで「基盤と基盤の間」の転送速度が20GB/sのCPU間のバスの速度と変わらなくなります。
現在でもGbitLANでこれだけの性能ですから、実際に20GB/sの転送となれば、メモリーアクセスと変わりなくデータが基盤と基盤の間(ノード間)がやりとりできるようになります。残る課題は、カメラなどの画面認識の速度をどう上げるのかということになります。入力に対する認識が早くなれば、まだまだ応用する技術は広がるでしょうが、「平和目的」に利用が進むことを祈ります。
戦争では、「軍部の人的犠牲を如何に減らすか」という技術開発が進みますが、このような方向には使ってほしくないです。車と車の衝突の回避、車やオートバイの事故から人間を如何に守るのかという「フェイルセーフ」に科学は使われるべきだと思います。地雷の除去や、クラスター爆弾の不発弾処理などに、使ってほしい技術です。
書込番号:7489445
6点

PS3の潜在能力を知らしめるニュースですが、用途は定かでない物のさすがに軍事利用されるとなると怖いですね。
サングラスの将軍様で有名な某国にだけはPS3を輸出しないで欲しいな。
CELLがミサイルに変身して日本に逆輸入とかシャレになんないし(笑)
家庭で楽しむ商品として発売したはずの物が軍事利用に採用されるとなると…
結果的に高性能をアピールできるニュースではあるものの、扱い方間違えると兵器の生産を助長した
という見方もされ兼ねないのでソニーは慎重にこのニュースを扱うのではないでしょうか?
書込番号:7489913
4点

結局ゲーム機の販売台数増加はゲーム使用に結びつかないわけか。
サードが続々撤退したい気持ちが良く分かった。
PS3の独占タイトルは1ケタで終わりかな。(笑)
書込番号:7491137
1点

費用対効果に優れたコンピュータとして科学等に活用されるのは諸手を挙げて応援したいです。
しかし、...やっぱりソフトがね。特に青少年向けのタイトルが少ないですよね。
RPG好きの私はPS2が発売されて間もない頃から、「次のPS3はメチャクチャすごいらしい。きっと素晴らしいRPGをプレイできるんだろう」と期待していたのですが、どうもRPGは揃ってないようです。
AVプレーヤとしては十分楽しませてもらいましたが。
SONYとSCEのPS3に対する本気度合いが知りたい...。
書込番号:7491545
1点

>macuserさん
>RPG好きの私はPS2が発売されて間もない頃から、「次のPS3はメチャクチャすごいらしい。きっと素晴らしいRPGをプレイできるんだろう」と期待していたのですが、どうもRPGは揃ってないようです。
>SONYとSCEのPS3に対する本気度合いが知りたい...。
私は今後もいわゆるFFやドラクエのようなRPGが増える事は無いと思っています。
理由は期間と費用が掛かる割りにこのジャンルのソフトの売り上げが日本ですら下がっていてかつて程の利益を見込めない事。
それと海外、特に現在メイン市場である北米ではRPGは人気の無いジャンルである事が大きいでしょう。
ハードの普及には大作RPGが必要と言われますが、それは国内に限った事で
更に言えば個人的にはPSの時にあったFF7程の影響力はRPGには既に無いと思っています。
RPGについてこれといった話が無いのは逆にSCEがPS3を世界規模で考えているからではないでしょうか。
書込番号:7491682
1点

