プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,260物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3899件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 44 | 2009年6月4日 11:49 | |
| 13 | 18 | 2009年5月30日 23:44 | |
| 6 | 15 | 2009年5月31日 09:19 | |
| 80 | 40 | 2011年11月16日 13:00 | |
| 5 | 5 | 2009年5月27日 18:12 | |
| 0 | 0 | 2009年5月25日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3700億円がいつまでもつかが問題ですね。
とくにプリウスは現状半年待ちですから、、、
書込番号:9621635
3点
車両の登録前に予算枠一杯になったら、25万円支給は無いと思った方がいいのかな?
書込番号:9622166
1点
現状、予算が明記されているので、3700億円までは助成されますが、それがなくなった時点で打ち切りとなります。
ではいつまで補助金がもらえるかというのは現時点では誰にも分からないと思いますが、プリウスはバックオーダーが多く、今から発注しても、納車が秋〜年末になりそうです。
法案可決前にディーラーで確認した際には、まる13年超の車を廃車にして、そのあとに新規購入車両を登録する必要がある。その時点で予算が尽きていれば補助金が出ない恐れがある。とのことでした。
ただし、その場合、廃車→新車整備・登録→納車、といった流れになりますので、車を使用できない期間が出てしまい、通常の車の買い替えと明らかに異なる手順になってしまいますので、法案成立を機に今後実際の運用に向けてつめられるのではないかと思っています。
書込番号:9622276
1点
補正予算案は成立しましたがそれに伴う関連法案がまだ成立していませんので最大25万円の助成金はまだ確定しておりません。
書込番号:9622365
1点
たしかに!
関連法案が可決しないと正式に制度実施とはならないようですね。
しかし、関連法案成立に向けて60日程度国会の会期を延長し、なおかつ、関連法案が成立する前に解散もしないと首相が言っているようですから制度実施はほぼ間違いないと見ていいでしょう。
法案を審議するなら、この制度で混乱が起こらないようにしっかりと内容を詰めてほしいものです。
かりに予算が尽きても追加して、年度末の3月末日までの登録には補助金がおりる様にすることが、この制度を利用して車を買おうと思っている全ての人が納得できる唯一の方法なのではないでしょうか。
書込番号:9622571
2点
補正予算決定です。
3700億円の財源ですが、プリウスこれから買う人は厳しいのでは・・・・
個人・法人・軽から大型まで全て対象ですから、大型なんか180万位補助出るそうだし、
おそらく、100万台位で打ち止めでしょう。
10〜11月には、終わっちゃうんじゃないかな・・・・
ちなみに、インサイトは増産も軌道にのっていて1〜2ヶ月で納車されるそう。
下取り価格も、半年先だと10万下落、助成金も10万確実、計20万円差が出る。
インサイトに、顔が向きそうです。
噂で聞きました、プリウス・インサイト効果で、フィットハイブリッドが、早まるかも。
とある噂です。
書込番号:9623022
2点
いつまで予算が持つかという話題ですが…。
昨日、トヨタカローラのディーラーさんとお話したのですが、
トヨタ側の予想だと、8月で予算終了だろうということでした。
なので、これから新型プリウスを購入する場合は、
今後必死で増産するにしても、納車が早くて10月なので
こちらの補助は、残念ながら期待しないで下さいと言われてしまいました。
ご参考までに。
書込番号:9623695
1点
補正予算が通ってなにがうれしいんだか。
もっと視野を広げて考えましょう。
書込番号:9623816
1点
皆さん、貴重な情報をありがとうございます。
小生は14年間乗った車を廃車にし25万円の補助金をもらおうと思って、4月に契約(納車希望日:7月10日)した者です。先ず、今の車を廃車にするため、しばらく車に乗れなくなる期間が生じるとは思っていませんでした。また、予算が無くなった時点で、補助金打切りということも、考えていませんでした。ディーラーの方も、その辺のことは、押さえておられると思いますので、早速確認したいと思います。(25万円がもらえないと、プリウスを買えない者より)
書込番号:9623912
1点
皆さんは如何ですか さん
大丈夫だと思いますよ。
詳しくは、国交省(自動車交通)のHPをご覧下さい。
「廃車の日は、販売店(ディーラー)等引取業者に廃車の意思表示をして、販売店等から廃車の引取を証する書面の交付を受けた日です。廃車する車は、それまで1年間以上申請者が使用していたことが求められます。購入した新車は、購入後1年以上使用することが求められます。新車の登録等と廃車の順序は問いませんが、3ヶ月以内に両手続きが行われている必要があります。」
ただし、新車の登録等と廃車を引き渡すことが一連の行為と認められることが必要であるそうです。
ディーラーにも確認して下さいね。
書込番号:9624046
0点
>環境対応車の普及促進3700億円が実現しましたね☆
環境対応車はプリウスだけではありません。なんでプリウスの口コミでスレッドを立てたのか?理解できません。スレッドを立てるのならばカテゴリーが違うと思いますよ。
書込番号:9624374
1点
まぁ腐った政策とは言え、決まったものは頂きます。
でも、15兆円も使って、車はタッタの3700億ですからね・・・
エコポイントだってそんなに予算ないだろうし、残りの14兆円ぐらい
は何に遣うのかサッパリ判らんね・・・まぁ官僚の詐欺でしょう。
私が民主党に期待しているのは官僚との対決姿勢だけです。
自民党は全く対決する気が無いようなので今回も14兆円プレゼントです。
書込番号:9624506
4点
スレ主様の引用文より
歳出は総額13兆9300億円で、財源のうち、
10兆8000億円は赤字国債を含む国債の増発。
歳出規模、国債発行額とも過去最大となった。
また、補正の施策を複数年度にわたり実施するため、
計46の基金に総額4兆3700億円を投入した。
具体的な施策としては、
緊急人材育成・就職支援事業に7000億円、
環境対応車の普及促進に3700億円、
省エネ家電の普及促進(エコポイント制度)に2900億円などを計上。
また、新型インフルエンザ対策、子育て応援特別手当の拡充にそれぞれ1300億円を充てた。
スレ主様は購入を検討されている方の視点、またはメーカー側の視点で、良いと解釈されたのだと思いますが、
基本は、国の借金です。
ツケは必ず回ってきます。
しかしながら、この法案をうまく利用し、買い換える方にとってはとてもチャンスであり、
また、他人から購入資金を間接的に援助してもらえるようなもので、非常に得することになりますね。
書込番号:9624795
3点
沢山のご意見有難う御座います。
そもそも、この補正予算案自体国の借金になりこれから我々国民への改悪増税となりツケを払わされるのは承知しています。
この法案は昨年の世界同時不況(最大原因はアメリカですが)影響を背景に雇用維持目的やGDP押し上げ目的にした物と解釈しております。(環境対応車の普及促進案限定での内容です)
誰が見ても選挙前のバラマキ行為であるとも取れます。←特にこの法案を利用しない方々からすればそう解釈するでしょう。
この政策はたまたま麻生内閣の自民党がやっただけであって、逆に民主党の政権であっても同じ様な政策をやっていたのでは!?と思っています。
たまたま車買換えを検討していて、その中でこの法案が決定したら利用出来る。
ただそれだけの事です。どうせ将来税金で持って行かれるのでああれば使わなければ損と思っております。
定額給付金と同じで、申請しなければ受けれない筈なので完全NOな方は辞退して下さい。受けたいと思う方々に回りますので。
政策反対した自民党議員だって買い替えした人はきっと申請するでしょうし。
団地妻さん
>環境対応車はプリウスだけではありません。
仰る通りです。しかしこの法案を使っての購入車種上位(トップかも)にプリウスが来るのは予想出来ます。スレッドを立てた事に理解頂かなくて結構です。
おじゃまんが山田くんさん
>この法案をうまく利用し、買い換える方にとってはとてもチャンス
決まった以上、利用しない手はないです、大きいですから。
書込番号:9625177
5点
プリウスはまぎれもなく環境対応車ですから、今回の補正予算案通過の問題は
大いに関係ありますし、これから購入しようとする私にとっても大変参考になりましたよ。
またどの党と言うより、一応私たちの選んだ議員たちが決めた国のルールですから
その内容の評価は別として、決まったからには大いに利用したいですし私もするつもりです。
嫌な人は申請しなければ良いだけですから…
団地妻さん
ずいぶんストレスが溜まっているようで、お見舞いいたします
ここはプリウスに関する情報交換の場ですので、政治の問題の議論や
ストレス発散の場所は、どこか他のところでやってもらえないでしょうか
書込番号:9625342
3点
>環境対応車の普及促進3700億円が実現しましたね☆
それで何がいいたいの?スレ主さん?政策について?プリウスについて?
