プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,552物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3906件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 41 | 2010年11月21日 19:45 | |
| 82 | 13 | 2012年3月6日 12:43 | |
| 329 | 89 | 2011年1月7日 00:08 | |
| 33 | 52 | 2010年11月3日 23:58 | |
| 1 | 4 | 2010年10月16日 21:48 | |
| 27 | 10 | 2010年10月5日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東北方面へ、長距離ドライブをしてきました。
往復1429.6km、ガソリン57.83L入りましたので、燃費は24.72km/Lでした。
AVG表示は、26.1km/Lでした。
土日を利用しての高速ドライブのため、往復の高速代は2000円のみです。
今回は、体のことも考え、東北で一泊しました。
お宿は、伊藤園グループのホテルに泊まりましたので、夕食朝食バイキングかつアルコール・ジュース飲み放題付で、ひとり5950円。
この時期の東北は紅葉が綺麗で、とくに渓流は大人気スポット。
多くの観光客が押し寄せていて、停めてはいけない路肩に観光バスや一般車まで、入り乱れていました。
とにかくドライブは楽しかったです。
プリウスの特徴も、少しはわかってきたような気がします。
高速では、95km/H付近が燃費が良さそうです。
ほかの車に迷惑がかからないように、後続に車がいない時には95km/Hをキープしながら、
ゆったりと走ってみました。
今日、ガソリンを満タンにしてから、一般道を流れに乗りながら走ったところ、67.9km走り、AVG32.7km/Lでした。
田舎のほうでは、一般道を走ったほうが燃費が良いのかもしれません。
35.5km/Lのカタログ値をいつかは出したいです。
5点
2代目bBさん、
プリウスでも、カタログ燃費の2割増を達成できるよう
がんばってくださいね。
書込番号:12196047
1点
秋葉原市民さん へ
アドバイスありがとうございます。
登りのパワーモードを試してみたいと思います。
fun to drive をプリウスで感じたいと思います。
書込番号:12200118
4点
にくきゅうちゃんさん へ
書き込みありがとうございます。
カタログ値の2割増しくらいは、簡単に出ると思っていましたが、
プリウスでは苦しいようです。
今まで乗ってきた車では、難なく出せていましたが、難しいです。
まあ、ともあれ、乗っていて楽しい車ですので、ドライブを楽しみたいと思います。
今日の栃木からの帰りに、目の前にプリウスが3台、みんな新型、真後ろには旧型プリウスが1台。
走ってますねえ、うれしくなります。
書込番号:12200206
1点
秋葉原市民さん>
>お住まいは何地方ですか。地方地方でよい景色がありますよね。
比較的近くには紅葉では超メジャー場所が結構ある地方なのですが、紅葉シーズンに東北に行っこともある知人に言わせますと、この比ではなかった、中でも八甲田山がよかったとのことでしたので、ならば見てみたいものだ、と。
>雪は私もプリウスも苦手なので 冬は南の方へドライブしたいものです。
一方私は、今冬の寒さは厳しくなるようですが、毎週のように雪山へと向かうかと(笑)
書込番号:12212690
1点
Sノーマル乗りです。私も高速走行中にメーター読みで93〜97kmあたりで燃費35〜40/L辺りを上下しているのに気づきました。高速では95km辺りが燃費としてはベストでしょうか。このときの走行は9月の中頃の暑い盛りでしたが群馬の吾妻から新潟の寺泊往復330kmで往路32km/l 往復30.2km/lでした。旅行でなく研修会でしたが、ガソリン代も支給されましたので楽しいドライブしてきました。
書込番号:12219527
5点
Potiくんさんへ
こんばんは。
Sノーマルは、アジャスターがついているのが決め手でした。
良いですよねえ。
かなりいい燃費を出しているようで、うらやましいです。
私はまだまだ、試行錯誤中です。
次のお休みには、国道6号線を北上し茨城の西山荘のあたりを通り、
里美の道の駅で休憩し、矢吹で国道4号線に入り、
郡山を目指すコースです。
往路はすべて一般道を使い、復路は疲れ具合によっては、
高速で帰ってくるつもりです。
もしかしたら、気象条件によっては凍結や雪になるかもしれないので、
これからのドライブは、慎重にしたいと思います。
書込番号:12235918
0点
「L」でも良かったのですが、うちの場合は色んな人が運転しますからシートアジャスター装備の「S」にしました。
書込番号:12236512
0点
20型や30型のSを長年乗ってる身長172センチの自分は、シートアジャスターを一度も使ったことがありませんし、必要性は感じなかったのですが、個人差はあるのでしょうね。慣れもあるし、購入前に試乗されれば問題ないと思います。
書込番号:12237034
0点
1400kmの旅、お疲れ様でした。
それにしてもリッター24kmとは凄いですね。
休日1000円はETC利用者にとっては大きなメリットがありますからね。
ちなみにワシはいつも現金決済派で、クレジットカードは1枚も無く、現金か、ネットバンキング(ネットから銀行振り込み)での取引ぐらいしかしよらんから、ETCは欲しくても買えましぇ〜ん。...orz
ETCレーンを何食わぬ顔で通り過ぎるよりか、やっぱ、昔ながら料金所のおっさん、おばちゃんに料金を手渡ししてコミニケーションを取ったりするほうが、なんか心温まるぜ。
最近はETCやらネットやら、インターネットバンキングやら、非常に便利になった分、人とのコミニケーションが全く取れないのも問題だ。
書込番号:12237384
1点
>最近はETCやらネットやら、インターネットバンキングやら、非常に便利になった分、人とのコミニケーションが全く取れないのも問題だ。
ガソリンもセルフしか利用できない人も出てきてますし、コミュニケーション能力が落ちるのも問題がありますね。
書込番号:12238058
1点
>もしかしたら、気象条件によっては凍結や雪になるかもしれないので、
わたしも路面状況には敏感なので12月中旬頃にはスタッドレスに交換します。
スレ主さん、スタッドレスはブリヂストンのいいのを奢ってください。
書込番号:12241130
0点
イケメン貴公子さんへ
最近のCMでブリヂストンの宣伝をしてますね。
表情性能が格段にアップしたそうで。
タイヤサイズが195/65R15ですから、結構手ごろな価格で買えるようですね。
ただ今スタッドレス、検討中です。
情報ありがとうございます。
書込番号:12246059
0点
私の友達で試乗も展示車も見ないうちに発売日前にプリウスLを買った人がいます。
非常に後悔してましたね。
ポジションが合わないって。
まさかシートアジャスターがついてないなんて思いもしなかったって。
クッションとか色々やってもダメだってさ。
205万で飛びついた自分がバカだって自分を責めてるよ。
トヨタも罪な事したね。
書込番号:12246648
0点
お気の毒と同情を誘う書き込みでしょうが、
諸元表の主要装備を見ればわかることですね。
購入前によく確認するべきでしたね。
勇み足ってとこかな。
あなたはドラネコさんかもね。
書込番号:12247423
4点
@Wolfgangさん
お友達は公式カタログも出来上がらないうちに注文されたのではないですか?
