プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,501物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3916件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2919スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2023年8月17日 09:48 | |
| 58 | 15 | 2023年8月11日 14:08 | |
| 36 | 10 | 2023年8月10日 16:24 | |
| 24 | 9 | 2023年8月3日 12:23 | |
| 16 | 6 | 2023年7月24日 22:53 | |
| 59 | 6 | 2023年7月21日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
どなたか新型プリウスのオーナーでプレミアムコンフォートタイヤに交換された方がいらっしゃったら、感想をお聞かせ下さい。納車後5ヶ月経ちますが、高速道路での静粛性をもう少し向上出来ればと腐心しています。
書込番号:25385218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無難にレグノではないかと、こればかりは感覚論なので試してみるしかないと思いますよ。
書込番号:25385395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型プリウスのサイズはREGNOは対応品がありません。
特殊サイズですので、まずは対応品の確認からされてください。
https://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50&lid=sp_tire_categorytop_carselect01
書込番号:25385654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラ中毒さん
195/50R19タイヤ&19×61⁄2Jアルミホイール
の場合、ざっくり見たら該当出来るタイヤがないようです。
195/60R17タイヤ&17×(61⁄2Jスチールホイール or 61⁄2Jアルミホイール)の場合、
プレミアムコンフォートタイヤのサイズがあるようです。
書込番号:25385699
1点
>カメラ中毒さん
静かなプレミアムコンフォートタイヤだと
VE304一択かな?
https://kakaku.com/item/70100110054/tire/?model=K0001492751#tab
書込番号:25385756
1点
最高なものを手に入れたきゃ、ホイールまで替えるんだよ。それぐらいの覚悟じゃなきゃ。
まあ、替えたところで、本質を知らなければ結局プラシーボは感じるがようわからんってのがオチだったりするんだよな。
ミニバンったらトランバスMP7をお勧めするんだけどね。自分が履き替えてその良さを知ってるから。
書込番号:25385953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんから返信無しですが・・・
ちなみに17インチにすれば選択肢は増えますが、それでも特殊サイズ扱いになりそうです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
この中ならミシュランのPrimacy4か、ダンロップのVE304が良さそうに感じます。
インチダウンの効果と相まってかなり快適になるんじゃないでしょうか?反面、タイヤの剛性感は落ちるでしょうけど。
書込番号:25386408
1点
>ダンニャバードさん
貴重な情報ありがとうございます。返信遅れ失礼いたしました。19インチのままで行くとすればダンロップVEですかね。ヨコハマのAdvanと悩ましいところです
皆様
返信感謝致します。
書込番号:25386418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
プリウスphevについて、
EV航続可能距離が
ホイールサイズ19インチで87km
17インチで105km
との事ですが、実際の使用だとどの程度まで下がるものでしょうか?
使用環境などによって異なるとは思いますが、参考にしたいのでお教え下さい。
また、参考となります投稿が他にありましたらば、ご迷惑をおかけいたしますがリンクを貼って頂けますと幸いでございます。
当方の使用状況も他車種ですが、お教えします。
通勤片道94km 平均時速47km 起伏あり
18km/L 80ハリアーZガソリンFF
34km/L 50プリウスAプレミアムFF
書込番号:25331051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
満充電から2日間走行のマイカーログの情報です。
暑かったのでエアコン、シートベンチレーション使用。
1日目 30km 319km/L
2日目 38km 74、2km/L
電池のメーターではまだ1/3残っていますが、この状態ではEV走行できない感じです。HVモードとなります。
まだメータの見方や使い方がわかっていませんが参考まで。
書込番号:25331076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>三戦立ちさん
返信ありがとうございます。
三割残して66km相当EVで走れるとなると、公表値に近いレベルでは走れるようですね。
三割以下からのEV切替が不可能というのはバッテリーを保護する目的があるのでしょうか?
なんにせよ、電気は残っているので、その状態からHVで走っても燃費良く走れそうですね!
書込番号:25331273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HVモードで加速させたいのですが、家族がうるさくてまだ加速を味わっていません。
乗り心地は上々と思われますが、パフォーマンスダンパーのせいなのかどうかはわかりません。
書込番号:25331314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三戦立ちさん
こんばんは
ご家族とご乗車されているとの事で、その場合はEVが好まれそうですね💦パフォーマンスダンパーと合わせて振動と雑音がカットされて凄い事になりそうです!
