プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,549物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 167 | 36 | 2017年12月3日 18:10 | |
| 445 | 42 | 2017年11月23日 00:05 | |
| 58 | 16 | 2017年10月29日 19:11 | |
| 104 | 10 | 2017年12月30日 09:28 | |
| 109 | 19 | 2017年10月22日 21:08 | |
| 50 | 13 | 2018年3月3日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
フロントバンパーをぶつけられ、バンパー脇にキズが付き、ディーラーで交換しました。
バンパー取り外しの際、トヨタマークのエンブレムの爪を折ってしまったらしく、エンブレム代金
16,200円を請求されました。
ディーラーでのバンパー交換ミスでエンブレムの爪を折ってしまったのではと、問いただすと
爪は折れるものなので、請求は正当ということです。
なんとなく、納得がいきませんが、こんなものなのでしょうか?
5点
自分なら納得いかないのでトヨタの客相に電話しますね。
普通に考えたら壊した人が弁償すべきなので壊した人(整備士)に
請求すべき(なのでサービスで修理すべき)だと思いますよ。
客相でも同じような話に終始するならそういうものかもしれません。
書込番号:21316529
7点
>白髪犬さん
ご返事、ありがとうございます。
そうですよね。やはり、納得はなかなかできない内容ですよね。
ただ、保険で直したので、私も客先相談にまでクレームは言ってません。
ディーラーが言うには、壊したのではなく、壊れるものという認識だそうです。
しかも、これからは、バンパー交換の見積もりに、エンブレム代金も入れるという
事も言ってました(とっても高いバンパーになりますね)
ここまで言われると、トヨタマークのエンブレムはバンパーを外すときに交換のきかない
消耗品扱いなのでしょう。
書込番号:21316571
3点
保険で直されたのですから請求は無いですよね?
>ここまで言われると、トヨタマークのエンブレムはバンパーを外すときに交換のきかない
消耗品扱いなのでしょう。
エンブレムを大事にしないメーカーは認めたくないものです。言い換えればトヨタはクルマに対する誇り(愛情)が無いって事でしょう。
書込番号:21316609
4点
爪が折れるのが前提で部品を新品交換するのであれば、
そもそも取り外す作業自体不要となると思うのでディーラーの対応は納得できない気もします。
添付画像のパーツナンバーから検索すると、定価30000円みたいですね。
https://www.amazon.co.jp/TOYOTA-%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0ASSY-%E5%93%81%E7%95%AA53141-47030/dp/B06W5GFQ3D
ディーラーの主張が正当だというのなら定価で請求されるとも思えるのですが、
自分たちのミスをごまかそうと安く見積もったと勘繰りたくもあります。
また、添付画像で確認すると破損個所は必ずしも再利利用ができない程ではないように思えますので、
交換するかしないかはお客側が決めることもアリだと思いますので
事前に確認の連絡が必要かもしれません。
書込番号:21316612
4点
ヘノッホさん
私が以前乗っていたトヨタ車のリアスピーカーカバーも、今回のエンブレムを固定している物と同じ金具での固定でした。
このスピーカーカバーの金具を外す事が出来ずに、ニッパーでスピーカーカバーの樹脂の部分を切断した事を思い出しました。
今回のエンブレムも同様に金具を外せる構造にはなっていないでしょうね。
又、ディーラーでは金具を取り外せる構造にはなっていないのだから、爪が折れたのは正当との見解なのでしょう。
勿論、慎重に作業して工具も適切に使えば爪を折らずに金具を外す事もおそらく出来たのではとも考えています。
書込番号:21316625
19点
多分、なめられています。
壊れるものであっても、今回の修理のタイミングではありません。
他人のものを壊したら、壊した人が負担すべきでしょう。
書込番号:21316632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新品に換える必要はないと言えば。
爪はロックする構造ではなく、タダの位置決めのためと思われます
最近車が昔ほど売れないので、修理代で稼ごうとしてるのが見え見えです。
書込番号:21316670
3点
>ヘノッホさん
バンパー交換でエンブレムは再利用不可ですね。
エンブレムのピンは簡単に折れてしまいます。
位置合わせピンなので上手く貼り付ければピンが折れても両面テープで貼り付けなので外れないと思いますが…?
見積もりに入っていなかったらクレームを付けても良いと思いますが…?
書込番号:21316681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初から爪が折れる構造なんでしょうかね?
本当の所は分かりませんが、エンブレムを取外す際は爪が折れて破損しますので費用がかかる旨の説明が担当者よりあっても良かったと思いますが。と、言うより説明不足だったと思いますよ!
説明不足である旨指摘してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21316686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保険修理の場合、「どうせ修理費用は保険会社持ちだから目いっぱい高い修理代にしよう」という考えが働きます。
実際そうなんですよね?
自腹でないなら気にしないということで良いんじゃないですか?
書込番号:21316690
10点
再使用不可。
取り外すと必ず壊れるので、交換必須部品なのに、保険屋と交渉しなかった、という代物では?
ディーラーの名前をさらした方が良いと思う。
書込番号:21316723
4点
>ヘノッホさん
保険求償分なのか?不明ですが、保険であれば、スレ主さんに請求ないですよね。
スレ主さんが負担する修理代なら、不当で支払いする必要なないのでは?
交換の必要があるなら、最初にその提示と見積があってのことです。
壊れるのが普通なら、最初に提示するべきでしょう。修理の際に相手が壊してしまった物は
相手が負担する物です。
書込番号:21316731
13点
確かに折れやすいです、折れます。
そしてこの修理の際折れたから交換したのでは無く一式アッセンブリー交換とすれば良かったのですがね。
不手際です。
書込番号:21316771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
52141-47030の部品価額をトヨタ部品共販さんに問い合わせた所、15000円(税別)と言われました。
Amazonボッタグリ❗
こういった部品は両面テープでくっついていたような気がしたのですが。だから、再利用が難しいと。
昔、修理した車は両面テープだったので、貰って家のドアに貼ってました。
書込番号:21316805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保険修理でも概算見積書は作成します。確認しましたか?アジャスターが最初から交換を認めていたかいなか、最終的に認めたかどうかでかわります。
書込番号:21316806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの使った保険屋に請求が行くのでしたら別にいいんじゃないですか?自腹で払わされたと言うのなら話は別ですが。通常この様なモール類は再利用しないで交換が普通で最初から見積もりに入れますけどね。
修理代を抑えたいからなるべく再利用でと言われれば再利用する前提で作業しますがその場合は爪が折れるかも知れないと説明するのが普通です。
ディーラー側の説明不足ですね。担当者が知らなかったのでは無いですか?
