プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,244物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3899件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 313 | 59 | 2021年11月23日 23:46 | |
| 377 | 21 | 2024年9月15日 12:03 | |
| 69 | 21 | 2021年6月23日 12:07 | |
| 28 | 5 | 2021年6月4日 00:38 | |
| 9 | 3 | 2019年11月14日 08:01 | |
| 59 | 8 | 2019年12月8日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
池袋・大阪と相変わらず老人誤操作によるプリウスロケット殺人事故が発生している。乗った感想としては加速力がありすぎて非常時に老人冷静に操れる万人向けの車ではない、パニックを起こすのも当然だと感じる。リコールかけてプログラムで加速を落とすデチューンや異常加速時には出力を落とす処置が必要だろう。本来であれば企業姿勢を問う社会問題として発展してもおかしくない事案である。ホンダFITのハイブリッドはかつてマイナーチェンジで加速力を落としたことがある(企業としての発表はないが乗り比べた感想)、乗る楽しさは皆無になったが安心して乗れる車になっていた。レース好きの社長の下では加速重視・乗って楽しい車が優先されるのかもしれないが人命を優先して欲しいものだ。
19点
そうかな〜
私も乗ってますけど
台数が多くて、さらにちょっと金持ったお年寄りが沢山乗る傾向があるだけだと思いますけど
書込番号:24452928 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
あれはあくまでドライバーの責任でしょう。トヨタは決して認めないでしょうね。
書込番号:24452931
26点
>tonton500000さん
何を言いたいのかさっぱり分からん。
何?レース好きが作った車は危険なの???
乗って楽しい車→「走る、止まる、曲がる」がきちんと出来る車だと思いますよ。
あの社長さんは自身できちんと運転される方ですからここを重視してるんだと思います。
ホンダFITのハイブリッドは知らないですが、創業者のスピリットを失った会社と
同じにして欲しくは無いですね。
今のホンダにホンダスピリットがあるのか?
安全装置ましましで能力抑えればいいみたいな安直な考えしてるから逆に
こういう事故が増えるのでは無いかと思いますよ。
レース好き、車好きがさも人名優先して無いみたいな書き方はどうなの?
書込番号:24452961
31点
運転能力が落ちているのに自分は大丈夫と思っている人が事故を起こしているんです。
速度出ない車出したって、自己評価出来ない人は速度出る他車を買うだけです。
なんたって自分は大丈夫!と思っているんですから!
運転免許更新の厳格化しかありません。
現状では、年寄りが更新時、視力検査でも1、2度ミスしただけなら試験官がもう一度と何度も試験して合格にしているのが現状です。
車が無ければ生活が出来ない方が多くいますが、総合的に対策しなければ無くならない案件です。
書込番号:24452972
15点
名前を年寄りの冷水号にすれば事故は減るんじゃないのかお?
書込番号:24453001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
失礼します。
この事故、アクセルとブレーキ踏み間違いとの事ですが、前進、その後後退、また前進、3回も誤操作したわけですね。
プリウスみたいなモーターで動く車だからこのような誤操作連続で起きるのでしょうか?
エンジン車なら、こんな連続で、誤操作にはならないような気がします。
知識ないので、適当な意見ですが。
一回の誤操作は、よくはないけど、2回目以後の誤操作はないように車側が対応してくれるようにできそうですかがどうでしょうか?
フロントが凹むような衝撃受けたら、しばらくでも動けないようにしたりできないかな。今の技術でなんとでも対応できそうな気がします。
失礼しました。
書込番号:24453004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トヨタの責任ではなく、行政の責任。
老人から一律で、運転免許を取り上げるべき。
書込番号:24453065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
30には、後付けも
あるけど
https://toyokeizai.net/articles/amp/257477?display=b&_event=read-body
書込番号:24453067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MTに乗れば踏み間違いは解決だろう。つまり老化による運転者の怠慢。楽をして運転しようとAT乗る危機管理能力のなさが問題。
メーカーなんかより遥かに運転者の資質に問題があるからこういう事故は無くならない。自覚が足らんのです。
設計上のミスならプリウスだけ比率が高くなるが踏み間違いはどの車でも発生する。目につく車を非難するのは責任転換でしかない。
書込番号:24453069 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>anptop2000さん
ありがとうございます。
この装置つけてたら、今回のような事故避けられたでしょうね。まさに対象車でしょうね。
とびきり高くないので、
すべての車に標準装備されたらいいと思います。
失礼しました。
書込番号:24453121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、
多面的な対処が必要だと考えます。
・シフトパターンは、高齢者がなじんだような旧来のパターンに戻す。
未来的(?)な不思議な形状にしなければならない理由はない。
・パニックブレーキは、強く踏まれるわけで、アクセルの床側他に受け手のセンサーを設置、
強い踏力を検知、燃料カットと制動がかかる仕組みとする。
・免許更新は、75歳で厳しくなる方向だが適性検査をさらに厳しくする必要がある。
80才更新では3割以上を落とす方向で。
・過疎地では、ボランティアドラーバーによる低コストでの買い物や通院運航などを展開
法改正による柔軟な対策が必要。
・上記の運航では、1キロ10〜15円くらいを利用者が負担し,
行政は補完的に福祉券を発行する。福祉券はこのサービスの他各種サービスに使えるものとする。
・ボランティアドラーバーは福祉券を貯めていけば、将来自分のために使うことができる。
書込番号:24453131
10点
過疎地におけるライドシェアの仕組みが試行されている例があるが、実施例では利用料が高すぎ。
書込番号:24453142
0点
こう言うスレを立てるなら、なぜ頻発と言えるのか?
全体の操作ミスによる事故発生頻度または確率、車種別の確率がわからなければ、何も言えないと思います。
年齢や操作性云々についても、同じです。
たまたまTVで見たから多いと思うのは短絡的過ぎます。そのような知ってる情報、たまたま見た事だけでしか物事を判断出来ないのは、社会的には危険かも知れません。
高齢者を一律同じようにしか見れないのも、かなり問題があります。
書込番号:24453175 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
プリウスは販売台数が多いから
で、なんか済まされてる感じしますけど実際どうなんですかね?
暴走してるニュースは多いですよね
街中でもヘンテコな運転してる人が多い気がします
書込番号:24453302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ディーラーが団塊の世代に安全だおって適当な事をゆって買わせてるせいだと思うんだお
あんなスポーツカーみたいにフロントガラスが寝て見切りが悪く操作が独特な車をお年寄りに売るなんて鬼かお?
形状がスクエアの小型車とかに乗ってゆっくり走ればいいと思うんだお
書込番号:24453341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
誤操作による重大な事故は、確かに高齢者が多い様な?
全体の死亡事故の中での高齢者の割合は?
どの位なんでしょうか、
飲酒、スピード、信号無視、脇見、スマホ操作等の重大事故もかなりある様な?
あの池袋の件から急上昇?
もし、例えばその事故がスマホが原因であったなら?
