プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,335物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3899件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 113 | 24 | 2022年7月7日 01:10 | |
| 888 | 142 | 2022年4月11日 00:26 | |
| 22 | 10 | 2022年3月29日 18:31 | |
| 313 | 59 | 2021年11月23日 23:46 | |
| 69 | 21 | 2021年6月23日 12:07 | |
| 28 | 5 | 2021年6月4日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私、カローラツーリングに乗っていますが以前は30プリウス、50プリウス、プリウスPHVを所有していました。
プリウスは良いクルマだと思いますがやはりシフトレバーは操作しにくいです。
それはプリウスに乗っていた頃は感じませんでしたがカローラツーリングに乗り換えたらプリウスのシフトレバーは扱いにくいと痛感しました。
我が家の車庫にクルマを入れないときにシフトレバーを操作しますが、前進後退の間違いがプリウスはありましたがカローラツーリングでは今のところありません。
やはりあのシフトレバーはちょっとと思います。
今更ですがシフトレバーによる事故も納得しました。
今度新しい型のプリウスが近々にでると聞きましたがシフトレバーは今まで通りなのでしょうか?
書込番号:24822224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
すみません。
本文中に誤りがありました。
本文中……
我が家の車庫に入れないとき
は
我が家の車庫に入れるとき
の間違いです。
訂正します。
書込番号:24822225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>watamamoさん
https://youtu.be/z62z8t_rpe0
こちらの動画でわかりやすく解説されています。トヨタ工作員の私でも、この仕様は許容できないですね。
次期プリウスでもこのままなら、トヨタはもう駄目です。間違いを認めないメーカーに明日はありません。
書込番号:24822249 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私個人的には、
1.わかりにくいからこそ、初めて乗るときによく考えて理解しようとする
2.慣れないうちはそろっとブレーキを緩めて前進するか後退するか確かめながら動き出す
だから問題ないと思っています。
ずいぶん昔ですが、実際初めてプリウスを運転したときも、動き出すまでたっぷり30秒くらいは悩みました。
慣れてしまえばどうってことないということも。
でもそれは40代の元気な頃でした。50代の現在も問題ないだろうとは思いますが、これが60代、70代、ましてや80代ともなると、うっかり間違えても全く不思議じゃない気がしますね。(^^ゞ
表示を「B」じゃなくて「L」にすれば、勘違いはずいぶん減るような気がしますがダメなんですかね?
書込番号:24822261
11点
>ダンニャバードさん
プリウスの踏み間違いによる事故は老人の方が大半ですよね。
慣れた自分の車でも一瞬の反応遅れで大事故を誘発するのが加齢です。
書込番号:24822267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>watamamoさん
>トヨタ大好き!さん
少し疑問に思うのですが、
プリウスなどのの電子レバー問題に上げられる方は、
コラムシフトの方はどのように感じられますか?
普通のシフトレバー扱いでしょうか。
書込番号:24822292
0点
>watamamoさん
プリウスに乗って来られた方の残念な発言にがっかりです。免許を取得する時にフロアーシフトで免許を取得されたから、運転しやすい運転しやすく感じるのだと思います。プリウスや最近のトヨタチームメート付車は自動駐車自動前進後退が付いてきますのでフロアーシフトでは前進後退をロックアップ機構で車がシフトチェンジ出来ないのでプリウスのような電子シフトが増えて行きます。これからの自動車ライクを楽しむなら電子シフト択一です。便利快適安全を求めるなら電子シフトになりますのでこれからも電子シフトの継続に賛成です。時代世代に合った車選びもこれからの時代は必要になります。
書込番号:24822295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コラムシフトを採用している車ってメルセデス・ベンツ以外に何処でしょう?
インパネに生えてるのはコラムシフトじゃないですよね?
プリウスのシフトはその表記と動作方法が問題であって、場所ではないですね。
書込番号:24822296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コラムシフト採用車種は最近あまり見ませんね。
我が家では以前乗っていたイプサムとタントがともにコラムシフトでした。
コラムシフトATの場合、シフトポジションはインパネを見ないと分からないので、必ずインパネで確認するんです。だから間違いは起きない。
下手にダッシュボードにあると、それを見て確認できてしまうから、逆に間違えたりするんでしょうね。
今思いつきましたが、プリウスの電子シフトレバーも、レバー部分には全く表記をなくして、現在選択中のポジションがインパネにのみ表示されるようにすれば間違えないと思うんですが、どうですかね?
何なら大きく「前進」、「後退」と色つきで表示すれば、いかなお年寄りでも間違えないと思うのですが・・・
書込番号:24822302
2点
一時期はメディアでも踏み間違い事故でプリウスを狙い撃ちにされてましたが、最近は他社の普通のガソリン車(一般的なシフトレバー車)の事故も取り上げられていますので、シフトの操作間違いが原因ではないと気づいたのでしょう。
個人的には様々なシフトの車を日々乗り換えながら使ってますからスレ主の意見はワガママであってどうでもいいと思っています。
この程度で騒ぐなら、ISO基準の左レバーウインカーとJIS基準の右レバーウインカーの共存は耐えられないんじゃないですか?
今時ならアクセルを緩めるとブレーキがかかるe-power的な挙動も扱いづらいですかね?
動作的には昔からある排気ブレーキの挙動ですが…
もっと言えば、ナビ操作やラジオなどのは機器によって様々ですが不満はないですか?
