プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,562物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3949件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全2921スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 20 | 2021年6月3日 15:43 | |
| 21 | 8 | 2021年5月19日 00:32 | |
| 9 | 7 | 2021年4月22日 21:31 | |
| 21 | 9 | 2021年3月24日 08:12 | |
| 33 | 17 | 2021年3月22日 21:43 | |
| 26 | 10 | 2021年3月22日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリウスは,他の車に比べて,電波干渉を受けやすいのでしょうか?
というのは,昨年購入したプリウスに,社外品のナビを取り付けたのですが,電波状況が悪くなさそうなところでも,たびたびフルセグからワンセグに切り替わり,ストレスが溜まります。
社外ナビは,カロの9インチ楽ナビフルセグナビです。
これまで,4回配線等の見直し,アンテナ張替え,ナビ本体の受信基盤の交換をしてもらいましたが,改善しません。
なお,ナビ以外にも,同時にドラレコも取り付けましたが,ドラレコの影響はないようです。
ナビに問題がないとすれば,車自体に問題があるのかどうか,と疑問に思っています。
どなたかご存知の方は,お教え願えないでしょうか。
0点
逆にドラレコがテレビに影響するという話を聞いたことがあります。
一度ドラレコの電源OFFで試してみるとどうでしょうか?
書込番号:23358939
10点
住んでる場所の問題なのでは?
高圧線の近くだとか?
書込番号:23359033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こいしかわさん
>かず@きたきゅうさん
ドラレコの電源オフしてみました。影響はないようです。
住んでいる場所に高圧線はないですし,住んでいる場所以外の市内(地方都市)でも,同様の状況です。
ワンセグになる個所で,他の人の車(少し前のアルファード,ナビは純正)では,フルセグで映っていました。
原因が,車(プリウス)なのか,ナビなのか,本当に困っています。
配線が最もあやしいのですが,何回も見直しをしてもらっています。
書込番号:23359178
1点
下記のような事例もあるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/214643/car/1010973/1970036/note.aspx
ところで、フィルムアンテナだと思いますが、どのように貼られていますか?
書込番号:23359763
1点
>cosm60さん
>ワンセグになる個所で,他の人の車(少し前のアルファード,ナビは純正)では,フルセグで映っていました。
純正品は、アンテナの配線を含めて、自動車メーカーでの開発段階から、ナビのメーカーと協力して、しっかりとチューニングしてあります。
(もし、TVの映りが悪かったりしたら、お客様相談室にはクレームの嵐です)
このあたりは、市販の汎用品との差です。
メーカーの相性など個体差もあると思いますが、諦めるしかないと思います。
テレビばかりでなく、ラジオの電波の受信状況も後付けのナビやCDプレーヤーなどの汎用品では、
悪くなることがしばしばあります。(私自身、経験した事も少なくありません)
書込番号:23359787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見ないと言う選択肢も有る。
書込番号:23359803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>cosm60さん
車自体の問題も考えられると思います。
私はナビを3回換えています。
それまで普通に見えていたフルセグでの受信地域でワンセグになったり
画像が受信できなかったり、音声が途切れるように
なったので、アンテナ位置を変えてみました。
4チャンネルのアンテナがフロントとリアの窓に貼ってあったので
リアの2本をリアサイドの窓に移動しました。
結果、少し良いかなと思っていたら違う地域での受信感度が
悪くなり、結局フルセグとワンセグの地域が変わっただけで
ワンセグ地域を解消できませんでした。
(調べてみると特定の放送局の電波出力アンテナに変更がありました。)
今現在は、パナソニックのCN−F1Dを取付、アンテナはフロントガラスに4本貼ってあります。
ワンセグになる事もありますが、ワンセグのまま受信できています。
以前はワンセグとなると同時に画像は止まり、音声の受信もままならない地域でしたが
現状は満足しています。
では、プリウス自体の問題として、考えられるのは高電圧を使っているので
それらのノイズが車を巡っていることも考えられます。
対策としてナビの電源にノイズフィルターを入れる。
ナビのアースを色々な場所から複数取ってみる。
(色々な方法をやってみましたが、少しの改善はありましたが、あまり効果は得られませんでした。
でも状況が違うので、やってみる価値はあるかと思います。平網型のアース線を使ったりして)
後はナビの受信チューナーの電波分離度の性能によるかと思います。
そうなるとナビ自体を交換となるかと思います。
書込番号:23360065
0点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
フィルムアンテナ(4チャンネル)は,取付説明書通り,フロントガラスの上部左右隅に貼ってあり,貼り方は問題ないようです。
>tarokond2001さん
純正品は高額ですが,ノイズ対策もしっかりされており,やはり市販品と違いがあるのかなとは,最近私も思います。
ラジオ(AM)も市内から離れたところでは,以前の車のときよりも,距離的には同じようなところであっても,若干受信感度が悪いような気もします。
>AZR60-202さん
必死になって見るわけではないですが,テレビがないのは寂しいです。
>ARWさん
ワンセグになることはあっても,画像や音声が止まることは,めったにないので,見ることはできます。ただ,フルセグ,ワンセグの切り替え頻度が多いのです。
ナビのアースの取り方によっても感度が変わるということは,私もインターネットでいろいろ調べ,見直しをしてもらう際,作業員にも作業前にそのことは言いましたので,承知していたとは思います。(実際にいろいろやってくれたかは分かりませんが。)
ノイズフィルターはまだ入れたことはありません。
ナビ自体の交換については,どうしてもカロのナビが欲しかったので,他のメーカーのナビは対象除外としています。
市販品の宿命,または車自体の問題であれば,私としては納得しがたいですが,どうしようもなく諦めるしかないですかね。
書込番号:23360335
0点
ワンセグとかフルセグではなく
地デジにしたらどうでしょう?