今日も、トラックの正面衝突で二人の方が犠牲になってます、
人と車の過失をと云えば、圧倒的に人になると思うのですが?
書込番号:24453381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタのせいじゃないと思うけどな?
誤発進抑制装置が大衆車の標準装備になったのっていつ頃だ?
だいたいにして2021年現在の技術水準では、人間のミスを100%カバーできる安全装置なんか無いでしょ!
これはトヨタに限らず日産やホンダだって実現できてない。
BMWやメルセデスの海外メーカーだって同じ。
スバルがアイサイト搭載でちょっと早かったかな?という印象があるけど、それだって100%カバーできるわけじゃない。
自分が歳を取り、運動能力・認知能力・判断能力が衰えている事を自覚できていないか、
自覚してても「俺は大丈夫!」と根拠のない自信を持っている人がやらかしてる事です。
どちらかというと、行政の問題だと思いますよ。
ちょっと過激ですが、70歳以上の方の運転免許更新時に、車種限定条件を付けるべきだと思いますね。
一定水準以上の安全装備を搭載したサポカーしか運転しちゃダメ!と。
認定サポカー以外を運転していたら、無免許扱いで罰する!とか。
それくらいすべきだと思う。
書込番号:24453456
7点
一定水準以上の安全装備を搭載したサポカーしか運転しちゃダメ!と。>
認定サポカー以外を運転していたら、無免許扱いで罰する!とか。>
すみません。質問です。
認定サポカーとはどのようなクルマなのでしょうか?
スバルのアイサイト搭載車に乗っていますが
アイサイトの場合は
アクセルとブレーキを間違って踏んだ場合は
警報はなるそうですが運転手の意思で加速すると思い
加速してしまうそうです。
大阪、狭山の事故で質問です。
ブレーキ痕がなかったからブレーキを踏んでいないという記事がありました。
プリウスはあの場合に急ブレーキを踏むといまだにブレーキ痕が残るのでしょうか?
また、事故時
前進、後進、また前進しています。
プリウスの場合は前進、後進はブレーキを踏まずにできるのでしょうか?
書込番号:24453511
1点
ちなみに、
北米での安全な車ベストテンでは、ベンツ・BM等を押しのけて
1位レクサス
2位マツダ
3位トヨタ
との記事がありました。
日本のメーカーは、どの国よりも安全に対しては力をいれてると思います。
書込番号:24453513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼します。
大阪狭山市の事故ですが、ブレーキランプなんかついてたような、点滅してるような映像に見えますが、ブレーキは、何回か踏んだのでしょうか?
エマージェンシーで勝手についてるのでしょうか?
何なんでしょうか?
失礼しました。
書込番号:24453562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は安易に行政の問題だと言って規制するのは反対ですね。
散々、国や行政が一部大都市を除けば車社会前提とした社会を作ってきたのに
ここで反転して車乗るなと言われても自分が住んでる様なド田舎では混乱する
だけだと思いますよ。
>写画楽さんが書かれてる様に
多面的な考えと、冷静さが必要なんだと思います。
ただ規制するのでは無く、どうやったら高齢者が運転しない、運転しなくてもいい生活が
出来るかを考えてあげるのが国や行政の仕事なんじゃないですかね。
書込番号:24453597
5点
またプリウスか、というのは素直な感想として当然なわけで
トヨタの人は、自分の作った商品でこんな事故が一度ならず起きていて、それを自宅のテレビで見て何も感じないのかな
書込番号:24453644
11点
>9801UVさん
そう言う前に過去の新聞をよく読んでみましょう。他にもネットで検索すればいろいろ出てきますよ。
情緒的反応は本質を見失います。
https://www.asahi.com/articles/ASM6D4S6DM6DOIPE00R.html
https://newswitch.jp/p/22892
https://gazoo.com/news/res/20/07/02/r336162/
https://toyota.jp/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/kasoku_yokusei_system/
https://osawatatuo.hatenadiary.org/entry/20110224
書込番号:24453730
5点
機械が100%正解、正しいって本当かな?何かエラーや欠陥があるんじゃね?大量に生産したら、一台くらいは欠陥のある車も出るんじゃね?
書込番号:24453844
0点
万世橋のアライグマさん
情緒的なことを冷静に言ったのですよ
何も大声で責任ガーとか言ったわけじゃないし
人間社会では、情緒も貴方の言う本質の1つです
リンクは読んでません面倒なので
書込番号:24454147
3点
世の中にはプリウス以上の加速性能を持ったクルマなんてザラにある。
それらを全てバスやトラック並みの加速性能にしろとスレ主さんは仰るので?
書込番号:24454178
1点
>9801UVさん
>情緒も貴方の言う本質の1つです はすり替えです。人間社会という言葉で言えば合理性も本質なのでしょう。
きちんと情緒で止めないで「情緒的反応」まで考えてください。
一例を言えば 放射能が怖いという情緒で 福島の農産物から放射能は検出されないが 情緒的反応では
輸入しない いやだという情緒に合理性が消されます。
トヨタがどのような努力をしているのか調べもしないで
>自分の作った商品でこんな事故が一度ならず起きていて、それを自宅のテレビで見て何も感じないのかな
トヨタの従業員に対する誹謗であり、大変失礼な言動です。
ちゃんと調べていればかけないでしょう。
書込番号:24454341
5点
大阪狭山市の事件、なぜここまで異常な動きをするんでしょうか?さっぱりわかりません。パニックになると頭がおかしくなってしまうのでめちゃくちゃに動いてしまうんでしょうか?体が固まって動けなくなるような気もするんですが。バックに入れてから急発進してますが、バックに入れるのは正常な判断の気がしますがその後のアクセル全開?はありえないですよね。意味不明です。原因解明して車にも対策できることがあればしてほしいですね
書込番号:24454419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>blackbassoさん
同感です。
アクセルとブレーキの踏み間違だけでは、納得いかない動きですね。
パニックになっても何度もアクセル踏み間違いするのか、
ブリウスは、アクセル踏み続けるとかで、シフト、前進から、バックに切りかけられるのでしょうか?
そうでないとありえない動きに思います。
失礼しました。
書込番号:24454544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1日1600件程の交通事故があると言われています。
その中でプリウスを取り上げれば話題になるから
トヨタが悪者のように映るのでは?
書込番号:24454993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遊行さん
マスコミが意図的にプリウスの事故をピックアップして報道してるということですか??