書込番号:21316857
19点
この種のスナップフィットのフックは、1回の取り付けだけを想定されていますので折れるのはミスとは言いがたいです。
外す事を考慮すれば、固定力が確保しにくいなど現設計では
ミスがあるとすれば、最初の見積もりに含まれていなかった事 だと思います。
不満があるなら、ココで同士を募るよりディーラーと話し合うべきです。ネットの意見はこうだった は通用しないです。
それにしても、ちぃせえ 話だとは思います。
わざわざ公の場に書き込むのは理解不能です。
書込番号:21317013 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
まず修理の支払いは、誰がするのか?
相手の保険? 自分の保険?
何れにしても、トヨタと保険屋が話をすれば良い事では?
スレ主さんがトヨタから、どのような話を受けたのか、いまいちわかりずらい…
この部分は、保険適用外なので自腹でお願いしますと言われたなら、疑問に思うのは、納得できるのですが…
書込番号:21317135
15点
今回のケースで保険で支払いが行われる行われないは置いといて、
私的には十分有用な話だと思います。
エンブレムの部品がこんなに高価であることや、再使用が困難であることなど考えたことがなかったので
今後自分自身がバンパー交換が必要となった場合などの参考になりました。
自分の趣味で言えばG Sportsみたいにフロントにトヨタのエンブレムがないデザインが好みなので
もしバンパー交換が必要となった際にはエンブレムの部品をあえて付けずに社外品のマークレスグリルでも付けたいと思いました。
書込番号:21317224
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
成増でのプリウスの踏切事故は一説によると、先行車が踏切を超えた時点でバーが降り、咄嗟に前に進めなかったようです。プリウスにはプリクラッシュセーフティ機能があるが故に強引にバーを押してゆく(普通こうやって脱出する)ができなかったのだと思います。
このような時、どうやって前に進めばいいのでしょう?教えて頂ければありがたく。もちろん閉じ込められないように運転するのが基本なんですが・・・・
7点
それ以前に前方の状況を把握して侵入しないことが基本でしょう。
書込番号:21312717
70点
バックで出る!
書込番号:21312780 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
判断の遅れが命取りですから、ダメだと思ったらすぐに逃げて非常ボタンを押すしか無いでしょう。
列車との衝突事故は3日連続で発生しています。150人乗車したトラックと衝突して怪我人0なのは謎でしたが。
書込番号:21312787
14点
>茶風呂Jr.さん
もちろんそれを前提として、万が一うっかり閉じ込められ、電車が近づいてきた場合の対処方法です。
>ひがしあざぶさん
バックもバーが閉まりますし完全脱出は難しそう。後ろもプリクラッシュのセンサーが働いているし・・・しかしバックなら踏切のバーの高さだと感知しないか・・・
書込番号:21312794
5点
>ありりん00615さん
確かに非常ボタンを押し暇があればまずそれでしょうね。しかし、電車が近すぎたらそれも命がけです。
大人数が乗っていたら速やかに全員車外に出るのも時間がかかりますし。
プリクラッシュセーフティブレーキなどの無い車の場合は、バーをボンネットで押し上げつつ車を前進させて出るのが正解のようです。もちろんバーを壊せば10万円ていどの弁償ですが・・・。
そこで、プリクラッシュを瞬時にOFFにして前に進める手順をどなたかご存じないか聞きたかったのです。タッチ画面からメニューを遡って機能OFFはできるようですが、咄嗟には難しいと思いますし。。。。
書込番号:21312811
2点
unchikuojiさん
事故はバー云々じゃなくて、その先に進めるスペースが無かったのが原因だと思いますが?
茶風呂Jr.さんが言ってるように、これはプリクラッシュ以前の問題で、
踏切の先に自分が進めるスペースが無ければ進入しない事で防げます。
今回の事故のように、前に進むスペースが無い場合は仕方ないですが、
スペースがある場合は微速(10km/h未満)で進めばプリクラッシュは作動しないのではないでしょうかね?
システムの作動条件
プリクラッシュセーフティシステムがONで、前方の車両や歩行者と衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに作動します。各機能の作動速度は次のとおりです。
■衝突警報
・自車速度約10〜180km/h(検出対象が歩行者のときは、自車速度約10〜80km/h)
・自車から見た前方の車両や歩行者との相対速度約10km/h以上
■プリクラッシュブレーキアシスト
・自車速度約30〜180km/h(検出対象が歩行者のときは、自車速度約30〜80km/h)
・自車から見た前方の車両や歩行者との相対速度約30km/h以上
■プリクラッシュブレーキ
・自車速度約10〜180km/h(検出対象が歩行者のときは、自車速度約10〜80km/h)
・自車から見た前方の車両や歩行者との相対速度約10km/h以上
(http://toyota.jp/prius/spec/om24/ より引用)
上記のように10km/h以上じゃないと作動しないので、
10km/h未満の微速でバーを押し上げて進めば済むと思います。
書込番号:21312812
28点
>民の眼さん
丁寧な情報ありがとうございます。しかし私の経験では自宅で超微速前進で駐車する際に伸びた雑草を検知してドンとブレーキがかかって止まっていました。そのあとそろっと踏み込んでも前進しません。取説にはアクセルを深く踏み込んだらプリクラッシュブレーキが解除されるとも書かれていましたが、恐ろしくて試していません。明日にでも広い場所で段ボール箱でも置いて実験してみようと思います。本当は緊急時にボタン一つで解除・・・といった機能があればいいと思うんですが。
書込番号:21312839
3点
スレを読み返してみました。
スレ主さんは、プリクラッシュとインテリジェントクリアランスソナーを混同しているようですね。
>後ろもプリクラッシュのセンサーが働いているし・・・
TSSPのプリクラッシュは前方センサーで検出するのでバックでは作動しません。
プリクラッシュは微速(10km/h未満)では作動条件にあてはまらないので、
スレ主さんの駐車場でのケースはインテリジェントクリアランスソナーではないのかな?