与党が行ったこの政策について?
どこがプリウスの情報の交換の場なんですか?カテ違いもいいところ。
カテ違いは利用規約違反です。
そこも理解できない人がスレッドを立てた事に理解頂かなくて結構ですなんて
偉そうに何言ってんでしょうかね?
おじゃまんが山田くんさん、民主党の宣伝もいいかげんに止めましょう。
民主党が迷惑してますよ。程度の低いあなたみたいな支持者がいると。
書込番号:9625773
1点
団地妻さん、民主党が嫌いですでいいんじゃないですか。私は今度の選挙は政権交代を望んでいますし、民主党指示ですけど。
書込番号:9625938
1点
団地妻さんもほどほどにしたほうが良いのでは…
あまり言っていると自民党員かなんとか学会の
人と勘違いされてしまいますよ。
この国を今まさに駄目にしているのは誰なのでしょう。
そのことを棚に上げて言うのはいかがなものでしょうか。
まあ、そんなことはどうでもいいのですが、
この制度は一部の人々や一部のメーカーしか
大きな恩恵を受けられないような気がするのですが、
どうなんでしょうか。
ちなみに私はCR−Zを買うつもりなんですが、
間に合いそうにもないですね。(T T)
書込番号:9625954
0点
あとスレ主さんはずれた話題しているとは思えませんね。
少なくとも今現在プリウスは日本いや世界を代表する
環境対応車だと思いますから。
この制度を使うことはプリウスを値引きして買えると
いうことに他ならないし。
それに金額(3700億円)限定ということも知ることができました。
それだけでもプリウスを買いたい人にとっては有益な情報です。
書込番号:9625983
1点
本日納車しました!!(Sグレード)
買った側と致しましては浮かれてひいき目になりがちですが
あえて厳しくレポート致します。
@燃費・・55km走行で平均燃費26km/l(大人3名乗車)
ただしエコモード:通常モード:パワーモード(5:4:1)位の割合で
街中走行(田舎ですが,) エコのみだと最高31で平均28〜29位かと・・
カタログ(35km/l)ではどのモードを指しているかは存じませんが
75点
A室内空間・・大人3名乗車でしたが、リアに乗った男性(176cm)が思ったより
広いとねーと言っていました。
(これはかなり曖昧、持ち主に本音は言わないと思いますので)
運転席、助手席は当然問題なしです。
80点
B注目度
やはり昨今のニュースの影響でしょうか、おじさん系の注目((車を最初に見て
運転者私を次にみる?(どう思ったのか?)あと学生の方の視線もかなり有り(意外)
100点(今だけ)
Cオーディオ
純正CD6スピーカーですが、音がすごくいいです!!(室内かなり静かな事もあり)
ただFMラジオの感度なぜかいまいち?
75点
他なにか有れば後日ご報告致します。
7点
パワーモードの加速感をおしえていただけませんか?
2400ccクラスですか!?
書込番号:9619213
0点
エンジンがすっかり冷えた状態で、空調オフ、スタートボタンを押した後
軽くアクセルをしエンジンを強制起動、約1分でエンジン停止。(暖気運転終わり)
その後普通に走り出します。
これは旧型のバッテリーを無駄に消費しない為の暖気方法なのですが
新型も同様に出来ますか? 出来るなら走り出し20分位の燃費の
向上が期待出来ます。
書込番号:9619294
0点
納車おめでとうございます。
私も、来月8日に納車予定です。
一つ質問させて下さい。
それぞれのモードでの発進時の状況(パワー、スピード感)をレポートして頂けたら幸いです。
ハイブリッド初心者なので、モーターのみでの発進をアピールするプリウスの状況が、いまいち想像できなくて…
先日試乗した際は、余りにも静かで、実際動いているにも関わらず、メーターが示す速度感が掴めないまま終わってしまいました。
発進速度がエンジン車と同様の値を指しているにも関わらず、スピード感やトルクをいまいち感じられなかったので…
試乗では、ある程度燃費を気にすることなくアクセルを踏めると思いますが、実際、マイカーとして運転するときの感覚は、色々考えてアクセルを調整するので、試乗した時とは、若干印象が異なると思います。
実際、マイカーとして運転してみた感覚はどうでしたか?
変な質問ですが、参考にしてみたいので、良かったらお願いします。
書込番号:9619308
0点
おしりプリプリさん
納車おめでとうございます。
エコモード 通常モード パワーモードにした場合、違いって実感できましたでしょうか?
http://www.priusmania.net/
↑は プリウス乗りの人が集まってますので よろしかったらどうぞ!
書込番号:9619385
0点
おしりプリプリさん
納車おめでとうございます。
私は、4月30日に発注しましたが、いつになるかまだわかりません。
ナビは、どうされましたか? 私は、社外ナビで考えているのですが、
もし社外ナビでしたら、納まりがどんなか教えていただけないでしょうか?
書込番号:9619593
0点
エックスエックス さん R1150Rイエロー さん again-r さん
私は以前に1500に乗っていたので、パワーモードで2400かと聞かれても
正直ピンときません、ただ私の中ではかなり早い(異次元の感覚)(出足)印象です。
追い越しなどは楽にできそうです。
通常→エコモードとやはり出足は鈍く感じます。・・がベストはエコモードで燃費等を
気にしないでエンジンを回すのがいいかなと思いました。(それでも早いですよ!)
vtolbe さん
私も寒い地域に住んでいるので、暖気の仕方には興味があります。ただこの時期、最低気温も
それほど下がらないので・・今度、朝方に試して見ます。
HR500 さん
ご指摘ありがとうございます。自分でディーラーに取りに行ったもので(笑)
書込番号:9619657
0点
おしりプリプリさん、納車おめでとうございます。
>エコのみだと最高31で平均28〜29位かと・・
結構優秀な方では、ないでしょうか?
