プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,321物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 11 | 2019年7月1日 23:03 | |
| 101 | 13 | 2019年12月28日 20:40 | |
| 33 | 10 | 2019年7月10日 12:49 | |
| 13 | 5 | 2019年6月23日 21:43 | |
| 8 | 3 | 2019年6月15日 07:24 | |
| 22 | 14 | 2019年6月12日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
この度いまさらですが、プリウス30G’sを購入いたしました。
初プリウス(HV車)となり、ワクワクしていたのですが知人に
プリウスは盗難件数1と教えてもらい心配になってしまいました。
(私の住んでる地区は、車盗難件数の上位地区に入っていました)
そこで完璧ではないにしろ、セキュリティ関連グッズを設置したいと
思い調べたのですが、いろいろありすぎて何を設置したらいいのか
分からず、ご教授して頂きたく質問させて頂きました。
とりあえず下記3点を取付用と思いますがいかがでしょうか?
@ 30系プリウス専用セキュリティ マーベラス200 (コムエンタープライズ)
https://cepinc.jp/chumon/prius/30prius_marvelous-200_info.html
A リレーアタック防止リモコン【スマートガード】 (コムエンタープライズ)
https://cepinc.jp/chumon/relay_attack_guard/relay_attack_guard_info.html
B OBDガード2 メタルジャケット搭載モデル (株式会社アシカワ自動車)
http://www.mpd-japan.com/shopdetail/000000000002/
以上
使用した感じ等分かれば教えて下さい。
他の製品でも使用して良かった製品等あれば教えて下さい。
0点
どうも。
盗難防止は
見えない小細工より
見えるハンドルロックのバーが効果絶大
死んだ爺さんが夢の中に現れて そう申しておりました。。
書込番号:22767962
![]()
13点
プロになら何付けても効果なし
外から見えるセキュリティーのステッカーとフルの保険で良いんじゃない?
ココセコムなんてのも良いかも?。
書込番号:22768014
![]()
2点
30の方が海外では部品で売れる確率が高い?
書込番号:22768132
2点
>痛風友の会さん
見えるセキュリティに納得しました。
費用も手頃でうれしいです。
お爺様によろしくお伝えください。
>北に住んでいますさん
ステッカーとフル保険だと手間も気持ちも
楽だなーと思いました。保険の値段を確認してみます。
ココセコムは初めて知りました。調べてみます。
>ロアナプラプラさん
30系は市場に多く出回っている割に古い車種なので
ばらしてパーツでも売りやすく、盗難方法もマニュアル化され
手軽に盗難しやすい車種かと思っていましたが、いまさら
ですよね。安心しました。
皆様、早速の返信ありがとうございます。
なんか考えすぎていたような気がします。
スッキリしました。
またお知恵をお借りすると思いますが
そのときは、おねがいします。
書込番号:22768159
1点
>funaさんさん
海外だと盗難方法も容赦なさそうですね。
国内のめんどくさいのには手を出さない
ようなプロを想定していました。
書込番号:22768180
1点
何もいらない。
書込番号:22768960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
安価なハンドルロックを購入し
保険で対応したいと思います。
個人的に30系が好みでしたので最終年のを
選んでしまい30なのに高額となってしまい
心配してしまいました。
(知人にはその金額で、30系はないとの評価を頂いています。)
皆様ありがとうございました。
書込番号:22769514
1点
センサーライト(電源が取れない場合は太陽電池版もあります)、と、監視カメラ(センサー付)、常時録画は録画容量がばかになりません。
書込番号:22771712
0点
オイル交換は自分で行っていますが、今まで適当に締め付けていたので
オイルエレメントを外すときに、オイルレンチを使っても結構大変な力が
必要なことがあったので、エレメントってどのくらいの力での締め付けなのかなと
色々調べてみました。(タイヤ交換の時には、トルクレンチを使ってます。)
2017年9月以降にオイルエレメントが、カートリッジ式からスピンオン式に
変更になり、私が乗っている車種はスピンオン式なので
オイルエレメントのゴムパッキンが車体に当たってから3/4回転締めると
エレメントの箱には書いてありますが、力としては何N・mなのでしょうか?