書込番号:25331777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hakurinさん
こんにちは。
先週やっと実験できました。
気温27〜28℃でしたのでエアコン弱く使用です。EVモードだけで走れた距離です。
@平坦な高速道路で100km/hをキープして走った場合、約85kmで電池残量ゼロ。
A主要国道で信号でストップ&ゴーがあり、比較的順調に流れた場合、約80kmで電池残量ゼロ。
B普通に市街地だけを走った場合、約60kmで電池残量ゼロ。
でした。
気温によって上下すると思いますが、大体予想通りでした。
スレ主様の環境ですと60〜70kmはEVモードで走ると思います。
ガソリン消費は毎日1ℓちょっとくらいかなと思います。
EVモードはタイヤノイズしか音がしないので圧倒的に静かで心地よいですよ。
我が家は主に妻が使用して納車後2,000km走行していますが、ほとんどEVモードで走れてしまうためまだ給油していないです。
書込番号:25332157
![]()
12点
>hakurinさん
追記です。
50プリウスで34km/Lの環境であればEVモードで80kmくらいは走ると思います。
書込番号:25332169
2点
特に>シオイリ51さん
(EV走行距離が伸びた新型プリウスのPHEVでどういう制御を入れてきたのかわかりませんが、
三菱のPHEVはエンジンが掛からない期間が長い、すなわちガソリン消費があまりに遅いと自動でガソリンを消費するようになってます)
ほとんどEV走行で足りてしまうような使い方ができる場合も、半年ぐらいで、ガソリンタンクのガソリンが入替わるような走り方をした方が良いです。
というのもガソリンは劣化しますし、真夏と真冬と春秋とで気温に合わせたガソリンの成分調整がされていますので、季節にあったガソリンが入っていないと何かと問題が起こりがちだったりします。
なので、夏に入れたガソリンは真冬までに、逆に真冬に入れたガソリンは夏が来る前に消費された方が良いです。
理想は、4月と10月の秋冬ごとに給油でしょうか。
書込番号:25332347
![]()
5点
>シオイリ51さん
こんにちは、コメントありがとうございます😊
高速走行でもかなり長い距離走れるんですね!驚きです!
ロードノイズに関しては50プリウスの時から凄くデカくて嫌だなぁと思っておりましたが、phevでは少しでも軽減される事を願います…4wdのZしか試乗してませんが、50プリウス比較で多少マシかな?程度の感想です。
走行距離も1日当たり200前後と言ったところで、家には充電設備ありますが、職場には充電設備が無いので片道だけEV、帰りはHVで帰ってくる事になりそうですね笑
それでも往復4L程度となれば今の3分の1程度なので期待大です!
>1701Fさん
こんにちは、コメントありがとうございます!
灯油などが翌年に持ち越して使ってはいけないのと同じ事ですね!
まぁ、私はどのみち給油しないといけませんが移動距離の短いかたにとってはBEVのような使い方もできてしまうようですからね…
バッテリーチャージ用(もしくは緊急時用に)10Lずつ給油してというのが理想なのかもしれないですね!
書込番号:25332476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1701Fさん
ご指摘有難うございます。
妻が通勤・街乗りで1日20km前後しか使わないのでガソリンが全然減りません。
私が先週行ったEVモードの走行距離実験の時に10L位消費しただけです。
油質劣化の問題はトヨタからも指摘があり半年目途度に入れ替えるつもりでおります。
>hakurinさん
PHEVはとにかく静かです。ロードノイズも私は気にならないレベルですよ。
書込番号:25333612
4点
>hakurinさん
>往復4L程度となれば今の3分の1程度
バッテリー残量0から100まで、ご自宅で充電すると、充電量10kWh くらい、電力単価 \35 / kWh として \350、ガソリンにして2リッターちょっとぶんくらい充電にもお金が掛かりますよ。ソーラーとか深夜電力契約があるのでしたらハナシは別ですが。
書込番号:25334137
1点
充電管理画面で充電完了まで
200V充電時間 4時間20分
100V充電時間 40時間
と表示されました。
書込番号:25335095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>三戦立ちさん
52型PHVでは200V16A充電で2時間ちょっと。100V0.6Aで14時間くらいで0から100%まで充電できます。
現行車が200Vで4時間20分というのはまあまあ妥当な感じがしますが、100Vの40時間は異常に長いですね。
52型では充電ケーブルに200Vと100Vの2種類のプラグが付属されていましたが、新型では100V用がオプションになったのは
長すぎて実用的でなく、使う人は少ないだろう、とのトヨタの判断かも知れませんね。
書込番号:25335259
2点
上記書き込み、100V0.6Aは誤りで、正しくは100V6Aでした。スミマセン。
書込番号:25335346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>galeaoさん
お世話になっております。
満充電までは200円ちょっと(契約電気料金での試算)だったので、あまり気にとめてませんでしたが、電気料金値上げに伴い変更があるかも分からないので動向は注意深く伺いたいと思います!