皆さん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
>にゃんちゅう!さん
お久しぶりです!!(笑)。
アメリカ空軍の購入数は、ホント半端じゃないですね!!。
300台導入するってことは、300台購入するってことなのでPS3の売り上げには良いのですが、問題は使う用途は何か?ですよね?。
具体的に明らかにせず、あるプログラムのためだというのが気になります。
>もーちさん
そうですね、PS3はアップデートをすることにより更に成長します!。
今後もPS3が色んな所で使用されると思いますが、間違っても人の命を脅かすことなどには使ってほしくないですね!!。
>ひげぱわーさん
画像のUP、ありがとうございました。
それにしても、コレは圧巻の一言ですね!!。
一般家庭においてはまずありえないですね…(笑)。
Folding@Homeや今回の2つのブラックホールの衝突をシミュレートするのに使用するといった用途には、どんどん使用して頂きたいと思いますが、軍事用途に使用する場合もどういうことにしようするのか?、目的を明確にしてほしいものですね…。
その点で言えば、最初にもっと購入して頂きたいと書いた私のスレはとても軽率だったと反省している次第であります。
>dijitanさん
翻訳ありがとうございました!。
訳された内容を読みますと、PS3を隅々まで研究・解析し、その性能をいかんなく発揮しているというのが見受けられます。
もし、この人たちがゲームソフトを開発したら一体どんな凄いゲームを作るのだろう?と素人ながらに思ってしまいました(笑)。
>三輪タクシーさん
そうですね、ブラックホールの衝突のシュミレーションなどに使用するのならともかく、軍事用となるとその理由が明かされてなければ気になりますよね。
ソニーの方としましても、事前に空軍が何のために使用するのか説明を受けていると私は思うのですが、果たしてどうなのでしょうね…。
>uwuさん
去年より今年の方が、ハード・ソフトと共に何かとUPするのは間違いないと思いますよ(笑)。
発売日が決まった「メタルギアソリッド4」これには多くのPS3ユーザーの皆さんが大変、期待されています!。
もちろん、私もその内の一人ですが…(笑)。
その他、個人的にはいくつかのソフトに期待しています。
また撤退していったサードも今後、長い目で見れば戻ってくる可能性は大いにあると私は信じています(笑)。
>macuserさん
そうですね…PS3のRPGは極端に少ないですね…。
逆に増えてきたのが、FPSですね。
まだまだ発売日が決まらないFF13は、RPGファンはもとよりPS3ユーザーさんの期待がとても大きく、まさしくこれぞ次世代RPG≠ニいう内容ですが、必ずしもリアルだから面白いRPGとは
限りません(RPGに限らず…)。
しかし、過去FFシリーズをプレイしてきた人たちからすれば、「絶対に面白い!!」と確信していると思います。
かと思えば、ドラクエは原点に戻ったような感じですね…(と言うか、利益優先?)。
PS2で、FF・ドラクエの二大RPGが発売されると知った時は、私のRPGファンの知人はとても喜んでいたのですが…。
個人的には、RPGはあまりしないのですがFFシリーズはこのままリアル路線を突き進んでいってほしいと思います。
>ranko@i.iさん
ドラクエもPS3で発売されればそれにこしたことはないのですが、ドラクエの場合は「その時点で最も売れてるハードで出す」とスクエニの社長が言ってるぐらいだから、現時点では可能性はとても低いですね…。
PS3で発売されるFF13は、その内容がゆえに開発費・時間も半端絵ではない…。
確かに、北米ではRPGの人気はイマイチのような気がします。
逆に北米(欧州でも?)で絶大な人気を誇るFPSとRPGが上手く融合させたゲームなら、ウケるんじゃないかな?と素人考えで思うのですが…(笑)。
書込番号:7491916
2点

軍事的には使ってほしくなかったです。
前からいわれていたとうりですが・・・・。
でも特にアメリカ軍が使ってこそcellの開発がさらに進むのではないでしょうか?(+思考で)
間違っても三輪タクシーさんと同じように某国の将軍様には渡ってほしくないです。
>結局ゲーム機の販売台数増加はゲーム使用に結びつかないわけか。
サードが続々撤退したい気持ちが良く分かった。
そうですね。現状の次世代機(wii xbox360 ps3)?と呼ばれるハードのソフトはサードがどこに集中して作ればいいかわからず結局マルチになっているのが現状だと思います。
本来ならwiiが一番売れているのでwiiでだすのが筋だと思うんですけど、
ただバンダイナムコの件を見るとps3とxbox360にだしたほうがいい気もします。
>PS3の独占タイトルは1ケタで終わりかな。(笑)
さすがにそれはないと思いますよ。今までに国内で出ているps3独占ソフト(今のところ)だけでも2桁ですから。
ジャントニオ猪馬さん
FPSとRPGどうやったら融合できるのでしょうか?想像もつきません(笑)
ただ国内でps3がもっと売れたら出るかもしれないです。
海外にもRPGに興味を持ち面白いと感じることを願います。RPGやりたいので・・・・
書込番号:7492522
3点