インフォメーションディスプレイにはどんな表示が出てましたか?
書込番号:21312873
22点
それも予測運転のひとつでしょうね。
そうなった時どうするかを予測してるかどうか。バータイプなら後部の反対車線側のバーはまだ下り途中だろうからバックで急いで反対車線側にもどりますね。
書込番号:21312889 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
非常ボタン押しても賠償請求とかありませんので、危ないと思ったらすぐに押しましょう。
書込番号:21312896
18点
普段から色々と想像せず、ただ自動ブレーキ付きの車に漫然と乗ってるだけだから、いざという時にフリーズするんだよね。漫然運転ドライバーは何に乗っても多分危機回避はできないはず。
書込番号:21312897 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
私が契約したスイフトスポーツにも衝突安全装置が付いていて重要事項説明書に踏み切りのバーを押して出る時にブレーキが掛かる事がありますと書かれていました。それによると
・誤発進抑制機能ボタンのオフスイッチを3秒以上長押しする。
・アクセルペダルを5秒以上踏み続ける。
・ハンドルを大きくまわす。
・いったんアクセルペダルを離し、素早くアクセルペダルを踏み直す。
と書いてあります。
プリウスもこんな感じで回避するのでは無いでしょうか?でもとっさの時にこの動作を思い出して回避行動をするのは至難の技だなあと思いました。
書込番号:21312899
7点
>バータイプなら後部の反対車線側のバーはまだ下り途中だろうからバックで急いで反対車線側にもどりますね。
あくまでも、前が詰まっていないという前提ですが、
その場合なら、自分の前のバーも下りる途中でしょうね。
踏切についても少し調べてみました。
・遮断機が下り始めてから下りきるまでの時間・・・概ね15秒以上
・遮断機が下りきってから、電車が来るまでの時間・・・概ね20秒以上
両側にバーのある踏切なら、進入してから前方のバーが下がりきるまでは、
自分が進入できた(手前のバーが下がりきっていない)事を考慮すれば、
おそらく20秒はあるのではないかと思います。
それだけあれば、踏切内に閉じ込められる可能性はかなり低いと思います。
そもそも、警報が鳴り始めたのに踏切に進入する事自体危険行為です。
車自体にトラブルが無い限り、踏切の先、警報等に普通に気をつけていれば、
踏切内に取り残される心配はないと言ってもいいかもしれません。
もし閉じ込められた場合は、+x~)8hapTZ/fさんの言ってるように、
躊躇なく非常ボタンを押すように心がけていればいいんじゃないのかな。
書込番号:21312913
18点
>民の眼さん
確かにそうでした。駐車場での急停止はインテリジェントクリアランスソナーの機能ですね。背の伸びた草むらだとバックでも作動します。
咋年の2月だったか朝車に行くと雪がタイヤの高さぐらいまで積もっていて、前にも後ろにも動かなくなったことがありました。(普通の車だと雪を踏めば簡単に出られるのに・・・)この時はシャベルで雪を除いて脱出。案外不便な事もある機能です。
>hat-hatさん
そうそう、プリウスでもそのような機能を探しているんです。簡単に咄嗟に機能を解除できる方法なんです。知りたいのは。
書込番号:21312921
2点
>hat-hatさん
プリウスの取説を読み返してみました。インテリジェントクリアランスソナーだけで10ページぐらいあるんですが、何と踏切でバーを押す場合は・・・という項目がありました。曰く、ブレーキが作動した後2秒でブレーキが外れる、また自分でブレーキを踏み込めば外れるとありました。
しかし、弾力のあるバーをぐんぐん押してゆくとなると途中で何回かシステムのブレーキが作動しそうで不安ですね。カチッと1動作でOFFできる機能が欲しい気がします・・・。まあ、こんな状況遭遇しないように日頃から気をつけないといけませんね。成増の迷惑おじさん、目の飛び出る賠償金が請求されるでしょう。もっと日頃から問題意識と緊張感を持って運転すべきでしたね。
ともあれ、回答が得られました。皆様情報ありがとうございました。
書込番号:21312940
7点
unchikuojiさん
システム作動により車両が停止した場合、
インテリジェントクリアランスソナーが停止して、ICS OFF表示灯が点灯します。
(中略)
万一、踏切などでインテリジェントクリアランスソナーが誤って作動しても、
ブレーキ制御は約2秒で解除されるため、そのまま前進することで脱出できます。
また、ブレーキペダルを踏んでも、ブレーキ制御は解除されるため、
再度アクセルペダルを踏むことで前進し、脱出できます。
(http://toyota.jp/prius/spec/om56/ より引用)
取説にも書いてあります。
ICSが作動して車両が停止した場合、
ブレーキ制御は2秒で解除され、ICSはOFFの状態になります。
前進から後退(またはその逆)に切り替えない限り、
メニューからONにするか、車のシステムを再起動でもしないとICSは復帰しないので、
踏切内でICSが作動したら、2秒待って前進するのが現実的な対処だと思います。
書込番号:21312943
16点
・・・
東京都の方だと大変でしょうね。
もしそうだったらホーン鳴らして前進しかないと思います。
ハイテクでは無理でしょう
人の脳の判断のミスですね
運転の基本ができていないのでしょう
完璧なAIは50年程かかると思いますね
・・・
書込番号:21313546
5点
プリクラッシュセーフティはハンドルについてるスイッチ操作でオフできますが、それではダメなんでしょうか?