慣れと言ってしまえばそれまで。
世の中には様々な車があって、それに合わせた操作をする。
自分はこれが楽しいと感じます。
これが出来ないと言うなら免許返納すればいいんです。
車の運転、操作が出来る事を認められ免許を頂いたのですから。
書込番号:24822334 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>じゅりえ〜ったさん
理想論というか、本来はそうあるべきなのでしょうね。私も基本的に同じように考えています。
がしかし、能力は年齢とともに衰えていくのでしょうね。
私はまだ50代ですが、少しずつ衰えを感じ始めています。
少し前の話ですが、狭い駐車場で車を出そうとしていたとき、前進とバックで切り返している際に確か同乗者との会話に気を取られたんだと思いますが、ブレーキをリリースした途端、前進のつもりがバックして驚いたことがあります。
一瞬何が起こったのか分からず軽いパニックになりますね。
「えっ!」と思ってすぐにブレーキを踏みましたが、直後に凄く悲しい気持ちになりました。(泣)
でもまだまだ免許を返納する予定はありません。
高齢になるにつれ、たぶんですがマルチタスクが苦手になってくるような気がするんですね。会話しながら運転すると注意力がおろそかになってくる、等。
だからなるべく運転に集中するようにしています。
プリウスのシフトレバーに明らかな欠陥があるとは私も思いませんが、「R」と「B」を間違えやすいというのは、マルチタスクが苦手になってくる高齢者にはあり得るとは思います。
もっと単純でわかりやすく、たとえば「D=前進」と「R=後退」の2ボタン式にして、選択状況をインパネに大きく表示するようにすれば、間違いは減るのではないかと思います。あくまでも確率の問題ですが。
画像はトヨタC+PODのインパネ部ですが、これはこれで単純で良いな、と思いましたよ。
なんなら真ん中の「N」を「P」にしたら良いのに、とも思いますが。
書込番号:24822367
2点
シフトチェンジしたらまずブレーキを緩めてクリープで進むので、その際の加速度の方向で間違いかどうか気付きそうです。
以前の職場で共有社有車にプリウスがあり、その他の車と合わせて多車種を使う中でも間違えることはありませんでした。電動パーキングやボタン式シフトも増えてきており、プリウスのシフトがそれらに比べて危険だという合理的な説明は出来ないでしょう。
停車時のブレーキからアクセルに踏み替えて即アクセルを大きく開けるような運転をしたり、初動の加速度の方向を感じられなくなったら、運転はやめた方がいいと思います。
書込番号:24822425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません、今の車ってAVHが付いていてクリープせずに発進させますね。楽と引き換えにどんどん危なくなっていきますね。
書込番号:24822437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔ながらのクリープを擬似的に再現してたりしますから進発進方向の確認はできますよ。
先ほど書いた排気ブレーキも今は磁石つかって同等の減速効果を出すなど「昔ながら」の人間に合わせてます。
書込番号:24822463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリウスは10、30、51と続けて乗ってきていますが、電子パーキングブレーキを採用して欲しいです。
51型のインパネはパーキングボタンとエアコンのオンオフボタンが近すぎて、パーキングボタン押してるつもりがエアコンボタンを押してしまうときがあります。そんな時にクリーピングしてしまい、慌ててブレーキ踏むつもりがアクセル踏んでしまうのかな?
書込番号:24822475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直、プリウスはハイブリッドの普及と言う役目を終えたので、現行型で絶版で良いと思います。
アクアも有るし、セダンならカムリで良いし。これと言った特も無いですし。
書込番号:24822628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シフト操作は楽で良いです
しかし1度狭い道入ろうとして対向車が来たとき急いでバック、前進操作したときにドライブに入れたつもりがバックして焦りました〜
急ぐとどうしても誤操作する可能性は有りやすいのかなぁ〜
一度きり無いですが
書込番号:24823102
1点
カローラツーリングに乗っています。前車のC-HRも同じでしたが
あのシフトレバーが良いなんて、変わっていますね。
正直いちいちPにするのが面倒くさいです。がちゃがちゃだし(スマートじゃない)。
シフト動作が大げさで重いので、年寄りには確実に動かしていると思ってしまうのかね。
プリウスですが、
そもそも、レバーの上(R)下(D)で操作方向が違うのに、間違うって・・・
多分、そういう方って他の事でも誤操作していませんかね。
個人的には誤操作は、あり得ないかな。 (プリウスは以前30とPHVのユーザーでした)
あのスイッチ感が好きでした。
それにカローラツーリングですがブレーキペダルの位置が問題かと思う(寄りすぎ)。
MTあるのに・・・。
書込番号:24823340
1点
>未那さん
すみません。
私のスレ文、ちゃんと読んてください!
私、プリウスは良いクルマだと言いましたが……
シフトレバーは扱いにくいと言いましたよ!
それを踏まえてのコメントなら私、理解不能です!
書込番号:24823614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「自分はミスしない 」「自分は使いやすい」そんな意見は意味無いでしょう。
スレ主さんは使いにくいシフトパターンだと仰ってるだけ。
その事に対して、批判的な意見は不要です。
実際、プリウス以外、ほぼ採用してない事で明白。
書込番号:24823667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プリウスのシフト表示が解り難いってのはその通りだとおもいます
それと踏み間違え事故は直接原因では無いと思います
watamamoさんも
前進後退の間違いがプリウスはありましたがカローラツーリングでは今のところありません。
との通り間違えが有っても普通は暴走して事故は起こしません
二次的原因で不親切、人間工学的に使いにくいってのその通りだと思います
事故の一次原因は踏み間違えとそれをリカバリー出来ない事と理解していいます
書込番号:24824056
2点
松葉杖のじいさんがプリウスで突っ込んだ!死亡事故にならなかったのが幸い。
シフトレバーが普通の車とと違うのが原因なのか?
クルマや運転に興味がないじいさん好みの車なのか・・・・?
多すぎるよね。
24点
低速域のモーターアシストのトルクがありすぎるのかなぁ?