めちゃくちゃ画質綺麗ですよ。
対策が少し違うか?^_^
書込番号:23360656
0点
現在、日本ではTVのアナログ放送はされてません。
ゴリラのポータブル使っていますが、ワンセグしかないうえ画質は酷いものです。
書込番号:23361608
2点
2×2チューナーではなく
4×4チューナーが良いと言う事でしたね
失礼しました。
書込番号:23363059
3点
>ニャン子ハムスターさん
私のナビは,4×4チューナーの地デジ受信ナビです。
確かに,地デジフルセグは,画質がきれいです。
そのきれいな画質で見たいのに,汚い画質のワンセグ画質になることが多いので不満なのです。
書込番号:23363554
0点
そうでしたか、失礼しました
私のはトンネルとか受信できない場所は
少しづつ画面が止まり受信出来ませんとか
検索中とかでワンセグになった事がなく、
ならない様になっているのか分かりませんが?
ちと分かりません?失礼しました。
書込番号:23365108
0点
解決してるかもしれないですが、車外品だと
アンテナ設置場所&メーカーによっても
受信感度の性能は結構違ってきますよ。
自分で比較するなら別の車か知人ので
比べてみるのもありかと。
書込番号:23610992
0点
>SaGa2さん
「アンテナ設置場所」は,取付説明書どおりに設置されています。
「別の車か知人ので比べてみる」というご指摘は,頼める適当な人がいません。
「解決してるかもしれないですが」という点は,取り付け店に何回も行き,配線も数回やり直してもらいましたが,結局は改善しませんでした。
今は,もう諦めました。
書込番号:23614703
0点
他の方のパナソニックのナビで受信感度の話ですが。。。
自動ブレーキが搭載されているかと思いますが、フロントガラスのバックミラー裏にあるセンサーのノイズが悪さするようです
私も新車購入し、この機種を納車前に別の車で使用し、元々付いていたアンテナで問題なく地デジが映りましたが、納車後に付け替えたところ、今まで観れたフルセグがほとんど観れなくなってしまいました
書込番号:23637023
1点
>mambo310さん
参考になるご意見ありがとうございます。
ところで,ご意見についての質問ですが,
@「私も新車購入し」の車種は,プリウスですか?
A「この機種を・・・・」のこの機種とは,パナソニックナビのことですか?
別の車で使用していたパナソニックナビを,新車のプリウスに付け替えたところ,地デジ(フルセグ)の映りが以前よりも悪くなったということですね。
そうゆうことでしたら,私のナビの映りが悪いのをもう諦めてはいましたが,納得せざるを得ないということですね。
私も,自動ブレーキのセンサーの影響もあるのではということは原因の一つとして考えたのですが,トヨタやオートバックスに聞いても判然としませんでした。(ちなみに,オートバックスは,プリウスにも何台か取り付けたが,これまで映りが悪いという苦情はなかったと言っていました。)
書込番号:23640118
1点
スレ主さん投稿が2020/4月、最後のコメントが2020/9月で、今さら感ありますが自分の体験からググっていたらたどり着いたので書きます。
また、ここはプリウスの話題で自分はプリウスPHV(ZVW52)なのでスレ違いな感じもしますが、ナビの話題で共通するところもあると思うのでこちらに書かせてもらいます。
2017/10にPHV(ZVW52)納車、11インチナビ搭載・純正ドラレコ搭載で主に通勤利用してました。田舎ですがほとんど市街地なので地デジ(フルセグ)が、あまりワンセグに切り替わること無く視聴できていました。信号待ちでちょうどビル影になる所や、アンダーパスに入った時にワンセグに切り替わってました。
諸事情により、2020/10に車を買い替える事になりPHVはとても気に入っていたので、結局また同じ車(ZVW52)を買いました。この時は、多少違うものにしようかな、とあまり深く考えずに純正9インチナビ(NSZT-Y68T、たぶんスレ主さんはこれと同じでは?)にし、営業マンおすすめのコムテック製ドラレコを付けてもらいました。