書込番号:21313636
4点
>unchikuojiさん
>先行車が踏切を超えた時点でバーが降り、咄嗟に前に進めなかったようです。
先行車が踏み切りを渡りきる前に直後を走ったプリウスドライバーが悪い(笑)自業自得の事故だよ!
情状酌量の余地は無い!
書込番号:21313692 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
遮光器土偶さん
>プリクラッシュセーフティはハンドルについてるスイッチ操作でオフできますが、それではダメなんでしょうか?
ハンドルに付いてるスイッチは「車間距離切替スイッチ」で、ワンタッチでOFFにはできません。
メニューを呼び出し、プリクラッシュの項目からONOFFする必要があるので、
咄嗟の場合では、ちょっと手順が多すぎますね。
ガソリン車のアイドリングストップスイッチのように、
ハンドル右のインパネあたりに、長押しでOFFできるスイッチがあれば便利かも。
書込番号:21313732
13点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
本日25日仕事帰りの20時ころ 駐車場に止めた私のプリウス。なぜか室内灯がついていました。
それで 乗り込んでみるとエンジン起動もできないくらいの 電圧低下です。
そもそも 「プリウスの室内灯はカギをしめると 自動消灯するものでしょうか。」 ----(1)
自動消灯するのであれば どこかしら 不良になっていると考えられます。
----
駐車場の止めたのは10月22日、台風時のpm15時ころです。その時,
室内灯に触った記憶はありません。室内灯もoff だったと記憶します。
私の意見としては触った記憶はなく 「室内灯は なぜか 勝手についたのではないか」 と思ってます。
このようなことは あるのでしょうかねえ。?
3点
どこの室内灯なのかも良く判らないけど、
自動(ドア締め)・手動・OFFの3段階が普通では。
手動モードで常時点灯してたとか?
書込番号:21307238
7点
>室内灯もoff だったと記憶します。
室内灯が付いていた時点でのスイッチは、どのポジションだったのか覚えていませんか?
書込番号:21307253
5点
>駐車場の止めたのは10月22日、台風時のpm15時ころです。その時,室内灯に触った記憶はありません。室内灯もoff だったと記憶します。
22日から今日まで駐車場に停めていたって事でしょうか?
駐車場に停める時はスイッチに触っていないのかもですが
その前から点いていた可能性は無いのでしょうか?(前日とかにONにしたとか?)
PM3時ならまだ明るいから点灯していても気付かなかったのでは?
室内灯もOFFだった記憶はスイッチに触ってもいないのに何故覚えているのでしょうか?(私なら気にしていないなら記憶に無いです)
ちなみに、最近の車って半ドアでロックは出来なかったでしたっけ?
最悪、本当にあった怖い話的な物かもです。
書込番号:21307289
2点
MAT_ULTRA7さん
室内灯のスイッチの位置が何処になっていたかで、不具合かそれとも単なる消し忘れか分かると思います。
つまり、室内灯のスイッチの位置がドア連動になっていてドアが全て完全に閉まっていたのに室内灯が付きっぱなしになっていたのなら、何らかの不具合によるものでしょう。
つまり、不具合の原因はドアが閉まっている事を検知するスイッチの故障の可能性もありそうです。
しかし、室内灯のスイッチの位置が常時点灯の位置になっていたのなら、ルームランプは付きっぱなしになっていて正常です。
今回は室内灯のスイッチの位置がOFFだったとの事ですから、この状態なら室内灯が点灯する事はありません。
室内灯のスイッチの位置がOFFで室内灯が点灯していたのなら、室内灯のスイッチ等の故障のようですね。
書込番号:21307292
![]()
4点
簡単に言えば、駐車した22日当時のうろ覚えな記憶ではなく、室内灯が点いていた最終的な状況が重要です。
25日、点いていた室内灯をどうやって消しましたか?
私は、スイッチが何故かONになっていたのではないかと思っています。
バッテリー上げる人って、「点けた覚えがない」「消したはず」が大多数の言い訳でしょ。
〉プリウスの室内灯はカギをしめると 自動消灯するものでしょうか。
スイッチがドアまたはOFFになってれば、ドアが閉まってる状況では点灯しません。
ONであればドアが閉まってても点灯してます。
カギかけてても点灯してます。
まあ、最初の方に書いた「今日、点いていた室内灯をどうやって消しましたか?」が聞きたいですね。
22日のうろ覚えな記憶より、今日の事ですから鮮明に覚えていると思います。
書込番号:21307412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まあ、最初の方に書いた「今日、点いていた室内灯をどうやって消しましたか?」が聞きたいですね。
>22日のうろ覚えな記憶より、今日の事ですから鮮明に覚えていると思います。
>じゅりえ〜ったさん
運転席上部のスライドスイッチは触らずに、ランプ上部のふたで offさせました。
またスライドスイッチはoffにもかかわらず、ランプがついていました。
たしかに スライドスイッチoffなのに 上部ランプがついているのは おかしいですね。
書込番号:21307460
0点
>北に住んでいますさん
>>室内灯もOFFだった記憶はスイッチに触ってもいないのに何故覚えているのでしょうか?(私なら気にしていな>>いなら記憶に無いです)
>>ちなみに、最近の車って半ドアでロックは出来なかったでしたっけ?