書込番号:22712761
18点
プリウスの意味は、ラテン語で「に先立って」です。
老い先短い高齢者用の車かもしれませんが、若者を巻き込まないで欲しい。
書込番号:22712771
19点
>センノカゼさん
先ずは後ろ姿でプリウス(α)って判って笑った
踏み間違いを自供し
前後に動かている訳だから
ペダルのせいでも無くシフトノブのせいでも無い
さて何が原因か
書込番号:22712788
13点
他の車種でも頻繁に事故が起きていますがマスコミが庶民の興味を引きやすいプリウス(及び高齢者運転)ばかり記事にするからでしょう。どの車種が事故が多いかは損害保険協会などがデータを持っていると思いますよ。
以前はスポーツカーやスポーティーカーがやたら多かったわけなんですが今や絶滅寸前車種だし!
書込番号:22712791
18点
マスコミがプリウスの事故だけ取り上げている???
マジでそんなこと言ってるのか!
書込番号:22712855
55点
マスコミになんの得がある?
他車で起きた報道されない同程度の事故はあるのか?
書込番号:22712878
20点
>マスコミになんの得がある?
TVもラジオもネットも客に興味がある事を上げ
視聴率、聴取率、閲覧数が上がれば成功
書込番号:22712885
16点
それは高齢者ドライバーによる事故という話題に乗っている。
マスコミがプリウスを特定して攻撃しているわけではない。
書込番号:22712891
27点
プリウス+老人→暴走事故、
たしかに現代の高齢者をめぐる社会問題として一般化しそうな状況ではある。
65歳以上の高齢ドライバーが運転免許を取得した時代の教習車はMTのコラムシフトだったはず、
銀行ATMでさえまごつくような高齢者にセンサーとコンピュータで管理されているバイワイヤのクルマを正確にコントロール出来るとは思えない。
そう言う意味でプリウス+老人は危ないのかもしれないね。
書込番号:22712900
17点
親が車を買い替える時、OKの条件は、
@自動ブレーキがついていること。
Aバックカメラが付いていること(最近のは、すごく見やすい。)
Bレバー操作が、今まで乗っていた車と同じこと。
ですね。プリウスはBがダメだよ。
書込番号:22712928
15点
日経ビジネスの記事に
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00038/?n_cid=nbpnb_mled_enew
●「プリウスがたくさん売れているのだから、単純に確率の問題ですよね」
●・・・「とんでもない! あれはプリウスの問題だよ!」
●EV特有の“ある問題”が事故の遠因であると言うのです。 詳しくは「ベストカー」連載の「ザ・インタビュー」で!
さて???
書込番号:22712936
7点
ぢゃあ他のを勧めろ、っていうか返納を勧めろ
書込番号:22712938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
単純な疑問があります。
外国人のお年寄りの事故は無いのかな?
あまりニュースでも紹介されないですね。
日本人の年寄だけが事故を起こしているとなると大変に不名誉なことです。
日本のマスコミだけが、お年寄りの事故というだけで、飛びついているのか?
お年寄りにとっては足代わりなので、メーカーもお年寄り向けの自動車仕様ができないのか?
自動運転ばっかり宣伝している日本のメーカーは、技術力が無いのか?
書込番号:22712954
4点
安全よりもコスト、セールス優先は当該メーカーの伝統的姿勢。企業風土としてしっかり根付いている。
例えばセンターメーター。左右ハンドル車で金型が共用出来るというコスト優先の賜物でしか無い。
運転に必要な情報を、前方から視線をずらさないと見れないのが、安全で有ろう筈が無い。
書込番号:22713018
10点
・トヨタ車
・燃費が良い
・大きさが手頃でセダンに近い型
って所で高齢者に人気があって、高齢者割合が高いだけじゃないですかね
シフトレバーが独特な事や、説明書への緊急停止が載っている事が要因という意見も有りますが、私にはこれまでの議論を見る限りこじつけだと感じます
書込番号:22713037 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今日、横断歩道で子どもの立哨当番をしていた時に、プリウスが止まってくれた。
(運転手はお年寄り…ではないけど、結構年配の方?)
親切な方だとは思う。
でも、プリウスの前を子どもたちを通るのがちょっと不安だったので、プリウスを先に行かせました。
他の車だったら普通に通していたと思う。
書込番号:22713044
27点
>運転に必要な情報を、前方から視線をずらさないと見れないのが、安全で有ろう筈が無い。
つうか、真っ正面しか見てない方が危ないよ。
脇道からの飛び出し、バイク、自転車の巻き込み。
第一、始終メーターを確認しないといけない様な
運転スキルの人間が安全運転出来る筈がない。
書込番号:22713045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
またすか…、パブロフ?
>低速域のモーターアシストのトルクがありすぎる…
どうも違うみたい、トヨタ系がそのまま入ってしまうのは確かみたいですけど。
(ブルゾンシステムで)
「38馬力」
だそうです。昨日読んでました。
【ギアの操作系が悪いため「プリウスミサイル」になってしまうのか?】
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20190601-00128374/
国沢伝説…
書込番号:22713051
3点
>シフトレバーが普通の車とと違うのが原因なのか?
先日フィット3乗りましたけど、シフトレバーはプリウスと同様でした。
また、インサイトの展示車に乗りましたが、シフトレバーそのものがありませんでした。
もはや何が普通なのか?
書込番号:22713055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>以前はスポーツカーやスポーティーカーがやたら多かったわけなんですが今や絶滅寸前車種だし!