カートリッジ式だと 25N・m
スピンオン式だと 10〜14N・m
(参考までに ドレンボルトはオイルパンがアルミだと 35N・m
鉄だと49N・m)
果たしてこの数値で、大丈夫なのかアドバイスを下さい。
(ディーラーやメーカーに聞くなら、この掲示板の意味がなくなりますので
回答が得られない場合の最終手段です。)
7点
オイルエレメントの箱に書いてある締め付けトルクで大丈夫ですよ。
一般的な直径64mmのカートリッジ式(スピンオン)オイルエレメントは基本片手でギューっと締め付けるだけです。
パッキンが着座して3/4回転は感覚的に分かりづらいです。
>オイルエレメントを外すときに、オイルレンチを使っても結構大変な力が
GSなどで交換すると工具で締め付けられてしまうので外す時にとても大変です。
書込番号:22759408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新車のときにDIYでオイル交換した時オイルエレメントが全く外れない、カップ式アダプターでは空回りしてしまう。
最終手段として、マイナスドライバーを突き刺してハンマーで叩き貫通、やっと外れました。
手持ちのパイプレンチでは引っかからないし、ウオーターポンププライヤーは持っていなかった。
書込番号:22759587
8点
>NSR750Rさん
私も同じように新車のエレメントが全然取れないことがありました。
太くて長いドライバーを突き刺して外しました。
ボルトやナットを熔接できる厚さならインパクトも使えますが
場所も狭くてパイプレンチも使えないので苦労しますね。
きっと新車組立の時には、オイルもグリスも塗らずに
取り付けて、力の限り締めるのでしょうね。
書込番号:22759691
5点
新車は固いですね、工具無しでは無理です。
手が入るなら、ですが。
片手で締める、両手で無いと緩まない感じで漏れたこと無いです。
それよりドレーンボルトの締め付けですね。
フィルターは下向きに設計して欲しいです。
サイドだと外した時にブロックが汚れる…
書込番号:22759856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取り付ける時は工具は使わずに手締めですぜ。
(燃料投下)
書込番号:22760270 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現物見て無いけど、Oリングシールですよね。
それだと、潰れ量の管理の方が良いと思う。
なので、ネジ回した回転量が良いかと。
書込番号:22760382 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
数値確認したいのであれば、フィルター用カップとラチェットの間にトルクレンチアダプタを
使えば、容易に確認できます。
アストロのデジタルトルクアダプターは27〜135N/m測定でき、価格も6210円とお手頃です。
書込番号:22760535
9点
修理書によれば、規定締め付けトルクは17.5Nmだそうです。
書込番号:22760567 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>麻呂犬さん
その通りです横向きに付いてるプリウスは
交換後にピッチクリーナーでオイルを落としてます。
ドレンボルトはオイルチェンジャーコックに交換してます。
ハイブリッドになったので、交換回数は減りましたが
手が汚れないのがグッドです。
>anptop2000さん
確かにその通りですね。
エレメントの印刷されている字などを目検討で
3/4回転するのですが、馬鹿力の私は、手で回して
それ以上回ってしまいます。
>査定中さん
すでに12〜60N・mのKTCのデジタルトルクレンチを
持っているので、それで測定しようと思っています。
>1701Fさん
ありがとうございます。
17.5N・mですね。
トルクレンチにセットします。
書込番号:22760916
4点
ドーラーファードーラーファードーラードーファー
一言です、気にしないで。
書込番号:22761106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ARWさん
うちのシエンタのフィルター交換のタイミングでちょっと実験してみました。
オーリングが着座してから3/4回したら、ちょうど14N・mでした。
トルクレンチの精度の話もあると思いますけど、そこまで狂ってないと思いますので、だいたい数値が把握できました。