やはり、エコモードの恩恵があるのでしょうか?
20型には、ないモードなので結構このモード気になっています。(^-^;A
本筋と違う、つまらない指摘は無視した方がいいですよ。
書込番号:9619677
0点
おしりプリプリさん
納車おめでとうございます
10ヶ月先の納車日を待っている人たちにとっては、酷な報告ですね(笑
初めてのハイブリッド、大人3人乗りで26Km/Lならかなりいい数字ですね
プリウスは、運転の仕方で幾らでも燃費が変わる車ですから、パワーを楽しむもよし、好燃費を楽しむのもよし、ですね
楽しいプリウスライフをお過ごし下さい
書込番号:9619835
1点
おしりプリプリさん
報告ありがとうございます。
モードによって 体感できるんですね。
新型プリウスは、エンジンも旧型にくらべて大きくなってますし モーターも回転数が二倍になってたと思うので 加速時など旧型にくらべていいのだと思います。
おしりプリプリさん
プリウスライフを楽しんでください。
書込番号:9620002
1点
納車おめでとうございます。
そして、楽しい報告ありがとうございます。
いやー正直言ってうらやましいです。
走っていたら私も見てしまいますね。
また、しばらくしたら、燃費レポートをお願いしますね。
無い事を祈りますが、万が一初期不具合が有ったら報告お願いします。
良いハイブリカーライフを!
書込番号:9620177
1点
さすけ2001さん
今日はエコモードだけで運転しました。
エアコンつけないで平均30km、エアコンONで27km
こんなに違っちゃうものでしょうか。
きみゅさん
燃費を楽しみながら、パワーも楽しめる
すばらい車です。
again-r さん
サイト見ました。参考になる事いっぱいでした。ありがとうございます。
フールプルーフ さん
夜中に車内が赤く点滅していたので、初期不良か!何かの消し忘れか?
と思い見に行ったら、イモビライダーの点滅でした(^^;)。
書込番号:9622784
1点
おしりプリプリさん
ど〜もです
エアコンON OFFで3km差だったら 良い方だと思いますよ。
普通の車だったら もっと燃費の差が出ると思いますよ。
おしりプリプリさん
寒い地域にお住まいとの事で 夏の方が燃費がいいかもしれませんね。そんなに 外気温が上がらなければ エアコンのONも少ないでしょうし ただ冬場は 燃費が悪くなる可能性がありますね。エアコンONが多いでしょうから。
サイトの件ですが、プリウスに詳しい方ばかりなので 役に立つ事が多いですので
もし、質問などあればサイトの方でしたら解決するかもしれませんよ。
書込番号:9624206
1点
>エアコンつけないで平均30km、エアコンONで27km
>こんなに違っちゃうものでしょうか。
結構、いい燃費が出ますね〜
やは りエコモードの恩恵でしょうか?
20型には、ない機能なので、うらやましいです。
3km差は、道路の同じ条件のところでの計測でしょうか?
もう少し、縮まると思いますが・・・
again-rさんのおっしゃるように、冬の方が燃費は悪化するかもしれないですね?
書込番号:9624654
0点
私の場合、現車(BMW3)ではエアコンは年中無休で入れっぱなしです。
オフにしておくとエアコン関連のオイルが循環せず、かえってコンプレッサーには良くない、また冬でも長期間使わないでいるとエバポレーターにカビが発生して春先に臭いが発生する、ということを聞きましたので、その後はずっとオンのままです。
オートエアコンですので温度を適温に設定しておけば機械内部ではオン/オフされているのかもしれませんが、やはりずっとオンにはしない方がいいんでしょうか?
書込番号:9624716
0点
kitt323さん、こんにちは
> やはりずっとオンにはしない方がいいんでしょうか?
オートですから年中オンのままで問題はありません
但し、プリウスに乗り始めると、エアコンのオンオフ、1℃設定温度が違うだけで燃費が変わってくるのが判ります
そうなると自然と暖房控えめ、冷房控えめになるでしょう
エンジン音がしないので、春秋はエアコン切って窓を開け、風の音とクルージングって感じになるかもしれません
書込番号:9625530
0点
>エンジン音がしないので、春秋はエアコン切って窓を開け、風の音とクルージングって感じになるかもしれません
そうですね、プリウスを購入する楽しみの一つがこれです。信号待ちなどで全くの無音状態を楽しむ・・・・ちょうど納車が夏〜秋になりそうですし、エアコンは積極的に切ろうと思います。
書込番号:9627932
0点
ここには初めての投稿となります。
遂にプリウスの予約が11万台を突破し、トヨタも大幅に増産体制に入ったと報道されていますね。
今月前半にGを予約し、納車が9月か10月と言われた自分にとって、とても心強い報道でした。8月半ば頃の納車を期待しています。
現在所有しているのは、平成6年のクラウンロイヤルサルーン(3L)です。
年間30000キロ程度の走行距離になり、昨年夏のガソリン最高値の時には乗車を控えたにもかかわらず、ガソリン代が50000円/月を越えてしまい、その頃からハイブリッドを考え始めました。
そこで、昨日Sツーリングに試乗した感想を・・・
比べる車では無いのですが、乗り心地は勿論クラウンに軍配。家内所有のスパシオよりは乗り心地は好感が持てる程度。(タイアやサスセッティングの関係で、Gだともう少し良くなると期待)
しかしそれ以外はプリウスが大健闘で、意外かもしれませんが、運転席を含めた全ての乗車位置でプリウスの方が広く感じました。ドアやシートの厚さの関係なんでしょーね。
約20分程度の試乗でしたが、ハイブリッドバージンの自分にとって、モーターのみでの走り出しは、若かりし頃、下り坂でエンジンを切り重力を借りて走ったバイクのソレに近いモノがありました。聞こえるのはロードノイズと風切り音のみ(勿論窓は全開)。
エンジンが始動してもどのタイミングで掛かったのかは体感出来ず滑らかそのもの。
そんな事をする車ではありませんが、POWERモードでのシグナルグランプリでも3リッタークラウンでは味わう事の出来ない加速を体感出来ました。
驚いたのはECOモード・40キロ走行からのフル加速でも、シートに押しつけられる感覚になり、「モード選択が間違っていたのかな?」と再確認してしまった程です。
コーナーリングは、ややオーバーステア気味なイメージでしたが、決して危険を感じるモノではなく、女性から年配者まで、ごく普通に操れる車だと感じました。
バックする際に、バックサイドの視認性にやや問題がある様に思えましたが、これは慣れの問題でしょう・・・
以上、ご参考になれば幸いです。
3点
インプレッションありがとうございます。
30,000km/年はすごい走行距離ですね。
それなら、ハイブリッドシステムのコストが間違いなく元が取れそうです。
オーバーステアに感じましたか。
30個くらい前のスレで試乗インプレッションを出していた人は、どアンダーと書いておられます。フロントが重い。どアンダー、雨の日が怖い、等と私には理解できない理論を構築しておられました。
トヨタ車は、安全を見て、ほぼ100%弱アンダー〜どアンダーに仕立てられていますが、プリウスはどうなのか?私も早く乗ってみたくなりました。