さて2020/10の納車後、まず気付いたのが地デジ(フルセグ)が頻繁に途切れてワンセグに変わる事。それも、フルセグがフリーズして数秒〜10秒位電波無し状態が続いて忘れた頃にワンセグになります。さらにワンセグも入らなくなったり、散々な状態です。メーカオプションでなくDOPとは言え、車両カタログに載せてるトヨタ純正ナビなのに、こんなに感度悪いの?と気になってました。フィルム・アンテナの施工がダメなのか、内部の配線がダメなのか、ホントにチューナーの性能が悪いのか、暖かくなったらインパネ開けて最も疑わしい配線見てみるか!と考えてました。それは、以前、別の車乗ってる時に、J〇Sと言うお店でハロゲンからHIDの交換作業をやってもらったのですがボンネット開けてみると「素人か!?」と思える施工状態だったので、車パーツ店やディーラーの作業者はアテにならないなぁ、と思っていたから。
ぼちぼち対処しようかなと思いながらも、所詮カーナビだしね、とも考えて実行に移してなかったけれど、その前に情報収集しようとググってたらこのスレッド見つけたり、他にもドラレコが影響してるという情報見つけたりしたので、とりあえずドラレコを止めてみるか!とドラレコの電源外して乗ってみたら。
あらら!すっかり地デジが安定受信できてあまりワンセグに変わらなくなりました。ワンセグに変わる時も10秒間無音・無映像みたいなフリーズ状態は無くなって普通に切り替わるようになりました。
と言う訳で、ドラレコの配線や、そこからの電磁ノイズ漏洩などが原因ではないか、と想定しています。
ドラレコが悪さして地デジが映り難くなってるのはわかったけど、今は、さて、この電磁対策をどうしようかと思案中です。
蛇足ですが、あまりよく考えずにDOPナビにしてしまって、納車後「リモートエアコン使えないんだ!しまった〜」ち気付きました。夏場の夕方、仕事終わって帰る前にエアコン作動させておくのでよく使ってたけど、とてもガッカリしてます。前車もDOPでリモートエアコンを知らなければショックは少なかったと思いますが、前車で使ってた便利機能が無くなったのは大変ショックでした。
書込番号:24168660
2点
>悠心桜さん
ご返事ありがとうございます。
私のナビは,市販品のパイオニア9インチ楽ナビで,量販店でつけてもらったものです。
ドラレコは,コムテック製です。
症状は,悠心桜さんと全く同じです。
私の場合,ドラレコの影響の有無を確認するため,最終手段として(それまで何回となくナビやドラレコの配線見直しをやってもらったり,ドラレコ本体の電源接続コネクターを外してみたりしてみましたが,改善しませんでしたので),電源をとっているナビ裏から配線を外し,完全にフリーの状態にして受信状況を確認してみましたが,それまでと全く変わらなかったです。
ナビも点検に出しましたが問題ないということでしたので,原因が何なのか,いまだに分かりません。
そういうことで,今は受信状況の改善はできないものと諦めています。
書込番号:24169237
0点
>cosm60さん
なるほど、最初の投稿に「社外品」と書かれてましたね。失礼しました。
書込番号:24170107
0点
質問です
(前提条件:車が十分暖気されている、暖房は使用していない、ハイブリットバッテリーも十分に充電されている-半分以上)
55プリウス(後期)Aに乗っています。
前の車は30プリウスSツーリング(前期)に乗っていました。
30プリウスは、通常走行時にBレンジにしていても、走行・信号待ちで停止中等、多くの場面でエンジンがかかっていませんでした。
もちろん、エンジンブレーキ使用中はエンジンがかかります。(Bレンジに入れると強制的にEVマークは消える)
でも、55プリウスだと、Bレンジに入れたときにハイブリッドメーターが「eco」以下にあるとエンジンはかかりませんが、いったんエンジンがかかると、信号待ちでもハイブリッドメーターが「eco」以下にある走行状態でもエンジンがかかりっぱなしの状態です。
50系はそういう仕様になってしまったのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
4点
Bポジションの扱いが正しくないですね。
なんで通常走行でBポジションを使うのですか?