恐らく、シート上下アジャスター、リアワイパーなどの装備のカットやフォグランプのオプション設定も無いなど想像だにされなかったのだと思います。
わたしの周囲にもそのあたり後悔されたユーザーさんがおられますが、燃費スペシャルと言い聞かせ納得して使われておられるようですね。
書込番号:12247732
1点
>飛びついた自分がバカだって自分を責めてる
よく分かってて良い事です。
>トヨタも罪な事したね。
企業のせいにしない。決めたのは購入者。
書込番号:12247896
7点
2代目bBさんおはようございます。私も昨年11月に納車になってから燃費を伸ばすため試行錯誤してきました。最初のころはいかにエンジンを回さずにモーターだけで走ろうとかしていましたが、皆様のおっしゃる充電地獄に陥って距離も伸びませんでした。最近は必要速度まで一気に加速して後は滑空やモーターで走行することでほぼ30km/lで走れるようになりました。ノーマルSではこれが限界かと感じております。私の住んでいる標高約400mから40km離れた標高約100mの前橋までは行きは45km/l程度出ますが、何度走っても自宅に戻ると約30km/lとなります。私はL希望でDに行きましたが、諸々聞いているうちにSにきめました。家族で運転するのでシートアジャスターも大きなポイントでした。今日は天気良さそうなので出かけてみようかと考えております。長文失礼いたしました。
書込番号:12248598
3点
Potiくんさんへ
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
一時間ほど前に福島から帰ってきたところです。
行った先で、他が混んでいて、松屋でお食事をし、ヨークベニマルでお茶をして、リンゴをひと箱1000円で買い、トンボ返りでした。
帰りの高速は、ところどころ渋滞があり、北関東道路に回り、壬生でトイレ休憩をしたところで、常磐道方面が合流で1q、そのあと岩間や石岡でそれぞれ渋滞があるということだったので、真岡で降り、一般道から自宅まで。
当初の予定では、往路は一般道を予定していたのですが、体調が悪かったので、ぐっすりと睡眠をとり、高速利用に切り替えました。
ガソリンスタンドに寄ったのが9時過ぎ、ちょうどイベントがあり、20L入れただけで、箱ティッシュ5箱ゲット。
超割安なガソリンになりました。
リッター121円でしたから、それでもお得なのに、その上にです。
こういうスタンドさんが、長続きしていただくと、うれしいです。
燃費は、高速を降りたら、どんどん伸びてくれて、AVG26.6km/Lでした。
往復500km弱、特に危ないこともなく無事帰ってこられました。
書込番号:12251563
1点
イケメン貴公子さんへ
1.8Lグレードは、燃費スペシャルNo1ですね!
いいキャッチフレーズありがとうございます。
書込番号:12251583
1点
プリウスGツーリングの専用サスは強烈な突き上げがあるため、新車購入後300km走行を過ぎたころから激しい腰痛に襲われました(涙)。
そこで、以前ヴェルファイア3・5LにTRDサスを装着した時、剛性感UPと共にものすごくマイルドな乗りごこちになったので、それならば・・ということでプリウスにも装着したところ、全く突き上げがなくなるとともに、剛性も保たれたままのとてもいい具合になりました。
タイヤクリアランスも、ノーマル状態では大きすぎて全く冴えなかったのですが、装着後は前後10mmダウンで非常にバランス良い見栄えとなりました。(体感的には20mmダウンって感じです)
おかげ様で、現在は腰痛に悩まされることなく、気持ちよくプリウスを運転しています。
ノーマルのままでしたら、せっかくエコで浮いたガソリン代を、高額な整体治療費に使わざるを得ないところでした。
5点
本当に純正サスペンションのトヨタ車は腰の悪い人にとっては整骨院代かさみます。
シートも悪く二重に
私の場合日産→マツダ車→トヨタ車の乗り換えだと余計辛いですよ。
オプション購入で普通になってもね。
書込番号:12138178
7点
>ノーマルのままでしたら、せっかくエコで浮いたガソリン代を、高額な整体治療費に使わざるを得ないところでした。
今時、そんなサスペンションのクルマがあるのですか?
書込番号:12138712
10点
確かにノーマルプリウスの足回りはリアカーに乗ってるようです。
ハイブリシステムのコストをチャラにするために、とことんショックアブソーバのコストを削ってますねアレは。その証拠に「普通のアブソーバ」で組んだTRDが良く感じてしまうだけですよね。
書込番号:12139490
4点
まさか、Gツーリングのノーマルサスがこんなにひどいとは思いませんでした。
もちろんサスだけでなくて、軽並みのチャチなシートもかなり問題があるように思います(涙)。
サスはTRDで多少良くなってもシートが腰痛の原因を作っているようで、運転していてやっぱり少し腰痛が出ています。
まだ購入して1か月にも満たないのですが、このまま乗り続けると苦痛で整体治療費がかさみ、全然エコカーではなくなります。(再度サス交換やらシート交換も経費がかさみ、バカらしいし・・・)
車は楽に移動する手段の道具なのに、それが苦痛であるとするならば車のイミがないと思いました。
プリウスは所有する自家用車5台の中の1台で、普段日常のゲタ替わりに乗るために買いましたが、今日、真剣に同等クラスのガソリン車の買い替え購入の検討を始め、早速ネットでカタログを請求しているところです(涙)。
今度は、どの車にしようか・・・?
書込番号:12139588
0点
プリウスに乗っている人は全て腰痛になるような書き方ですね?
さぞかし、何十万人のプリウスユーザーが整体治療に通っているんでしょうね?
プリウスが売れると整体師が儲かる…
ホンマか?