自分の車は他社のHVですけどプリウスのようなシフトレバーです
これってパニック時に誤操作しそうで良くないですよね
なんなんですかね、このシフトレバー
HVはこれにしなきゃいけない理由あるんですかね
書込番号:24455056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>胃カメラは苦しいさん
ざっくりですが、平均すると1日8人くらいの方が
交通事故で亡くなられています。
しかし全ての死亡事故が
報道されているわけではありませんよね。
そういった点からプリウスの事故が取り上げられるのは
報道されやすい対象になっているように私は感じています。
実際プリウスが事故を起こしやすい車種かどうかは
運転したことはないので分かりかねます。
書込番号:24455156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.itarda.or.jp/contents/6/info124.pdf
75歳以上になると踏み間違い事故は2倍以上に増えるそうだ。
テレビニュースによると加害者は
89歳だそうだ。
人によって違うだろうが
家にいる90歳の高齢者は頑固だ。思い込んだら
人の意見に耳を貸さない。
頭の柔軟性が低下して他者の話を理解できないのだ。
この年寄りが運転したらどうなるのか、答えは
そう難しくない。勘違い思い込みの失敗は日常茶飯時だ。老いというのはそういうものだ。
この加害者は踏み間違いをしたと供述している。
防犯カメラにほとんどが記録されていて
ブレーキランプの点灯はないそうだ。
供述とカメラ映像は一致しているそうだ。
それを歪めて機械のせいにするのは、胡散臭さを感じる。
免許とは、殺人を犯す危険性の高い機械を
特別の免許をあたえて運転することを認めることで
条件として
法令を熟知していること
運転に支障のない健康状態で運転技量があること。
高齢者の免許更新期間は3年とか5年とかでいいのか。
視力や簡単な反応検査でいいのか
パイロット試験のようにパニック対応力の
検査が必要ではないか。
本当にプリウスに原因を求めて
事故がなくなると考えているのか。
根拠もなく、安全をおもちゃにしていいとは
思わない。
書込番号:24455193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お亡くなりになった87歳の男性は事故の2か月ほど前に運転免許を自主返納したばかりだった。
かたや、サポカーでない車に後付け急加速防止装置を取り付けていなかった
自分は大丈夫運転で、限界を感じ、自らハンドルをおいた方をひき殺してしまったとても無残な事故だ。
炎上狙いやあらしまがいの話題にしていいものではありませんね。
自分の老いにどのように対応するのか
車だけではない深い問題です。
書込番号:24455389
2点
せっかく免許証をICチップ付にしたのだから、免許携帯じゃなく、ICカードリーダーに挿入(ETCカードと同じ)、
アルコール違反前歴者は、インターロック装着義務化、違反発覚は免取、無免許運転も防止できる。
他人の免許証で運転できるとか言う人がいますが、顔認証でもしないと無理(高コスト)、YKKが顔認証キーの宣伝してますねぇ。
顔認証で、居眠り運転も防止できる。
書込番号:24455556
0点
免許に年齢制限つければいい簡単な話なんだけどね
自分の祖父母は死ぬまで免許無いまま
日高の山奥で熊と共存してたし
家電は白熱電球とラジカセくらいでガス水道なし
移動販売車は来てたな
免許無いと生活できないというのは甘え
書込番号:24455766
3点
テレビではDからRはブレーキを踏まないと操作できないと言っていましたが、プリウス振り子シフトレバーはブレーキを踏まなくともDからRシフトできます! アホテレビ
検索 プリウスミサイル
プリウス振り子タイプのシフトレバー は NからD、RまたDからRレンジ切替で、ブレーキ操作しないと切り替えられないようにする。
今回の場合はDレンジでアクセル踏み間違えですから、急発進予防ですよね。
書込番号:24455794
2点
今の車はバイワイヤーなので、ソフト変更でできます。
アクセルを3割以上踏んだ状態で、DとRレンジにシフトチェンジできないようにするとか。
書込番号:24455829
1点
AT車の踏み間違えは、左足ブレーキが良いよ!!
書込番号:24455842
1点
>HC33LAURELさん
そんな生活はしたくない高齢者が多いんでしよう
書込番号:24455846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬は前後に振らないと脱出できない場合があるから
ブレーキ踏んでシフト変える制御は邪魔になるね
書込番号:24455849
1点
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211107/k10013337411000.html
システムにすべてを任すには検討することがたくさんある。
アクセルをお踏み込むと自動ブレーキを解除するのはそれなりの理由がある。
1.自動ブレーキは誤動作があり人間が解除する必要があるときがある。
2.踏切で隙間にはまり、アクセルを踏んでも、遮断機に反応し制御により車が動かなくなる
一概に踏み間違いだけで答えを出すのは危険です。
ほかの要素も含めてたくさんの要素から検討しなければなりません。
レーン中心維持装置と全速対応クルコンで自動運転できそうですが
ハンドルを握らないと警告が出たりします。
完全自動運転ができるまではシステムに危険のすべてを任せるのは
危険なこともあります。
技術はまだまだ未熟ですから、ちょっと最近出た装置に飛びつくのも怖いものです。
書込番号:24455879
0点
踏み間違いとは言え、あんなロケットみたいな加速ができることに驚き。
信号停止でフルに踏み込んで、あんな加速するものなのか?
しかも、前進,後進と衝突しているわけだから、運転している人間が中でどうなっているのか?
100%ev以上の加速。
いきなりモーターに大電流が流れてしまったのだろうか?
あの急加速はエンジンではできないのでは?エンストレベルで負担がかかると思います。
踏み間違えても、あの加速は急すぎる。
逆に言うと、あの加速を再現できるなら、運転手側の問題。
再現できないなら、異常が発生したということ。
書込番号:24456015
0点
再現映像見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU
いったんアクセル離さなくても、動力は入ちゃうんですね。
1秒で時速10qの加速。カタパルトですか?
