ヴィッツの新車
新車価格: 106〜400 万円 2010年12月1日発売〜2020年3月販売終了
中古車価格: 23〜435 万円 (1,592物件) ヴィッツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴィッツ 2010年モデル | 450件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 2005年モデル | 105件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ 1999年モデル | 21件 | ![]() ![]() |
ヴィッツ(モデル指定なし) | 4716件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全530スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年12月30日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月30日 12:21 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月28日 00:26 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2010年11月30日 22:01 |
![]() |
4 | 9 | 2010年11月27日 14:52 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年11月13日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題の件につきまして、質問致します。
2代目1.3Uに乗っています。
友人がi-phoneを携帯して、後部座席又は助手席から降りると、スマートエントリーキー操作時のピッ!って音が鳴ります。
怖い話でもありますが、これはリコールの対象になるのでしょうか?
ちなみに今年12月に納車したばっかりです。
1点

走行や制動に支障が無ければリコールにはなりません。
書込番号:12437181
0点



助手席に人が乗るとシートベルトの警告灯が点灯し、そのまま走行するとブザーが鳴ります。
ここまでは安全性を考慮してるので良いと思います。
Vitzの助手席にはグレードによりますが、荷物を助手席の座面に置く場面を想定して、助手席の足元に荷物が落ちないように落下防止装置がついております。
ここからが質問です。
荷物の重さによりますが、助手席に荷物を置くとシートベルトの警告灯及びブザーが鳴ります。
この場合、わざわざシートベルトを付けないといけないのでしょうか?
折角の落下防止装置も、その為にシートベルトを付ける手間が面倒に感じてしまいます。
皆様どう対応されておりますでしょうか?
0点

今のプリウスも前に乗っていたヴィッツも、少し重たい荷物が座席に乗ると警告音が鳴りますので、私は荷物は後ろに載せるか座席の下に置いて運転しています。
書込番号:12437309
0点

>皆様どう対応されておりますでしょうか?
床に置く。
助手席側はシート下にコネクタがあるので抜けば止まります。
法的にも問題はないと思いますが、車検時はどうなんだろう?
書込番号:12437699
0点




先日2代目ヴィッツの特別仕様車1.3Fリミテッドに購入を決めてきました。まだ契約は交わしていませんが、SDナビ(92,925円)付き条件で、5年間保証ポリマー込、トータルで約19万円の値引き、総額137万円で返事をしてきました。webでは値引き相場17万円〜24万円で出ていましたが、モデルチェンジもあったのでもう少し粘るべきだったのでしょうか!?
0点

その価格でも充分いいと思いますし、一番は自分が納得することだと思います。
書込番号:12428260
0点



19年式の1300ccのFに乗ってます。
ヴィッツのエンジンブレーキについてですが…コンパクトー全般で他の方がよく「CVTはエンブレが良く利くから慣れが必要」だと言ってますが…個人的に全く効かないように感じます。
前車がマツダのAZワゴン(AT)でこれとの比較になってるんで、軽とコンパクトカーじゃあ必然的に仕方ないのかもしれませんが。。
なので信号が赤になったら素早くアクセルを離してSモードにして半強制的にブレーキかけてるんですが「そんな事を頻繁にしてたらすぐ壊れる」と家族に言われましたが…本当にそうなんでょうか?
1点

家族の方に言われている通り、CVTの寿命を縮める事になると思います。
そんなに頻繁に切り替えるものだとは思いません。
書込番号:12293084
0点

>信号が赤になったら素早くアクセルを離してSモードにして半強制的にブレーキかけてるん>ですが
普通に、ブレーキを踏めばいいのに!
書込番号:12293757
3点

CVTのエンブレの効き加減は車種やメーカーによりますね。
車種違いますが、コルトとティーダでは全然違います。
前者はかなり効き、後者は殆ど効かないです。
エンブレが効かない方が惰性で進み易くなるので、燃費には良さそうです。
Sモードに切り替えてエンブレをかけても、壊れたりはしないと思います。
取説などメーカー側から使用を控える旨を注意されていなければ、ですが。
ただ、確かにミッションへの負担は増えると思うので、
基本無交換指定ですが、エンブレ多用はシビアコンディション扱いかと思うので、
定期的なCVTフルード交換はしておいた方が良いとは思います。
書込番号:12293884
2点