これは たしか2週間ほど前も 同じようなことがあって、土曜のって、次の日曜に駐車場にいくと
室内灯がなぜか ついていました。そのときは エンジン起動ができたので、あまり気にしてませんでした。
それで10/22の日曜に車を駐車して 室内灯も消えていることを確認した。と記憶します。
書込番号:21307480
2点
こんばんは。
気になりますね。スイッチ自体がおかいいかもですので、一度ディーラーで見てもらったほうが良いでしょう。
結果を教えて下さいね。
書込番号:21307530
![]()
3点
>運転席上部のスライドスイッチは触らずに、ランプ上部のふたで offさせました。
>またスライドスイッチはoffにもかかわらず、ランプがついていました。
フロントパーソナルランプ(マップランプ)のスイッチがONになってたようですね。
スライドスイッチとは独立したスイッチなので、スライドスイッチのONOFFとは関係なさそうです。
何かが当たった拍子にONになったのかも。
>それで10/22の日曜に車を駐車して 室内灯も消えていることを確認した。と記憶します。
スイッチの接触が悪いのかもしれません。
自分で確認するスキルが無ければ、ディーラーで調べてもらうといいよ。
書込番号:21307546
![]()
3点
>民の眼さん
>maskedriderキンタロスさん
>じゅりえ〜ったさん
>スーパーアルテッツァさん
>+x~)8hapTZ/fさん
>茶風呂Jr.さん
>北に住んでいますさん
みなさん ご意見ありがとうございます。ディーラへ持っていきます。後ほど報告しますね。
書込番号:21307564
1点
〉ランプ上部のふたで offさせました。
いわゆるマップランプってやつですね。
で、蓋を押してOFFにしたと。
と言う事はスレ主さんが消すまで、何かの拍子に蓋が押されてON(点灯)になっていた。
スライドスイッチとは別で、蓋は単独で点灯させる事ができるスイッチなんですよ。
その状態はどの車にもあり得ることで、今回のバッテリー上がりはスレ主さんのミス。
〉10/22の日曜に車を駐車して 室内灯も消えていることを確認した。と記憶します。
〉10月22日、台風時のpm15時ころ
記憶ではなく思い込みでしょう。
だって点いていたんですから。
周りが明るくて点灯してるのに気づかなかっただけじゃないですかね?
プリウス独自の問題ではなく10年20年前の車もスイッチの形状は違いますが、同様にスライドスイッチがOFFでもマップランプは点灯させられます。
たぶん車壊れてないと思いますよ。
書込番号:21307667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>これは たしか2週間ほど前も 同じようなことがあって、土曜のって、次の日曜に駐車場にいくと
>室内灯がなぜか ついていました。そのときは エンジン起動ができたので、あまり気にしてませんでした。
>それで10/22の日曜に車を駐車して 室内灯も消えていることを確認した。と記憶します。
まさか2週間前からマップランプがつきっぱなしでバッテリーが上がって初めてマップランプを押してオフにした。と言う事ではないですよね?
2週間前について居た時もご自分の意思でマップランプを消しては居ない様なので、何らかの不良で着いたり消えたりする事よりも、2週間前からつきっぱなしだった。と考える方が自然な気がします。違っていたらすいません。
書込番号:21307853
2点
知らないうちに、点灯させていて、故障を疑うのも良いですが、大半は人間のミスでしょう!
書込番号:21308259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあスイッチ押してOFFに出来たのならONだったのでしょうね。
OFFで、もし点いていたのならだったのなら押しても消えないですからね。
納得するためにディーラーで確認して、バッテリーレベルも見てもらってくださいね。
書込番号:21308697
4点
ドアのライトスイッチを手で押して消灯するか見てからにしてください、ボディ側にあります、4ドアだと4個。
ゴムカバーが付いているので押して消えればスイッチは正常です。
書込番号:21310220
1点
ルームライト点灯の件です。
ディーラで説明して 対応してくれました。最近2度の不自然なルームライトの点灯がありました。
これは人的なミスではなく、本当に起こった事と言っておきます。
検査して原因は不明であるが、ルームライトユニットと
その周辺基板の交換で その後の様子をみるという対応です。
書込番号:21317895
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
30プリウスに乗っています。
半年以上前から
バッテリーが頻繁にあがるようになり
新品に変えても2-3日
弱ってくると最悪1日であがってしまいます。
またエンジンをかけると
エンジンチェックランプがつき
モーターは始動するのですが
エンジンが始動するとガタガタといいハイブリッドシステムエラーがでます。
過去2回あり
その後マイナス端子を外して
リセットすると警告がなくなってます。
今回テスターを使い暗電流を調べ
ヒューズボックスのヒューズを1つづつ外すと
飛躍的に電流が降下したヒューズがありました。
efi no.2というヒューズです。
そこからはなにも配線もとってなく
他にも電装品をつけてますが
外してもあまり変化がなく
そのヒューズを抜くと数値が落ちます。
外しておくとバッテリーはとりあえず1日では上がらなくなりました。
ただ毎回抜いたり差したりはかったるいので
原因を突き止めたいのですが
この先どのように突き止めて行けばわかりません。
ただ燃料ポンプやエアフロー バキュームセンサーが
良くないのかと思っておりましたが
エアフローとバキュームセンサーを抜いて電流計測したのですが
かわりはありませんでした。
あと1つ気になるのが
暗電流を調べてる最中
バッテリーをマイナス同士でテスターを入れて繋ぐと
ボンネットヒューズのどっかのリレーがカチッと反応しエンジンの方からもカチッと音が聞こえます
多分ボンネットヒューズボックスの中で一番縦長にでかいp1と書かれているリレーから音が聞こえます
これは正しい動作なのか教えてください。
長々とすいません。宜しくお願いします
書込番号:21304213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どういう理由があるか分かりませんが、お書きの内容でならここで聞くより、即ディーラー行きだと思いますが・・・?
書込番号:21304274
36点
回答ありがとうございます!
Dに行けばここにわ書かないので
ここで書くってことは本当にわかる方にきいてるので
冷やかしは結構です!