書込番号:9615467
0点
フールブルーフさん、コメントありがとうございます。
自分もトヨタ車はアンダーが強いイメージがありましたが、今回の試乗ではオーバー気味に感じました・・・
しばらくトヨタ車は今のクラウンしか乗っていないのでそう感じたのかもしれません。
パワステに関しては、もう少し節度があり手応えを感じるモノが個人的には好きなのですが、これは好みの問題のレベルです。
楕円ステアリングは個人的には大好きです。少し前にステアリングに関してのスレがありましたが、視認性や乗り降りを考えるとベターな選択でしょう。
書込番号:9615738
0点
国産市販車でオーバーステアにセッティングしているクルマなんてあるのでしょうか。
少なくとも私は今までにお目にかかったことがない。
ましてやプリウスは絵に描いたようなファミリーカーですからね。
書込番号:9616421
0点
ふつーに乗る分には電子制御デバイスの恩恵で
ラインを大きくはずすってことも少なくなりましたね
オーバースピードで突っ込んだら、何も言うこと無いですが。
ノーマルサスと省燃費タイヤだとタイヤが鳴いて不安。(もちドライ)
やっぱツーリングの方が好感触。
書込番号:9617180
0点
20型先輩のブログなんかを見ると、雪道でテールスライドさせようとしたら
S-VSCに押さえ込まれて出来なかったと言う人もいます。かなりの所をシステムで
コントロールされているのじゃないですか。ちなみに試乗時に横滑り感知ランプを
点灯させてしまいました。
試乗の感じでは オーバーステアと言うよりもハンドルがダルといった感じで
日産車から見ると切れが弱いという感じがしました。アクセルワークも同様ですが
操作のはじめに遊びが大きいのかなと思います。
ツーリング系は試乗していませんが 舵の仕組みが少し違うようできっちり感は
あるのかも知れません。
いずれにせよ峠をばりばりと言う車とは違うと思います。
書込番号:9617320
0点
BADHOTさん
街乗り速度域での傾向は普段乗っている車との比較になり易いので意見がばらつく事もあるかと思います。
ちなみに、iQには乗られましたか?
あの車は普通にオーバーステアです。限界域の話ではありませんが、街乗りでも回りすぎて気持ち悪いです。
私も、普通の国産乗用車でオーバーステア気味だと感じたのはiQが初めてでした。
iQはホイールベースがメチャクチャ短いので特殊かも知れませんが、iQもVSCが標準装備ですので、VSC繋がりでプリウスもそんな印象かな?と考えられなくもありません。
秋葉原市民さん
ハンドルがダルと言う感じは理解できます。と言うより想像ができます。
これは、運転の疲れと直接関係する所なので、そういうセッティングになっているのでしょう。
キビキビしていて疲れないセッティングは出来なくもないのですが、結構お金のかかるマルチリンク式サスペンション等でないと難しいのだと思います。要するに、サスペンションやステアリング周りの剛性が相当しっかりしていないと両立しないのではないでしょうか?そういう意味でスカイラインの様なセッティグはとても立派なものですが、200万そこそこのファミリーカーとしては、弱アンダーのセッティングが正解だと私は思います。
私は、プリウスには普通のトヨタ車の弱アンダーステアを期待しています。
おっしゃる通り、峠をバリバリ攻める車ではありません。加重移動を意識してコーナーリングする様な車でもありません。なにせバッテリーやハイブリッドシステムの分は重いのですから。
書込番号:9621347
1点
フールプルーフさん、どうもです
iQは全く知りません。レイアウトも知りません。とうぜんFFなんでしょうが。
自分が興味ないクルマのことは本当に知らないんですよ(笑)
乗車経験は、自分のクルマと周辺の友人のクルマくらいしか知りません^_^;
>あの車は普通にオーバーステアです。限界域の話ではありませんが
iQの話は横に置いといて
アンダーオーバーというのは限界域での話だと思うんですよ。
回頭性がいい(悪い)、ステアリングのキレがいい(悪い)というのは、
アンダーオーバーという話ではないという考えなんですが。
アンダーオーバーの話が出た時に、よくプロのレーサーが
「それオマエがアンダー(オーバー)なんだよ」てな事を言ったなんて
話を聞きますが、素人ドライバーが感じるアンダーオーバーというのは
ほんとうのアンダーオーバーではないと思っているんです。
今トヨタのiQのサイトを見てみました。
なるほど、この形状は物理的に考えても確かにキュンキュン曲がるでしょうね。
でもメーカーは安全を考えて基本的にクルマのセッティングは
ほとんどアンダー気味にセッティングしていると思いますよ。
街中での通常走行でオーバーステアが出るようなクルマを限界付近までもっていけば、
とてもじゃないが素人ドライバーにはコントロールできないと思うのです。
iQを自分で限界付近での旋回テストをしたわけじゃないので
アンダーかオーバーかは断言はできませんが。
いや、テストをしても運転がヘタピーなので、アンダーオーバーの識別が
付くかどうか分かりませんが^_^;
書込番号:9622205
0点
BADHOTさん
>アンダーオーバーというのは限界域での話だと思うんですよ。
>回頭性がいい(悪い)、ステアリングのキレがいい(悪い)というのは、
>アンダーオーバーという話ではないという考えなんですが。
仰る事は分からなくもないですが、そういうレベルの話はこういう場で語られるべき内容では無いと考えます。
過剰反応の管理者に削除対象にされてしまいそうです。(何度、微々たる事で削除された事か)
あえて、少しだけコメントしますが、私は限界域で加重移動もせずにオーバーステアの車なんて乗った事ありませんし危険なだけだと思います。限界域でのアンダーオーバーは、運転技術によって変化させるもので、ブレーキング、ギアの選択、アクセルワークによってドライバーが導き出すものです。その状態の傾向を語るのは、どれだけフロントに加重を載せても曲がらない様な車を除き、どうでもいい事です。
例を挙げれば数少ない国産ミドシップがトヨタから売られていましたが、これに乗ってアンダーステアだという方が結構居ましたが、ミドシッップに乗ってアンダーステアだと言う事自体が運転が下手な証拠です。加重移動が上手く出来ませんと言っているだけです。
そんな所でオーバーステアだとランチャ ストラトスみたいにくるくるスピンする車になってしまいます。(乗りたいし欲しいですが)
当然、サーキットを走る気もありませんから、タイヤのダレが早いとか、ブレーキのダレが早いとか、そういう話も一般の方には不要な情報だと思います。
このような事から、一般的な方が仰るアンダーオーバーは低速〜中速域の事だと考えています。
ちなみに、回頭性と低速〜中速域のアンダーオーバーも微妙に異なると思います。
回頭性とは初期の切れ込みの早さ、その後の4本のタイヤにかかるフリクションが安定した時(コーナーリング中)に出るステアリング傾向がアンダーオーバーの傾向ではないでしょうか。
別にBADHOTさんに噛み付いているつもりはありませんので、誤解しないでね。
