


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
洗濯乾燥機の購入で悩んでいます。
日立のNW-D8FXと東芝のAW-80VBの二つで迷っているのですが、当初東芝のAW-80VBを購入するつもりでヤ○ダ電気にいったところ、日立のNW-D8FXを進められました。
東芝の静かさを重視していたのですが、
日立も同様の静けさだという点と、「除湿乾燥」機能がついているため湿気が部屋にこもらず、暑い夏などには重宝するという点を強調され、日立を進められました。
洗濯で使用した水を桶の周りに流すことで熱を取りながら乾燥させるとの事だったのですが、それは壊れやすくなる原因になったり、電気代の無駄にはならないのでしょうか?
桶の外側だけ水冷して中は熱いままだから電気代の損にはならないという説明ではあったのですが・・・・
この日立の「除湿乾燥」が有効なものであれば日立に決めようかと思うのですが、それほどではないのであれば、当初の予定通り東芝にしようかと考えています。
なお、今まではただの洗濯機を使っていて今回初めて洗濯乾燥機を購入するので、夏どれほどの暑さや湿気になるのかがいまいちイメージできていません。
洗濯乾燥機は屋外ではなく、風呂場のそばに置く予定です。
NW-D8FXを実際に使って居られる方のご意見や、洗濯乾燥機を買い換えられた方のご意見など、是非伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4883570
0点

お風呂場のそばということは脱衣所でしょうか?
換気扇はついていますか?
イメージとしては1200Wのドライヤーで髪を乾かした時の様子、は乱暴でしょうか?(^^ゞ
乾燥時にふたをあけて風を確かめることはできないので風量はわかりませんがW数はおんなじなので近からず遠からずではないでしょうか?
我が家にNW-D8FXが来たのは先月なのでまだ夏を体験していませんが換気扇を回さないと脱衣所の鏡は曇りました。
冬だからより曇りやすいのでしょうが、水冷式でもそれだけの湿気が出るということです。
まあ換気が出来て乾燥時にその場所にいる必要がないのであればあまり気にすることはないのかなと私は思ます。
AW-80VBも最終候補でしたが説明書には肌掛け布団がポリエステル綿しか書いていなかったので落選しました。
洗えるものとか洗い方とか各機種微妙に違いますから時間があれば取扱説明書で比較検討されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:4886798
0点

私も、6年使った洗濯機が壊れて、とさかあたまさんと同じくAW-80VBと悩みました。
もう買うのを止めようかと思う位悩みすぎて泣きそうでした。
東芝の静かさと、日立の水冷除湿を比較し、それ程音の数dbに違いは無いだろうという考えで、水冷除湿のD8FXを購入しました。
使ってみて感じた点を以下に挙げておきます。ご参考になれば幸いです。
○水冷除湿について
・(とめママさんの書かれているように)水冷と言えども換気をしないと部屋は若干湿気ます。
・鏡が曇ったり、室内灯のスイッチがシットリした感じがします。これが東芝の空冷だったらと思うとぞっとします。梅雨・夏場は怖いです。
○洗濯・乾燥音について
・思ったよりモーター音は五月蝿く感じます。でも許容範囲内です。東芝は水の音しかしないという書き込みを見かけた事がありますが...
・洗濯が始まる前の洗剤を溶かす工程の音が結構五月蝿いです。
・乾燥音はキーンと高音が鳴りますが、音はそれ程大きくはありません。
・アパートの場合、洗濯・乾燥共に、夜や早朝は近隣に迷惑がかかると思います。
○その他の音について(6年前の洗濯機と比べて)
・ウォーターハンマーを低減する機構を持っているので、水道水を止めた時の「ドン!」という音がしなくなりました。(結構ポイント高いです)
・バスポンプの音が結構静かです。(これも結構ポイント高いです)
○乾燥機能について
・自動で乾燥するとカタログ値以上に時間がかかります。残り20分から最大で3時間乾燥していた経験があります。
・タオルはフカフカ、ジャージはシワだらけになります。乾燥する衣類は選んだ方が良いです。
・雨の日は大抵90分乾燥して部屋干ししますが、水道代は今までと変わりません。
他にもいろいろありますが、とりあえずこの位にしておきます。
思った程静かではないけれど、私は(女房も)満足しています。
書込番号:4888629
0点

>洗濯で使用した水を桶の周りに流すことで
使用済みの水ではなく、冷却水は水道からの給水です。
日立の水冷除湿は除湿プレートに水を流し、湿度の高い空気を接触させて冷やし結露させて除湿します。
除湿後の空気はフィルター通過後、一部が排気され、一部がヒータに戻され再加熱。槽内に吹き込まれます。
なので除湿により槽内が冷えることはありません。
空冷除湿も湿度の高い空気を冷やし結露させて除湿する工程は同じようなもの。
ただし空気の冷却効果は水道水に比べれば小さいので、除湿後の空気は水冷式よりも高温高湿度です。
これが排気されると洗濯機置き場が低温サウナ状態になるため換気が不可欠になるのです。
水冷式でも排気は室内の空気と比べれば温度も湿度も高いので、とめママさんが書かれているように、多少室温と湿度が上がります。
>壊れやすくなる原因になったり、電気代の無駄にはならないのでしょうか?
水冷の場合、除湿で空気を冷やしヒーターで暖め直しても、効率良く除湿できるので乾燥が速く(洗乾4.5kg:150分)、結果として電気代もかかりません。
東芝VBは洗濯乾燥コースではすすぎ後から高速送風脱水と回転温風脱水を長時間行い、脱水力で水分をできるだけ飛ばしてから攪拌乾燥に入ります。
なので空冷除湿ながら、乾燥スピードも速め(洗乾4.5kg:195分)で、電気代も日立と同等です。
ただし、乾燥単独のコースだと高速送風脱水の工程がなく回転温風脱水だけになるので水分の飛ばしが弱くなり乾燥時間伸びます。
また排気による温湿度の上昇は水冷式以上です。
(乾燥終了以降もしばらく換気扇を回しておけば済むレベルです)
書込番号:4888741
0点

みなさん、丁寧な返答ありがとうございます。
有難く読みました。
やはりAW-80VBと悩む方が多いのですね・・・
音や、湿気などの情報、大変参考になりました!
店員の話やカタログだけではわからない点も多いですし。
水冷除湿でも、多少の湿気は出るということもわかりました。
確かにそうすると、空冷だとさらにすごい湿気と熱気になるのも納得です。選ぶ際の重要項目になりそうですね。
水冷の水が水道水だという情報も、ありがとうございました。
やはりNW-D8FXかな。長く使うことを考えるとやっぱり熱と湿気は大きな問題ですよね。
ということで、本当にみなさん、どうもありがとうございました!
書込番号:4892488
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/09/05 21:46:26 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/07 23:10:27 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/29 15:40:20 |
![]() ![]() |
1 | 2007/07/12 9:03:17 |
![]() ![]() |
16 | 2006/09/03 16:29:33 |
![]() ![]() |
0 | 2006/07/31 7:16:05 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/03 1:06:01 |
![]() ![]() |
1 | 2006/07/20 18:08:19 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/21 12:31:51 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/20 3:14:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