今の方がスポーツカーは多い筈。
確率の話ですから。
生産台数が少なければ当然事故率は上がる。
昔みたいにデートカーとして、緩く流す人も少ないし。
痛車好きのヲタクか、目を三角にした中高年が乗ってる事が多い。
書込番号:22713057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年の冬は例年の1.5倍、昨年の2倍くらいの
雪が集中的に降りました。
昨年は、除雪機を稼働させたのは3回でガソリン7Lほど使いましたが
今年は、除雪機を10回以上で40L以上のガソリンを使いました。
普段片側3車線の道路が1車線になるような状況で、片側1車線の
道路などは対向車とのすれ違いの為に対向車をかわせる場所で待って
いないと後ろにも前にも行けない状況になってしまいます。
そんな道路状況のため普段1時間かからない通勤が3時間となり、
毎朝早く家を出ましたが、考えることは皆さん同じようで
朝の5時から道路はどこも渋滞でした。
そんな道路状況でしたので、だんだん轍が深くなり車輌の下側を
打ったり、擦ったりしながらの通勤を毎日していました。
そんなに無茶をしないで、ゆっくり通過した方がいいのではと
お思いになるかも知れませんが、勢いを付けてその場を通過しないと
車輌の下側が凸に乗った瞬間に停まってしまうと4駆といえども両輪が浮いて
亀さん状態になってしまいます。
春先の点検をしようとボンネットを開けたら、いつもはガコッっと音がして
ボンネットが上がるのに無音で開きました。
閉めてもなんか少し浮いている感じなのですが、大きくは狂っていないので
調整すればいいかなと思っていました。
先日トヨタで点検をしてもらったら、ラジエターが乗っているメンバーや
他の部品が曲がっていて、下側のカバー類も割れているとのこと
ボンネットの開くのがおかしいのも、ラジエターが下から突き上げられて
ストライカーが上にあがっているらしいです。
見積もってもらったら20万円オーバーでした。
私の他にも沢山のプリウスが同じような状態で部品の入荷が
見通せ無いとのことで部品が揃い次第、修理の運びとなりました。
車高の低いプリウスには、過酷な冬でした。
3点
それはそれは大変でした。
書込番号:24668838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
公的な除雪は無いのですか?
そんなにひん曲がるなら市とかに管理義務を問えると思うのですが。
まー日本的には走ったユーザーの自己責任かな。
寒冷地仕様の車の中古は要注意ですね。
買わない事にしました。
書込番号:24668951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ARWさん
プリウスは元々燃費対策の為からか、最低地上高が他の車と比べても低めですから、そうなっちゃいますよね(T^T)
実際、他のプリウスも同じような修理が多発してて、部品の納期が未定だというのが物語っていますよね。
今回のようにフロント周りに修理で20万もの修理費用をかけるなら、見た目が気にならなければ以下のリフトアップサスなんかがお勧めかもです。
http://www.chuhatsu-plus.jp/pg158.html
取付工賃はかかるかもですが、これで標準的な車高になりますから、15mm程度とは言えこれで効果は大きいと思いますよ!
書込番号:24669045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>調べてから来てくださるさん
以前はランクルに乗っていたのですが、冬は車高の高い
車が必要かもですね。
>麻呂犬さん
当然、国、北海道、札幌市には除雪体制が組まれて
国道、道道、市道の除雪が行われますが、国道でも
2週間位ギリギリ対向車とのすれ違いができるかな?という
状態でした。
通勤がなければ、ムリして車に乗らないのですが
JRもバスもストップしてました。職場に行かなければならない
仕事なので、この時は在宅ワークの方が羨ましかったですね。
>Goe。さん
そうですね。車庫調で何とかなるかな?
昔トヨタで4輪駆動の車がボタンひとつで3cm上がる機構が
ありました。オプションで欲しいですね。
スプリンターカリブ(ハイトアジャストコントロール)
書込番号:24669142
1点
プリウスが最低地上高が低いというのは誤解があるかもしれません。
https://rank.greeco-channel.com/low_ground_clearance/?pg=41
プリウスは41ページ目で前にたくさんお車があります。
ベンツ176052 は最低地上高100mm ビッツやノートで115mm スイフトで120mm ボクシーで125mm
プリウス ヤリス カローラ クラウンで130mm TNGAプラットフォームのためか新しいトヨタ車は130mmが多いようです。
ドイツ車は100mm程度が多いのはアウトバーンなどの高速性能のためなのでしょうか。
雪道の轍の前では 100mmも130mmもそう変わりはないと思います。
雪道はトヨタ RAV4 ハリアー エクストレイルという車でないとだめでしょうね。
ランドクルーザープラドのように 下をこすっても大丈夫な車が雪道にはふさわしいのだと思います。
普通の乗用車は整地された道路を走るように設計されていると思います。
書込番号:24669394
1点
>万世橋のアライグマさん
貴重な情報ありがとうございます。
プリウスの前に乗っていたトヨタの車は155mmでした。
数値以上にプリウスを低く見せているのは、タイヤとタイヤハウスの
隙間が狭いですね。冬道ではすぐにタイヤハウスに雪が溜まります。
今年は離雪スプレーをタイヤハウスの中にスプレーしていたので
雪の付き方が少なかったので楽でした。
来年の冬はS社のジ○○−に乗ろうかと思案しています。
書込番号:24669726
4点
>ARWさん
今シーズンは酷かったですね。
最低地上高の低い普通車、軽自動車のフロントスポイラーなどはほとんど破損していますね。
メインの国道、道道、市道は除雪入りますが脇道はほとんど除雪車入りませんでしたね。
昔、そういう年もあったので私は最低地上高の高い車を購入しました。
しかしウチの軽自動車もエアスパッツが外れかけました。
大変なシーズンでしたね。
書込番号:24669802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豪雪時代さん
明日には50cmの積雪と予報が出たときは、朝3時から
除雪してました。
うちの前からバス通りに出るところは除雪機で綺麗に除雪していたら
いつの間にか見慣れない車がうちの前を通るようになりました。
住宅街から出られない車も沢山有ったのでしょうね。
20数年ほど前にも70cmくらい降った事がありましたが
今回は50cmの積雪が5回くらい続いたのでお手上げ状態でしたね。
車を乗るようになってから45年くらい経ちますが初めての経験でした。
それにしてもスパイクタイヤなら助手席側が上がって車が斜めになっても
走って行けますが、スタッドレスタイヤだと横にスーッと滑るのでコワイですね。
轍でみんな横滑りしてました。横滑りにブレーキは効きませんからね。
この冬の代償は高く付きました。
書込番号:24669879
3点
>プリウスの前に乗っていたトヨタの車は155mmでした。
いつも思うのですが、色んな車も どうしてこんなに低くなったんでしょうかね?