>三戦立ちさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
大体はカタログ値どおりのようですね!
納車まであと1,2ヶ月みなさんのコメントから想像膨らませながら耐え忍びます!
活発なご意見ありがとうございます!
そのほかの皆様も、ご自身の走行距離等共有下さいますと幸いです!
書込番号:25336018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池残り54km表示で、往復58kmを走ったところ電池残り11kmでした。マイカーログを確認すると満充電から103km走っていました。走り方によっては電費がかなり伸びるようです。
書込番号:25379125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
これからPHEVを注文するのですが、標準のエコタイヤより静粛性や乗り心地の良いタイヤに履き替えようと思っています。
何かお薦めのタイヤはありますでしょうか?
街乗りがメインで、雪はほとんど降らない地域に住んでいます。
よろしくお願いいたします。
3点
特殊サイズの19インチホイールですと、選択肢は限られるようです。
価格コムでは5製品しかヒットしませんでした。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=19
見た目にこだわらないのであれば最初から17インチのオプションを選択するのが最良なのではないかと思いますが・・・
私なら17インチにします。
あ、でも17インチも選択肢は少ないですね・・・
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
REGNOをお勧めしたかったのですが、対応サイズがないようです。
書込番号:25350865
5点
>アノニラットさん
>標準のエコタイヤより静粛性や乗り心地の良いタイヤに履き替えようと思っています。
何かお薦めのタイヤはありますでしょうか?
お勧めはインチダウンしてタイヤのハイト(厚み)を稼ぐ
銘柄はその先
書込番号:25350877
6点
正直言ってタイヤ買えたから
乗り心地は劇的には変わりませんよ
新品タイヤを捨てるだけの行為になりかねませんからオススメしません。
書込番号:25350884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそもあなたが望む乗り心地ってなんですか?
昭和や平成初期のようなフワフワですか?
個人個人求める物は違いますよ。
まあインチダウンするなどしない限り、エア量が少ないタイヤのままなら改善に限度はあります。
書込番号:25350921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アノニラットさん
静穏性能ならVE304かも、しかし乗り心地は60・65タイヤです。
つまり、ベースの195/60R17、185/65R17がよいと思います。
16インチもいけるようです。
ご検討を。
http://caranddrive.net/20221223061860-2/
書込番号:25350984
2点
スレ主さん
仮に新車装着タイヤが195/50R19サイズのECOPIA EP510である場合、欧州ラベリング(転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音)は写真1枚目かもしれません(商品コードに自信がありません)。
★ECOPIA EP510は、環境性能と運動性能を両立する革新的なタイヤ基盤技術「ENLITEN」を採用した「断トツ商品」
☆19インチのECOPIA EP510には狭幅・大径形状が特徴の低燃費タイヤ技術「ologicR」を搭載するとともに、最新のパタン、ゴム、および構造を専用設計することで、環境性能と運動性能を高次元で両立
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2023020701.html
BSの力作らしいECOPIA EP510に対抗できそうなリプレイスタイヤは、プレミアムコンフォートだと思います。
1,YOKOHAMA ADVAN dB V552 195/50R19 88H
欧州ラベリングは写真2枚目です。スポーツ志向ですが静粛性が高く、BSよりサイドウォールに柔軟性がある銘柄だと思います。
2,TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 195/50R19 88V