その辺りは保護制御みたいなのがあるんじゃ無いかな?
あんまりヤバイ状態でSに入れても繋げないかも。
お店に行って聞いてみるといいです。
書込番号:12298089
0点

やはり必要以上にSモードにして止まろうとするのは、良くないみたいですね。。
メーカーや車種によって同じCVTでも全然違うんですか。
どれも同じだと思ってましたし、説明書にはミッションオイル交換不要って書いたあったのに変える必要が起きるのも嫌なので今度からは坂道以外では使わないようにします。
ちなみに敢えてブレーキを使わないでエンブレだけで極力止まろうとするのは、その方が燃費が良くなる&ブレーキパットの消費を抑えると聞いたからです。
ありがとうございました☆
書込番号:12298148
1点

>メーカーや車種によって同じCVTでも全然違うんですか。
同じCVTでもその車によって変速制御プログラムが違いますね。
なので車種によっても、変速の仕方やエンジンブレーキのかかり具合が異なっています。
(色々試乗もしていますが、同じCVTでも乗ってみないとわかりませんね)
CVTではわざわざ自分でシフトダウンまでしなくてもアクセルを完全に離すだけで、
燃料カットされていると思いますよ。
またシフトダウンで高回転になる様であればそれなりに負荷がかかるので寿命に影響が
あると思いますが、それほどでもないのなら特に心配することでも無い様に思います。
車種は違いますが、今の車(CVT)でSモードやマニュアルモードをいつもではありま
せんが、それなりに使って9年、そろそろ10万キロの走行になりますが、今のところ
特に変化や不具合等はありません。
書込番号:12298232
2点

なるほど…。
アクセル離しただけでも充分に燃料カットされてるんなら、Sモードにする必要もないですね。
スズキのCVTは、副変速付きだからあれはあれでまたトヨタのCVTは違うんだろうなぁ…。
それにしてもCVTで9万キロを超えても特に不具合はないってゆうのは、凄いですね☆
CVTのイメージは、耐久性がATより悪い・故障した時にやたら高くつくとかで印象悪かったんですが…現行系ヴィッツにどうしても乗りたかったので、今のヴィッツに乗ってます。
長所の加速がスムーズってゆうのも、軽からの乗り換えなので、当然だろって思ってて実感もありませんでした。
書込番号:12300783
0点

>CVTのイメージは、耐久性がATより悪い・故障した時にやたら高くつくとかで印象悪かったんですが…
10年前と違って国産全社採用するレベルにまでなりましたから、
マイカーレベルなら何も問題ないでしょう。
商用車などの業務用車両で採用されない様子を見ると、数年で10万キロを
走破してしまうような使い方ではまだ差がありそうですけどね。
書込番号:12300860
0点

確かに5万キロ前後でCVTに不具合なんか出てたら、車買う人もいないですし非難の嵐ですよね。
フィットの初期型のCVTは、不具合があったのかやたら評判が悪かったですが…。
そう言えば国産車はほぼCVTがメインですが、外車はMTかATのみですよね。
日本車はどのメーカーも燃費燃費!で色々と試行錯誤してますが、外車に乗る人は燃費なんて端から気にしてないのかも…。
カタログ値の燃費が同じ20で排気量も同じ1200〜1300でも、レギュラーとハイオクじゃあ訳が違いますから。。
書込番号:12301170
0点