書込番号:23134204
7点
>りえたそさん
検証ありがとうございます。
自分が眼見当でやっていたことを
数値化すると、今までの締め方が
とても強く締め付けていたことが分かります。
14N・mだとオイルが漏れてくるのでは無いかと
初めのうちは、心配になりました。
書込番号:23134537
2点
ブレーキフィールの検証にご協力いただきたいです。
皆様にご協力して頂きたいことがあります。ただ、危険な検証なので、内容をご理解いただける方で、ご自身の責任の元に検証出来る方にご協力いただきたいです。返信をお待ちしております。
検証内容→プリウス30でエンジンを切った後、アクセルやブレーキなどを踏み込まず、車内でそのままの態勢で数分間待った後、再びエンジンスタートをした場合、人の感覚によってはブレーキペダルが踏み込めない、ブレーキペダルが動かないなどブレーキの不具合だと感じる場合があります。私の場合はブレーキが効かないと感じていました。この症状はプリウス30の仕様らしいのですが、ご存知だったでしょうか。
さて、この仕様をご理解いただいた上で、この症状になった場合に、シフトチェンジが出来ないケースが発生するのかを検証いただきたいです。つまり、ブレーキを踏んでエンジンはかかるもののシフトチェンジが出来ない症状が起こるかどうかです。
ブレーキペダルのフィールはかなりの違和感を覚えますので、大変危険です。この回避方法は、ブレーキペダルから足をはなして、再度、踏み直ししないと直りません。Dドライブに入っていればその間に車は動き出しますので、あわてたりして危険です。
何卒、ご協力の程よろしくおねがいします。
7点
お疲れ様です。かなり大掛かりな実験になりそうですね。周囲の危険の無いようにして一件でも多くの協力が得られればいいですね。(あくまでも周囲にしっかりとした空間が確保された上で行ってください。危険ではありますが、今回は有意義かつ必要な実験かとは思いますので空間確保できる方なら危険を回避できる準備をした上で協力者求む)
あとはみんカラでもスレッドは上げていますか?あちらのほうが更に協力者多いと思います。
書込番号:22748276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問の要点の確認です。
>検証内容→プリウス30でエンジンを切った後、
プリウスはエンジンを切れないのでシステムオフでいいですか?
>アクセルやブレーキなどを踏み込まず、車内でそのままの態勢で数分間待った後、再びエンジンスタートをした場合、
プリウスは手動でエンジンがかけられないので システムオンでいいですか?
>人の感覚によってはブレーキペダルが踏み込めない、ブレーキペダルが動かないなどブレーキの不具合だと感じる場合があります。私の場合はブレーキが効かないと感じていました。この症状はプリウス30の仕様らしいのですが、ご存知だったでしょうか。
これはシステム音の時の話ですか?
書込番号:22748314
3点
30系なので試してみてもいいですが、
>再びエンジンスタートをした場合、人の感覚によってはブレーキペダルが踏み込めない
エンジンスタートと言うのは、プレー機を踏んでスタートボタンを押すということですよね?
そのスタートする時に踏んだブレーキは、踏んだまま?それとも、一度不見直してドライブに入れる?
スタートボタンでシステムOFF
↓
そのまま数分待機
↓
ブレーキを踏んでスタートボタンを押しシステムON
↓
(A)ブレーキは踏んだまま、Dに入るか確認?
(B)ブレーキを踏み直して、Dに入るか確認?
(A)(B)さてどっち
書込番号:22748799
3点
プリウスは30と50は経験ありますけど、乗り込んでシステムONせずにしばらく放置。
その後、システムONしようとブレーキペダル踏むと、ブレーキペダルはかなり重たくなりますよ。
これ、プリウスでは普通の仕様だと思いますけどね。50プリウスも一緒です。たしかアクアも同じでした。
踏み直したり、もう一度ドアを開け閉めしたら普通に軽い力で踏めますから。
トヨタハイブリッドは普通の油圧ブレーキではなく、回生ブレーキとの協調制御なので、
その関係で電力カットするとブレーキの油圧系にも影響あるのでは?と思ってます。
書込番号:22749614
5点
>踏み直したり、もう一度ドアを開け閉めしたら普通に軽い力で踏めますから。
C-HRに乗っていますが、たしかに重い時が時々あります。
乗車してから片付けとかしてからイグニッションONにすることもあるので、そうなのかも?
と書き込み見ていて思いました。
ひとつ勉強になりました!