まあ、昔より道路事情は改善し、燃費や安定性の向上も解りますが
他の板でもあったけど ちょっとした段差でも擦ることが有ります。(涙
もう、低いのはスポーツカーや、無制限に速度が出せるという国の外車に任せておけば良いのに・・・。
書込番号:24674596
2点
>渚の丘さん
仰るとおり車の車高はドンドン低くなってきてますね。
燃費のためにCd値を気にして風の通りを良くするフォルムを
考えていった答えが低床なのでしょうね。
それに反して、SUV車の車種も増えましたね。
私的には後席スライドドアが好きなのですが、早くイージーオーダーの
車種が出来ることを祈ってます。
書込番号:24674800
1点
池袋・大阪と相変わらず老人誤操作によるプリウスロケット殺人事故が発生している。乗った感想としては加速力がありすぎて非常時に老人冷静に操れる万人向けの車ではない、パニックを起こすのも当然だと感じる。リコールかけてプログラムで加速を落とすデチューンや異常加速時には出力を落とす処置が必要だろう。本来であれば企業姿勢を問う社会問題として発展してもおかしくない事案である。ホンダFITのハイブリッドはかつてマイナーチェンジで加速力を落としたことがある(企業としての発表はないが乗り比べた感想)、乗る楽しさは皆無になったが安心して乗れる車になっていた。レース好きの社長の下では加速重視・乗って楽しい車が優先されるのかもしれないが人命を優先して欲しいものだ。
19点
そうかな〜
私も乗ってますけど
台数が多くて、さらにちょっと金持ったお年寄りが沢山乗る傾向があるだけだと思いますけど
書込番号:24452928 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
あれはあくまでドライバーの責任でしょう。トヨタは決して認めないでしょうね。
書込番号:24452931
26点
>tonton500000さん
何を言いたいのかさっぱり分からん。
何?レース好きが作った車は危険なの???
乗って楽しい車→「走る、止まる、曲がる」がきちんと出来る車だと思いますよ。
あの社長さんは自身できちんと運転される方ですからここを重視してるんだと思います。
ホンダFITのハイブリッドは知らないですが、創業者のスピリットを失った会社と
同じにして欲しくは無いですね。
今のホンダにホンダスピリットがあるのか?
安全装置ましましで能力抑えればいいみたいな安直な考えしてるから逆に
こういう事故が増えるのでは無いかと思いますよ。
レース好き、車好きがさも人名優先して無いみたいな書き方はどうなの?
書込番号:24452961
31点
運転能力が落ちているのに自分は大丈夫と思っている人が事故を起こしているんです。
速度出ない車出したって、自己評価出来ない人は速度出る他車を買うだけです。
なんたって自分は大丈夫!と思っているんですから!
運転免許更新の厳格化しかありません。
現状では、年寄りが更新時、視力検査でも1、2度ミスしただけなら試験官がもう一度と何度も試験して合格にしているのが現状です。
車が無ければ生活が出来ない方が多くいますが、総合的に対策しなければ無くならない案件です。
書込番号:24452972
15点
名前を年寄りの冷水号にすれば事故は減るんじゃないのかお?
書込番号:24453001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
失礼します。
この事故、アクセルとブレーキ踏み間違いとの事ですが、前進、その後後退、また前進、3回も誤操作したわけですね。
プリウスみたいなモーターで動く車だからこのような誤操作連続で起きるのでしょうか?
エンジン車なら、こんな連続で、誤操作にはならないような気がします。
知識ないので、適当な意見ですが。
一回の誤操作は、よくはないけど、2回目以後の誤操作はないように車側が対応してくれるようにできそうですかがどうでしょうか?
フロントが凹むような衝撃受けたら、しばらくでも動けないようにしたりできないかな。今の技術でなんとでも対応できそうな気がします。
失礼しました。
書込番号:24453004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トヨタの責任ではなく、行政の責任。
老人から一律で、運転免許を取り上げるべき。
書込番号:24453065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
30には、後付けも
あるけど
https://toyokeizai.net/articles/amp/257477?display=b&_event=read-body
書込番号:24453067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MTに乗れば踏み間違いは解決だろう。つまり老化による運転者の怠慢。楽をして運転しようとAT乗る危機管理能力のなさが問題。
メーカーなんかより遥かに運転者の資質に問題があるからこういう事故は無くならない。自覚が足らんのです。
設計上のミスならプリウスだけ比率が高くなるが踏み間違いはどの車でも発生する。目につく車を非難するのは責任転換でしかない。
書込番号:24453069 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>anptop2000さん
ありがとうございます。
この装置つけてたら、今回のような事故避けられたでしょうね。まさに対象車でしょうね。
とびきり高くないので、
すべての車に標準装備されたらいいと思います。
失礼しました。
書込番号:24453121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、
多面的な対処が必要だと考えます。
・シフトパターンは、高齢者がなじんだような旧来のパターンに戻す。
未来的(?)な不思議な形状にしなければならない理由はない。
・パニックブレーキは、強く踏まれるわけで、アクセルの床側他に受け手のセンサーを設置、
強い踏力を検知、燃料カットと制動がかかる仕組みとする。
・免許更新は、75歳で厳しくなる方向だが適性検査をさらに厳しくする必要がある。
80才更新では3割以上を落とす方向で。
・過疎地では、ボランティアドラーバーによる低コストでの買い物や通院運航などを展開
法改正による柔軟な対策が必要。
・上記の運航では、1キロ10〜15円くらいを利用者が負担し,
行政は補完的に福祉券を発行する。福祉券はこのサービスの他各種サービスに使えるものとする。
・ボランティアドラーバーは福祉券を貯めていけば、将来自分のために使うことができる。
書込番号:24453131
10点
過疎地におけるライドシェアの仕組みが試行されている例があるが、実施例では利用料が高すぎ。
書込番号:24453142
0点
こう言うスレを立てるなら、なぜ頻発と言えるのか?