書込番号:21304632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
正しい動作です。
って言われて納得できるならいつまでも待ってればいいさ。
誰も責任は持てないがな。
書込番号:21304665
21点
掲示板って、バーチャルの信頼度ない場所ですよ!ここに来ても何も解決しません。無駄です。
書込番号:21305828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>30プリウス 2さん
行間読めないならもう少し返しも考えて書き込んではどうでしょう。
機械について知識と作業の場数を踏んでいることが分かりますけど
「問題点は説明できるがそこが悪いのか分からない」「細かい確認作業が手間」
ということをご自分は最終的に書いてるのですよ。
そこまで聞きたい内容(問い)も出てきてるのだからディーラーで聞いたほうが早いよ
(ここで出るか出ないか分からない答えをずっと待つの?)って意味。
ここでも口の悪い人がたまに言いますが
「その状況が自分の車でもなってるかわざわざ試してこいってことか?」
書込番号:21305844
9点
>これは正しい動作なのか教えてください。
ディーラーに行きたくないなら、30のレンタカーでも借りて自分の車と同じなのか確認してみては?
書込番号:21305947
6点
>30プリウス 2さん
プリウスユーザーではありませんが、興味があったので EFI No.2 ヒューズを調べてみました。
みんカラでデイライトを取り付けしている方や2CHスレで、当該ヒューズは、ACCでONするとのことです。
ACC-ONが仕様ならば、パワーオフで通電していないので暗電流は流れないはずです。
パワーオフ状態で、当該ヒューズに12Vが印加されているとすれば、ヒューズボックス上流の12V制御回路を疑うことでいかがでしょうか。
テスターで調べてみてください。
(考えづらいですが、リレー接点の溶着、固着とか、ハーネスの挟み込みとか)
回路図があれば、上流回路を追跡すれば原因にたどり着けそうですが、回路図無しではお手上げだと思います。手探りでやれるレベルでは無いように思います。
書込番号:21306040
10点
自分でいじって、壊れたから、ディーラーに行くのをためらっているのでしょう!ここ、スレ主さんと同じような方ばかりが集まっているので、辞めた方がいいのでは??このまま、放置でさようならがいいです。
さようなら!
書込番号:21308234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
配線図を入手してからにしましょう。
ディーラーは売りたがらないでしょうが、コピーを請求すればいいでしょう
年末年始休みに入ってます、正月明けですね
書込番号:21468644
0点
https://toyota.jp/recall/2014/0212.html
上記リコールは実施しましたか?
行きたくなくてもディーラーでないと治せない事もあると思いますよ。
書込番号:21470388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフーニュース見ました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171020-00000050-asahi-soci
プリウスって、Toyota Safety Sense Pだから歩行者がいたら止まる。
障害物にぶつからないかと思っていたら違うのですね?
無知な質問かもしれません、違ったらすみません。
4点
事故現場で逃げ延びた女性がインタビューで、飛んできたと、飛んだらフルブレーキかけても無駄ですし、飛んだらセンサー領域から外れるような気もします。
書込番号:21293341 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
E.S.Sツーリングはオプションじゃなかったかな?
書込番号:21293352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キュート2011さん
こんばんは。
全グレード、標準装備ではありませんよ。
書込番号:21293361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
プリウスはグレードによりToyota Safety Sense Pはオプションです
なので事故車両にToyota Safety Sense Pが搭載されていたのかが不明ではあります
http://toyota.jp/prius/safety/tssp/
また絶対止まる訳でも無く、状況によっては被害軽減となります
機能が働かなかったのか、働いたからケガ人で済んだのかも、判りませんね。
書込番号:21293369
![]()
9点
皆様、無知ですみません。
全車標準装備かと・・・CMでやっていたので。
オプションなのですね〜
お騒がせしました!!
書込番号:21293432
5点
ホイールがトヨタsafetysensePが標準装備されている
AもしくはAプレミアムのもとを履いているので、
その車に装備されていた可能性は高いと思います。
まぁ、作動状況は様々ですので止まれなかったのかもですね。
書込番号:21293574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
画像を詳しくみたら、フロントガラス上部に単眼カメラの
ようなものが確認できたので、safetysenseP搭載車と
考えても良いと思います。
間違っていたらすいません、
書込番号:21293586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニュースをよく見たら前輪だけ違うアルミホイールを履いてました。
すでに予兆があったのかもしれませんね。
書込番号:21293788
2点
別のニュースでも、別の人が宙に浮いたと答えています。
スロープ登りから飛んで行ったのか、バスとも接触してるので、かなり状況が錯綜してますね。
作動したか、作動しないか、関係ないような感じします。
書込番号:21293800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
加害者は「アクセルとブレーキのペダルを踏み間違えたかもしれないが、よく覚えていない」と供述しているようですね。
Toyota Safety Sense Pだけでなく、どのメーカーの自動ブレーキも運転者がアクセルを踏んでいたら作動しない設定ではないでしょうか。
アクセルとブレーキのペダルを踏み間違え防止機能も低速しか作動しないでしょうから今回のケースでは作動しない可能性が高いですね。
まだまだ発展途上の技術ですが、早く今回のような事故も防止できる技術が開発されることを期待しましょう。
書込番号:21294043
4点
事故車両がたまたまプリウスなだけでプリウスは悪くないですよ。
書込番号:21294064 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>たつや78さん
誰もプリウスが悪いなんて一言も書いていませんよ
Pは付いていたのか? 付いていたならこの様な事例では機能しないのか?