書込番号:22749653
2点
>ブレーキペダルのフィールはかなりの違和感を覚えますので、大変危険です。この回避方法は、ブレーキペダルから足をはなして、再度、踏み直ししないと直りません。Dドライブに入っていればその間に車は動き出しますので、あわてたりして危険です。
30型プリウスに10年乗り、最近Rav4-HVに乗り換えました。ご参考になる情報かは自信ありませんが。。。
我が家の駐車場は緩降坂となっており、朝の走行開始は、Dポジション入れフットブレーキを少し緩めてクリープと自重を使って前に動き出します。
このブレーキを少し緩めた状態でゆっくり動いている時に停止する必要のある時、ブレーキを強く踏んでも『ブレーキが効かない』感覚になり、一旦ブレーキから足を離して再度踏み直していました(そうすると(感覚的に安全に)停止します)。
もう慣れているのでこれが不具合だとは思っていませんでしたが、昨今の高齢者のプリウスの事故を見ますと、もしも慣れない高齢運転者が緩降坂の発進で同じ状況になったら焦るだろうな、と思っています。
なお30プリウスで朝一番にギアをDポジションに入れられなかったことはありません。
またRav4-HVでは、同じ駐車場に停めていますが、今の所このような症状には遭遇していません。
何かの御参考になれば。
書込番号:22757080
1点
色々とご意見ありがとうございます。
補足)
仮にブレーキペダルのスイングする角度を3分割したとします。第1ステップ、第2ステップ、第3ステップと踏み込みに応じて角度があがる(踏み込める)とすると、普段の運転で第1ステップの位置でエンジンスタート(IG-ON)からDドライブにシフトしても車は動き出しません。ブレーキが効いています。
しかし、この症状が起きた場合には車が動き出します。問題と考えるのは、この第1ステップの位置ではブレーキペダルが重くなっていることに気づけません。Dドライブにシフトすると車が突然動き出すので慌ててブレーキペダルを更に踏み込むのですが、ブレーキペダルは重く30倍くらいのチカラが必要になるのではないでしょうか。また、ブレーキペダルの角度もどうやっても第2ステップまでしか踏み込めません。ただし、ブレーキは効くようです。
ここで注意していただきたいのは、三分割は均等ではありません。また、重さの感じ方は人の感覚のため正確な数字ではありません。
年配の方や足腰の弱い方などは、この仕様を知っていないと注意が必要なのではないかと考えています。
(あくまでも仮定ですが、この症状が発生し咄嗟にブレーキペダルが動かないと考え、アクセルに足を動かして踏み込んだ場合など……)
話がズレてしまいましたが、お願いしたい検証は、この症状が起きた場合に、Dドライブにシフトが動かないケースが発生するかどうかです。私は、最近始めてこの症状が出ました。10年目にして1回の発生確率です。
ブレーキペダルが重くなる仕様は仕様なのでメカニカルに説明が出来ます。ただ、今回のDドライブにシフト出来ない症状はメカニカルに説明が出来ません。この部分を解明したいのです。
書込番号:22760147
1点
50型ですが、システムオンに失敗するとシフトが動きません。
その時パーキングに入れてくださいという表示が出るので
パーキングに入れて再度始動ボタンを押すと、シフトはDに入ります。
記憶がおぼろげですが、シフトインジケーターはNだったような気がします。
誤発進抑制でシフトが動かない様な気がします。
プリウスにはメカニカルなブレーキブースターが付いていないので
ブレーキが重いというのはフルード系のような気がします。
疑うのは電動ブースターシステム、経年劣化によるフルード循環系
人間でいう動脈硬化、もしくはフルード自体の問題です。
フルードはいつ交換しました?
一番は電動ブースターシステムのような気がします。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/FEATURE/20100208/180034/?P=1
ちなみに
ブレーキシステムが立ち上がっていないと油圧は回らないので
ブレーキの油圧は数回の踏み力には対応しますが
油圧が弱くなるとブレーキは重くなるかもしれません。
システムオンで油圧ポンプが動けば復帰しますが
システムオンが不完全だとブレーキの油圧系は異常がでるかもしれません。
その場合は再度システムオンをすると治ると思います。
書込番号:22760592
2点
ご意見ありがとうございます。
この要因ですが、「エンジンオフ(IGーOFF)後、約三分でシステム保護のためにストロークシュミレーターが油圧バルブを閉じろという指示を出す」ことで、この現象が発生します。百聞は一見にしかずではないのですが、まずはご体験されれば症状をよりご理解いただけるかと考えます(なお、検証する場合には、充分、安全に注意して下さい)
この現象は発進時(停止時)、上記の条件を満たした場合によってのみ発生する仕様であり、高速時には起こらない現象のようです(システムが壊れたり、システムの誤操作などが発生した場合はこの限りではないと思いますが)ただ、私を含む一般的なユーザーにとっては、本当かよ?と不安な気持ちにはなります。これは、物理的に重い、踏み込めないブレーキを体験することで共感していただけるのではないかと考えております。
本題ですが、エンジンオン(IG−ON)後、Dドライブにシフトが出来ない症状が再現でき説明ができたとしたならば、この現象を発展して考えることができるのではないかと考えています。それは、ブレーキを踏んでいてもブレーキが効かない、ブレーキランプが着かない、イベントデータレコーダーに記憶がされないということに繋がるのでは?