全体の操作ミスによる事故発生頻度または確率、車種別の確率がわからなければ、何も言えないと思います。
年齢や操作性云々についても、同じです。
たまたまTVで見たから多いと思うのは短絡的過ぎます。そのような知ってる情報、たまたま見た事だけでしか物事を判断出来ないのは、社会的には危険かも知れません。
高齢者を一律同じようにしか見れないのも、かなり問題があります。
書込番号:24453175 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
プリウスは販売台数が多いから
で、なんか済まされてる感じしますけど実際どうなんですかね?
暴走してるニュースは多いですよね
街中でもヘンテコな運転してる人が多い気がします
書込番号:24453302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ディーラーが団塊の世代に安全だおって適当な事をゆって買わせてるせいだと思うんだお
あんなスポーツカーみたいにフロントガラスが寝て見切りが悪く操作が独特な車をお年寄りに売るなんて鬼かお?
形状がスクエアの小型車とかに乗ってゆっくり走ればいいと思うんだお
書込番号:24453341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
誤操作による重大な事故は、確かに高齢者が多い様な?
全体の死亡事故の中での高齢者の割合は?
どの位なんでしょうか、
飲酒、スピード、信号無視、脇見、スマホ操作等の重大事故もかなりある様な?
あの池袋の件から急上昇?
もし、例えばその事故がスマホが原因であったなら?
今日も、トラックの正面衝突で二人の方が犠牲になってます、
人と車の過失をと云えば、圧倒的に人になると思うのですが?
書込番号:24453381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタのせいじゃないと思うけどな?
誤発進抑制装置が大衆車の標準装備になったのっていつ頃だ?
だいたいにして2021年現在の技術水準では、人間のミスを100%カバーできる安全装置なんか無いでしょ!
これはトヨタに限らず日産やホンダだって実現できてない。
BMWやメルセデスの海外メーカーだって同じ。
スバルがアイサイト搭載でちょっと早かったかな?という印象があるけど、それだって100%カバーできるわけじゃない。
自分が歳を取り、運動能力・認知能力・判断能力が衰えている事を自覚できていないか、
自覚してても「俺は大丈夫!」と根拠のない自信を持っている人がやらかしてる事です。
どちらかというと、行政の問題だと思いますよ。
ちょっと過激ですが、70歳以上の方の運転免許更新時に、車種限定条件を付けるべきだと思いますね。
一定水準以上の安全装備を搭載したサポカーしか運転しちゃダメ!と。
認定サポカー以外を運転していたら、無免許扱いで罰する!とか。
それくらいすべきだと思う。
書込番号:24453456
7点
一定水準以上の安全装備を搭載したサポカーしか運転しちゃダメ!と。>
認定サポカー以外を運転していたら、無免許扱いで罰する!とか。>
すみません。質問です。
認定サポカーとはどのようなクルマなのでしょうか?
スバルのアイサイト搭載車に乗っていますが
アイサイトの場合は
アクセルとブレーキを間違って踏んだ場合は
警報はなるそうですが運転手の意思で加速すると思い
加速してしまうそうです。
大阪、狭山の事故で質問です。
ブレーキ痕がなかったからブレーキを踏んでいないという記事がありました。
プリウスはあの場合に急ブレーキを踏むといまだにブレーキ痕が残るのでしょうか?
また、事故時
前進、後進、また前進しています。
プリウスの場合は前進、後進はブレーキを踏まずにできるのでしょうか?
書込番号:24453511
1点
ちなみに、
北米での安全な車ベストテンでは、ベンツ・BM等を押しのけて
1位レクサス
2位マツダ
3位トヨタ
との記事がありました。
日本のメーカーは、どの国よりも安全に対しては力をいれてると思います。
書込番号:24453513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼します。
大阪狭山市の事故ですが、ブレーキランプなんかついてたような、点滅してるような映像に見えますが、ブレーキは、何回か踏んだのでしょうか?
エマージェンシーで勝手についてるのでしょうか?
何なんでしょうか?
失礼しました。
書込番号:24453562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2021年6月3日に一部変更となった50プリウス。
おそらく、モデルチェンジ前の最終変更なのかなと思いますが。。
それにしても最終モデルの購入検討していたところで、これはやられた。
コストダウンしながら価格アップしています。安全装備は改良のたびに向上してきたのは良かったのですが、
内装カラーは全黒に統一で明るめカラーの選択できず。
標準ディスプレイオーディオ8インチ、これをレスオプションにしても2020年7月モデルの価格まで下がらない??
ハイブリッドの中でも特徴的な技術的な装備のはずだったのに、一番酷いのは、
30プリウスの時からメカ的エコアピールポイントだったはずの排気熱回収器が、無くなっています。
カタログからとうとうその言葉が無くなりました。
以前のカタログでは寒冷地仕様にすると排気熱回収器が付かないとありましたが、今回からは完全に外されてしまいました。
それだとエンジン暖気時の水温上昇や冬季ヒーター温アップまでに時間が掛かってしまう。
→ プリウスなのに、ちょっとエコじゃなくなっててるでしょ!!
これは改良ならぬひどい改悪だと思います。非常に残念というか、やっぱりそれは酷いよ!
と思いました。
プリウス好きな皆さんは、どう思いますか。
18点
それはおいくら万円ですか?
人気の装備は無くさないと思うんだが…
そんな考えで言えば誰も選ばないからかも知れないですね。
書込番号:24171021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウス(トヨタ)に限らず、他のメーカーさんでもアルアルですね!