って感じの疑問スレです。
書込番号:21294200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TSSPが付いていても、急勾配の地下駐車場から85歳の爺さんがアクセル踏んでぶっ飛んで出てバスに衝突するまで空中ダイブしていたら、TSSPが機能していてもタイヤが空中でロックされてるだけでバスにぶち当たるまで止まれるはずがありません。バスにぶち当たった時に、フロントのミリ波レーダーセンサーも破壊されているので、後はブレーキのつもりでアクセル踏んでるのだから、止まるはずがありません。プリウスには、ブレーキ、アクセル操作の全てが記録されているので、プリウスのせいではないことが簡単に証明出来るでしょう。
書込番号:21294360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそも、最大でも、75歳を免許更新の上限にして、
現行の教習所でのテストを、通すための形だけの見極めではなく、
免許交付位のもっと厳しいテストにして、合格者だけ更新できるようにすべき。
住んでるエリアで車がないと生活できないという話がでるが、
だから言って、事故の危険性が高いドライバーを野放しにするのは、
免許所有者の既得権を優先して、
見込まれる被害者を守る事を軽視している事になる。
と、俺は思う。
だから、プリウスは悪くない
書込番号:21294397
7点
こう言うアクセルとブレーキの踏み間違えは右足一本で行うから間違えちゃうでしょう。いっそのこと左足ブレーキにしてアクセルペダルとブレーキペダルの間に衝立を立てて完全に独立させたら防げませんかね?それか高齢者はMT限定にするとか。
書込番号:21294740
2点
東京で85歳で車だからね。
東京に遊びに行った時は公共交通機関がしっかりしてて(田舎と比べ)
何とかなるから免許返納しやすいと思うのだけど、こういうの見ると年齢で
制限や再講習的なモノ(免許交付時のテストくらい)をしっかりやらないと
ますます老人が増えるからダメな気がするなぁ・・・。
時々、TVなどでやってる年配者の運転への認識コメントも怖いものがあるよね。
書込番号:21294991
8点
マサカリ借りますさんの説明で腑に落ちました。
>>
@TSSPが付いていても、急勾配の地下駐車場から85歳の爺さんがアクセル踏んでぶっ飛んで出てバスに衝突するまで空中ダイブしていたら、TSSPが機能していてもタイヤが空中でロックされてるだけでバスにぶち当たるまで止まれるはずがありません。
Aバスにぶち当たった時に、フロントのミリ波レーダーセンサーも破壊されているので、後はブレーキのつもりでアクセル踏んでるのだから、止まるはずがありません。
>>
さらに言えば
B既に駐車スペースから出て斜路を上がるためにSpeedを挙げているので既に急発進誤発進防止システムは働いていない。
C斜路の頂上あたりでアクセルを踏みすぎていたが反射神経が落ちているのですぐにブレーキに足を移せずさらにアクセルを踏み込んだ。
D斜路の頂上ではフロントのミリ波レーダーが空のほうを向いており、障害物を感知できなかった。
ここから@Aに移行する。
またバスに当たった後はバンパーについている障害検知センサー(特に左側)は故障しておりこれの対人ストップ機能もは働かないはずです。
書込番号:21295879
1点
>たぬしさん
前輪はホイールカバーが外れてますね。
ニュースを観ましたが破片にホイールカバーが有りました。
アイサイトやプロパイロットでも事故した場合、
事故責任は運転手なんですよね。
何処まで信用出来るのか?
書込番号:21299769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、Sツーリングセレクションの純正タイヤ(17インチ・215/451R17・ナノエナジー)で運用していますが
状態の悪いアスファルトでのロードノイズなどNVHが悪く感じます。
これを改善するためタイヤ交換かインチダウンを検討していますが
タイヤをレグノやルマン5など静粛性能に定評のある銘柄に変更し、205/50にサイズ変更するだけでも効果あるのでしょうか?
それとも、よりコストを掛けて16インチに変更し205/55か195/60のタイヤにしたほうが効果が見込めますか?
ホイルハウスのスカスカ具合も改善したいので、外径の拡大も考えてますが
15インチの約635mmから+10mm程度と考えて645mm程度であれば足回りの問題はでないと考えても大丈夫でしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、詳しい方のお知恵をお待ちしております。
4点
>豚バラ大好きさん
せっかくのSツーリングなのに、インチダウンはお勧めできませんし、見栄えも悪くなります。
費用対効果を狙うならば、高価なレグノ様よりも、ルマン5もしくは、ダンロップ ビューロ辺りをチョイスして、余った予算でローダウンすれば、スカスカ感も気にならなくなるはずです。
燃費に特化したナノエナジーからコンフォート系のタイヤに履き替えることにより、静粛性は、かなり向上すると思います。
少々外径を替えたところで、メリットは無いので、純正ホイール&純正タイヤサイズでよろしいかと思います。
・・・以上、あくまでも私見ですが、上記のような感じでSツーリングの性能を殺さないような方向で手を加えるのが好ましいと思います。
書込番号:21287113
5点
>伊予のDOLPHINさん
コメントありがとうございます。
好みだけで言えば流行りとは逆行しますが、やや小さめのホイールに肉厚のタイヤを履くスタイルのほうが好みですので
プリウスであれば16インチが良いかなと考えております。
また、乗り心地や走破性、耐久性などを考慮しローダウンは考えておりません。
タイヤは本命はルマン5ですが、ビューロや価格があえば新発売のADVAN dBのV552も気になりますね。悩ましいところです。
銘柄だけの変更でどれだけNVHの改善が見込めるか…
静粛性を売りにする車種なのに、純正で45扁平はどうなんだろうという疑問を払拭できればいいんですが。
書込番号:21287200
6点
あえてツーリングを選ぶ理由があったのですか?