と考えております。
最後に、あなたは、私が経験したこのシフトが出来なかった事象を信じますか?
書込番号:22765338
4点
最近、話題になりつつある左足ブレーキ。
ごく稀に、ブレーキランプつけた車が加速していく場面に出くわすことがあるが、理論上、このブレーキ仕様ならブレーキが効かなかったといえる事象も発生するのではないか?
書込番号:22788745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
車検切れ、過走行、10月に向かえる消費税増税の為買い替えを余儀なく、現在
日産ノート等商談を進めております。今回以前お世話になったトヨタにてプリウスの
購入も検討して見積をもらったのですが値引き等満足いくものかどうか思案して
おりますのでご意見いただければと思い書き込みました
プリウスS Aブラックマイカ
車両価格 :2,565,000
車両値引 : -200,000
メーカーOP : 82,080
Dオプ : 241,380
オプション値引: -139,000
メンテパック : 65,370
下取り: -150,000
諸費用: 100,170
合計 2,565,000
以上で、
・付属品詳細
ナビドラレコはカロ8インチナビ+ETC(192,000)と
ナンバーフレーム前後、マット
・メーカーオプション
クリアランスソナー、ナビレディセット、LEDフォグ
メンテパックは点検費用の今後の節約の為いれました。
・下取りについては距離、10年落ち、車検切近し、ということで
これくらいかなと思っています。
下取りは別にして、オプション・購入価格等納得いくものかご意見おねがいします。
2点
ヒロデアールさん
ナビ+ドラレコ+ETCは下記の3点の組み合わせで19.2万円という事でしょうか?
・楽ナビ AVIC-RL710
https://kakaku.com/item/K0001150561/
・VREC-DS600
https://kakaku.com/item/K0001094811/
・ND-ETC8
https://kakaku.com/item/K0000964137/
プリウスの値引き目標額は車両本体値引き21〜26万円、DOP2割引き5万円の値引き総額26〜31万円辺りではと考えています。
これに対して現状の値引き総額は33.9万円との事ですから、上記の値引き目標額を上回り良い値引き額と言えそうです。
ナビ+ドラレコ+ETCの価格が19.2万円と少し高めの価格設定ですが、それでも値引き総額が33.9万円なら良い値引き額だと思いますよ。
あとは支払い方法が現金一括なら本当に良い値引き額となりそうですね。
今後の交渉ですが、プリウスは全ての系列のトヨタディーラーで販売されています。
つまり、トヨタ店 トヨペット店 カローラ店 ネッツ店といったトヨタディーラーで販売されているのです。
これら系列の異なるトヨタディーラーでプリウスの見積もりを取って同士競合させれば、値引きの上乗せが引き出せるかもです。
ただ、現状の値引き額でも上記の通り良い値引き額だと考えていますので、支払い方法が現金一括ならこの条件で契約するのもありです。
書込番号:22746231
![]()
3点
ご意見ありがとうございます。
ナビ詳細ですが
ETC :パイオニア ND-ETC20 14,040
ナビ :楽ナビ RL-902
ドラレコ: DS600 178,200
※ナビドラレコはセット価格です。(ETC・ドラレコはナビ連携)
またTVナビキット、ナビレディカメラ変換、純正位置取り付けキット、
ETCセットアップはその他に含めています。
書込番号:22746291
1点
ヒロデアールさん
それなら下記の3点ですから、価格コムで買い集めれば総額13.7万円程度ですね。
・楽ナビ AVIC-RL902
https://kakaku.com/item/K0001094788/
・VREC-DS600
https://kakaku.com/item/K0001094811/
・ND-ETC20
https://kakaku.com/item/K0000703647/
上記金額に取り付け工賃等が含まれますから、総額19.2万円なら妥当な金額と言えるかもしれません。
ただ、楽ナビ AVIC-RL902には後継モデルで下記の楽ナビ AVIC-RL910が発売されていますから、大きな値引きになったのかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001150558/
ナビが旧モデルである事を考慮しても値引き総額33.9万円なら、前述の通り良い値引き額だと思いますよ。
書込番号:22746346
3点
我らがカロの パイオニア
製品買って、救ってあげてください。
書込番号:22746995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーオプションなら無理ですが
ディーラーオプションで取り付けるなら
購入は安いネットショップとかでして納車前に
工賃サービスで取付してと言う手も。
書込番号:22755298
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
こんにちは。 誰もがPrius 50でECUにクルーズコントロールを接続することに関する情報で手伝うことができますか?