取り扱い説明書では
Bポジションは
「急な下り坂など、強いエンジンブレーキがひつようなとき」
と記載されて、なお、
「通常はDを使用してください。」と注意書きが
記載されています。
だからイレギュラーな取り扱いに対する
答えはないのじゃない。
ちなみに、PやNからはBには入れられない。
Bでの発進をさせたくないのでしょう。
考えられるのは 補機バッテリーの容量
水温 水温計をつけているけど
予期しないときに50度以下になる時がある。
プリウスが 傾斜や直近の
運転ログから
エンジンブレーキが必要な道と判断している
Bポジションでエンジンブレーキがかかっている時でも
アクセルをちょい踏みするとエンジンは
ストップし、アクセルオフにすると
エンジンがスタートするから
Bポジションでとまると アクセルオフ状態に
なっているのでエンジンブレーキ始動中の
アクセルオフ状態と同じと車は理解しているのじゃない。
いずれにせよ 通常走行で
燃費は悪いわ、エンジン騒音はうるさいわ
重っ苦しい走行フィール、で取り扱い説明書に
反する運転をする意味がわからない。
書込番号:24138527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます。
説明があまりよくなくてすみません。
言いたかったのは
「Bポジションでエンジンブレーキがかかっている時でも
アクセルをちょい踏みするとエンジンは
ストップし、・・・」
の部分です。
おっしゃっているアクセルを踏んでいる状態でもエンジンがかかっている状態なのです。
※Bレンジの使用方法はおっしゃるとおりです。
ありがとうございました
書込番号:24138916
3点
>新潮文庫さん
まずエンジンブレーキ時はエンジンはかかっていません。(エンジンが回っているだけです)
エンジンブレーキはエンジンが回る負荷(ポンピング力)によって減速する事ですので
エンジン点火はありません(停止するとエンジン点火します)
Bレンジは通常走行では間違いでエネルギー回収率が減るので燃費が悪化するだけです。
Dレンジでは回生ブレーキ(+フットブレーキ)で減速しますが
Bレンジはアクセルオフでエンジンブレーキが掛かり回生ブレーキ力が弱まります。
Dレンジではエンジンブレーキがかからないため回生ブレーキ力が強い。
一方、長い下り坂など電池がフルになってしまうとエンジンブレーキがかからないと
フットブレーキだけに頼ることになりフェードなどの現象の恐れがある。
その時に使われるのがBレンジです
書込番号:24139018
6点
信号待ちのくだりはなかったこととして
30型でも50型でも Bポジションで
アクセルオフにするとエンジンが停止するとは
限りません。
Dポジションでも 急坂はアクセルオフでも
回生が効かない時や、オフでも加速するような
状況だとエンジンは回ります。
Bポジションでも アクセル弱踏みでも
バッテリーが満杯だったり
くだり加速が大きいと判断されれば
エンジンブレーキが効きますよ。
もしかしたら、かなり思い切って
アクセルオンにすると
車は 運転手はスピードを要求していると
認知し Bポジションを一時的に
停止させるかもしれません。
30型で主に山岳路を好きで走った
7万キロ走行でBポジションでの
エンジンスタートは50型と変わりはありませんでした。
自分の30型での山岳路くだりは
バッテリー満杯を早く解消して
回生を効かせたかったので 出来るだけ
くだり直線でアクセルを弱踏みをする走法だったので
記憶は間違い無いと思います。
ちなみに 50型ではエネルギーモニターで
エンジンへの矢印がない表示でも
エンジンブレーキの回転数は4000回転前後
ということはしょっちゅうあります。
eco表示であってもガソリンが流れていないという表示であって、エンジンブレーキと関係ありません。
eco表示は単にアクセルの踏み具合を示しているだけですから。
書込番号:24139228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bレンジはエンジンブレーキを強くするレンジなので
止まっているときは エンジンブレーキは必要ないので
そのときは一時的にBレンジを解除します。
止まっているときエンジンがかかるとしたら、Dレンジでもエンジンがかかる状態にあることです。
Bレンジで発進して、EVモードで走れるアクセルの踏み方だとエンジンはかかりませんが
定速になり滑走(滑空ではない)したくてアクセルオフにすると、そのとき滑走できずにエンジンブレーキがかかってしまいます。
減速するのでそのとき、Bレンジに入れっぱなしであることに気がつきます。
むろん、車の状態によってはアクセルの踏み込みが強くないときもエンジンが回ることがあります。
例として充電、暖気、イレギュラー対処など。
書込番号:24139615
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様のご回答大変勉強になります。
様々な条件によってエンジンがかかったりかからなかったり(燃料カットも含め)することは理解しました。
また、Bレンジの使用方法についても皆様のおっしゃる通りです。
現状をお伝えするのを一つ忘れていまして、信号待ち等Bレンジでエンジンがかかりっぱなしだと最初にお話ししましたが、
その状態でDレンジにするとエンジンは止まります。(何度も試して100%再現できます)
ただ、皆さんのおっしゃる通り根本的にBレンジの使用方法が間違っておりますので、Dレンジを使用するようにします。
30プリウスの時は、Bレンジにするとアクセルを離したときメーター上の回生量も多く、バッテリーの充電量も多くなったため
そのようにすることが癖になってしまっておりました。30プリウスには11年乗りましたが、ブレーキパッドも残量は半分以上
残っている状態でした。
色々とありがとうございました。
書込番号:24140989
1点
>新潮文庫さん
どういうことを言っているか THSを理解してください。
https://www.youtube.com/watch?v=W0RZMe0ZoW4
エンジンが回っていないときは 回生は外側の走行用モーターが発電となるため
エンジンによる抑止力がないため 100%回生されます。
エンジンブレーキが動くと エンジンによるスピード抑制が効き
外側の回生が抑制されるので回生発電は減じる。
言葉を換えるとDレンジで坂道を転がる方が回生発電量は増える。
止まっているとき、エネルギーが回らないエンジンブレーキは車軸からの慣性力が0になるので
回ることはできない。
ただ、プリウスにはトラブル回避のための保護回路がある。
Dモードで回生発電量が多すぎると発電を抑制する。
エンジンの回転でいえばまれなケースだけれど システムの加熱制御、水温
バッテリーの状態でエンジンが回る。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22639511/
バッテリーが満タンでもエンジンが回るケースはレアに近いところですが
ある程度ある。
取扱説明書には
ハイブリッドシステムが高温のとき
炎天下に駐車したあとや登降坂、高速走行後など
バッテリー量にかかわらずエンジンが回るとある。
Bレンジを多用すると高温になる可能性があるから これかな?