それなりの考えがあって、一般の方と合わせたレベルの情報交換を有意義に行っていると言う事をご理解いただきたいだけです。また、いろいろ情報交換や議論をしましょうね。
書込番号:9623199
0点
フールプルーフさん
>仰る事は分からなくもないですが、そういうレベルの話はこういう場で語られるべき内容で>は無いと考えます。
>過剰反応の管理者に削除対象にされてしまいそうです。(何度、微々たる事で削除された事
>か)
アンダーオーバーってそういうレベルの話だと思うんですけどね。
この程度で削除対象なんですか?それは困った話ですね(笑)
>ミドシップがトヨタから売られていましたが、これに乗ってアンダーステアだという方が結
>構居ましたが、ミドシッップに乗ってアンダーステアだと言う事自体が運転が下手な証拠で
>す。
ミッドシップ=ミュートラル・オーバーとは限らないと思いますが(物理的に考えれば
ミッドシップはミュートラル・オーバーでしょうけど)、
確かに、ステアリングも切れずアクセルワークもヘタなのに「アンダー」って
言っている人もいるでしょうね。実はドライバーがアンダー(笑)
私はFRに乗っていますが、友人が乗っているFFのほうがはるかに回頭性がいいです。
じゃあ私のクルマのほうがアンダーが強いのか?・・・どうなんでしょうね。
やめましょう、ド素人がアンダーオーバーなんて言葉を使うのは。
回頭性がいい(悪い)、ステアリングのキレがいい(悪い)、
フロントが重い(軽い)、それでいいんじゃないですか。
こんなやり取り、プロのレーサーが見れば腹を抱えて笑います。
アンダーオーバー談義、これにて終了です。
書込番号:9623450
0点
結局のところフールプルーフさんは、
「オレは一般の人と違って運転が上手いんだ」
ってことを言いたいんですか?
書込番号:9623818
0点
フールプルーフさん、BADHOTさん・・・私のスレからステアリング談議に発展するとは思いませんでしたが、とても参考になりました。
私はオーバーステアだと申し上げましたが、実の所オーバーステアの明確な定義を知りません。若かりし頃、筑波サーキットでのみライセンスを取得し125ccの二輪のレースに参戦しておりましたが、その時の感覚で自分の意図したラインより内側に切れ込んでしまう事をオーバーステア、その逆をアンダーステア・・・・と解釈しておりましたが、もっと複雑な定義があるのでしょうか?
ここで二輪の話を持ち出しても仕方ありませんが、二輪の場合はほんの僅かな体重移動やアクセルの開閉でステアリングに大きな影響をおよぼします。その微妙なアクセルワークや体重移動が二輪の面白さでもあり、難しさでもあるのですが、確かにファミリーカーにはそんなモノは要求されませんよね。
自分はここしばらくはポンコツクラウンしか乗っておりませんでしたので、「それに比べてはオーバーかな・・・?」程度の試乗レポートとお考え下さい。なにせ15年も前の代物ですから。
来週にはGに試乗予定です。15インチタイヤだとどれくらい違うのか、またレポートさせて頂きます。
書込番号:9624268
1点
「アンダーオーバー談義、これにて終了」と言ったものの、
スレ主さんの文章の中に「?」が付いていたので
ちょっと一言だけ私見を^_^;
>自分の意図したラインより内側に切れ込んでしまう事をオーバーステア、
>その逆をアンダーステア・・・・と解釈しておりましたが、もっと複雑な定義があるのでしょうか?
結局そういう事なんだと思います。
「複雑な定義」と言われるともっと複雑なのかもしれませんね。
ただ、Nikon ドキドキさんの運転レベルがどの程度のものなのかは存じませんが、
やはりプロレベルのテクを持った人が限界付近での旋回テスト等をして
分かるレベルの話だと思うのです。
だから街中の通常走行においてアンダーオーバーという言葉が出るのは
ちょっと変なのじゃないかなと思いました。
だから私は「やめましょう、ド素人がアンダーオーバーなんて言葉を使うのは」と書いたのです。
Nikon ドキドキさん個人の事を言ったのではないですよ。
私も含めた素人ドライバー全般の話です。
Nikon ドキドキさんがかなりの運転テクの持ち主なら、
こんな私の書き込みは無視してください^_^;
書込番号:9625231
1点
Nikon ドキドキ!さん
BADHOTさん
なかなか良い意見交換が出来て嬉しいです。
BADHOTさんも車好きである事もよく分かりました。
BADHOTさんのおっしゃる通り、本来の限界域でのアンダー/オーバーなど素人が語れるものではないと言うのは納得します。
限界域でのステアリング特性は運転技術によるものが大きいのですから、ど素人が語るなと言われる気持ちも分かります。
ただ、このような掲示板は幅広い人たちの情報共有の場ですから、「素人は語るな」は禁句だと思っています。
皆さんが、アンダーに感じた、オーバーに感じたと感じた事を書けば良いのではないでしょうか。
それを、情報から総合して、Nikon ドキドキ!さんはクラウンと比べてよく曲がると感じられたのだと解釈するだけです。
>やめましょう、ド素人がアンダーオーバーなんて言葉を使うのは。
>回頭性がいい(悪い)、ステアリングのキレがいい(悪い)、
>フロントが重い(軽い)、それでいいんじゃないですか。
それの違いが分かれば立派なものですから、一般的な方の捉え方はよく曲がる(曲がらない)をアンダーやオーバーと表現するのでしょう。
良いじゃないですか。それはそれで。
私が弱アンダーを好むのは、アンダーステアをニュートラルステア狙いに補正する方が、オーバーステアをニュートラルステアに補正するより簡単だからです。分かっていただけますよね。
Nikon ドキドキ!さん
2輪はバンク角による影響も大きく加わるので、4輪より更に運転技術に影響される所が多いですよね。
私も2輪にも乗りますが、2輪に関してはまだまだ教わる事だらけです。
2輪でサーキットなんてとてもとても。
面白いですよね、運転は。
奥が深い。
プロに比べれば低いレベルかもしれないけど良いじゃないですか、卑屈にならなくても。
語り合いましょうよ。何事も話を聞いて、体感して、語ってくれた人と同じレベルに近づくとその真意が分かってくる。言われていた事の本当の意味が理解できた時、成長するんじゃないですか。
私もまだまだ学ぶ事だらけです。いろいろ教えて下さい。
書込番号:9625536
0点
フールプルーフさん
素人談義の中での「アンダー」「オーバー」という表現はありという事ですね。
了解です^_^
素人とプロの運転技術の差は雲泥以上の差がありますね。
取り餅のような(だと思います)タイヤを履いたフォーミュラで
高速コーナーをステアリング修正しながら曲がっていくわけですからね。
我々の想像を絶するような世界です。
市販車で雨の日の低速コーナーなら私でもできるかもわかりませんけど(笑)
ミニバンでも彼らにサーキットを走らせればスポーツカーですよ。
例えば一般ドライバーが「このクルマはアンダーだ」と言ったとする。
曲がらないからステアリングを切り足した。
こういうのを聞くと、私は「きちんとステアリングを切っているのか?」と
思ってしまうわけです。