こんにちは。
>sibasoraさん
コメントありがとうございます。
FPSとRPGの融合については単純に思いつきだったのですが、実際に開発するとなると難しいかもしれません。
今迄にないジャンルですからね。
実際、私も想像がつきません…(笑)。
もしFPSとRPGが上手く融合されたソフトが出たとして、オフラインは従来のRPG(内容からしてアクションRPG?)の要素が強く、逆にオンラインでは既存のFPSの要素が強いのではないか?と単純に思いました(笑)。
例え開発のプロと言えど、未知のジャンルのゲームを作るのはそれなりの勇気と決断が要ると思います(その他、開発費や人件費、時間etc...)。
しかも、苦労して出来上がったゲームが世間に受け入れてもらえるかどうか分からない…。
でも、sibasoraさんが仰るようにPS3の国内での売り上げが伸びれば可能性もありますね!。
今後、更なるPS3の普及と共にRPGも増えてくれれば…と願う次第です。
書込番号:7493285
0点

こんばんは。
米国空軍がPS3を300台導入を検討しているというスレを書かせて頂きましたが、どうやら300台導入を決定したようです。
それによりますと、研究目的でPS3を300台調達することを決定し、PS3に搭載されたCELLプロセッサの技術評価が目的としているようです。
またPS3を選んだ理由は、許容できる費用で技術評価に必要なCELLプロセッサを調達する最もベストな方法であるとのことです。
例え許容できる費用の範囲であっても、技術評価をするだけ為に300台も必要なのでしょうか?。
それは建前であって、ホントは別の理由があるのではないか?と素人ながらに思いました。
いずれにせよ、兵器開発など人間はもちろん地球上のあらゆる生命体に危害を与えるよなことの為にPS3を使用しないでほしいと強く望みます!。
ちなみに、米国空軍が導入したPS3は40GBのPS3のようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/3540933/
http://www.fbo.gov/spg/USAF/AFMC/AFRLRRS/FA8751-08-R-0016/SynopsisP.html
書込番号:7493405
0点

こんばんは。
>隣のおにいさんさん
コメントを頂いたのに、返事を返さずに申し訳ありません。
というのも、顔のアイコンがひげぱわーさんと被ってしまいました…(汗)。
名前をキチンと見ていなかったのが原因です。
隣のお兄さんさんはとてもPC関連に精通されている方だと存じております。
書かれているスレを読ませて頂いても、とても説得力のある中身の濃い内容ですね!。
私の持ってる知識では?な部分も多かったのですが、隣のお兄さんさんのスレ及びコメントをを読んでいる内に、以前より自分自身の知識が豊富になったのではないか?と錯覚してしまいます(笑)。
また、機会があればコメント頂ければ幸いです。
今回は本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:7493539
1点

>ranko@i.iさん
>私は今後もいわゆるFFやドラクエのようなRPGが増える事は無いと思っています。
どうも、そのようですね。
しかし、RPGが全く発売されないという訳ではないですので、何か良いRPGが発売されるまでは、バーンアウトパラダイスで立体駐車場の屋上からダイブしまくって(変な意味ではなく)待ちます。
>ジャントニオ猪馬さん
>まだまだ発売日が決まらないFF13は、RPGファンはもとよりPS3ユーザーさんの期待がとても大きく、まさしくこれぞ次世代RPG≠ニいう内容ですが、
そうなんですよね。仰るとおり、やはりFF13に期待が掛かってしまいます。どうか、FF13のプログラマさん方が「カローシ」しないように願います。
あと、主題のブラックホール衝突重力波発生シミュレーションのようなのも分散コンピューティングでPS3ユーザに参加させてもらいたいなと思います。
書込番号:7493693
1点