発売時期が最も新しい銘柄です。快適性と走行安定性のバランスの高さが想像されます。PROXESシリーズのSUV用を使用していますが、快適かつ走行安定性もあり、費用対効果の高さを感じています。欧州ラベリングはありません。
3,DUNLOP VEURO VE304 195/50R19 88H
旧モデルなら使用しましたが、快適性だけでなく剛性の高さが特徴的だと思います。欧州ラベリングはありません。
書込番号:25351155
1点
アノニラットさん
現在195/50R19というサイズで発売されている銘柄から選択するとなると、快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤの下記の3銘柄になるでしょう。
・PROXES Comfort IIs 195/50R19 88V
・VEURO VE304 195/50R19 88H
・ADVAN dB V552 195/50R19 88H
ただし、もう少し待てば転がり抵抗係数AAと省燃費性能が高く、乗り心地も良いコンフォートタイヤのLE MANS V+が発売されるはずです。
このLE MANS V+なら価格面でもVEURO VE304やADVAN dB V552よりも安価です。
という事でLE MANS V+の発売を期待して待ってみては如何でしょうか。
最後に下記は現在発売されているプレミアムコンフォートタイヤ3銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001505713_K0001513607_K0001525414&pd_ctg=7040
書込番号:25351673
3点
情報ありがとうございます。
まだ、選択肢は多くはないようですが、先代のプリウスでADVAN dBに変えて非常に良かったので、今回もまたそれにするか、他のお薦めにするか、時間があるのでもう少し迷ってみようと思います。
書込番号:25354040
2点
私はBBSのプリウス用に出たという物に履き替えようと思いましたが、19の7.5Jで問い合わせたところ、225/45/19のタイヤとのこと
更にオーバーフェンダーが必要かも?とかで諦めました。代わりに冬タイヤをBBS195/60/17にしました。冬はこちらの方が道が悪くても50や45より安全だと思います。
今更ですが、プリウスは省エネだったはずなのに、豹変してしまいましたね!
書込番号:25369673
1点
PHEV注文時に、電費よくて安上がりな17インチを迷わず選択しました。
乗り心地もやや良くなると聞いてますが、PHEVは何といってもEV走行距離の拡大が最優先かと思っています。
ずばり、Priusに乗り心地を求めるのはちょと無理がありそうな気がしてます。クラウンクラスを選ぶ方が正解かと思います。
普段クラウン乗ってる会社の方が、レンタカーで仕方なく60Priusに長距離乗ったら、腰が痛くなったと言ってました。
60Priusは走りを楽しむ車かと思いますが、PHEV一択なら仕方なかったのでしょう。
クラウンPHEVが出たらよいのでしょうが、小生はとても買えないでしょうね。
書込番号:25378069
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
真夏の屋外駐車4時間ほどで車はアッチッチ、スタート数十秒後警告音が鳴ったり止まったり、
ハンドアかと思い、下車して各ドアチェックするも問題なし。
その後も安定走行中に鳴ったり、ブレーキを踏むと鳴りやんだりする。警告灯は一切つかない。
いろいろ試すが、そのうち家につく。家まで10分くらいだが15回くらい鳴り、1回5秒から15秒くらい。
その後、車が冷えてから出かけたが、全く問題なし。 暑さでやられたのだろうか、
今回は短距離でよかったが、長距離運転が不安。 状況を再現できないので修理にも出せない。
まいった。(2009年製、16万q、原因不明の警告音は初めて)
、
6点
警告はログに記録されているのでディーラーで
確認できますよ。
書込番号:25367354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>uncleterkeyさん
>警告灯は一切つかない。
警告メッセージも表示されなかったのでしょうか?
駆動用電池冷却用の吸入口がシートカバー等で塞がれていると、警告音と同時に「ハイブリッドシステム過熱」というメッセージが表示されることがあります。吸入口はリアシート (運転席側のサイド部) にありますので一度チェックしてみて下さい。
書込番号:25367374
2点
>uncleterkeyさん
警告が表示されず、警告音のみ?
後付けの機器、例えばドラレコとかETCとかでは?
書込番号:25367412
4点
助手席に荷物載せてて、荷重が掛かるタイミングでシートベルト警告音とか?