Bポジションで停止時にエンジンブレーキとしてエンジンがが回ることは
THSの仕組み上あり得ないが
考えられるのは、常時Bレンジ走行をしているのなら、止まったときにブレーキを
踏んだままだと、エンジンブレーキが連続していると判断して
ガソリンを投入してもエンジンをかけて、エンジンブレーキを維持しようとしてるかかな?
止まってまでガソリンを使うなど そんな馬鹿な運転する人は希有だろうから憶測でしか答えはないよね。
書込番号:24142970
2点
トヨタの「B」は、減速時のエンジンブレーキが主目的だと思います。
旧型と比べて停止時にエンジンが止まりにくくなるのは、意味不明だとは思いますが、暖機用との理解で良いのではないでしょうか?
書込番号:24143106
0点
ピピピピピ・・・・と警告音がなるのでどこから出てるんだろう?って初回は思い、色々やってETCのカードを抜いたら音がやんだので入れる方向を間違えたんかな(高速の領収書が必要でぬくことがたまにある)と思い確認したけど間違えてなくて、車乗るときに必ずぴぴぴぴぴ・・・からスタートするようになってしまった。
ETCの故障かね?原因の特定よろしくです(=゚ω゚)ノ
5点
うーちゃんVさん
ETCカード自体の異常かもしれませんね。
という事で別のETCカードを挿入して、警告音が消えるか試してみて下さい。
書込番号:24071480
1点
車の年式によって違うので、ご自身で車に付いてきたナビゲーションマニュアルの項目を読んでください。
最新の2.0の項目にはクリーニングカードの使用方法から挿入、ランプ表示、音声での故障案内
まで載っています。
書込番号:24071776
1点
レスどうもです。今日は、鳴らなかったから気分屋なのかもね。
クレジットカード一枚しか持ってないから二枚目がちょっと試せない環境なんです。
関係ないけどまた、車内電気つけっぱにしてた・・・その度にハイブリッドで良かったと思う。
書込番号:24072939
0点
いつの間にか鳴らなくなった。過疎すぎてスレ立たなくていつまでたってもこのスレがトップにきてて恥ずかしすぎるw
このペースで行くと次のページ行くまで年単位かかるぞ(^^ゞ
書込番号:24093829
0点
いいじゃないですか。残っていても。
書込番号:24094438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
HARUHIKO0413さん
症状が同じでも原因が違う可能性もあるし、
異音の特定は実際にその音をその場で聞かないと難しいかもね。
常時異音が発生するのなら、
ディーラーで見てもらうのが早くて確実かも。
書込番号:24035371
![]()
6点
>HARUHIKO0413さん
発進時左後方となると足回りが疑われるかと思いますが
一人では原因を追及できないので、第三者に外側から
見てもらう必要があるので、ディーラーか修理工場へ
行くことをおすすめします。
書込番号:24035606
3点
>HARUHIKO0413さん
はじめまして。
キャリパーの固着も疑ってみてください。
昔、初代エスティマハイブリッドを所有時に似たような前兆現象があり、
信号待ちでついに動けなくなった経験があります。
現象が出てから動けなくなるまでの期間はかなり短かったので、
早めの確認をしてみてください。
原因違いでしたらご容赦を。
書込番号:24035682
1点
皆様コメントありがとうございました。
大変参考になりました。
今度ディーラーで見てもらうことにしました。
書込番号:24037184
0点
MBSのフタをディーラーで確認してもらってください>HARUHIKO0413さん
書込番号:24037436
0点
私の車もかなり前から同じ「ボン」と言う音が左前側辺りから鳴っており、鳴るのも電源を入れて初めての走り出しの時だけでハンドルを切る量が大きい程大きめに鳴る感じです。
丁度購入したのが愛知製鋼さんが火災で他のメーカーにて対応した時で、もしかして正規品より強度がやや劣り撓んでいるのが戻る様な音かなと以前より不思議に思っています。
先日車検時の代車の後期型に乗った時には、その様な音はしませんでした。
音はしますが、特に今まで不具合は起きてはいません。
書込番号:24039038
0点
>HARUHIKO0413
わかんないならググルとか知能ないん????