>アクセル離しただけでも充分に燃料カットされてるんなら、Sモードにする必要もないですね。
ちなみに私の車には瞬間燃費を表示できる様な燃費計は付いていないので、燃費マネージャー
を付けています。 これで見るとアクセルを完全に離すだけで瞬間燃費が99.9km/L
(表示限界)と表示されるので、完全に燃料カットされているとわかります。
車に元々付いている瞬間燃費計では最高数値が99.9km/Lまで無い場合があり、
ちょっと完全カットかどうかがわかりにくい所があるかもしれませんが、ほとんどカット
されていると考えて良いと思います。
(車の瞬間燃費計では50km/L位までかな? 燃費マネージャーではわずかでもアクセル
を踏んでいると、50〜80km/L位の表示の時もあります)
私は通常の減速では、自分でシフトダウンまではほとんどしていません。惰性走行距離が
短くなりますので。
(良く行くデパートの立体駐車場の下りではマニュアルモードを使いますね^^)
書込番号:12301342
1点

WISH(4ATですが・・・)で、エンジンブレーキをかけるときに
2速まで落とします。下り坂の途中に、信号があるので。
100,000q以上走っていますが
特に問題はありません。
ATとCVTじゃ
耐久性が違うと言われれば参考にもならないでしょうが・・・
書込番号:12301491
0点



平成11年式、走行距離は9.8万キロです。
今年の始め頃から3ヵ月毎程の頻度でバッテリーが上がります。
2日に1回は乗っているので充電系統の故障だと思うのですが、原因や大まかな修理代等わかれば教えて下さい。
1点

バッテリーは一度あがると、性能が落ちます。
使い続けていませんか?
あとは、オルタネーターブラシの摩耗。
Vベルトの劣化。
書込番号:12281805
1点

回数より乗り方が原因かも知れません。
チョイ乗りばかりだと、バッテリーには負担です。
それから、エンジンかかっているときの電圧を測ってみないと、
原因が発電系統にあるのか充電系統にあるのか、具体的には特定できません。
ディーラーにいって見てもらった方が確実です。
書込番号:12281844
1点

>バッテリーは上がる度に新品にしております。
車体側ですね。ディーラーに行きましょう。
書込番号:12281916
0点

現行の発電機はオルタネーターでレギュレター(電圧調整機)も組み込まれた一体型です。
ブラシや部品が不良でもその部分だけの交換という修理ははしませんね。
リビルドという再生されたオルタネーター1式の交換になり非常な高額に付きます。
5〜7万円ほどかかるのでは、新品だともっと高価。
中古部品を使えば安くはなるがディーラーではやってくれないでしょう。
安く上げるには電装屋さんに知り合いでもいたらブラシなど壊れた部品のみの交換もしてくれるのですが、まず難しいと思う。
書込番号:12282113
0点

平成11年式ヴィッツのオルタネータ一式交換なら工賃別8万円前後です。
オルタネータのレギュレータだけの交換なら工賃別1万円強です。
尚、オルタネータ内のブラシだけの交換やロータだけの交換も可能です。
以上のようにオルタネータ内の不良部分だけの部品交換だけで済めば安く修理出来るかもしれません。
書込番号:12282246
1点

リビルト品やオークション品を探すと安い物が見つかるかも知れませんよ。
とりあえず、探してみても損はないと思います。
書込番号:12282730
0点

オルタネーターが原因とも限りません。
まずは見てもらいましょう。
書込番号:12283696
0点



旧型のヴィッツのエンジンをCVTの新型のエンジンをとりつけかえることって可能でしょうか?
いくらくらいかかるんでしょうか?
新型って形を変えずに中身の性能だけを進化させてくれるものも発売してくれたらいいのにと思うのは私だけでしょうか
0点

ふるえてるさん、仮りに載替えが可能だったとしてそれを現実に行ったとしたら、
おそらく新車を買うのと同じぐらいの費用が掛かると思いますヨ。
現在の車は複数のCPUと密接に連携しながら動いていますから、それらのCPU(最低
エンジン制御、ミッション制御)も交換する必要が有りますが、それらが旧型の他の
CPUと互換性を保っているとは思えません。
新品の部品代+載替えの工数(人件費)を見積もったら新車に買い替えますと云う
結論にしかならないと思いますヨ。
もう20年ぐらい前に知合いの人がシビックのエンジンを載替えましたが、エンジ
ン自体は、解体屋さんから中古のエンジンを見付けて来て載替えたそうです。
費用は聞いていませんが、昔だから出来た事だと思いますヨ。
書込番号:12147048
1点