書込番号:25367507
6点
お寺の花子さん:
今日オートバックスで聞いてきたんだけど、半ドアとか助手席荷物など運転に直接関係ないものは
警告音ログには残らないとのことです。また、調査には2,200円かかるとのことで、様子を見ることにしました。
あいる@なごやさん:
見ましたが、吸引口がどこか分かりませんでした。また特に何もなかったです。
funaさん:
違うようだといわれました。
BREWHEARTさん:
昨日は0.9Lのコーヒーを2本もらって積んでいたので、「これだ!」と、思って、今日再現実験しましたが鳴りませんでした。
皆さんいろいろ有難うございました。原因不明ですが、その後なんともないので様子見、とします。
書込番号:25368107
1点
>あいる@なごや さん
めくったり倒したりして調べていましたが、すごく分かりやすいところにあったんですね。何も知らずに十数年乗り続けていた
自分が恥ずかしいです。
有難うございました。
書込番号:25368337
0点
その紹介されている吸気口の奥底にある ファンの所が詰まってきてるのかも知れません。
吸気口が塞がってない場合は ディーラーか修理工場へ相談してみて下さい
書込番号:25369339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒nanazouさん
有難うございます。 その後全く警告音が鳴らないので、今度また警告音が鳴ったらディーラーに相談します。
書込番号:25369384
1点
プラグインハイブリッド車であれば標準でアダプティブハイビームシステムが付いてきますが、それ以外のグレードだと普通のオートマチックハイビームのようです。
同じ車種なのにZでも残念ながらアダプティブハイビームシステムが採用されていません。
同じ車種で同じ機械を使用しているのであれば後付けで配線加工やカプラーオンでできそうな気がするのですが、どなたかご存知でしょうか?
1点
まずヘッドライト中身の構造から別物になってます。
アダプティブハイビームは遮光制御機能が加わり、ヘッドランプの配光を自動で切り替える制御を行うヘッドライトコンピューター、ボディコントロールモジュール等が違います。
前方の先行車、対向車、周囲の光源を検知するフォアードカメラ自体同じようで違うのかも知れません。
そのため配線加工やカプラーオンでの変更は不可です。
書込番号:25357913 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
オートマチックハイビーム仕様とアダプティブハイビーム仕様との違いを、
パーツリストで探し出して交換できるかどうか。
同様にハーネスが同じなのか。
コンピュータも互換性があるのかどうか。
カメラと連動しているようなシステムなので、下手すると車両を入れ替えたほうが安上がりかもしれないですよ。
書込番号:25357917
2点
配線をグレード別に製作するのは非効率?
そんな考えかは知らないですが一時期共通の配線を施していたので安価な部品のポン付けで上位グレードにアップ?
それを嫌って配線を減らしたり…
さて今はどうだろうね?
何らかの対策が有ると思うのが普通かな。
配線図を見せてくれるディーラーさんでグレード別に配線を辿ると分かりますよ。
配線図が読めればですけどね。
書込番号:25357918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆう011さん
"アダプティブ"ハイビームシステムの "アダプティブ"を実現するには、照射範囲を細かく調整するためのハード(遮光板、レンズ、鏡?)が必要だと思います。
配線加工やカプラーオンで実現できるものでは無いと思います。
書込番号:25357919
1点
>ゆう011さん
今の車はヘッドライトもコンピューター制御ですので昔みたいに12ボルト入力オン・オフだけで制御しているわけではありませんので無理です。
書込番号:25357992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハーネス屋さんが友達にいますが
材料費低減の要求が激しいので 使わない電線を巻くことはほとんどないそうです。
(なのでグレード単位で仕様がことなる )
加えて 燃費向上のため軽量化も要求される
書込番号:25358067
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
そもそも充電速度が遅いので使っていません。
位置ずれで充電キャンセルされたりするし、有線ケーブルが一番ですね。
書込番号:25346742
5点
iPhone14proですが、やはり使えませんね😅
ケースを外してやっと充電できますが、かなり熱を持つので今は有線で繋いでます
書込番号:25347120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kicochanさん
>John・Doeさん
やはりそうですか。
何の意味もありませんよね。この装備。
改良して欲しいものです
書込番号:25347391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ディーラーの担当者が、iPhone proの場合カメラ部分が厚いのでうまく充電できないと言っていました。
書込番号:25347438 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>りんけんけんさん
使い物にならないですね
充電中のオレンジは点灯じすが、発熱が凄くバッテリーやられちゃいますね。しかも殆ど充電できてない。。。
書込番号:25347531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はiPhoneで使用していますが、充電中の発熱でCarPlayの動きが遅くなったりフリーズしたりと。
設計段階でこのような症状が出ることくらいは容易に想像出来ると思いますが…
ほんとに使えないです。
ハイブリッドシステムは世界をリードしていると実感感しますが電装関連の設計はちょっと微妙です。
書込番号:25353491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,501物件)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 234.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.9万km
-
- 支払総額
- 221.8万円
- 車両価格
- 214.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
115〜346万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 234.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 125.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 221.8万円
- 車両価格
- 214.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
