書込番号:12141524
17点
たぶん、私だけが整体院にお金を落とそうとしているんではないでしょうか?(まだ通っていませんが、ちょっといい整体師をさがしているところです)
多くの方はプリウスとの相性がいいと思うので、その必要はないと思います。
書込番号:12142228
2点
腰痛の原因は次の4つと考えられています。
1筋肉・靫帯に起因するもの(筋緊張、傷害、挫傷、捻挫、姿勢の悪さ、けいれん、筋力不足、筋膜炎など)
2 脊椎の構造に起因するもの(脊椎分離症、脊椎症、脊椎すべり
症、骨組しょう症、側わん症、圧迫性骨折、脱臼、退行変性、骨
関節炎、脊柱管狭窄、腫瘍、脊椎損傷など)
3 椎間板・神経性のもの(椎間板ヘルニア、神経過敏、腫瘍など)
4 その他(感染症、代謝異常、先天性異常、循環系障害、炎症性
障害、精神神経障害など)
原因を調べないで対処療法をしようとすれば かえって悪化します。
思い込みをしないでちゃんと検査をした方がよいですよ。
書込番号:12142438
5点
スレ主様は一体何処を走っておられるのでしょうか?
ダートコース?
普通の舗装路を走って腰痛云々を言われるならば、普通車のカテゴリー内の他のどの車に乗っても大差無いのでは。
シートやサスの質を言う前に、インチダウンの方が先決だと思います。
17から15インチにインチダウンさせると、乗り心地が改善されますよ。
書込番号:12144400
6点
>まさか、Gツーリングのノーマルサスがこんなにひどいとは思いませんでした。
>プリウスGツーリングの専用サスは強烈な突き上げがあるため、新車購入後300km走
>行を過ぎたころから激しい腰痛に襲われました(涙)。
普通、こう書かれていたら、「プリウスのサスがひどいので、激しい腰痛になった」と読めますよ。これは書き方の問題だと思います。
仮に、本当にプリウスのサスが原因で腰痛になったのなら。こんな所でクダを巻かずに、ディーラーへちゃんとクレームとして話を通すべき事だと思います。
だってこれ、身体異常のクレームで、クレームとしては非情に重篤です。
原因を明らかにして、対策を立てた方が、イケメン75さんも、トヨタも幸せになれると思います。
それが出来ないのなら、こんな所にウダウダ書くのは筋違いと感じます。
書込番号:12146089
10点
皆さんこんにちは。
>ノーマルのままでしたら、せっかくエコで浮いたガソリン代を、高額な整体治療費に使わざるを得ないところでした。
ツラレてみますが、
秋葉原市民さんから少し紹介して頂いている通り、
腰痛と言うのは様々な原因により発症致します。
この分野での専門は整形外科が普通担当致します。
勿論、内因性・心因性と言うものも有りますので、
正しい診断と言うのがやはり大切になろうかと思います。
ちなみに、
接骨院や鍼灸院辺りは国家資格として定められていますが、
整体(カイロ等)と言うのは、国内法では何も定められていないので、
いわゆる無資格業者を指します。
そこに大金を払うと言う選択自体が???でしょうね。
皆さんも賢い選択をされますように。
書込番号:12147760
7点
アクセラをお考えの御様子ですが、結果は同じでしょう。Sを所有されてるスレ主さんならズバリ4気筒のCをお勧めします。
特に高級でも無く、ゲタ代りにお使いならば丁度良いかと思いますよ。
私も過去に1カ月、3カ月で手放した経験ありますが、20数年前の試乗車が用意されなかった頃の経験です。今の御時世、内外問わずほとんどの試乗車が用意されています。せめて試乗されてから購入なさるべきでしょう、まあ人それぞれ、経済的に恵まれていらっしゃるスレ主さんには余計なお世話でしたね。
書込番号:12149730
3点
TRDサスは乗り心地も良くなるんですか?
不思議なサスですね。
私も検討してみようかと。
今まで、いろいろやってきましたけど、
スポーツサスに交換して、フィーリングは良くなっても、
乗り心地が良くなった経験がなかったもので。
書込番号:14248761
0点
昨年の8月末納車ですので1年ほどの期間で感じたこと
1.1万5千km走行で平均燃費25km/h 自慢できる数字ではありませんが
前車の3倍近く走ります。何回か書きましたがガソリン代は1年間で15万円節約。
5年乗ると75万円節約予定。最高燃費は記録で残っているもの 870km走行で
29.5Km/L 渋滞がなければ大台に乗ったのですが。威張れるものではありません。
2.動力性能は3000ccの前車に引けをとりません。坂道が好きでよく上りますが
トルクを中心とした駆動能力はぐいぐいと頂上まで運びます。途中でバッテリー
上がりなど全く体験しません。むろん軽量化されたボディーですから
重厚感は感じません。知っている人は知っている軽量故の弱点はありますが
運転した人以外は気がつきません。
サスペンションは ドリフトでもやらかさない限り十分なものです。
ロールが大きいわけでもなく スムースにコーナリングができます。
エコタイヤとの組み合わせですから スポーツカー並の無茶はいけません。
たぶん電気制御でかなり抑えられると思います。
3.塗装は大衆車です。お金を出した高級車より少し柔ですが ガラスコーティング
しておけばかなり光沢は維持されそうです。
4.ガラスの撥水材は1年持つと謳ったhttp://www.ccijp.co.jp/products/car_care/ametvi/ametvi_fourtime/index.html
を使いましたが 1年きっちりと撥水効果を維持しました。
前車ではせいぜい6ヶ月ぐらいでしたが 違いは施工前にガラスコンパウンドで
磨いたためと思います。空力のせいかな?