2ピンCCSとECCSを見つける必要があります。
Hi. Anybody can help with information about connecting cruise control to ECU on Prius 50?
Need find 2 pins CCS and ECCS.
書込番号:22735459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやいや単にクルコン後付けの話では?
しかし、こんな事しなくてももっと楽に出来るでしょうよ。
純正なんて使いづらいだけ。
書込番号:22735729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Geryyさん
Google翻訳は原文にコロキュアルな表現を使うと翻訳結果が分かりづらい傾向があるように感じます。
以下の様に教科書英語に近付けるとより分かりやすい結果になります。
(日本語で説明しても分からないかな。)
Hi. can anybody help with information about connecting cruise control to ECU on Prius 50? Need to find the 2 pins of CCS and ECCS.
書込番号:22735746
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
二つ質問があります。
一つ目は、スタートから70k/mまで加速するとき、普通のエンジン車だとじっくりとアクセルを踏み込んでいき、ある程度(例えばレッドゾーン手前くらい)の加速に達したら、踏み込みを固定して70k/mまで持って行けば、燃費が良くなると思うんです。(違っていたら教えてください)
しかしプリウスの場合、EVモードで走行する時間が長ければ燃費的にお得ですから、一気にレッドゾーン手前までアクセルを踏み込み、加速時間を短くし、素早くEVモードに切り替えるのも一つの手だと思うんです。ぶっちゃけ、どっちの方が燃費的にお得なんでしょうか?
二つ目は、川沿いの緩やかな登り道路での走りについてお聞きします。65k/mだと、アクセルの踏み込み的にEV表示状態(エンジン停止状態?)では走れませんよね。
しかし、一旦70k/mまで速度を上げ、EV表示状態に切り替え、EV表示状態が継続するようにアクセルの踏み込みを抑え、60k/mまで速度が落ちれば、また加速して70k/mにする。これを繰り返して65k/mの一定速度と同等の平均速度を維持するとします。これだと要するにEV表示状態と加速とを繰り返す運転になります。
このとき、どっちの方が燃費的にお得でしょうか?
エネルギーモニターを見ていると、EV表示状態が出なくても、モーターアシストで駆動を補助している様子が見られるので、「燃費を良くする走行=EV表示が長い走行」って考えは、もしかしたら間違ってるのでしょうか?
0点
エネルギーモニターを見ていると…
スレさんこの車に乗っているんですよね?
全ての疑問全て御自身で試せるじゃ無いですか。
頑張って考察ヨロです。
書込番号:22724471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
瞬間的とはいえレッドゾーン手前まで回す時点で燃費悪いですよ。
クラスにもよりますが2Lクラスなら2〜3000回転も回せばそこそこ加速します。
また、2つ目。
アクセル開度を一定にした方が良いと思われ、60km/hからの再加速を繰り返すのは勧めません。
燃費が良くなるならクルコンの制御も再加速を多用すると思いますが実際は一定ですからね。
EVモードを駆使し燃費を良くしようとしましたが、エンジンによるバッテリーチャージの頻度も増え、頑張った割には…
個人的にエンジンを使わずどれだけバッテリーにチャージできるかを重視しています。
色々と試しましたが素人の妄想制御はトヨタのHV制御にはかないません(笑)
書込番号:22724495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
youma2929さん
燃費的にお得とか言う前に、「安全に」が前提ですよね。
ご安全に。
あ、一瞬だけの事で考えてもそんなに燃費は変わらないと思いますよ。
神経張り詰めて「燃費がーーー」と思って走らない限り、
誤差の範囲ではないかと思うケドネ。
「EV表示が長い走行」だってバッテリーには限りがあるんだし、
エンジンの発電と回生からしか充電できない事を思えば、
「回生を無駄にしない」が一番じゃないですかね?