アクセルは踏みっぱなしからの急加速。いったん離してまたアクセルふんじゃう。
ニュートラルの時にいったんアクセルから足を離さないと、動力に入らないようにしないと危ない。
しっかり警告音はなっていますが、それ以上の対策が必要ですね。
アクセル踏んだ状態ではギアチェンジ出来ないようにしてもらいたいですね。
書込番号:24456039
1点
>万世橋のアライグマさん
読む暇がなかったので
放射能云々とは全く次元が違う話で例えになっていませんが、面倒なのでスルーします
それより
>トヨタの従業員に対する誹謗であり、大変失礼な言動です
何も感じないのかなと個人の感想を書いたまでの話で、雑談の範疇です
誹謗でも失礼でもありません
自動車板ですからそう言われて面白くない立場の方もいるのは理解できますので、このあたりで勘弁して下さいね
ところで交通事故が全て報道されているわけではない・・のは確かですが、このようなアクセルブレーキ踏み間違いによる事故はインパクトもあるので、かなり報道されていると思います
プリウスの台数が多いからだという反論もありますが、世のクルマの7割がプリウスってわけではないし
あまり言うと怒る方もいますが、何かあるんじゃないのと感じるのは当然かなと
書込番号:24456840
1点
プリウスのペダルレイアウトの画像を見たのですが
ブレーキペダルの位置が他の車に比べて左側にあるのも踏み間違いの原因かもしれませんね。
書込番号:24457250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>胃カメラは苦しいさん
新型では少し改善されましたがプリウスは他のFFレイアウトより
かなり左側にオフセットされています。
またタイヤハウスの出っ張りが大きくそこをアクセルと勘違いして
本来のアクセルをブレーキと勘違いしてしまうケースもありそうです。
FFではエンジン長が短いために室内を広く取れるという反面
タイヤハウスが近くなりペダルが正面に配置できないという問題があります。
それでFFではマツダ以外(その代わり室内が狭くなる)皆オフセットされています。
これを解決するには車幅を広くしてドアを厚くしシート位置を中央寄りに配置することになりますが
室内が狭くなってしまうのと重くなってしまうことがあります。
また日本ではこの手の車で1.8mを超えるような車幅は厳しいです。
更にプリウスはペダルが通常より左に寄っているためにステアリングまで左にオフセットしています
つまり常に身体が曲がった状態で運転することになります。
加えて燃費のために極端に寝かせたAピラーと電子シフトで高齢者にはかなり負担になり
疲れやすい車になります。
俗に言う居眠り運転は死亡事故の4割にも当たりグースカ寝ているだけが居眠り運転ではありません。
疲れてくると漫然運転・動静不注視なども居眠り運転の一種です。
先進を謳うプリウスですが高齢者にはきつい車であると想像できます。
日本ではトヨタを敵に回すメディア等はないので車種毎の事故率が出されることはありません。
イギリスの統計ではプリウスが事故率No1になってますね。
スポーツカーなどの飛ばす車が1位なら分かりますが
そう言う車でないのに事故率が高いのは色々な要因が重なっているからでしょう。
書込番号:24457312
5点
>ミヤノイさん
なんかタイヤの出っ張りすごいですね。
これだけ左寄りだと急ブレーキするときに
相当足を左に向けるように意識しないと
アクセルに足が当たりそうですね
書込番号:24457546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>ミヤノイさん
それ、マツダがfacebookで、自社のオルガン式の優位性を説明する
ために使った画像ですよね。
許可とってます?
書込番号:24457568
1点
>E11toE12さん
こういうのは許可は不要だと思いますが・・・・
もし問題なら私が訴えられるだけですのでご心配なく。
書込番号:24457945
4点
>9801UVさん
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2020/022238.html
読むのがいやでしょうから
>誹謗中傷には大きく分けて2つのパターンがあり、1つは「批評や批判などの感想を書き込んだ場合による誹謗中傷」、もう一つが「事実や個人情報を着込んだ場合による誹謗中傷」だという。
したがって 感想も十分に誹謗になる。
そういうことを知らないで安気にネットに書き込むから悲劇が起きる。
https://free-seowriting.com/awful-judge/
>「個人の感想です」が免罪符として使われている例
放射能の事例をたとえとして 車に置き換えられないのは詭弁の逃げ、
https://kotobank.jp/word/%E6%AF%94%E5%96%A9-121026
それよりも 自己の書き込みで人が肩身の狭い思いや、はては思い悩んでしまうとこを
しっかりと理解して無知な無責任な書き込みは十分注意をすべきと思う。
書込番号:24458255
1点
>免許に年齢制限つければいい簡単な話なんだけどね
自分の祖父母は死ぬまで免許無いまま
日高の山奥で熊と共存してたし
家電は白熱電球とラジカセくらいでガス水道なし
移動販売車は来てたな
つうか、アイコンが50代以上の人間の祖父母って一体何年生まれなんだよ?
ひょっとしたら昭和以前かも知れない。
そう言う時代の老人と今の時代の老人を一緒にして免許返納を強制するのなら
自分も10年後を目処に日高の山奥とやらに引きこもって熊と共生すれば良い。
「若者を笑うな自分の通って来た道」とはよく言うが
これから体験する老人の事を笑う事は自分には出来ない
書込番号:24458828
3点
返納?
無理!
動けなくなるか、認知になるか
それまでは乗ります!
田舎では、皆んなそう思ってます。
切実です
子供は帰って来ず!
僅かな年金では施設にも入れず!
子育ても大変ですが
独居老人は、生死の問題です。
書込番号:24458846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
残念でしたw
都会っ子だし
将来のこと考えてすでにJR地下鉄徒歩圏に住んでるけど?
北海道は炭鉱のおかげで人が集まり
ド田舎にも鉄道があったが
閉山で産業が無くなって廃線だらけになった
いつまでも居座り続ける意味が分からん
そもそも田舎の不動産なんか負債でしかないんだから
それでも残りたいなら文句言うなってこと
ちなみに金掛からないから子供に資産残せるぞ
書込番号:24459035
1点
こんにちは、
返納後の対策の一環として、移動販売車の話が出ているので一言。
新規道路建設も飽和的な段階で、自動車関連諸税の使い道として、
移動販売車対策を提言したい。
つまり、移動販売車を無償貸与するということ。(地方自治体の分担があってもいい)
仕入れ資金の低利融資もあればすぐ始められる。
地場スーパーにも貸与できれば個人より安定的な運航が期待できる。
経営の立場からすると、初期投資が不要で参入しやすい。
地域によっては多くが参入する可能性があるのでエリア調整は必要でしょう。
すでに巡回している業者がいる時は、その方々への配慮は不可欠。
書込番号:24459427
1点
仕事でプリウスに良く乗るので、本日実車で確認。
ちなみに新型。
以下は個人的な私見。
・視野の悪さ
他車と比べて良いとは思わないが、悪いとも感じた事が無い。
センサー付いてるので見切りの悪さというのも特に気にはならない。
・ハンドルのズレ
ユーチューバーが体の真っすぐから左にずれているとか、誰かが左にオフセットしていると書いているが、
写真の通り見る限りは座席に対してセンター位置なので、何がズレてると言っているのか不明。
座り方や肘の掛け方の問題?
・シフト
P→D、P→Rはブレーキ踏まないとチェンジしません。
N→D、N→Rはブレーキ踏まなくてもチェンジします。
そもそもプリウスでNに入れること自体がまず無いですが、
個人的にはN→Rはブレーキを踏まないとチェンジしない方がよいと思います。
N→DはこれまでのATでもブレーキ不要でチェンジできるので、プリウス特有の問題では無いでしょう。
また、ユーチューバーさんは「D:手前に引く」「R:前方に押す」というのが車の進行と逆で、
感覚的とズレるから直感性が良くないとおっしゃっていますが、
ストレートタイプやゲート式などのこれまでのAT車も、N→Rは前方、N→Dは手前というのが一般的なので、
これまでのAT車と同じ方向にしてあるという事で特に違和感は感じない。
これで違和感あるなら、これまでのATにも違和感あったのか?