リアの小窓には撥水材ではなく親水剤の方がよいと思います。
あそこに水玉ができると見にくくなります。私は撥水剤を塗りましたが
あまりに見にくいのでコンパウンドではがし 親水剤を塗りました。
こっちの方が安全だと思います。小窓は後方の近距離の距離感覚を
つかむのにかなり有効です。
5.DOPのhttp://toyota.jp/after_service/car_care/new_car/index.html
のタイプTを施工してもらっていますが 渇水効果はどうかわかりませんが
1年たってもしっかりと水玉はできています。光沢も変わりません。
6.ガラスコ−ティングしたためいらなくなったブリスXはアルミホイルに
乾式で塗りましたが 清掃しやすいので効果はあるような気がします。
7.op でコーナーボイスセンサーはいらないと思います。現車を確認しないで
発注したため 視認性が悪いと言う風評につけましたがすぐになれまして
無用の長物になっています。ただ 後ろからバイクが近づいてくると
教えてくれるので多少は役に立っていると思います。
サイドカメラも同様、いりません。車幅はすぐに身につきますので
最近はつけたことも忘れてしまいました。
つけてよかったのは 自動格納ミラーとリバースミラー これは純正でなくても
格安でつけられます。
8.エマジェンシー性能は立派。コーナーリング中に狸が出てきて急ブレーキを
ふみましたがS-VSCに助けられ破綻しませんでした。Lグレードまで標準にした
事はすばらしいと思います。
乗っている方には普通に感じられることばかりですいません。
16点
イケメンちゃんも相変わらずしつこいけど、どこのメーカーの車に乗ってるの?調子はどう?
書込番号:12215724
7点
> クルーズコントロール使用中の睡魔には特に注意し てくださいね
高速道路を、利用する機会が多い私は、日が暮れたら、使用しません!
書込番号:12215779
0点
こん**は。
眠気についてはプリマニの板でも話題になっていたと記憶しています。あの静けさと乗り心地は、ほんと眠くなりますよね。
特に日帰り海水浴やゴルフの帰りはたまりません。
一人なら大声で歌いますが、家族が居ると眠気覚ましのドリンクを飲み、カスタム(クルマやバイク)の構想を練ったり、欲しい物を手に入れる為の資金繰り計画も考えます^^
私は、とにかく好きな事を考えて気を紛らわすのが一番、これで大抵は問題ないです。
それから後部座席も眠くなりますよ。まっ、ここは眠ってもなんら問題ないですが^^;
気のせいかも知れませんが、Lの後部座席はS以上より静かに感じました。
SとSTの後部座席に同乗した際、ロードノイズに何か混じったような音がするなと気が付きました。もしかするとL専用装備になっているリアタイヤハウスカバーや軽量化とコストダウンみえみえラゲッジの発泡スチロール効果かも‥
プリウスは気密性が高いような気がします。
過去に乗ったクルマの中には何処からかスースーと風が入って来て冬は足元が寒かったり、隙間風はないけど顔ばかり暑くなるクルマもありましたが、プリウスはそれらが殆どなく快適です。唯一、ドアの内側ハンドルの隙間から風が入ってくるくらいかな。でも、その隙間風もデッドニングでなくなりました。
夏場はエアコンが良く効きますし、年中を通して快適な車内が維持できるのは眠くなる要因かも知れません。
それともう一つは、燃費向上を狙った運転も身に付いてしまえば、急の付く運転はしなくなりますから緊張感も和らぎ、安全運転になるので眠くなるのかも。
逆に強引な割込みや飛び出しがあるとビックリ度が跳ね上がりますけど‥
書込番号:12216146
7点
秋葉原市民さん ご返事ありがとう♪
>・・・眠気を感じやすくなっています。
私もです。(汗)・・・仮眠が一番かな? 睡眠打破は5本
位買って飲み続けなければならないし・・・(笑)。
他社のヒット商品を真似して対抗車種を創るイメージが
トヨタにあります。車が大好きな私にとっては売れれば何
でもOK的な企業体質は気持ちの良いものではなく、敬遠し
ていました。
プリウスは独自性と実用性もあり、私に初めてお金を出
させたトヨタ車です(笑)。 国内政治、経済不況、世界情
勢、なども考慮すると、今後も経済的に有利ですし・・・
良い買物だったと思います。
書込番号:12216213
7点
>高速道路を、利用する機会が多い私は、日が暮れたら、使用しません!
そうですね。居眠りまでいかなくてもぼんやり運転でも危険ですからね。
>眠気についてはプリマニの板でも話題になっていたと記憶しています。
そうなんですか?初耳でした。
従業員が運転しますので眠気には十分注意するよう周知しておきます。
それから、居眠り運転による事故率も高いのでしょうか?
書込番号:12216650
0点
チキチキライダー さん
ほんとう、後席に座る老母はよく寝ます。睡眠薬を飲んだように
きっとイゴゴチがよいのでしょうね。
>急の付く運転はしなくなりますから
たしかにこの車は 急を無くしますね。穏やかになります。
メカトロニクス さん
そうですね。私のトヨタ嫌いも
>他社のヒット商品を真似して対抗車種を創るイメージ
でしたが 最近仕事がら ランチェスターの法則を人さんに言う立場になると
ごく当たり前の商法であることに納得せざるを得ません。
強者は弱者を徹底してたたく それがビジネスの鉄則だし チャレンジャーへの
礼儀です。チャレンジャーは その上で創意工夫して 強者を破るのですから。
日産もHVを出すようだし たくさんのHVの選択肢が現れるといいですね。
今現状は HV車全体ではプリウスが目標とすべき指標ですね。
凌駕するようなHV競争が激しくなるのも消費者にとってはよいことと
思います。でも、燃料電池車が出るまでは PHVプリウスを
超す車は出そうもないのではと欲目で見ています。
書込番号:12217464
4点
今日ボンネットを開けて見ていたら こんなところに吸音材がありました。
今までの車では見たことのない場所でした。
音にタイしては緻密な計算をしているように感じます。
モーターとエンジンの関係も 運転するたびに緻密性を感じます。
書込番号:12217894
5点
自動車とは・・・
限りなく果しなく、はたまた無限の
男のロマンかな!
然り
女性の扱いも自動車に比例しているかな!
所謂、しきりなしに車を乗り換える男は
浮気もしきりないかな!