書込番号:21287298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2013もぐらまんさん
中古で購入し、合成シートやシートヒーター、その他OPやボディーカラーなどの希望がホイール以外合致したので50型STを購入しました。
タイヤホイールであればアフターで変えられるのでそこは妥協しましたね。
書込番号:21287328
6点
静粛性だけならタイヤ接地面を小さくする
ですのでタイヤのインチでは接地面のサイズを小さくすることです
205から185にしてみるとか
静粛性は上がりますが車の安定性などは減少します
書込番号:21287724
1点
>豚バラ大好きさん
こんにちは。
私もシート、シートヒーターが気に入り、Aツーリングを購入しました。
購入前にディーラーにて15&17インチ両方試乗し、17インチの乗り味、静粛性が気に入らず納車日に205/50R17のレグノに変更しました。
乗り心地、静粛性ともとても満足しています、215/45より安価ですし。
それとタイヤ外径が195/65R15より215/45R17の方が小さいのもいやでした。
(205/50はほぼ195/65と外径が一緒です、レグノの場合)
レグノは高いと言われますがブリジストン直営店で安くして頂きました。
205/50R17、おすすめですよ。
(このサイズならレグノ以外でもOKでしょう、外径、タイヤ幅はメーカーで違いますからよく調べて下さい)
ご参考まで。
PS.近所であれば乗せてあげたいです。
書込番号:21287969
![]()
4点
>豚バラ大好きさん
インチダウンの効果は、バネ効果増によるハーシュネスの低減で主に発揮されるように思います。
ロードノイズの低減は、トレッドパターンに拠るところが大きいので、タイヤ銘柄の変更が良いと思いますし、インチダウンするよりは、タイヤを細く(外径とLIを変えない)する方が合理的であると考えます。
外径増は、1cm程度であれば経験的には問題になったことはありませんが、速度計にどれくらい影響するかという話になりますので、確定的・断定的には言えないと思います。
書込番号:21287999
3点
豚バラ大好きさん
そのお考えなら205/55R16が最良の選択かもしれませんね。
205/55R16ならタイヤ幅が少し狭くなる事やインチダウン効果もあり、静粛性や乗り心地といった快適性能の良化が期待出来そうです。
205/55R16なら215/45R17よりも僅かですが外径が7mm程度大きくなりますしね。
又、インチダウンしてタイヤ銘柄をコンフォート系タイヤにすれば、更に快適性能の良化が図れるでしょう。
下記は205/55R16を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
新発売のプレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552はウエット性能も高く確かに魅力的なタイヤですね。
又、格下にはなりますがコンフォートタイヤのLE MANS Vは価格面ではREGNO GR-XI等のプレミアムコンフォートタイヤよりも安価で、転がり抵抗係数AAと省燃費性能が高い点が魅力です。
確かにこれならLE MANS Vも捨てがたいので、本当に悩ましいです。
何れにしても、快適性能を最重視してプレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552等にするか、それとも価格が少し抑えられて省燃費性能も高いLE MANS Vにするかという選択になりそうですね。
書込番号:21288061
![]()
7点
>豚バラ大好きさん
音を静かにするのが目的なら、タイヤの変更とタイヤハウスのデットニングが効果的でオススメします。
ただ、純正サイズからのインチダウンはオススメ出来ません!キャリパー干渉の可能性やメーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ません!
見た目カッコ悪く性能を落とすのはやめましょう。
せっかくの車が台無しです。
ノーマルグレードを選択すれば良かったのでは?
そう思われてしまいますよ!
書込番号:21288162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
状態の悪い路面でのロードノイズは、どんなタイヤ変えても期待した程、改善されないでしょう。
車や自体の静粛性対策をしないとあまり効果はないでしょう。
書込番号:21288345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
205/50/17 ル・マンVで乗っています。
比較対象が難しいのですが、ノーマル15のダンロップから、86用プレマシーHP付きのレイズの中古ホイールセットで酷いロードノイズで、タイヤをル・マンに変えました。
許容範囲としますが、個人差が有りますので難しいです。
荒れた(粒子荒い)舗装は、ロードノイズは大きめ、ノーマルの15も同じ、それ以外は静かです。高速を含め首都圏都内は結構舗装が悪いのが解ります。
タイヤの特性はXL規格だど、ノーマルもル・マンも同じで、ゴムまりのように跳ねますね、ノーマルよりは全然良いですが、高架橋の繋ぎ目の跳ねとか、路面のうねり、旧規格のタイヤのが接地感が高く、跳ねません。
XL規格はエアー圧設定が高くなるので当然なんですがイマイチ改悪な気がします。
ル・マンVの205/50は直径がノーマル15インチより10mmほど大きくなります、215/45/17より20mm位大きいかもしれませんが、タイヤハウスの隙間は減ると思います、車高は気持ち高くなる。
太さは205と215変わりません、7.5jですがリムが出たりしませんよ。
静かさと見た目の妥協は、レグノGXIの205/50/17かと思います、燃費は気持ち落ちるようです。
ル・マンはノーマルと燃費は同じかと思います。
又、鋳造のガッチリしたホイールのが静かかと、更にリム幅を6.5jや6jにすると良いと思います、鍛造軽量は太鼓になってしまうよな気がします。
16も考えましたが、ホイールとタイヤが、自分なりにカッコいいと思って、辞めました、15にも戻す気もないです。
書込番号:21288394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
たくさんの方からレスポンスいただき恐縮です!
てっきり「うだうだ悩んでないでノーマル15インチにレグノでも履いとけ!」
という、ぐうの音も出ない一言でしめやかなトピック終了を予感してましたが
実際に205/50R17に変更されてる方からのインプレや、技術的な意見を頂いたりで大変参考になります。
とりあえず17インチのままでのタイヤサイズ変更と、16インチとの2本立てで見積もりをとってみようと思います。
私の月間走行距離は2000km強で、タイヤ交換はおよそ2年半〜3年のスパンで行ってるので
205/50R17から納得できるところまで段階を踏んで変えていってもいいかなとも考えています
(最終的に15インチ標準サイズに行き着いたら笑えますね)
書込番号:21288464
2点
私もインチダウンマニアです。
輸入車は本国設定より太めのサイズでタグプライスを釣り上げる商売が昔からでしたので、
本国のサイズ設定を確認してインチダウンしておりました。
昭和から平成になったころの話、
私の車ではありませんが当時珍しかった17インチ、50だったか、を履かせたBMWの7、40だったか、
を運転させてもらったことがありましたが、足はバタバタでしたね。
30年前といえば、ドイツでは平気で200q巡行していたような時代だと思いますが、
それでも17インチは履きこなせてませんでした。
それを思えば平成も終わろうとしているこの日本で、
プリウスに17インチが最適解なのかどうか、ということは、
売る側はともかく、消費者としては冷静に考えたいところです。
個人的には13インチで十分かと笑
書込番号:21645462
2点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,549物件)
-
- 支払総額
- 142.1万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 395.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 326.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 234.5万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 195.2万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 142.1万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 406.3万円
- 車両価格
- 395.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 326.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 234.5万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 195.2万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 15.3万円



