・ペダル位置
アクセル、ブレーキ共に若干左寄りには感じるが、新型プリウスは旧型ほどの違和感は無い。
実際に気になるほどのセンターよりとは感じませんでしたし、左のタイヤの出っ張りも特に気にはなりません。
それより、ユーチューバーさんが「足をパッと伸ばしたらブレーキが踏める」って言ってるのは、はて?って感じです。
今日は他のマツダ車やプリウス以外のトヨタ車も乗ってみて試してみましたが、
どの車も足をパッと延ばしたらアクセルですけど・・・。
感じ方は人それぞれなので、実際に乗ってみるのをおすすめします。
ちなみに上の方にペダル位置の図がありますが、これはE11toE12さんがおっしゃるようにマツダが比較で出した図。
但し、マツダ車の新旧での比較図であって、左は旧型、右は新型なので、実際はプリウスとは直接関係の無い図です。
書込番号:24460524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
E11toE12さんが指摘したマツダのフェイスブックで探すのは大変なので、画像検索したら・・・プレジデントオンラインに、「とても良く似た」画像を使った記事がありましたよ。
マツダ車はなぜ「みな同じ」に見えるのか
https://president.jp/articles/-/22928
ユニコーンIIさんが指摘した通り、画像の下には・・・
従来のペダルレイアウトでは前輪があるためにペダルが左側に寄ってしまうが(左)、前輪の位置を前にずらすことにより、コンパクトカーのデミオでも足を自然に伸ばしたところにペダルを配置した(右)。
・・・という説明がありますし、
記事の画像の文
@ 従来のペダルレイアウト
A 理想のペダルレイアウト
あなたの画像の文
@ プリウスのペダルレイアウト
A 一般車のペダルレイアウト
画像は差を明確にする為に、誇張して作成しているかもしれないし、文でも「意味」が違ってきますね。
誰がワザワザ文を変えたのかはともかく、こういうやり方は「フェイク」と言われても仕方ないと思いますよ。
書込番号:24460712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
5年前に購入した50プリウスの左側のリアピラーガーニッシュの塗装が剥がれました。
プツプツ小さく浮いた所から剥がれてくるみたいです(1枚目の写真)。これはメーカー責不具合?
同じ不具合が多数報告されているみたいですが、これからディーラー行ってきます。
書込番号:24254358 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
外装なら保証対象外でしょう。
購入直後なら分かるけどさ、5年後じゃねえ。
変な溶剤が付いて剥がれたんじゃない。
書込番号:24254423
36点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
なわけない!
書込番号:24254498 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ディーラー言ってきました。
結局、不具合は多数出ているがこの部品の保証は3年で交換は有償だそうです。
マイナーチェンジ後は、塗装を厚くして対策しているので大丈夫だそうです。
メーカー責でも、有償。トヨタ幻滅です。
書込番号:24254507 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
俺のもなってるけどなおすのなら有償修理。
最近はあまり気にしてない。プリウス前期に発生するもよう。
書込番号:24254777
19点
保証期間すぎてるなら、現行品が対策されていようが有償でしょう。対策品は改良版で、改良前でも保証期間持てば、あとは何が起こるか分からない。その起こるか分からないことが、今回の現象だったのでしょう。保証期間過ぎても無償要求は、日本人特有の過剰要求でしょう。気持ちは分かりますが、完璧な工業製品はありません。
書込番号:24255111 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
この不具合が多く出ているのが分かり、メーカーはマイナーチェンジ後手を入れています。
多量に不良が出ているのが分かっていても、ユーザーに負担させる?
とりあえず、メーカーの考え方を聞いてみます。
書込番号:24256010 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>とりあえず、メーカーの考え方を聞いてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
で終わるでしょう。
書込番号:24256644
14点
とりあえず、トヨタに質問して考え方を聞いてみました。これは、私の素朴な疑問です。
返事がきたら、ここで報告しようと思います。(変な輩が沸かなければですが)
書込番号:24256828 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
以前からメッキ剥離やメッキの薄れなどの現象はありました特に洗車をしない車や水洗いばかりの車両によく見られます
昔はワックスを掛けるのが主流で油膜が保護してくれるので手入れの行き届いた車のメッキは長持ちしましたが
最近はコーティング掛かっているから水洗いで充分とか
簡易コートをスプレーして拭きあげるお手軽処理が増えているので
メッキにとっては過酷な環境と言えます
>ヘノッホさん
洗車後はどの様な処理をされていたのでしょうか?
簡易コートのみでしたなら5年での剥離はあり得ますよ
書込番号:24256875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>帰ってきたmaz2さん
なるほど、今回が該当するか分かりませんが、メッキ剥がれは頻繁にあるのてすね。参考にします。
私もコートとかしていませんし、剥がれて当然なのでしょうか..。
ただメーカーが、本不具合を認識して塗装を厚くする対策を入れているのに、対策前の剥がれは知りませんというスタンスはなぜなんだろうという、素朴な疑問が沸いてます。
書込番号:24256894 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ヘノッホさん
そもそも、五年経過した時点で、
無償修理要求する事自体おかしい考え。
何故自腹で修理しないの?
ユーザーの所有者責任は?
無償修理しなければならない理由は?
書込番号:24256936 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ヘノッホさん
は感情の処理をしようとしているが
トヨタは法律上の対応をするでしょう。
保証書をもらった以上
保証内容を知らないとは言えない。
かつて
樹脂製バンパーの色が経年劣化で
金属部分と色差が出たが
保証の対象にはならなかった。
保証書と違う対応をすれば
文句の言いようがあるが
保証書通りで それが気に食わなくても
世間は同情しない。
ガーニッシュは純正以外にも
デザイン化された他社製品があるから
イメチェンのつもりで変えた方が精神的に楽。
トヨタがけんもほろろであったとしても
そうだろうねと多くの人が思うだろうね。
書込番号:24258343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘノッポさん
私も、28年式50系所有です。
2年程前に同じ状況になりました。
アッ◯ガ◯◯ジで中古品を探して交換しました。
構造がはめこみ式で、両面テープでとめてあるだけで
とても単純で、DIYもできますよ。
アッ◯ガ◯◯ジで中古品がなかなかでてこないと思いますが、
根気よく探して下さい。
私は両側1000円程で運よく購入できました。
プリウス50Cピラーガーニッシュで検索してみて下さい。
書込番号:24260988
16点
中古品だとまた剥がれてくるからディーラーで対策品であることを確認してそれを購入してとりつけのほうがいいのでは?
書込番号:24261054
7点
私も被害者です。
両側交換14000円なり。
前期50プリウスは遅かれ早かれなるでしょう。
中古車を購入される方は注意して下さい。
書込番号:24360498
15点
みんな左が剥がれるのよね。
明らかに不良品。
書込番号:24413994 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
自分のプリウスも剥がれたので今日トヨタに見せに行くと、工賃込みで約9000円の見積りをもらった。以前も報告を受けた事があると担当者は言っていた。四年半の車なんで新車を勧められたがこんな対応でトヨタを買う気持ちになれない。
書込番号:24847756 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ヘノッホさん
私も50系前期型ですが左側のみ剥がれまくってます。
以前ディーラーで聞いてみたんですけど、直すとなると有償とのことでしたが前期型はみんななるってのは言われなかったので今初めて知ったので自分だけじゃなかったんだとちょっと安心しました。
書込番号:24849634 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は2016年4月登録のZVW51に乗っています。
はがれの現象が8年たっても出てこなくホッとしていたのもつかの間
昨日、なんと!左側(皆さんも左側が多いのはなぜ?)に気泡が、
触ってみたらポロポロと剝がれてきた、うわーついに来たのか!