書込番号:12218073
0点
プリウスに乗っていて思うのは 本当に無駄の無い仕組みだと言うことです。
最初は エンジンが回るのが嫌でした。
しかし きみゅさんや先輩諸氏のアドバイスで
エンジンを回しているときも 実はモーター走行の準備であることに気がつきました。
ブレーキもモーター走行の準備です。さすがに停止エネルギーの多くを回収には
当てられませんが 他の車が捨てているエネルギーをリサイクルしていると
実感します。ガソリンを1滴も無駄にしないという仕組みにつくづく感心します。
しかし、マシンを動かすのは人ですから すばらしい設計に負けないように
運転したいと思います。
書込番号:12222389
5点
↑
可愛がっているペットや物に愛称をつける事はごく普通のことだと思いますけどね。
老齢の知人女性は愛車モコをモコチャンモコチャンと子供のように呼んでいますが、聞いていても違和感無いし車に対する愛情も伝わってきて微笑ましく思えますね。
愛情を持つという基本的な人間の感情が欠落していると公言していますよ。(笑)
それと勘違いもしていますし。
ま、わざわざレスして指摘する事でないのは確かですね。
書込番号:12417338
0点
愛車の車名を愛称のように呼ぶのは全然違和感ありませんよ。
妻もポルちゃん、メルちゃんと呼んでますよ〜っ(笑)
流石にボディカラーからとって、クロとかシロとかは呼びませんけどね。
書込番号:12423341
0点
1年経過すると愛車の良い点、悪い点が見えて来たのではないでしょうか?
もっとこのあたりにポイントを絞って、活発な意見交換をしていただけると購入検討中の方々に役立つのかなと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:12424126
0点
>プリウスは話題性が無くなったから購入は見送りました。
こんな表現はしていないけどね。
都合のいい脚色はせず、引用するなら一字一句正確にね!
書込番号:12427401
0点
>エマジェンシー性能は立派。コーナーリング中に狸が出てきて急ブレーキを
ふみましたがS-VSCに助けられ破綻しませんでした。Lグレードまで標準にした
事はすばらしいと思います。
スレ主さん、本当にSVSCの効果なんですか?もっとリアルな説明が欲しいのです。
抽象的な表現ではたまたま運が良かったのだろうとしか思えてなりません。
書込番号:12427502
1点
秋葉原市民さん
>エマジェンシー性能は立派。コーナーリング中に狸が出てきて急ブレーキをふみましたがS-VSCに助けられ破綻しませんでした。
このような書込みをする場合には、車にどのような挙動出て、どのようにS-VSCが修正したのか具体的に示して下さい。
そうしないとS-VSCに過大な安心感を与えますから、このような抽象的な書込みは不適切ですね。
作り話でなければ無視しないでください。
書込番号:12445731
2点
イケメン貴公子?
>プリウスは話題性が無くなったから購入は見送りました。
こんな表現はしていないけどね。
自分で書き込んだ文章忘れたの?
ちゃんと保存していますよ、時間が経過してコメントが埋もれて判らなくなったと思っているのね。
確かに「表現」ではないわよね「一見一句同じコメントで書き込み」してますからね。
書込番号:12453976
7点
>作り話でなければ無視しないでください。
残念ながらスレ主さんから返答が無いので作り話という事にしておきますか。
しょせんプリウスなんて峠道を攻めて走る車じゃありませんからw
いい気になって峠道を攻めていたら何の罪も無い狸を殺してしまうところだった。
ただそれだけなんでしょう。VSCがどうのこうのって関係無いというか説明できないのでしょうね。
書込番号:12471240
0点
受け取り方は自由なわけですが、単に相手にされていないだけですね、十中八九。:-P
書込番号:12472125
10点
たく(旧型) さん
おっしゃるとおり。
不毛なやりとりはエネルギーのロスですから。
プリウスオーナーでも購入予定者でもない人に
お答えしてもむなしいだけです。
書込番号:12472211
11点
こん**は、久し振りにスレを立てました。ヨロシクです。
昨年7月納車から一年余り経ち、ちょっと気分転換と趣味を兼ねてトラストのインテリジェントインフォメーター タッチ(以下、タッチ)を装着しましたので、プチインプレさせて頂きました。
http://www.trust-power.com/03electric/infometer_touch.html
取付け場所は、ステアリングカバーの上に設置しました。写真参照
画面はなかなか見易く良いですよ。
取敢えず水温、車速、バッテリー電圧、タコメーターを表示させました。タコメーターのアナログ表示はリニアに反応しとても良い感じです。
車速表示はGPSレーダーの速度表示とほぼピッタリですが、クルマのメーターは10%くらい高く表示されます。タッチの車速表示はもともとプリウスからの信号ですから、クルマのメーターはわざとプラス誤差表示にしているのが判ります。
バッテリー電圧は、ブレーキペダルを踏まずにスタートSW-ONで12V台、ブレーキペダルを踏みスタートSW-ONで14V台となります。
ちなみに12V台はテスターで確認した補機バッテリー電圧と同じでした。
昨朝、起動直後の外気温19℃、水温は21℃と表示され、40℃になった所でエンジンが停止しました。その後、走行中の最高水温は91℃まで上昇し88〜90℃で安定していました。
この水温を見ているとこの冬に試そうと考えていたグリル塞ぎはまだ早いかなと思いました。この冬はグリル塞ぎの効果が試せるので、ささやかな楽しみが出来ました^^
タッチは、沢山の表示項目があるのにアンメーターがありません。発電状況と消費電力量が判るともっと面白いのに‥と思ったりします。
定価の約4万円はちとお高いですが、ネットなら3万円くらいで買えます。表示機能が多い(実際に見たい表示は限られていますが^^;)し、クルマを買換えても乗せ換えが出来るので、まぁ納得できる装置だと思います。
6点
最近は平均燃費が25km/lなので理論上のノー給油1000kmは
達成していますが、1000マイラーにはほど遠い。
1000マイル無給油達成者の皆さんは本当によくプリウスの特性を
よく知っているかtばかりですね。どこでエンジンを始動させるか
タイミングを意図を持ってプリウスを操っているように思えます。
やはり それなりの計器は必要に思います。
書込番号:12100186
0点
きみゅさん
>冬場は、エンジンオンさせるために暖房はよく使いますよ(爆
やはり、きみゅさんは変人というか、1ccのガソリン1Whの電力も無駄にされない御人と認定させていただきます。(笑
巷では、半ハイブリッド維持走法が流行らしいですね。
30型に応用できないところが残念です。
書込番号:12101576
1点
秋葉原市民さん
>やはり それなりの計器は必要に思います。
追加計器なしの「丸腰」の方々も数多く1000マイルを達成していらっしゃいますよ。
わたしが30型で1000マイル超えをしたときも追加計器は装着していませんでした。
つまり、1000マイル達成に追加計器は必須ではないということです。
追加計器を装着している人は、退屈になりがちな日々の運転でプリウスの動作を確認しながら燃費ゲームを楽しんでいるのです。
書込番号:12101631
1点
チキチキライダーさん、こんにちは
> このテクニックはどのような状況で使うと効果があるのでしょうか?