こんばんわ。 >ジャントニオ猪馬さん
あなたの投稿も、色々と参考になります。こちらこそよろしく。
PS3がFolding@Homeでやっている「淡白の折りたたみ構造解析」には、約3万台が参加していますが、実際には「こんな面白い研究のボランティアなら参加したい」と考えているPS3ユーザーは多いはずです。つまり、この大きな演算力を使う「小さな研究」の必要性も感じていると思う研究者はたくさんいるはずですが、「サーバー」の整備や、ネットワークの整備に資金が必要なので、「グリットコンピューティング」を取り組めない人も多いはずです。
僕も今、リアルタイムで「日本地図の鳥瞰図」を作成したいのですが、PS3はグラフィックをいじることができませんから、「オープンソフト」では、「カシミール入門」というPC向けのソフトを使っていますが、作図に10秒以上かかるうえ、画面の保存が膨大になってしまいます。
PS3なら、一枚の図面を作れば、後は演算処理で、作図をしてくれるので相当に早い表示ができるはずです。
最近地震の起きる場所に興味が沸き、地震を研究しているアマチュア研究者と連絡取り合っていますが、気象庁のデータを元に、リアルタイムで作画ができると、色々な事がわかってくるはずなのです。
そういう意味からも、簡単な作画ソフトや、アプリケーションソフトが早く出回ることを願っています。
書込番号:7494613
1点

こんばんは。
>macuserさん
RPGファンの期待を一心に背負うFF13は、本当に発売日が待ち遠しい限りですね。
開発スタッフの皆さんも、日夜頑張って開発に取り組んでいると思います。
利益優先の為(?)、原点に戻っていったドラクエと違ってFF13は、更なるリアルさを追求し、まさに次世代RPGの名に恥じない作品となって、PS3で発売して正解だったと必ず証明してくれることでしょう!!。
ブラックホールの衝突をシミュレートについては、Folding@Homeのような形で参加出来れば良いですよね!。
直接、関与をしていなくてもPS3を起動させているだけで参加していることになるっていうのはある意味、凄いことだと思います!。
もちろん、予めFolding@HomeをPS3にインストールしていることが前提ですが…(笑)。
こんばんは。
>隣のお兄さんさん
Folding@Homeには、約3万の人が参加しているのですか?。
Folding@Homeのマップ(?)を見れば、もっと多くの人が参加しているように見えるのですが…(笑)。
でも、本当はもっとこういうのに参加したいと思っているPS3ユーザーの皆さんや、この大きな演算力を使う「小さな研究」の必要性も感じていると思う研究者はたくさんいるはず≠ニいうわけなのですね。
確かに仰る通りだと思います。
PS3ユーザーにしてみれば、PS3を起動さえしていればボランティアという形で参加出来るということは、自分もそのプロジェクトに参加しているんだ!という実感が沸きますよね!。
しかし、それには、「サーバー」の整備や、ネットワークの整備に資金が必要となってきます…。
現時点では厳しいでしょうが、将来的には様々なプロジェクトにボランティアという形で参加出来るようになれば良いと思います。
また、研究者の方たちにとっても「グリットコンピューティング」に取り組めやすい環境になれば良いですね!。
PS3は一枚の図面を作れば後は演算処理で、作図をしてくれるので相当に早い表示ができるのですね!。
もし、そうなるとリアルタイムで「日本地図の鳥瞰図」や地震の作画が出来れば色々なことが
分かってくると…!。
PS3でそれをするのは技術的に可能なのですね!。
それならば一刻も早く、作画ソフトやアプリケーションソフトが早く出回るよう私としても便乗して願いたいです。
隣のお兄さんさんを初め、大きな演算力を使う「小さな研究」の必要性も感じている≠ニ思っている研究者の皆さん方の為にも、ぜひソニーにはその辺りの環境向上にも力を入れてもらいたいと感じました。
書込番号:7499559
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SIE > プレイステーション3 HDD 60GB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/06 19:31:02 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/04 18:00:27 |
![]() ![]() |
5 | 2019/09/09 8:40:18 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/30 22:39:51 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/11 19:29:18 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/26 19:00:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/07/05 6:39:41 |
![]() ![]() |
33 | 2018/02/19 11:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/22 17:49:10 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/26 22:16:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