いついかなる時も、車速とコーナーのRに対して適切なステアリング舵角を
与えることができるほど、素人ドライバーは運転は上手くないと思っているのです。
「アンダー」「オーバー」という言葉を使うのはいいとしまして、
「アンダー」「オーバー」と感じているのを鵜呑みにできないのです。
ここでの談義だけに限らず、日常の会話でもそれを思うことが多いです。
このスレでも、「オーバー」と感じる人もいれば「アンダー」と言っている人もいる訳ですよね。
強アンダー(オーバー)と弱アンダー(オーバー)ならまだわかりますが、
アンダーとオーバーですからね。
ハンドリング特性に対する素人評価はあまり当てにしていません。
誤解のないように。上目線で言っているわけではありませんので。
私は、コーナーへオーバースピードで突っ込んで怖くてアクセルオフのまま
曲がってしまうヘッポコドライバーですので(爆)
制限速度内で走るのなら、アンダーであろうがオーバーであろうが
どっちでもいいんですけどね。
書込番号:9628743
0点
BADHOTさん
返信ありがとうございます。
まったく仰る通りです。激しく同意します。
書き込む人の感じ方に大きなばらつきがあり、書き込む人の運転技術にも大きなばらつきがあると思います。
それは仕方の無い事。サーキット走行会で知り合った仲間ではないですからね。
因って、この人はどういうレベルでそう感じているのか?と想像しながら書き込みにより対話を重ねる事を私は楽しんでいます。
Nikon ドキドキ!さんの場合は、2輪車でのサーキット経験があるとの事ですから、タイヤのグリップ状態等はある程度感じられるレベルの方だと思います。しかし、ここで仰っているオーバー気味と言うのは、あえて低速域の回頭性等の事を表現されているのだと思います。試乗程度でタイヤのグリップの限界まで特性を確認できる人は少ないでしょうからね。しかも、クラウンと比べてとまでコメントしていただいているので、クラウンよりは低速域の回頭性が良いのだろうと解釈しました。(Nikon ドキドキ!さん間違っていたらごめんなさい)
ちなみに、私も昨日初めて試乗してきました。たった2km程度の短いコースだったので語れるレベルではありませんが、低速域は普通のトヨタ車のステアリング特性だと感じました。取り立ててどうこう言う程他のトヨタ車と違わない様に思いました。
確かにフロントが重いのは感じましたし、回生ブレーキのおかげで、ブレーキが二つ掛けられている様な特殊な感覚とともに、ノーズダイブしがちな印象を受けました。慣れで解消できると思いますが、ブレーキングや加重移動の面でちょっと特殊な印象を受けました。
書込番号:9629354
0点
今日、念願のLグレードを乗ってきました。(Lの納車待ちです)
前回Sを試乗し走りにどれだけの差があるのか私なりに検証しました。
Lの方が加速感がある。背中がシートに張付く感じが強(長)い。ただ、-40kgの先入観もあるかも知れません。ゼロヨンのタイムを見てみたい所です^^
フル加速でのエンジン音と振動は、ほぼ同レベル。50〜60km/h位から微妙にLの方がうるさいかも知れません。しかし、もともとが気になるレベルではないので、問題なしです。
リヤダンパーの違いについては、同レベル。特別、リヤのフワフワ感はありません。
前車のVOLVO V70に比べたらダンパーの効きも良いですし、エンジン音も静かです。
LはSから装備などが省かれていたり、見えない部分の仕様が異なっていたりと話題(気)になっていましたが、通常走行なら全く問題や不満がなく、静かで高燃費、かつ良く走る車だと改めて認識しました。
ようやくこれで“木を見て森を見ず”的な書込みがあっても気にする必要がなくなりました^^
やはり「百聞は一見に如かず」ですね。グレードを迷われている方は、試乗すれば納得できると思いますよ。
お読み頂いた方へ、前回Sの試乗から1週間が経っており、多少は感覚のボケがあると思いますので、そのあたりは割引いて頂けると助かります。また下手なレポートをお許し下さい。
13点
私はSの納車待ちなのですが
実は試乗も現物見るのもまだです。
普段はクルーガ−HVに乗っていて
始めはパワー寄りのHVしか知らなかったのですが
仕事で2代目を乗る事がちょくちょく有り
絶対的なパワーはないけど同クラスのガソリン車以上の
パフォーマンス(加速とか結構いいし)はありそれでいて燃費がいいことに衝撃を受け
盲目的に3代目をセカンドの代替として購入しました。
ただ、調べてみると排気量やモーター出力は上がってますが
モーターのトルクはだいぶ下がってますよね?
実際乗ってみて先代との加速感って違いますか?
書込番号:9611632
0点
vf-skyさん、こん**は。
残念ながら私は先代に乗った事がないので判りません。他の方の投稿に期待しましょう^^;
ただ前車のVOLVO V70(140ps)より加速は良いです。
以前クルーガ−HVは試乗し、重量級ボディを豪快に走らせるパフォーマンスに感動した記憶があります。良いクルマですね。
書込番号:9611730
0点
>ようやくこれで“木を見て森を見ず”的な書込みがあっても気にする必要がなくなりました^^
※その森がシートリフターが無くて体型の合わない人は買えないというヘンテコな森でもね。
書込番号:9611835
0点
チキチキライダーさん
>>通常走行なら全く問題や不満がなく、静かで高燃費、かつ良く走る車だと
改めて認識しました。
L試乗のレポートありがとうございました。
その言葉が待ち遠しかっただけに、とても嬉しく思います。
安心いたしました。
私の行きつけのディーラーではLグレードがありませんので、納車された方の
感想を気にしながら待っていたところです。
私はどのみち今までの旧車からの乗り換えですから、どの程度の仕上がりであっても
十分に満足するのだと思いますけどね。
走りに問題が無いとすれば、私の後の課題は社外オプションでの装備の充実です。
ディーラーOPは決定しましたので、社外オーディオとナビの取り付け位置・・かな。
豊田の工場では残業も復活し、国内割り当てを増やしてどんどん出荷するようなので
一日も早い納車に期待している今日この頃です・・。
私も早くL試乗レポートをしてみたいものです。
出来れば・・納車されたマイカーで。
書込番号:9611921
3点
お魚くわえたドラ猫さん、
アンチ・キャンペーンとはいえ、エネルギッシュな書き込みにうらやましさを感じます。
そのエネルギーをアンチではなく創造的なものに使えたら素晴らしいと思います。
じつに、もったいないです。
プリウスは回生ブレーキで失ったエネルギーを取り戻せますが、
お魚くわえたドラ猫さんも早く失ったエネルギーを取り戻したほうがいいですよ。
書込番号:9612063
13点
「乗り手は車を選び、車も乗り手を選ぶ。」
乗り手の私はプリウスのLグレードを選びました。
プリウスのLグレードは、簡素化された装備の自分を「承知した私」
を選びました。
「選ぶのは乗り手だろ?車が人を選ぶ?」
ははは・・確かにそうですね。
でも、考え方は千差万別・・。
私は「Lグレードを購入する人は、逆にLグレードに
選ばれた人でもある。」なんて考えることが出来るかな〜って?