エンジンのオンオフは、賢いTHS2がやってくれるんですが、状況によっては自分で制御したいんですよね
エンジンを掛けたいときは、アクセルを踏めばいいんですが、バッテリーレベルが高いときは、かなり踏み込まないとエンジンが掛からずモーターのみが回ってしまいます
こんなとき、暖房を入れるとバッテリーを消費せずにエンジンのみ回ってくれます
エンジンが不要な場面では、暖房を切ればいいんです
EVスイッチがモータのオンオフをやってくれるように暖房スイッチはエンジンのオンオフをやってくれるんです(笑
もちろん、本来の目的である「暖をとること」と「燃費アップ」に役立ちます(^_^)v
書込番号:12101670
0点
きみゅさん、こん**は。
早速のご返答ありがとうございます。とても参考になります。
暖房をエンジンON-OFF代わりに利用するのはナイスなアイデアですね^^
考える事が面白いクルマだなぁと思いました。
書込番号:12104357
0点
チキチキライダー様。
水温制御で盛り上がっているところへすみません。
この商品を購入したユーザーからの、商品が発するノイズが酷いとの書き込みを多数目にしました。
地デジテレビの受信に悪影響が出る、GPSレーダーの受信が不安定になる等の症状です。
複数の書き込みがあるので、大量生産の当たり外れでは無い様です。
ブリッツの類似商品はどうなのか分かりませんが、とりあえずは購入を見送りました。
チキチキライダー様の使用状況において、何らかの不具合はございませんか?
書込番号:12104678
0点
たこうじさん、こん**は。
ナビはゴリラを使っていますが、家族を乗せてもTVは見ません。我家でカーTVは不要なんです。こんな事でTVへの影響は判らないのです。
GPSレーダーも普段はOFFしていますが、タッチとGPSレーダーの表示速度を比較する為、レーダーONしましたが、異常はなかったと思います。
ただ私のレーダーは受信部と表示部がセパレート式で、受信部はダッシュ奥にありタッチから離れていて影響がないのかも知れません。
タッチの付属品でノイズ対策の部品がありました。タッチから10センチ以内のコードに取付けるものです。これで解消されるのか判りませんが‥
書込番号:12105036
0点
ノイズは電波のように直接発信するものと 電源ケーブルを
伝わるものがあります。
電波のようなものはシールドをかければ収まる可能性があります。
電源ケーブルは様々なノイズを持っています。
昔のゲルマニュウムラジオは電線をアンテナにしていました。
コンセントに差し込んで電気ではなく電波を拾いました。
電線はノイズを吸収するアンテナです。
パソコンの周辺機器でもノイズ源なるものやノイズを嫌うものには
フェライトのノイズ除去装置がついています。
タッチが手元に無いのでわかりませんが フェライトコアが付属していたら
取り付けた方がよいでしょう。
車自体にもノイズがあります。
プリウスやEV車はノイズが大敵ですからノイズ対策はされているかもしれませんが
フェライトを使ったノイズ対策はおもしろい結果が出るかもしれません。
http://www.geocities.jp/toki2010/customize58.htm
書込番号:12106718
1点
秋葉原市民様。
あまりのクレームの多さに、メーカーが初回以降の生産ロットでフェライトコアをオマケに付けたようですが、効果は無いらしいです。
ユーザーが特定したノイズ発生源は、電源ケーブルではなく本体から発生する高周波ノイズらしいです。
普段目にしない箱ならアルミ箔で巻くことが出来ても、常に見るディスプレイはそうもいきません。
本体のシールドはほぼ不可能でしょう。
ユーザーによっては中間スイッチを増設して確認時のみ電源を入れて、普段はオフにしているみたいです。
地デジテレビはどうでも良いのですが、ナビやレーダーのGPSアンテナの受信が出来ないのは困ります。
粗悪で安価な海外製品ならあきらめもつきますが、3〜4万円の商品がこれではユーザーの怒りも頷けます。
チキチキライダー様のように不具合を感じていないなら問題はありませんが。
メーカーは市販前に一体何をチェックしたのでしょう。
書込番号:12107073
0点
ノイズについては症状の出る場合と出ない場合があるようですね。
パイオニアだと出ないという報告もあります。
タッチ自体が手元にないので実験できませんが
電源ケーブルからのノイズでなければ アルミホイルで
シールドすればノイズは減少する可能性があります。
以前カノープスのTVボードでパソコン内のノイズに悩んだとき
アルミホイルでシールドして直った事がありました。
関係ない話ですが 前車でETCを着けたとき ナビのアンテナの上に
ETCアンテナをつけると干渉するという注意がありました。
現象がでるでないは 位置関係もあるかもしれません。
DOPナビへの影響はどうなんだろう?
書込番号:12110524
1点
タッチが発生するノイズによるGPS受信の障害は、ナビでは不安定になり、ユピテルのレーダーは全く受信しなくなったなどの書き込みがあります。
Lグレードのシガーソケット辺りにタッチを設置すれば、少しは良くなったとの書き込みもあります。
いずれにせよ視認性の良い場所では必然的にアンテナに近い場所となり、受信障害を引き起こすのは避けられない模様です。
私のプリウスはウィンドウ上部にETCとGPS、ワンセグと地デジの各フィルムアンテナが貼ってあります。
最近購入したドライブレコーダーをルームミラーの近くに設置しましたが、これがノイズを出して困っています。
アルミ製の金網で本日包んでノイズは治まりましたが、見た目はみっともないですね。
そこそこの値段の割と有名な商品ですが、残念です。
書込番号:12110672
0点
友人が設置していました。
見たら 「おお!」ですね。
プリウスのエンジン回転がこうなんだ 目から鱗!
水温は60〜70度ぐらいですか。
電圧が上下しますが 安定すると14.5vなのですね。
14.5vだとメーターがワーニング色になるので 何とかなるといいですね。
ちょっぴり高電圧だから 保護回路の弱いLEDはやられてしまうのがわかります。
ますますほしくなりました。
書込番号:12150361
1点
秋葉原市民さん、こんにちは
> 見たら 「おお!」ですね。
> プリウスのエンジン回転がこうなんだ 目から鱗!