交換しようか、いっそのこと様子を見てこれから冬を越してから交換しようか。
ディーラーに部品だけを頼んで自分で交換しようと思いますが
部品番号をご存じであれば教えてください。
また、自分で交換するの簡単ですか? 皆さんDIYお得意ですか?
宜しくお願いいたします
書込番号:25875601
1点
50後期(2019年4月納車)に乗っています。
先ほど洗車時に、右側の剥がれに気付きました。
コーティングしているため、洗車時は水洗いのみです。
左側はまだ剥がれていないため、太陽に当たっている時間が長い右側だけが剥がれているのだと思っています。
ただ、左側もいずれ剥がれるでしようね。
書込番号:25891567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2021年6月3日に一部変更となった50プリウス。
おそらく、モデルチェンジ前の最終変更なのかなと思いますが。。
それにしても最終モデルの購入検討していたところで、これはやられた。
コストダウンしながら価格アップしています。安全装備は改良のたびに向上してきたのは良かったのですが、
内装カラーは全黒に統一で明るめカラーの選択できず。
標準ディスプレイオーディオ8インチ、これをレスオプションにしても2020年7月モデルの価格まで下がらない??
ハイブリッドの中でも特徴的な技術的な装備のはずだったのに、一番酷いのは、
30プリウスの時からメカ的エコアピールポイントだったはずの排気熱回収器が、無くなっています。
カタログからとうとうその言葉が無くなりました。
以前のカタログでは寒冷地仕様にすると排気熱回収器が付かないとありましたが、今回からは完全に外されてしまいました。
それだとエンジン暖気時の水温上昇や冬季ヒーター温アップまでに時間が掛かってしまう。
→ プリウスなのに、ちょっとエコじゃなくなっててるでしょ!!
これは改良ならぬひどい改悪だと思います。非常に残念というか、やっぱりそれは酷いよ!
と思いました。
プリウス好きな皆さんは、どう思いますか。
18点
それはおいくら万円ですか?
人気の装備は無くさないと思うんだが…
そんな考えで言えば誰も選ばないからかも知れないですね。
書込番号:24171021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウス(トヨタ)に限らず、他のメーカーさんでもアルアルですね!
FMCやMCに標準装備にしたり、カットしたり、材質下げたり!
常々想うのですが、収入は上がらず車はドンドン上がって!
昔は、300万も出せば高級車が買えたんですけどね!
書込番号:24171112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは、
排気熱回収器というのはHBではとても有効な発想ですね。トヨタだけでしょうか。
廃止とは残念ですね。目立たないところで地味にコストを下げてきますね。
書込番号:24171349
2点
今年になってプリウス排気熱回収システムこのリコールがあったから
https://toyota.jp/recall/kaisyu/2103_1.html
この排気熱回収システムの不具合でたからかな?
使わなければ冷却水系の余分な配管取り回しとかも廃止できて結構コストダウンできそう。
書込番号:24171360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カタログ燃費が下がっているのなら
問題だけど
そうでないのなら
排気熱回収器が必要とならない装備がついたか
thsの改良があったのでは?
寒冷地仕様ででつかなかったのであれば
防寒対策がより必要な防寒対策が別にあるということでしょう。
原始的な推測するとヒーターがついているとか
排気熱回収器は水温が低いときだけ有効だから
それだったらヒーターで温めてオンオフした方が効率的。
ヒーターは念のため推測だけれど。
書込番号:24171442
3点
>福島の老人さん
>昔は、300万も出せば高級車が買えたんですけどね!
車は日本だけで売るガラパゴス商品では無いです。
世界では昔の300万と今の300万では価値が違いますから仕方ないです。
文句はこういう国にしてしまった老人に言わないと。
書込番号:24171668
7点
老人?ですか、チョッと矛先が違うような?
私もそのうちの一人になっちゃいましたね!
スレとは、関係なくなるので失礼します。
書込番号:24171822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
300万円が高級車の時代とは少し車の装備が違いますね。
追随型クルコンは
30型の時は革張りの最上グレード約350万円で無いとつけられなかったのですが
今は廉価バージョンでも標準でつくし
自動ブレーキ関連もほぼ標準
TCSは昔はクラウンクラスでないとついていなかったし、ディスプレイオーディオも
標準化されたし Eグレードでさえ駐車支援システムがついているし
高級車でないと着いていなかったレーンアシストもついているし
歩行者衝突回避システム こんなのもチョット昔はレクサスの装備だったし
これだけでも50万円は超すのじゃないですか。
Eグレードから50万円引けば210万円となり
もし裸で買えるならハイブリッド車が200万円そこそこで買えるという事になります。
それは大体が安全装備だから、車に乗る人の義務料金みたいなものでしょう。
それでもチョット無理すれば買える車になっているのは
コストダウンのおかげでしょう。
コストダウンは品質ダウンの代名詞のように扱われますが
本来は500万円ださなければ買えなかった装備が
庶民が買えるようになったのはコストダウンのおかげです。
書込番号:24171889
6点
懐事情はそれぞれ違うので何とも言えませんが、納車から約10ヵ月16千キロ走ってみて、安全面では進歩していると感じました。
燃費は30型とほとんど変わりなし。
最初高いと思ったけど、乗ってみればこんなもんかと納得。
パッケージとして見れば完成形なんだと思います。
次期モデルは電動パーキングブレーキ、スマホアプリでのリモートスタート、等々付くでしょうから、そっちの方がうらやましいです。
置くだけ充電はAプレミアム以外のモデルにも復活させて欲しいですね。
使い勝手の向上を望みます。
書込番号:24172392
1点
そんなもんじゃないですか?
ただ日本車は基本的にはしっかりしてるほうだと思うけど
前にスズキがフォルクスワーゲンと提携してた時なんかVWが口を酸っぱくしてコストカットしろコストカットしろと毎度要求してくるんで、
それでスズキが呆れて提携解消したほどですから
コストに厳しい輸入車勢と日本勢ここらへんが故障率に現れてそう
ただ大衆車や営業者などでももっと内装に力を入れてほしいね日本車は
書込番号:24172443
0点
>昔は、300万も出せば高級車が買えたんですけどね!
昭和でしょうか?
装備差も性能も違うのに比較しても意味は無いかと。
書込番号:24172509
2点
う〜ん、
中々、伝わりませんね?
分かりやすく、お話しすると、
車は進化してますが、サラリーはアップしてはいないと云う表現なんですが!