ある意味、例えるなら「男女の恋愛関係」でしょうかね。
私はプリウスに一目惚れをしました。
心底惚れてしまえば「あばたもえくぼ」でございまして、
欠点もさして気にはなりません。それどころか、手に入れる
ためには妥協も我慢も平気であるという心境でございます。(笑)
余裕があれば上位グレード(セレブな女性?)の選択肢も
ありますが、後々オプションで「私色」に調教するには費用も
必要でありますし、真っさらでウブな素人であるLグレード
が私には妥当な選択なのです。
アレコレ装備が必要な貴殿には、決して縁のないLグレード(女性)
なのかもしれませんね。
でも心配無用です。トヨタという「お見合いコンサルト会社」は
貴殿の欲求を満たす事が可能な「高級セレブ女性」もご用意いたして
おります。そこは天下の一流企業ですから利幅を増やすために抜かり
はございません。革のコート御用達のGツーリングさんなどは
いかがでしょうか?
済みません・・。
L購入車の私故に、少々取り乱して失礼な書き込みをしてしまいました。
不快な思いをされた方々にはお詫びいたします。
・・あっ!
「結婚後、倦怠期に突入して急に欠点が気になってくる。」
という旨の返信は不要ですよ。
一応は自覚して覚悟しておりますので・・。(笑)
書込番号:9612395
3点
>お魚くわえたドラ猫さん
>その他のご覧の皆さん
大変に失礼しました。
女性を歪曲したつもりではありませんが、例えが稚拙だったと反省しています。
既にLグレードを発注し、納車を心待ちにしている私ですので・・。
つい、ムキになってしまいました。
特にトピ主さん、申し訳ありませんでした。
あらぬ方向に流してしまい・・。
お詫びいたしますので、どうぞスルーでお願いしますね。
すみませんでした。
書込番号:9612471
0点
vf-skyさん、モータのトルクが下がっている件ですが、これはモーターを小型化
するために下げたようです。
でも、回転数は、約倍になり、ギアで回転数を落としているので、実質的な
トルクは変わらないようです。
2代目では金属チェーンを使っていた部分がギアになり、システム的にはより
洗練されたシステムに成っていますね。
モータの容量1/6で、バッテリーの容量約1/4で、トヨタを本気にさせた
インサイトは、決して侮れない存在だと思っています。
書込番号:9612524
0点
試乗はしていませんがグレードによって加速感が違うとは思えないですね。
先代の話ですが、バッテリーが満タンになるとえらく元気一杯になったので
バッテリー残量等に影響されたのではと思います。
ところで新型はエンジン始動時の車が揺れる感じは低減されたのでしょうか?
電気で走っていると余りに無振動になるので、余計揺れると感じたものでしたが
書込番号:9612567
0点
スレ荒らしは徹底した無視をしましょう。
チキチキライダーさん 良い買い物をしましたね。
アトキンソンエンジンは吸気時に逆流を許してまで フリクションロスを防止させている
様ですので震動も少ない物と思います。むしろ駆動系が静かになり ロードノイズの方が
気になるかも知れませんね。今所有している車は中域ではツイカムノイズがロードノイズを
隠していますが プリウスのエンジンは音質チューンなど問題外のシステムですから
回生ノイズの方が気になるかも知れません。試乗した限りでは「お、回生している」と
新たな楽しみを感じさせてくれますが これも趣味の内でしょう。
インバーターもJRの209系(関東圏の話で恐縮)のようなけたたましい音はしません。
試乗してみると錯覚かも知れませんが、モーターの方がエンジンより使用頻度が高いような
気がします。電気をためるための運転など普通の車では味わえない楽しみだと思います。
いずれかの機会に 無給油1000kmにチャレンジしたいと思っています。
書込番号:9612716
2点
パパ浮気性さん、こん**は。
いえいえ、お気持ちは良く判ります^^
契約した時点から愛車との付合いは始まっており、その愛車にネガな形容詞や尾ひれを付けられるとメンタル的に何らかのダメージがありますね。
今回のL試乗はそれを払拭する意味も込めて、セールスさんの協力も得て実現しました。(契約した販売店に試乗できるLがなかったので、セールスさんには本当に感謝しています)
とにかく実際にL試乗するまでは、“木や枝”的意見はグッと我慢のスルーでした。
私のスレで同様の気持ちをお持ちの方々に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
今は気分も晴ればれで、森にそよ風、森林浴も浴びている気分です。これからどのように愛車を仕立てて行くか楽しみでなりません^^
書込番号:9612743
4点
>その愛車にネガな形容詞や尾ひれを付けられるとメンタル的に何らかのダメージがありますね。
※ダメージを受けたですって?そんなんでダメージ受けてどうするんですか?
批判的な意見がきても堂々としてればいいじゃないですか?
そうだ!そういう意見もある!だけど自分は正しい選択をしたと受け止めれば
いいじゃないですか。
スレ主さんがプリウスLを買った事でスレ主さん個人を特定して
誹謗中傷したレスがありましたか?無いですよ。
逆に私は理由や根拠を示してプリウスを批判しても誹謗中傷されています。
かといって意趣返しのような事はしていません。
買った車を褒め称えてチヤホヤしてくれるレスが来てくれるのが望みでしたら
最初から断りをいれておいたほうがいいでしょう。
だけど口コミ利用者からは無視されるでしょうけど、中身が全く無いスレということで。
書込番号:9613059
0点
>逆に私は理由や根拠を示してプリウスを批判しても誹謗中傷されています。
しつこいな〜
もういいでしょ?
あなたの言いたいことは、前の板でわかったから!
それを承知で、買っているんだし。
言いたいことがあるなら、板をたてなさいよ。
それこそ、誹謗中傷お断りの一文でも入れてね?
もう、何人に言われてんの?
同じような批判は、もういいよ。
>買った車を褒め称えてチヤホヤしてくれるレスが来てくれるのが望みでしたら
なんか、勘違いしてない?
情報交換を望んでいるのであって、チヤホヤされるのを誰も望んでないよ。
スネ夫みたいな書き込みをもうやめたら?
やめないだろ〜な〜
チキチキライダーさん、皆さん、もう、無視しましょうね〜
これ以上、前に進まなそうだし。
気分悪いし!