> 水温は60〜70度ぐらいですか。
最先端技術の塊のくせに、ノーマルじゃ何も見せてくれないプリウスの片鱗を見ましたね(笑
> 電圧が上下しますが 安定すると14.5vなのですね。
プリウスの補機バッテリーは、HVバッテリーから充電されています
20型の場合、起動後20分間は高めの電圧が供給され、その後、少し落ちます(0.6Vくらい)
しかし、エアコンやライトなど電装品を使ったり、Nレンジにしたりすると、高めの電圧が供給されるようになります
補機バッテリー電圧ひとつをとっても、色々と制御されているんですね
水温による挙動は、もっと深くて面白いのでぜひ、搭載されることをお勧めします(^.^)
書込番号:12152623
1点
タッチのスピードメーターを見てて気がついたのですが
レーダーの計測は自動車側の信号を受け取っていないので
実体速度であることはわかるのですが
診断カプラーから自動車の信号を受け取っているタッチの
スピード表示がレーダーのスピードとほぼ一致しています。
ということは 当然実体速度表示も可能なところ
自動車側のスピードメーター表示を
高めに表示するように組まれていると言うことなのでしょうか。
やはりタイヤの交換や メーター上の制限速度で走って
速度違反をしないような配慮でしょうか。
書込番号:12155265
0点
秋葉原市民さん
>ということは 当然実体速度表示も可能なところ
>自動車側のスピードメーター表示を
>高めに表示するように組まれていると言うことなのでしょうか。
そうですね。
オドやトリップメーターの距離表示も極めて正確(標準タイヤで1%以内の誤差)ですし、プリウス自身はほぼ正確な速度も把握できていますね。
スピードメーター表示については、国際協定規則第39号に準拠するように、意図的な誤差が上乗せされています。
http://www.priuslife.com/kentou/gijyutu7.htm
書込番号:12155803
0点
こん**は。
>診断カプラーから自動車の信号を受け取っているタッチの
>スピード表示がレーダーのスピードとほぼ一致しています。
これ私も最初は、ちょっと驚きました。
そして満タン法と燃費計の差はこれが原因かなと思い電卓を叩きましたが、どうも違う感じがする。う〜ん‥
最近寒くなってきたので、ヒーターONするのですが水温見て、ん‥まだ60℃かまだ早い。よし68℃になったON、みたいな感じでタイミングを図っています。
こんな感じで遊んでいます^^
書込番号:12156009
0点
チキチキライダー さん
先日 セルフで時間があったのでどのくらいガソリンを
入れられるか 他にお客さんがいなかったので試してみました。
満タンでちょろちょろ入れて 入り口にガソリンが見えてきましたので
給油を止めて しばし待ちました。後ろでは給油が停止しましたと
お姉さんがうるさくしゃべっていましたが おもむろに
給油口を見てみると 見えてたガソリンが無かったのでさらに給油すると
2lほど入りました。また給油口にガソリンが見えました。しばらく置くと
ガソリンは見えなくなってきましたが
「私は何をやっているんだろう、これは何の意味があるのだろう」と
焦燥感にかられてそれでやめてしまいました。
1000マイル無給油達成者のブログだったと思いますが
名古屋近辺で40Lのタンクに50L入れるガソリンスタンドがあるという書き込みを
見たことがありますが さすがに信憑性を疑います。
満タン法は ほかに計測することができない時代の一つの指標で
相対的な数値と思います。絶対量のガソリンを把握できませんから
満タンだろうという観点だと思います。
機械表示は 計算の甘さはあるものの 一定のアルゴリズムの上で成り立っているので
一応絶対的対比が可能と思っています。
機械表示で燃費の善し悪しを見れば今日の運転の評価ができると思っています。
最近は指標は一つでよいと思っています。
経済的には
ガソリン代金÷走行距離もおもしろい指標と思っています。1円あたり何キロ走ったです。
書込番号:12157339
1点
イケメン貴公子さんがすれ違いのところで警告いただきましたので
ご忠告を真摯に承ります。
従って満タン法による計測というのは御法度の域にあるようなので
十分注意をされたい。
http://meganiste.com/%E6%BA%80%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%B3%95
メーター表示であれば継ぎ足しは必要ありませんから。
満タン法の記録はプリウスになってからは無意味と思っています。
>スレ主さん(秋葉原市民)へ、こちらのスレでの書き込みで一言
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12067
985/#12157339
>先日 セルフで時間があったのでどのくらいガソリンを
>入れられるか 他にお客さんがいなかったので試してみました。
>満タンでちょろちょろ入れて 入り口にガソリンが見えてきましたので
>給油を止めて しばし待ちました。後ろでは給油が停止しましたと
>お姉さんがうるさくしゃべっていましたが おもむろに
>給油口を見てみると 見えてたガソリンが無かったのでさらに給油すると
>2lほど入りました。
注ぎ足し給油は危険です。
他人にも被害を及ぼす行為なのでセルフスタンドでの給油ルールを守りましょう。
ご参考までに。
『顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における給油時の安全対策について』総務省消防庁
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi190
3/pdf/190316ki61.pdf
『セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために』東京消防庁
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics
/gas_station.html
イケメン貴公子さんへ
恐縮ですがこちらへコピーさせていただきました。
よい警鐘ありがとうございました。
書込番号:12160044
1点
継ぎ足し給油について
昔はどの給油所でも給油がオートストップした後に、店員がしつこくしつこく継ぎ足し給油していましたね。
満タン給油した後走行せずにそのまま帰宅したら、翌日には給油キャップのところからガソリンが漏れたこともあります。
塗装が弱くなっていた中古車だったので、有鉛ハイオクガソリンによってガソリンが触れたところの色が少し変色しました。
それ以来スタンドに行ったら、継ぎ足しするなと言っていました。
セルフスタンドが出来てからは、自分で給油するので継ぎ足しはやっていません。
あれって、高速でガソリンを補給する事で大量の気泡が発生しているんでしょうね。
だから給油して時間が少し経てばまたガソリンが入るのでしょう。
書込番号:12160764
0点
秋葉原市民さん
チキチキライダーさんのスレに書き込むのもどうかと思いましたので、あなたのスレに書込みましたところ以外にも謙虚に聞いていただいたようですね。
>従って満タン法による計測というのは御法度の域にあるようなので
同じスタンドのディスペンサーで、同じように給油ノズルを挿しオートストップのところで満タンにして前回給油と条件を合わせれば気にする程の差はないように思います。
それに2〜3回満タンにしてから燃費を出すとかすれば正確な平均燃費になりますよね。
満タン法は燃費計との差を確認するためにも必要ですよ。
お財布から出るお金はガソリンスタンドでの給油量ですから。
フルサービスのスタンドで給油ノズルをボディにぶつけられたらしい傷が出来て以来、セルフを利用してますけど、なぜ面倒な注ぎ足し給油してまで満タンにしたがるのだろうか?