書込番号:24172665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サラリーがアップしないは個人の問題。
都銀だと 平社員は20マン円の月給だけど
35歳ぐらいになると1000万円以上になるのは
結構いるから。
車のせいじゃないから
車のスレで書くのはいかがなものか。
書込番号:24173243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改悪ではないと思うよ。
対して効率的ではなかったという判断でしょう
書込番号:24173262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生産台数が見込めなくなってきたので、利益確保をするために価格アップを出来るだけ抑えようとして、装備を落としているというとこですね。
マフラーからの熱回収はもともと同エンジンの量販車のカローラには無いので、生産数が減れば止めるのが良いということです。
その付加装置無くてもカタログ燃費は変わらないでしょうから。
分かりやすい内容でもう一つ装備削除されたのが、Aグレードだと以前は遮音ガラスが運転席ドアに使われていましたが、今回の変更でSグレード以下と同じ通常ガラスになりました。
遮音性能を落としてその分価格を抑えようとしたのが良く分かる例ですな。
「もっと良い車づくり」は基本的に新規開発モデルで台数出すための言葉かなと思いました。
TNGAでいろいろ採用した装備も、カローラ以降の開発装備をプリウスにフィードバック採用されたのかよく分かりませんが、結局はモデル末期になる車では販売台数少なくなるので、それでも儲かる事の方が優先にされているということだと思いました。
書込番号:24191092
1点
>qingingさん
一概にはそうはいえないでしょう。
私の初期のAグレードには、シートはマニュアルですが
今のはパワーシートがついています。
エアコンはナノイー付きに変わりました。
旧カタログにはないヒーターコントロールパネルなる記述があります。
オプションだった100v電源は全車標準となりました。
当時はmop価格5万円ぐらいでした。
BSMはRCTA付きになりました。
減ったものもありますが増えたものもあります。
末期になるとお買い得使用が増えるのは世の常です。
プリウスにも色々でています。
書込番号:24194332
4点
プリウスはどうか確認していないが
T-Connectだとリモートスタートができる。
冬は廃熱利用だとエンジンかかりっぱなしになる。
PTCヒーターだとエンジンをかけなくても
車内を温められる。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3057595/car/2668177/6190053/note.aspx
電動化が進めば
廃熱利用は廃れ、ヒートポンプ方式か
PTCヒーターが増えてくるのでしょう。
改悪というよりも
そういう流れに沿っているということでしょう。
大体 廃熱利用だと
朝 EV走行が出来ないが ヒーターを使えば
寒くてもEV選択出来る。
プリウスはどうか確認していないが
T-Connectだとリモートスタートができる。
冬は廃熱利用だとエンジンかかりっぱなしになる。
PTCヒーターだとエンジンをかけなくても
車内を温められる。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3057595/car/2668177/6190053/note.aspx
電動化が進めば
廃熱利用は廃れ、ヒートポンプ方式か
PTCヒーターが増えてくるのでしょう。
改悪というよりも
そういう流れに沿っているということでしょう。
大体 廃熱利用だと
朝 EV走行が出来ないが ヒーターを使えば
寒くてもEV選択出きる。
書込番号:24196337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます。
モデル末期になっても安全装備を進化させるのに価格上昇が避けられ無いので、何を重視するかで取捨選択されたという事なんでしょうね。
寒冷地仕様で昨年変更のオプションからで車高25mmアップを無料で選べる事から、積雪地では排気熱交換器部分が雪に埋もれる可能性があったのではとも思います。
1500wのAC電源は、ヤリス搭載時に以前からACコンバーターが改良され更に小型化しコストダウンできた(とある技報で読みました)事で標準化しやすくなったと思います。
プリウスにはPTCヒータは以前から搭載されて無いはずですが、TNGA同系列のCHRやカローラは寒冷地仕様で搭載されていますね。
確かに、電動車としてエンジン稼働を減らし電動稼働優先するため排気熱回収を有効利用する機会が減るので、ヒータを早く効かせたいための冷却水温度を上昇させるだけ(プリウスだけ)装備は無くても良いかもしれないですね。
書込番号:24197974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの寒冷地仕様には以前からPTCヒーターは搭載されていましたよ。
https://blog.goo.ne.jp/sin_aijp/e/108c275fdcdd6b395a42df14eb575c7f
ただ、マニュアルにもPTCヒーターの作動方法が書かれていないと、不親切だと評判が立ちました。
書込番号:24198899
1点
失礼しました。PTCヒーターについて、TNGAの2015年モデルからは改良後もずっとプリウスに無くて、CHR、カローラにあるのに。
TNGAで他に採用された改善事項は同じセグメントではフィードバックしていくような技術者の発言を何かの記事で見たことがあります。
TNGA車が増えてやはり安全装備は最新が最良と思えるので、それはマイチェンの度に採用されていますが、
ハリヤーではマイナーチェンジで電動パーキング採用があったのに、
そのころ台数出ていたプリウスはずっーと足踏み式。CHRやカローラからフィードバックされずに来ました。
変更しなくても売れているなら変更しないのかもしれないし、世界向けの目標台数が良く分かりませんが、
たとえ目標到達しなくても利益をだせるようにする会社の体質強化は重要事項でしょうから。
マイナーチェンジの変更内容は、目標台数とかコストとか他の優先順位とか諸事情による。
と思う次第。
書込番号:24201978
0点
水温を管理する方法に魔法瓶を積んだプリウスがありました。
https://www.tiger.jp/b2b/oem_butsuryu01.html
やはり、効率性や効率性から見て ? だったのでしょう。
その後廃止されました。
寒冷地仕様に排気熱回収装置がないのは
エンジンが暖まらないと効果が出ない。
寒冷地はエンジンが暖まるまで寒くてしょうが無い。
それではヒーターをつけた方が良いということで
排気熱回収装置は寒冷地では効果が薄いという判断でしょう。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/47/5/47_20164548/_pdf/-char/ja
醸造的にエンジンから遠い所に排気熱回収装置があるので
かなりエンジンが暖まらないと期待した効果は出ません。
プリウス運転手は朝一番は寒さに耐えなければなりません。
一定の温度になると、エンジンオンオフによる水温低下防止には役に立つかもしれません。
排気熱回収というとエコにも思えるかもしれませんが
効率性から見るとPTCヒーターに軍配が上がるでしょう。
https://car-repo.jp/blog-entry-2021-toyota-prius.html/2
今回のマイナーで値上げになっていますが
8インチディスプレイオーディオの標準装備化あたりが原因かと思います。
車のライフサイクルから見ると
販売当初は開発費や金型の償却のため一定の利益を確保しなければならないので
値引きはかなり厳しい状態になります。
中盤以降は 償却が済むので利益は出るので、値引きも緩み
販売台数を稼ぐために、〇〇エディションなど買い得バージョンがでます。
プリウス S safety プラス
などです。
https://www.fukuoka-toyota.co.jp/sp/fair/detail
末期は 売れば売るほど儲かるので
販売台数を増やす工夫をします。
今は値引き相場が29から34万円だと合格ラインと言われます。
私は発売と同時に発注したので 値引きゼロ円 下取りを少し相場より高くしてもらった程度です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=19308157/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%92l%88%f8%82%ab#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=22340232/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%92l%88%f8%82%ab#tab
今回のブラックエディションはどれほど得かわかりませんが
20型の時の
10周年記念エディションは大盤振る舞いでした。
https://www.goo-net.com/magazine/11881.html
書込番号:24202453
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
寒冷地仕様にするとリアフォグランプが付きますが、そのランプは右側のバックランプと置き換って装備されます。
そのためバックする時には左側のランプしか光らなくなり、バックを見ていた人からランプ切れてるよとよく言われてしまいます。
どうして中途半端な仕様にしちゃったの!