FMCやMCに標準装備にしたり、カットしたり、材質下げたり!
常々想うのですが、収入は上がらず車はドンドン上がって!
昔は、300万も出せば高級車が買えたんですけどね!
書込番号:24171112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは、
排気熱回収器というのはHBではとても有効な発想ですね。トヨタだけでしょうか。
廃止とは残念ですね。目立たないところで地味にコストを下げてきますね。
書込番号:24171349
2点
今年になってプリウス排気熱回収システムこのリコールがあったから
https://toyota.jp/recall/kaisyu/2103_1.html
この排気熱回収システムの不具合でたからかな?
使わなければ冷却水系の余分な配管取り回しとかも廃止できて結構コストダウンできそう。
書込番号:24171360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カタログ燃費が下がっているのなら
問題だけど
そうでないのなら
排気熱回収器が必要とならない装備がついたか
thsの改良があったのでは?
寒冷地仕様ででつかなかったのであれば
防寒対策がより必要な防寒対策が別にあるということでしょう。
原始的な推測するとヒーターがついているとか
排気熱回収器は水温が低いときだけ有効だから
それだったらヒーターで温めてオンオフした方が効率的。
ヒーターは念のため推測だけれど。
書込番号:24171442
3点
>福島の老人さん
>昔は、300万も出せば高級車が買えたんですけどね!
車は日本だけで売るガラパゴス商品では無いです。
世界では昔の300万と今の300万では価値が違いますから仕方ないです。
文句はこういう国にしてしまった老人に言わないと。
書込番号:24171668
7点
老人?ですか、チョッと矛先が違うような?
私もそのうちの一人になっちゃいましたね!
スレとは、関係なくなるので失礼します。
書込番号:24171822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
300万円が高級車の時代とは少し車の装備が違いますね。
追随型クルコンは
30型の時は革張りの最上グレード約350万円で無いとつけられなかったのですが
今は廉価バージョンでも標準でつくし
自動ブレーキ関連もほぼ標準
TCSは昔はクラウンクラスでないとついていなかったし、ディスプレイオーディオも
標準化されたし Eグレードでさえ駐車支援システムがついているし
高級車でないと着いていなかったレーンアシストもついているし
歩行者衝突回避システム こんなのもチョット昔はレクサスの装備だったし
これだけでも50万円は超すのじゃないですか。
Eグレードから50万円引けば210万円となり
もし裸で買えるならハイブリッド車が200万円そこそこで買えるという事になります。
それは大体が安全装備だから、車に乗る人の義務料金みたいなものでしょう。
それでもチョット無理すれば買える車になっているのは
コストダウンのおかげでしょう。
コストダウンは品質ダウンの代名詞のように扱われますが
本来は500万円ださなければ買えなかった装備が
庶民が買えるようになったのはコストダウンのおかげです。
書込番号:24171889
6点
懐事情はそれぞれ違うので何とも言えませんが、納車から約10ヵ月16千キロ走ってみて、安全面では進歩していると感じました。
燃費は30型とほとんど変わりなし。
最初高いと思ったけど、乗ってみればこんなもんかと納得。
パッケージとして見れば完成形なんだと思います。
次期モデルは電動パーキングブレーキ、スマホアプリでのリモートスタート、等々付くでしょうから、そっちの方がうらやましいです。
置くだけ充電はAプレミアム以外のモデルにも復活させて欲しいですね。
使い勝手の向上を望みます。
書込番号:24172392
1点
そんなもんじゃないですか?
ただ日本車は基本的にはしっかりしてるほうだと思うけど
前にスズキがフォルクスワーゲンと提携してた時なんかVWが口を酸っぱくしてコストカットしろコストカットしろと毎度要求してくるんで、
それでスズキが呆れて提携解消したほどですから
コストに厳しい輸入車勢と日本勢ここらへんが故障率に現れてそう
ただ大衆車や営業者などでももっと内装に力を入れてほしいね日本車は
書込番号:24172443
0点
>昔は、300万も出せば高級車が買えたんですけどね!
昭和でしょうか?
装備差も性能も違うのに比較しても意味は無いかと。
書込番号:24172509
2点
う〜ん、
中々、伝わりませんね?
分かりやすく、お話しすると、
車は進化してますが、サラリーはアップしてはいないと云う表現なんですが!