書込番号:24039312
1点
>HARUHIKO0413さん
MBSで調べても早々出てこないと思いますよ。
書込番号:24039357
6点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
【使いたい環境や用途】
通勤、お出かけ
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
先日も質問させていただきました。
あれから改めて探しまして、以下の2台が気になっております。
皆様でしたら、どちらを候補にされますか。
年式や走行距離、装備など違うので、無知な私にはどちらのほうがバランスとして良いのか分かりません。
ご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU5436546566/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU5317498988/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
書込番号:24024653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>twiggytwiggy4さん
販売店が、鹿児島と長崎です。
中古車として1年保証が付きそうですが、もし何か不具合が起こった時に行ける距離ですか?
中古でもディーラー販売なので、その後の点検などのお付き合いもあるかもです。
私は中古車を買う時は、現車と点検記録を見ます。
選ぶ基準としては、なるべく走行距離の短い方にしてます。
(短くて、安すぎるのは、何かあると警戒はします)
2016年登録で11万kmだと、2万km/年。
過走行なので、メンテナスしていればいいけど・・・
(このあたりが、ガソリン車と違うので、どう判断したらいいのか?ハイブリッドは、どこがガタがきやすい?)
書込番号:24024746
6点
>ZXR400L3さん
ありがとうございます。
プリウスはたくさん走れる車だから、走行距離はそんなに気にしなくていいと言われたのですが、過走行は気にしたほうがいいのですね!
走行距離では30系かなと思ったのですが、走行距離が多くても後発の50系の方が良いのか、そのあたりがよく分からず質問させていただきました。
保証は、全国どのトヨタさんでも対応可能かと思っておりました(^_^;)
確認してみます。
書込番号:24024802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人の嗜好なんで、そういうものでしょうが
なして アクア でも無いのでしょうか?
今更 30 を天秤とか
出しても 20とかの感じですが。
書込番号:24024885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>twiggytwiggy4さん
ディーラー保証とあったので、おそらく販売店の保証と思いました。
詳しくはディラーに確認してください。
(メーカー保証なら、どこのトヨタでもいいはずですが)
ハイブリッドは詳しくないですが・・・
走行距離が長いとダメになる部分は、稼働部分じゃないかな?
ガソリン車ならエンジン、サスペンションですが、ハイブリッドならモーター・バッテリー?
古いと悪くなるのは、ブッシュ類(ゴムの部分)が経時劣化してきます。
悪くなったものを交換すると、もれなく工賃が付いてきます。
なので、なるべく交換しなくてもいい方が安上がりになります。
もちろん、販売価格は安い方がいいです。
中古車を購入する際に絶対必要なオプションで、メーカーオプションのものは後付けできませんので、そこは条件として探しましょう。
後付けできるものは、無くても気に入ったものを後日付けするのもアリです。
逆にメーカーオプションのナビが気に食わなくて、後付けしたいけどできないということもあるかもです。
(地図の更新が終わってるとかもあるかも)
そういうのは、調べてくださいね。
書込番号:24024904
3点
下の30系で130万はありえない。金ドブ。30系が実燃費22キロ(友だち)に対し俺の50系は実燃費32キロであきらかに50系のほうが優れてるからその二台なら上の50系でしょ。ハイブリッドバッテリーもうまく乗れば20万キロ以上いけるみたいだし、まだまだ乗れるかと。
書込番号:24025060
1点
あと乗り心地、静音、走行性能も30とじゃ雲泥の差だよ。30はデザインもひどいし絶対にやめておいた方がいいと思う。
仮に30系のほうが80万でも俺なら買わないね。50系130万にする。
書込番号:24025080
2点
>うーちゃんVさん
>twiggytwiggy4さん
ハイブリッドが分かってないのに粘着気味ですが・・・
中古車の30系がいいか、50系がいいかは現車を見ないと分からないと思ってます。
(中古車として)
それは、現車がどうかであって、30・50系がではないです。
(あえて、一世代前を買うのは、デザインが合わないとかであり得ますよ)
ですが、うーちゃんVさんの情報は、プリウスを買うには有用な情報だと思いますよ。
プリウスに乗りたいのか、120万付近の車に乗りたいのか?