現行型のヴィッツのエンジンとCVTの新品を部品として購入すれば60万円位の金額になるでしょう。
これに載せ替えの工賃が掛かりますが、改造無しで載せ替え出来るとしても10万円位の工賃は請求されると思います。
今回の場合は改造が必要だと思いますので工賃は10万円よりも遥かに高くなるでしょう。
それとエンジンとCVTだけの変更ならマイナーチェンジでも出来ます。
外観を変更しないならメーカーは新型開発時に中身だけ変更すれば良いので楽だと思います。
しかし、多くの消費者は外観の変更も楽しみにしていますし、乗ってみて初めて新型だと分かるような車なら売れないかな・・。
書込番号:12147166
0点

>新型って形を変えずに中身の性能だけを進化させてくれるものも
発売してくれたらいいのにと思うのは私だけでしょうか
その願い、昔なら叶えてくれるクルマがありました。
昔のミニやビートルがこの手法で何十年も走っていました。
最近の国産だと先々代マーチ(二代目マーチ)も10年、小変更だけで粘りました。
ただ、昨今の衝突安全性能への関心の高まりにより、
同じボディを長期間採用し続けることが出来なくなりました。
衝突安全性能の追求には終わりがありませんからね・・。
さらに追い撃ちをかけるように、省燃費の為の空力性能の追求もまた、
ボディを放っておいてはくれません。
残念ながら、今後は10年以上持つ(現行型でいられる)
ボディは生まれないでしょう。
20年前までのクルマなら、比較的中身の換装も楽なんですけどね。
(もちろん、プロ並みの整備技術があっての話ですが)
書込番号:12149761
0点

載せ換えるなら、新品エンジン/ミッション購入は無いでしょうね。+ミッションの制御ユニット(多分?エンジンと供用のコンピューター+諸々の配線。)
事故車でも出たら部品取り車で購入して、ボディ側の切った/貼ったの溶接改造/改造申請にも慣れたお店にでも相談して見てください。
エンジン/ミッションの型式に変更が無ければ・・・車検は無傷かもしれませんが、改造車扱いになると、任意保険にも入れない車両になるかもしれません。
書込番号:12150215
1点

こんばんは。
面白いですね!
先代の1.3Lモデルは、AT、CVT両方有るので、1Lモデルの事ですよね。
中古エンジン調べてみました。
有りましたよ、超極上品が!(ピッカピカ!)
年式・・3ヶ月前!! 走行距離・・1250`!!
約16万円です!!!
(買って直ぐに、後ろから突っ込まれて廃車ですかね?)
旨く行けば、30万位。色々やっても、50万円位じゃないですか?
是非とも、やってみて下さい!
書込番号:12151686
0点

>新型って形を変えずに中身の性能だけを進化させてくれるものも発売してくれたらいいのにと思うのは私だけでしょうか
国産車ではあまり無いですねえ。新型になると旧型が陳腐になるような売り方をやってる限り。
書込番号:12156866
0点


ヴィッツの中古車 (全3モデル/1,592物件)
-
ヴィッツ U 純正SDナビ AM/FM/CD/DVD/ワンセグ/Bluetooth バックカメラ D席シートヒーター ライトレベライザー オートライト 革巻きステアリング ウィンカーミラー ETC
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 83.1万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 85.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 51.6万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.1万km
-
ヴィッツ F セーフティーエディションII 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC ドラレコ ミュージックプレイヤー接続可 スマートキー キーレス アイドリングストップ ワンオーナー
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴィッツ U 純正SDナビ AM/FM/CD/DVD/ワンセグ/Bluetooth バックカメラ D席シートヒーター ライトレベライザー オートライト 革巻きステアリング ウィンカーミラー ETC
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 83.1万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 85.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 51.6万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
ヴィッツ F セーフティーエディションII 衝突被害軽減システム バックカメラ ETC ドラレコ ミュージックプレイヤー接続可 スマートキー キーレス アイドリングストップ ワンオーナー
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.8万円