書込番号:12161601
1点
よかったですね!
10万円ですか25万円ですか?
書込番号:12057873
0点
>鉄人28号・改さん
レスありがとうございます。
補助金は25万円です。
これが無ければきっと前車を乗り潰していたでしょう。
補助金制度に心から感謝しております。
書込番号:12059449
0点
おめでとうございます、
私もやっと申請受付になりました、
販売会社等団体受付日:2010年08月21日
受付団体:自販連
書込番号:12069043
0点
>覇王丸地獄変さん
ありがとうございます。
申請さえ受け付けられれば、もう安心ですね。
良かったですね。
書込番号:12070220
0点
プリウスの燃料計の表示は、前車と少し異なるので、確かめてみました。
最後の1ステップになり、警告音が鳴ると同時に残量ステップ1が点滅します。そこで給油すると、満タンで約35L入ります。取説では、点滅が開始すると残量は、約5Lとのことですから、タンク容量が45Lとすると、トヨタは約5Lの余裕を見ていることになります。
また、ステップ1になり、点滅が開始すると、残り走行可能距離の表示になります。走行可能距離がゼロ(0)になっても走行できますので、そこで満タン給油すると、約38L入りました。この場合、トヨタは約7Lの余裕を見ていることになります。
以上の事より、走行条件にもよりますが、トヨタは、約5〜7Lの余裕(サバ)を見ていることになります。これは、走行中のカーブや坂道でもガス欠にならないための配慮かもしれません。いずれにしても、燃料残量の点滅が始まっても、実質あと200kmくらい走れると思うと安心して走れます。
11点
ほんとにエコですよね。リッター38キロ走るというのはいいと思いますし、205万円という所もそんなに高くないかもしれません
書込番号:12008913
1点
メーカーや車種によっても違います。
以前乗っていた三菱ランサーは、「E」の位置で残量警告灯が点灯し、残量は約10リッター。
スバルインプレッサの時は、「E」の位置の手前で残量警告灯が点灯(残量は約7リッター程度)し、「E」位置ではガス欠になりました。
書込番号:12009177
1点
燃料計というのは、燃料が少なくなると針が下がって行きます!一番下まで行ったら後何キロ走れようが、何しようが、余計な計算せずに、素直に燃料入れれば良いんじゃないの?
プリウスでガス欠したら恥ずかしいよ。
書込番号:12010013
2点
基本的にトヨタ車はあと最低約100kmが走れる残量で警告するように設計されていたんじゃないですかね?
本当にハイブリット車でガス欠でもしたら恥さらし者になり、笑い者になりますよ。
早めの給油をお薦めします。
書込番号:12010105
3点
>すぎのじょうすけさん
通常ではなかなか体験できない貴重なご報告、ありがとうございます。
警告が始まってからの様子が事細かく説明されていてとても分かり易かったです。
走行可能距離数が0になってもまだおよそ100Km(20Km/lとして)走れれば給油所を探せるので安心ですね。
車によって多少の誤差はあるとしても、おおよその見当が付きました。
とても良いレポでした(ナイス、ポチッ)。
書込番号:12010304
4点
スレ主殿
貴重な情報に感謝しますよ。
実はこの間北海道にツーリングに行ったとき、なかなかGSが無いは、燃料計の目盛は一番下まで来るはで、かなりアセッた経験をしました。(余裕を持って給油すれば良かったんじゃが)
目盛が点滅を始めても、結構走れるんですなw
でも、諸先輩方の言う通り、早めの給油が一番大切じゃな。
書込番号:12010787
1点
すぎのじょうすけさん
始めまして。
当方、STグレードですが、燃費平均今夏のエアコンガンガン状態で、23km/リットル位とまあまあの燃費です。
プリウスに乗り換えて、3月経過しました。
燃料計ですが、私も燃料警告後さらに走行可能距離が0と表示されあせりましたが、さらに10kmほどで自宅近辺のいつものGSがあるため、そこまで走って、38.9リットルの給油でした。
私は、燃費マネージャーを併用しているため、こちらの表示がほぼ補正を終わり、精度も出ていますので、安心して40リットル給油程度まで走行できる状況です。
スレ主さんと同じような結果ですが報告します。
書込番号:12012365
1点
ke_kei_33さん、ご返事ありがとうございます。小生と同じようなデータの提供で、小生も安心しました。
書込番号:12012794
2点
燃費向上方法の一つとして、半タン給油を採用している者としては貴重な情報ですありがとうございます。
前車は75Lタンクで満タン給油時と半タン給油時では燃費が約15%違い
コナーリング特性が向上していたので実施していました。
>本当にハイブリット車でガス欠でもしたら恥さらし者になり、笑い者になりますよ。
これまでに何度も、MTの車を手押ししてGSに行った私は気にしてませんよ〜。
GSでは又ですか?と、良く言われてました・・・
しかもタイヤの山が減っている時の梅雨時期が多くて、、、良く濡れていました。
梅雨時期はターボ車の燃費は悪化し、雨でタイヤ空転して計器データ狂い易かったですから。
そういえば、次世代技術体験として購入したプリウスでは・・・手押しが出来ませんね(涙)。
書込番号:12013166
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,552物件)
-
- 支払総額
- 285.9万円
- 車両価格
- 270.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 212.0万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
プリウス S ワンオーナー/4WD/プリクラッシュ/社外メモリナビ/フルセグ/Bluetoothオーディオ/DVD・CD/バックカメラ/ETC/純正15インチAW/スマートキー2個/取扱説明書
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
111〜346万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 285.9万円
- 車両価格
- 270.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 212.0万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
プリウス S ワンオーナー/4WD/プリクラッシュ/社外メモリナビ/フルセグ/Bluetoothオーディオ/DVD・CD/バックカメラ/ETC/純正15インチAW/スマートキー2個/取扱説明書
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 10.0万円


