(先日の質問が分からなかったので、条件分からず・・・)
条件を絞るほど、中古車は買いにくくなります。
書込番号:24025154
2点
>twiggytwiggy4さん
この2台から選ぶなら私は下の30系です。
書込番号:24025293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30系に一票
プリウスってトヨタ認定中古でもこんなに安くなってるのか
書込番号:24026023
2点
>twiggytwiggy4さん
私も以前30型前期に乗っていましたが、燃費は30km/L前後はありました。
燃費は運転の仕方で良くも悪くもなりますから。
取り敢えず、カタログ値で評価しましょう。
書込番号:24026163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
30系で実燃費30キロいけないでしょ。
いけるって言い張るのなら写真アップロードしてもらえます?証拠として。
書込番号:24026280
2点
まさか、トータルじゃなくていいときで30キロとか言い出すのかなw
それなら25キロの片道で50系はリッター50キロいけるけどね。昔、写メアップロードしたと思うけど。
俺が言ってるのはちょいのりも含めての総距離で32キロだから。そこを間違えないようにね。
書込番号:24026289
1点
>うーちゃんVさん
プリウス30型の燃費ですけど、7年前に乗り換えしていますのでご提示できません。
ただ、その事で信用してもらえないとしても構いません。現車に乗られていない方のご指摘より、現に所有しその時の経験を述べただけなので、
燃費は30km/前後と書いています。必ず30オーバーとは言ってませんけどね。
因みにその時は、片道80kmの長距離通勤していましたので、市街地走行より遥かに燃費は良かった事をお伝えしておきます。
書込番号:24026326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>twiggytwiggy4さん
保証はディーラー認定中古車ならどこでも可能でしょうが、購入時に運送料がかかるのはおわかりですか?
もちろん時間もかかります。
あと認定中古車の中には県内販売限定とかもありますのでそれぞれご確認ください。
2015年のプリウスってモデル末期の奴ですね、販売台数が少なく中古相場では100〜120万円のものが多いようです。
個人的には30系のデザインが私は好きですけどね。
まぁ、ハイブリッド車とか死ぬまで乗らないとは思いますが、、、
燃費より走る楽しさ気持ちよさを重視しますので、、、
書込番号:24027022
1点
>twiggytwiggy4さん
5年落ちの中古は微妙だね・・・
乗り潰すつもりで故障が少なければラッキーだけど
走っていないから壊れない、走っているから壊れるという物ではないので
現車をよく見て試乗して以前の記録簿など色々な点を考慮しないと
外れを引いたときのショックが大きいです。
車をよく知らないと良い悪いの判断が付きにくいので中古は難しいですね。
2年くらいで買い換えとか予定していると7年落ちになり価値は殆ど無くなります。
スポーツカーとか希少車はそれなりの値段が付くことはありますが
大衆車では値段はつかないですね。
中古で長い保証が付くことも少ないですし
中古選びは見る目が必要です。
見る目があってもよく失敗しますけどね・・・・
走行距離だけで壊れやすいと言うことではなく乗り方次第で変わります。
前の人が長距離をずっと多用していれば距離の割には壊れにくいですし
例えば1万キロとか極端に距離が短いとシビアコンデション使いが多いので
壊れやすくなったりもします。
プリウスで荒い運転している人は少ないと思いますが乱暴な使い方でも違います。
走行距離だけでは判断しにくいです。
5年落ちだと現車確認が必修ですね。
ここで聞いても正解は出せないと思います。
誰も責任は取れませんので・・笑
もし自分がこのどちらかを選ばなきゃならないなら50系ですが
覚悟して買う必要があると思います。
車は結構乗っている方が長持ちしたりします。
自分ではレクサスで42万キロ乗っているのでそう簡単に致命的な故障は出にくいと思います。
(致命的な故障が出るときは割と早期の段階で出やすい)
しかし現車を見ないで買う勇気はありません。
書込番号:24027275
1点
皆様ありがとうございました。
皆様のコメントを参考に、週末一人で高速を飛ばして数店舗、現車確認に行ってきました。
とはいえ、全くの素人なので分かるのはキズや汚れの有無くらいでしたが(^_^;)
そのなかで、50系では安全性能などが加わり30系とは全く違うと説明され、プリウスにするなら50系で考えようかなと思いました。
ただ、その後見た民間の中古車販売店のプリウスαの広さも魅力的で、プリウスαも有力候補になりました。
マイナーチェンジ前のプリウスαですので50系と比較すると安全性能はかなり劣りますが。
中古車選びは難しいですね(^_^;)
もう少し迷走しそうです。
書込番号:24035592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスαは、もう廃番なのでリセールを考えたら微妙だと思うけど。乗り潰すくらいの気持ちならありだとはおもうけど。
30系のカメムシカーに100万以上は無理かな。出して50万くらい。50系でもう少し少ない走行距離なのを探してみては?