その手段は、状況によって違うだろうからひとつひとつ説明はできないでしょう。
書込番号:22724545
1点
>麻呂犬さん
プリウスαのユーザーです。プリウスユーザーは人数が多いし、燃費がウリの車なので、燃費に関する知識を持った人も多いんじゃないんじゃないのかなって思って質問にしてます。
>じゅりえ〜ったさん
なるほど。HVの特化した運転の仕方というわけじゃなく、どちらかと言えば、普通のエンジン車寄りの運転が良いって意見ですよね。
チャージを重視しているとのことですが、充電残量を示すタンクみたいなメーターがあるじゃないですか、それが満杯になるような運転ってイメージですか?私はなるべく少ない状態をキープするイメージで運転してます。逆なのが面白いですね。
>民の眼さん
燃費的なことより、安全や周りに迷惑をかけない運転のほうを意識してますので、ご心配ありがとうございます。
>回生を無駄にしない
充電残量を貯めすぎないって意味合いも含みますか?
>ツンデレツンさん
km/hでしたねw
書込番号:22724816
2点
youma2929さん
プリウスPHVの納車待ちなんでしょ?
ハイブリッドとPHVは乗り方(燃費、電費の稼ぎ方)は違うと思うので、
PHVに乗ってから試行錯誤した方がいいかと。
既にPHV板で色々聞かれているようだから、そっちオンリーでいいんじゃないですか?
>充電残量を貯めすぎないって意味合いも含みますか?
PHVと違って、ノーマルプリウスは容量が少ないですから、
バッテリー容量以上は回生しきれませんからね。
>燃費的なことより、安全や周りに迷惑をかけない運転のほうを意識してますので、ご心配ありがとうございます。
>高速は交通警察に目をつけられないスピードを心がけてはいますが、なかなかうまくいきませんw
(PHV板より)
ご安全に。
書込番号:22724896
2点
>youma2929さん
〉満杯になるような運転ってイメージですか?私はなるべく少ない状態をキープするイメージで運転してます。逆なのが面白いですね。
満杯になるような…というイメージではなく、モーターを駆動させる為には電気が必要です。
その為にはガソリンを使わず、いかに充電できるかが燃費に重要。
上り坂でEVモードも使いますし、回生も多用します。
(ブレーキランプが点かない程度の回生ブレーキも使います)
バッテリーさえ貯めておけば車が都合よく走ってくれますよ。
あえて実行してるのは、自転車で走るような考えで走る事。
上り坂の途中から走り始めるのは辛いけど、助走がついてたらラク。
多分、車もそうかな?って(笑)
書込番号:22725540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>youma2929さん
質問1について
燃費に良くない走り方は、@停止状態から”ふんわりアクセル”でのモーター加速とAモーターアシストが入るような急加速です。
THSの場合、充電する上で最も良い場面は加速時です。
停止状態からモーターで加速すると充電が不足しがちになってしまい、本来EV走行する場面で充電せざるを得なくなってしまいます。
また、レッドゾーンまで回すということは、必然的にモーターアシストが入るので電気を貯めるどころか使ってしまいます。
よって、モーターアシストが介入しない程度の加速が望ましいです。
質問2について
ゆるやかな登りですと、速度維持だとしてもモーターで加速するのと同じなので、基本はエンジン稼動のほうが良いです。
ただ、ゆるやかな登りの後に回生ブレーキが働くような下りがあるならば、登りでもEV走行してバッテリーを減らしておきます。
加速にモーターを使えばバッテリーはみるみる減っていきますが、モーターを速度維持のためだけに使えばバッテリーの消費は少ないです。
燃費に良い走り方というのはモーター(EV走行)を速度維持(巡航)のために使うことです。
書込番号:22725953
![]()
0点
>じゅりえ〜ったさん
自転車的に楽なこぎ方、走り方で、大体正しい、これに私も1票です。
>燃費に良い走り方というのはモーター(EV走行)を速度維持(巡航)のために使うことです。
readersさん、なんか詳しそうですね。上の文で、いろんな疑問が融解していくようです。ついでと言うか、確認の質問をもう二つ挙げてみます。
ある程度バッテリーが貯まっている状態だと、EVモードのスイッチを停止状態でオンにできますよね。私はこれが可能なときにはオンにしてしまうのですが、readersさんの意見に従うと、この操作は間違いってことになりますよね?
EV走行やモーターアシストが作動しないアクセル開度とは、回転数メーターで言うとどの辺りでしょうか?メーターの半分(これ以下だとEV走行が可能)とレッドゾーン手前の中間くらいをイメージしますが、どうでしょう?