書込番号:23706949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういう片側バックランプ片側リアフォグ仕様の車は海外では多いように思います。
国内ではまずリアフォグが付いている車が少ない為、そういう仕様を見慣れていない人が多いのでしょう。
中途半端と仰っていますが機能的には問題ないと思いますし、フロントフォグ等と違ってファッション性も低く何ら問題ないように思います。
書込番号:23706970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
後ろを照らすためのものではなく、バックすることを知らせるためのものですから、何ら問題ありません。
書込番号:23707002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リアフォグはすご〜い霧とか豪雨とか
本当に視界の悪い時に使う物です
天候が良い日に使う物でないので
ランプ切れると見える事を気にしないほうが
本当に悪天候でしたら運転をひかえましょう
自分の車には標準装備で付いてますが
3年で1回使いました
天候が良い日に使うのは
ただ迷惑です。
ちょっとおかしい人かな
書込番号:23707353
4点
はじめまして! 投稿と少し内容がそれますがお尋ねします! 先月、Sツーリングの4WD寒冷地仕様を中古車でかいました。少し気になることがありまして、プリウスの四駆はバックの時は、FFにのみになるって本当ですか? それだと困るんで、取り急ぎお尋ねしました!お返事よろしくお願いします!
書込番号:23738142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更の書き込みですが、寒冷地仕様で片側だけのリアフォグとバックランプは30プリウスの時も同じ仕様でした。
リアフォグは大雨のときなど、たまに使う程度でした。
書込番号:24170899
0点
プリウス50系後期 Aグレード
クリスタルシャイホワイト
モデリスタフルエアロ
走行11,000km
ディーラー下取りで240万でした。
色々あり乗り換えです…
初期出荷分を購入したため、エントリーナビ(NSZT-Y68T)のシステムが古く車載モニターやHUDとの連動も出来てなく
何度もディーラーに足を運び、システムのアップデートをしてなんとか一部が解決。
多分、初期出荷分にお乗りの方は気付いていない方も沢山おられると思います。
また、初期出荷分のエントリーナビは基本的なシステムが古く、あとで生産されたナビとは違うものみたいです。
その事をディーラーに伝えて調べてもらったんですが、どうにもできないようでした。
同じ車で違いがあるのはいかがなものかと思います。
メニュー画面の一番右に、スマートデバイスリンクのアイコンがなかったら古いシステムのナビです。
違いが分かった理由は、私自身前期モデルからの乗り換えで、しかも息子が最近現行プリウスを買ったため発覚しました!
思う節のある方は、一度ディーラーへ相談した方がいいかもしれません。
5点
???
前期に乗ってて、後期に乗り換えて240万で売って次は何にしたの?
ブルジョアの考えはよくわかりませんわ(^^ゞ
書込番号:23045209
4点
>うーちゃんVさん
次はRAV4です!
残金がペイできたので乗り換えです!
人生初のSUVです笑
書込番号:23045867
0点
ナビに限らず、車全体で色々変更されます。
リコール(事故に繋がる不具合)にならないような
ことですが、不具合が起きたと報告のあった部品を
知らないうちに対策品に更新しています。
ですので、ディーラーで点検すると知らないうちに
どこかの部品が交換されることがあります。
書込番号:23046082
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
うちのプリウスは車検を受けて4年目になります。。。。
昨日、後ろから追突されると言う事故に遭いました。
私は止まっていて、「コツン」程度だったんですが
一応携帯から警察呼んで事故処理は普通に終わりました。
車の損傷は大したことないんですが
そのまま工場に入れようと思って
HELPボタンを使ってみたんですよね。
そしたらなぁ〜んと「警察」または「救急車」しか呼ばないそうです。
どー言えばいいのかなー。
そんなの今時携帯があるので自分でやるんですよね。。。。
ナビも高いしDCM契約も高いし・・・・それで結果がこれか・・・・。
って言う感じです。
ちなみに先日からの大雨などの渋滞回避とか
そもそもネット渋滞でなんの問い合わせもできません。
まーコネクッテッドカーって
どこかずれてるような気がします。
万が一の時がこれじゃ全くの役立たずです。
ちょっとねーきつい内容ですが
その辺に過度な期待をしている方は
諦めたほうがいいです。
社外品の普通のナビがいいかな?
6点
元々緊急時に電話なんて掛ける余裕が無い人向けの機能だろ。
マニュアルくらい読めよ(笑)
ずれてるのはお前だって気付けよ。
書込番号:23035482
29点
>ルーミーですけど?さん
ドンマイです。
そのうち良くなりますよ。
まだ開発途中なので今使ってる人は、情報提供する側ですね。
書込番号:23035579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ルーミーですけど?さん
大変失礼な言い方だけど、あなたがHELPボタンを使った状況が“万が一”の状況とはほど遠いと思います。
ぶつけられた直後ならともかく、事故処理が済んだ後でかつ自走可能ならばねぇ。
まずは本当にHELPボタンが必要な状況や対応内容を取説等でしっかり確認してみて下さい。
書込番号:23035623 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
事故に遭って車内に閉じ込められて身動きが取れず電話は手が届かない所に動いてしまった。
本当の緊急時にはボタンが役に立つのでは?
書込番号:23035875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんこんにちわ!
返信ありがとうございます。
一人一人に返信したんですが
NGフィルターに引っかかるとかで返信できませんw
今回の件参考になりました!
みなさんもDCMつけてみてねw
書込番号:23036280
1点
使ったことはないのですが、以前乗っていたクラウンには赤いHELP?ボタンがあったような気がします。
現在の愛車プリウスはDCMナビ使用しており9月に初車検を受けましたが、
そもそもプリウスにHELPボタンってありましたっけ?
書込番号:23036455
0点
>pooh2010さん
>ありましたっけ?
あるんですよねー。それくらい地味な場所にあります。
ナビ画面の中のどこかにあります。
書込番号:23036641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
ナビの[HELPNET]というボタンですか?
書込番号:23094982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,244物件)
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
プリウス S ワンオーナー純正ナビワンセグTVバックカメラスマートキーHIDヘッドライトハイブリット1800cc
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 18.5万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 15.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜389万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 17.2万円





