5万キロくらいで140〜150万くらい目安に。PHVも安くなってきてるのでお金に余裕があればそっちもありかもね。
書込番号:24036900
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
【使いたい環境や用途】
通勤、日常(4人乗ることがある)
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
アクア
【質問内容、その他コメント】
トヨタのプリウスの中古車購入を検討しております。
相場が分かりませんので、質問させていただきます。
プリウスS 30後期
カラー シルバー
年式 2015年(平成27年)
走行距離 35000キロ
車検 2022年4月
修復歴無し
カーナビ
ETC
バックカメラ
トヨタ認定中古車だそうで、諸費用込みで130万円です。
ディーラー保証が1年付いています。
決済セールでお得にしているとは言われたのですが、妥当な金額でしょうか。
ご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:24022697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
価格comでプリウスSの中古車を検索すると・・・
27年式は軒並み100万円未満(80〜90万円)
予算130万円で探すと、28ないし29年式がヒットします。
書込番号:24022727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。諸費用込みですね。
そうすると27年式は諸費用込み100万円前後になります。
諸費用別110万円台で探すと、28、29、30年式までヒットしますね。
書込番号:24022741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=1/Model=30160/Generation=41946/UCGrade=33781/AgeType=2015/Mileage=30000-50000/
その条件でしたら悪くなさそうですね。
書込番号:24022753
1点
ごめんなさい、こっちかな?
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=1/Model=30160/Generation=40803/AgeType=2015/Mileage=30000-50000/
でしたら、同程度の条件はほかにいくらでも見つかりそうです...
書込番号:24022761
1点
量販車の中古価格は全て相場通りですよ
若干のプラマイはあるかもしれませんが、極端な差はありません
逆に安すぎれば何かあるのかと疑います
書込番号:24022785
2点
現行型ではなく一型前の30系なのでお得というより中古車として妥当な価格です。
トヨタの認定中古車なので他の中古車業者にはない「U-Carハイブリッド保証」が付きます。
メインバッテリーを含むハイブリッド機構については2025年まで「U-Carハイブリッド保証」による無償修理ができます。
それと中古車の保証も通常のロングラン保証(1年間)+有償で最長2年間の延長保証(ロングラン保証α)に入れるので安心感は高いです。
ちなみにアクアが比較対象車になってるようですが、4人乗る前提ならプリウスをお勧めします。
書込番号:24023353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>twiggytwiggy4さん
プリウス30型前期に5年弱180,000kmとAQUA初期型5年弱150,000km乗っていました。
4人乗車の可能性があるなら、迷わずプリウス一択です。
AQUAは運転席シートが身体にフィット感が悪く(個人差?)、且つ後部座席が狭いです。エンジンも1500ccで、プリウスの1800ccの方が余裕の走りができます。
最後は運転される方の好みになると思いますが、両車のオーナーを経験した私としてはプリウスをお勧めしたいと考えます。
因みにプリウスでは、180,000kmでも通常バッテリーすら無交換で特に問題なく、満足度も高かったです。定期点検は勿論欠かさず受けていましたが、
書込番号:24023493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ありがとうございます。
皆様のコメントを拝見した感想としては、そんなに安いわけでもなく、かといって特段高いというわけでもなく、妥当な金額なのかなと思いました。
決算セールでこの金額だという事でしたが、そんなに飛びつく金額でもなかったということで、冷静に判断できそうです(^_^;)
安いところはまだまだあるかと思いますが、知識もありませんので、トヨタの認定中古車というところで安心材料にもなるかなとは思っております。
書込番号:24023639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウスに10年以上乗ってるものです。
ハイブリット車についての考え方として特にプリウスに対して
やっぱりバッテリーを使用してますので毎日短距離(5キロ)で有っても
毎日乗ってきた車なのかって事が大事だと思います、
中古車はその事が分かりませんがでも最低年に1万キロとしても
2015年式で35000キロは少ないですよね、今まで毎日乗られて来てない車を
持ち主が変わつて急に乗る様になってもトラブルが起きそうに思いますし、
その反対の状態の車でも同じだと思います。(乗って来た車を乗らなくなる)
プリウスは毎日乗ってやれば50万キロ位普通に乗れると思います、
もちろん手入れは必要です、
年に1万キロの人ならば50年乗れる計算になりますが、
もう運転者は死んでる?^_^その辺の計算を入れて
車を選ばれた方が良いかと思いますよ。
書込番号:24025535
2点
皆様ありがとうございました。
ここ数日、車のことで頭がパンパンになって過ごしました。
このプリウスの条件は、認定中古車にしては頑張っていると他店でも言われましたので、購入手前まで決まりかけましたが、その後見た民間の中古車販売店で見たプリウスαも気に入り、そちらととても悩んでおります。
そちらだと同車種の認定中古車より30万円程安く購入できるため、心惹かれています。
中古車選びは難しいですね(^_^;)
書込番号:24035560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,562物件)
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
-
プリウス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 180.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 253.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜399万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
プリウス Z サンルーフ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 193.9万円
- 車両価格
- 180.3万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 253.4万円
- 諸費用
- 6.4万円