書込番号:24172665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サラリーがアップしないは個人の問題。
都銀だと 平社員は20マン円の月給だけど
35歳ぐらいになると1000万円以上になるのは
結構いるから。
車のせいじゃないから
車のスレで書くのはいかがなものか。
書込番号:24173243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改悪ではないと思うよ。
対して効率的ではなかったという判断でしょう
書込番号:24173262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
生産台数が見込めなくなってきたので、利益確保をするために価格アップを出来るだけ抑えようとして、装備を落としているというとこですね。
マフラーからの熱回収はもともと同エンジンの量販車のカローラには無いので、生産数が減れば止めるのが良いということです。
その付加装置無くてもカタログ燃費は変わらないでしょうから。
分かりやすい内容でもう一つ装備削除されたのが、Aグレードだと以前は遮音ガラスが運転席ドアに使われていましたが、今回の変更でSグレード以下と同じ通常ガラスになりました。
遮音性能を落としてその分価格を抑えようとしたのが良く分かる例ですな。
「もっと良い車づくり」は基本的に新規開発モデルで台数出すための言葉かなと思いました。
TNGAでいろいろ採用した装備も、カローラ以降の開発装備をプリウスにフィードバック採用されたのかよく分かりませんが、結局はモデル末期になる車では販売台数少なくなるので、それでも儲かる事の方が優先にされているということだと思いました。
書込番号:24191092
1点
>qingingさん
一概にはそうはいえないでしょう。
私の初期のAグレードには、シートはマニュアルですが
今のはパワーシートがついています。
エアコンはナノイー付きに変わりました。
旧カタログにはないヒーターコントロールパネルなる記述があります。
オプションだった100v電源は全車標準となりました。
当時はmop価格5万円ぐらいでした。
BSMはRCTA付きになりました。
減ったものもありますが増えたものもあります。
末期になるとお買い得使用が増えるのは世の常です。
プリウスにも色々でています。
書込番号:24194332
4点
プリウスはどうか確認していないが
T-Connectだとリモートスタートができる。
冬は廃熱利用だとエンジンかかりっぱなしになる。
PTCヒーターだとエンジンをかけなくても
車内を温められる。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3057595/car/2668177/6190053/note.aspx
電動化が進めば
廃熱利用は廃れ、ヒートポンプ方式か
PTCヒーターが増えてくるのでしょう。
改悪というよりも
そういう流れに沿っているということでしょう。
大体 廃熱利用だと
朝 EV走行が出来ないが ヒーターを使えば
寒くてもEV選択出来る。
プリウスはどうか確認していないが
T-Connectだとリモートスタートができる。
冬は廃熱利用だとエンジンかかりっぱなしになる。
PTCヒーターだとエンジンをかけなくても
車内を温められる。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3057595/car/2668177/6190053/note.aspx
電動化が進めば
廃熱利用は廃れ、ヒートポンプ方式か
PTCヒーターが増えてくるのでしょう。
改悪というよりも
そういう流れに沿っているということでしょう。
大体 廃熱利用だと
朝 EV走行が出来ないが ヒーターを使えば
寒くてもEV選択出きる。
書込番号:24196337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます。
モデル末期になっても安全装備を進化させるのに価格上昇が避けられ無いので、何を重視するかで取捨選択されたという事なんでしょうね。
寒冷地仕様で昨年変更のオプションからで車高25mmアップを無料で選べる事から、積雪地では排気熱交換器部分が雪に埋もれる可能性があったのではとも思います。
1500wのAC電源は、ヤリス搭載時に以前からACコンバーターが改良され更に小型化しコストダウンできた(とある技報で読みました)事で標準化しやすくなったと思います。
プリウスにはPTCヒータは以前から搭載されて無いはずですが、TNGA同系列のCHRやカローラは寒冷地仕様で搭載されていますね。
確かに、電動車としてエンジン稼働を減らし電動稼働優先するため排気熱回収を有効利用する機会が減るので、ヒータを早く効かせたいための冷却水温度を上昇させるだけ(プリウスだけ)装備は無くても良いかもしれないですね。
書込番号:24197974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの寒冷地仕様には以前からPTCヒーターは搭載されていましたよ。
https://blog.goo.ne.jp/sin_aijp/e/108c275fdcdd6b395a42df14eb575c7f
ただ、マニュアルにもPTCヒーターの作動方法が書かれていないと、不親切だと評判が立ちました。
書込番号:24198899
1点
失礼しました。PTCヒーターについて、TNGAの2015年モデルからは改良後もずっとプリウスに無くて、CHR、カローラにあるのに。
TNGAで他に採用された改善事項は同じセグメントではフィードバックしていくような技術者の発言を何かの記事で見たことがあります。
TNGA車が増えてやはり安全装備は最新が最良と思えるので、それはマイチェンの度に採用されていますが、
ハリヤーではマイナーチェンジで電動パーキング採用があったのに、
そのころ台数出ていたプリウスはずっーと足踏み式。CHRやカローラからフィードバックされずに来ました。
変更しなくても売れているなら変更しないのかもしれないし、世界向けの目標台数が良く分かりませんが、
たとえ目標到達しなくても利益をだせるようにする会社の体質強化は重要事項でしょうから。
マイナーチェンジの変更内容は、目標台数とかコストとか他の優先順位とか諸事情による。
と思う次第。
書込番号:24201978
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
寒冷地仕様にするとリアフォグランプが付きますが、そのランプは右側のバックランプと置き換って装備されます。
そのためバックする時には左側のランプしか光らなくなり、バックを見ていた人からランプ切れてるよとよく言われてしまいます。
どうして中途半端な仕様にしちゃったの!
書込番号:23706949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういう片側バックランプ片側リアフォグ仕様の車は海外では多いように思います。
国内ではまずリアフォグが付いている車が少ない為、そういう仕様を見慣れていない人が多いのでしょう。
中途半端と仰っていますが機能的には問題ないと思いますし、フロントフォグ等と違ってファッション性も低く何ら問題ないように思います。
書込番号:23706970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
後ろを照らすためのものではなく、バックすることを知らせるためのものですから、何ら問題ありません。
書込番号:23707002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リアフォグはすご〜い霧とか豪雨とか
本当に視界の悪い時に使う物です
天候が良い日に使う物でないので
ランプ切れると見える事を気にしないほうが
本当に悪天候でしたら運転をひかえましょう
自分の車には標準装備で付いてますが
3年で1回使いました
天候が良い日に使うのは
ただ迷惑です。
ちょっとおかしい人かな
書込番号:23707353
4点
はじめまして! 投稿と少し内容がそれますがお尋ねします! 先月、Sツーリングの4WD寒冷地仕様を中古車でかいました。少し気になることがありまして、プリウスの四駆はバックの時は、FFにのみになるって本当ですか? それだと困るんで、取り急ぎお尋ねしました!お返事よろしくお願いします!
書込番号:23738142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更の書き込みですが、寒冷地仕様で片側だけのリアフォグとバックランプは30プリウスの時も同じ仕様でした。
リアフォグは大雨のときなど、たまに使う程度でした。
書込番号:24170899
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,335物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.1万km
-
プリウス Aプレミアム 4WD 革シート メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 251.3万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
-
プリウス G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ 記録簿
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
プリウス Aプレミアム 4WD 革シート メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 251.3万円
- 車両価格
- 242.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 10.0万円


