書込番号:22726335
0点
そんなに燃費を意識して乗ってはダメですよ。
他のドライバーに迷惑がかかります。
もし気になる様でしたら、エネルギーモニターに
表示されないデーターも表示されるレーダー探知機が
有ります、私は付けてますがとっても便利です。
車の今の状態がほとんど分かります。
書込番号:22726345
0点
>満杯になるような運転ってイメージですか?私はなるべく少ない状態をキープするイメージで運転してます。
これは間接的ですが燃費的にはよろしくないですね。
>EVモードのスイッチを停止状態でオンにできますよね。私はこれが可能なときにはオンにしてしまう
これもそうですが、一番勿体ないのはEV用バッテリーのため「だけに」エンジンを回すことです。
EVスイッチでエンジンが回るのを抑えるのは「エンジン音を出したくないとき」と上にもあるように
「下り坂が来るから、バッテリーを強制的に使っておきたい」ときくらいだと思います。
書込番号:22726576
![]()
0点
>youma2929さん
EVモードは使わないですね。
このモードは深夜の住宅街等どうしてもエンジン稼動させたくない場合に使うものです。
EVモードを使うと燃費が良くなると勘違いされている方が多いのですが、取扱説明書にも「必ずしも燃費が良くなる訳ではない」と書いてありますよ。
EV走行やモーターアシストが作動しないアクセル開度については、現在のC-HRにタコメーターが装備されていないため分かりかねますが3000回転も回っていないかと。
HSIメーターで言うならば、エコゾーン真ん中〜パワーゾーン手前ぐらいでしょうか。
ちなみに30系の場合は高充電状態なら1700回転前後、低充電状態なら2400回転前後で加速していた記憶があります。
書込番号:22727974
2点
この車は基本的にレッドゾーンまで回せないですよ。
動力分配型ですから。エンジン特性を見ても
3000回転ぐらいがピークのような感じです。
下り以外で(エンジンブレーキ)以外で4000ppmまでいったことを体験していません。
ベた踏みしてもエンジンはオブラートに包まれたような拭き上がりでリニアではないです。
その分モーターが働いています。
フルスロットルで上りなら、すぐに慣性が切れてスピードが落ちます。
また、フルスロットでアクセルをはなすと、不用意に回生が働くこともあります。
上りは燃費を諦めても、必ず下りがありますから、そこで燃費を稼いでは。
画像は東京から下道で 急坂の碓氷バイパス経由で長野県へドライブしたときの
ものです。
碓氷バイパス上りでは一気に34km/lから28km/lまで落ち込みましたが
その後復帰し、自宅に着いたときは37km/lになっていました。
やったことはたいしたことではなく、坂道以外ではアクセルを一定にすること
下りでは慣性が聞くようにB−D切り替えを行ったことぐらいです。
タイトコーナーはスローインファーストアウトをしました。
碓氷峠の下りで燃費が上がった感じではなく
横川から高崎に掛けてのだら下がり坂で燃費が伸びたように記憶しています。
上り坂は燃費を気にしない方が良い記録が出やすいですね。
書込番号:22729184
1点
EVモードの使い方よくわかりました。
>万世橋のアライグマさん
タコメーターで言うところのレッドゾーンとは多分違うんだと思います。半分ぐらい(?)の踏み込みで簡単にレッドまで到達してしまいますから。もしかしたらHSIメーターって言うのかもしれません。
しかし、330kmで37.4km/Lって凄いですね。自分的には
>アクセルを一定にすること
これが燃費的には大事みたいですね。readersさんの意見と合わせると、
「巡航速度を維持する一定的なアクセル開度で走る」
これがベストなのかもしれませんね。
>readersさん
過去の燃費に関する書き込みを覗かせて貰いました。PHVについてだと、readersさんなら、(燃費的に)どう運転するのか、聞いてみたいです。
書込番号:22729408
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,321物件)
-
プリウス G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC HIDヘッドライト 記録簿
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.2万km
-
プリウス S メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 215.6万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 136.3万円
- 車両価格
- 125.7万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 250.6万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜317万円
-
29〜298万円
-
25〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC HIDヘッドライト 記録簿
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 136.3万円
- 車両価格
- 125.7万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 250.6万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
