書込番号:9613167
11点
逆に私は理由や根拠を示してプリウスを批判しても誹謗中傷されています
あんたの批判はシートリフターが無いことよって、他のすべてを否定しとる
じゃないか。しつこいよ本当に。
すべてのグレードについてないわけじゃないんだから
シートリフターが必要だったら上のグレード選べばいいだろ。
必要ない人にとっては安くかえてありがたいグレードじゃないか。
ついてない車なんていくらでもあるだろ。
チキチキライダーさん、皆さん、もう、無視しましょうね〜
すんません。文章書いて気づきました。
今後無視します。
書込番号:9613272
6点
お魚くわえたドラ猫さんって、プリウスそのものじゃなくて「Lグレード」のみ攻撃するんですよね?
もしかしてトヨタ関係者??逆キャンペーン展開中ですか?
Lは売れても、メーカーもディーラも儲からないらしいですから・・・
書込番号:9613766
1点
猫だから、シートリフターは必須アイテムなんでしょう。
ただ私も、利便性を重視するトヨタの事だから、リフターくらいそんなにコストかからなそうだし、サービス精神発揮してつけても良かったんじゃないかと思う一人です。
小汚い商売根性のおかげか、理不尽とも思えるオプションの組み合わせに辟易とした事は何度もあります。
一方で、購入すべきかの判断基準を、価格コムに置いている信奉者を不安・不快にさせている事も事実でしょう。みんな心底、Lグレードでハイブリッドシステムの恩恵を十分に受けたいと思うはずなので。
書込番号:9614452
1点
チキチキライダーさん、
遅ればせながらLの試乗レポートありがとうございます。とても参考になりました。
私のLは6月中の納車が決定していますが、ますます待ち遠しくなりました。
vf-skyさん、
モーターのトルクが下がっている件についてはzenpakuさんが書いているとおりですが、
下記により詳しく述べられています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/CAR/20090518/170302/
書込番号:9614540
0点
シートリフターのひとつ覚えかな?
なくても運転に支障なんかないんじゃないの。
どら猫さんの全盛のころは座布団敷いたりで、そんな言葉すら存在しなかったでしょうに・・・
トヨタのディーラーに馬鹿にされて、セルシオ試乗させてくれなかった。怒りがおさまらずに今度はポンコツの外車で乗りつけたら幹部の私用車を試乗させてくれるって言ったけど断った。
他人にとってはどうでもいい与太話は、家で家族にでも話してくださいね。
小憎らしい、トヨタのプリウスが驚異的に売れているんで腹の虫がおさまらないだよね。
書込番号:9614681
4点
痩せ形、脚長の体型だとシートを下げた時シートリフターで調整もあるでしょう。ドライビングポジションが決まらない車は疲れますからね。
この辺りに拘る人は気になりますから、Lグレードは乗り手を選ぶ車と理解して他のグレードを選ぶしかないのかな。
「トヨタさん、シートリフターくらいポケットマネーで付けてやってくださいよ」。。。
と「新車情報」に出ていた評論家の先生も言うことでしょうね。(^O^)
書込番号:9614736
0点
>LはSから装備などが省かれていたり、見えない部分の仕様が異なっていたりと話題(気)になっていましたが、通常走行なら全く問題や不満がなく、静かで高燃費、かつ良く走る車だと改めて認識しました。
※これはあくまでスレ主さん個人的な認識で誰にでも当てはまるものではない
事は常識です。
Lは乗り手を選ぶ車なんです。万人向けではない、ただの廉価グレードです。
りゅうすけちゃんさん、あんたがシートリフターを必要ないだけ。
自分の意見が全てなんて思い違いもいい加減にしたほうがいい。
よた話をしているのはあんたのほうだよ(大笑い)
書込番号:9620311
0点
Gツーリング(アイスバーグ)を試乗してきました。
タイヤはBSでした。
乗り心地
第一印象は、「かたい」です。
私はトヨタオナーになったことがないので、トヨタはふわふわ・ふにゃふにゃ・しっとりっのようなイメージを勝手に持っていました。
ノアやクラウン・ハイエースなどは社用車なので乗ったことはあります。
ただ、心地悪いかたさではないと思いました。
スピードを出していないので、たいしてわかりませんでしたが、ロールも少なく、とてもよくできている感じでした。
スカイラインR30・S14シルビアと乗ってきているので、かたさをあまり苦痛に思わないためかも知れませんが・・・。
距離を乗るにつれて、堅いって言うよりも、しっかりしているイメージに変わってきました。
シートも座り心地よく、前見切りの悪さは運転しているには何ら気にならなくなってきます。
車庫入れはバックモニターがあった方がいいでしょうね。バックは見えますが、バックサイドは見えません^^;
エコモードはレスポンス悪い感覚ではなく、通常の2倍の踏み込みが必要な感覚です。ですから、駐車場内や、敷地などをゆっくり走ったりする時にも重宝しそうな感じです。
EVモードは、少し優しく加速を心がけると50qまでは進みました。下りだと60qくらいまで解除されず、モーターのみで動いていましたよ。周りの車の音がうるさいです^^
EV+エコモードが選択出来るのが新鮮でした。パワーは試してみていません。
パワーモードは、明らかにスポーツモードの感覚です。レスポンスもよく、スーパーチャージャーみたいな加速感です。
今までドッカンターボなどをのっていましたので、新鮮な加速感です。
結構きもちいいですねぇ。ただ、良心がチクチクするような感覚になるのはプリウスだからでしょうね^^
ブレーキはかなり改善されているように思われます。
普通の車と比べると、かなり違和感ある感覚でしょうが、20系プリウスより自然になっていると思います。
ただ、よく効きますし、電子制御だなぁって感じます。静止直前にギュッっと止まるのは回生ブレーキでは仕方ないのでしょうか・・・。
シート表皮ですが、ファブリックと上級ファブリックではかなり違います。
展示車がSでアクアで、試乗車がGTLでグレーでした。上級ファブリックのほうがスエードのような感じがとてもよくでており、さわった感じも、座った感じもしっとりします。
見た感じでも、高級感があるのは一目瞭然でした。
特に、上級のグレーはよかったです。
アクアは、コンソールボックスのグレー色がミスマッチですね。残念です。
インサイトとどうしても比べたくなりますが、比較はする方が間違っているくらい車格が違います。
私も、インサイトに試乗しましたが、フィット(トヨタだとビッツ)と比べてどうかというのが適正のように思います。
フロントウォーク・スルーが出来なくなったのが本当に残念ですが、Gツーリングに限っては有りなのかなぁなんて思ってしまうくらい、走りを楽しもう!!って思える車でした。
遠出したい!!って心から思いました。
最後に、少し価格交渉と納期確認したので、ご参考までに。
Gツーリング
パールホワイト
オーディオレス
ETC・フロアマット・バイザー・ナンバーフレーム
下取りなし
本体値引き3万
交渉によりさらに5万
軽くしか話ししていないので、車庫証明・納車費用・希望ナンバー・ガソリン満タンくらいは乗っけられそうな感じでした。
納車10月くらい。
5点
じゅんくんさんこんばんは。インプレありがとうございました。
そうですか、私もGツーリングを選びました。
私の場合は、連休前の4/29にカタログもない中での契約だったのですが、その時はGをオーダーし、その2日後に悩んだ挙句、結局Gツーリングに変更し再オーダーしたのでした。
ネッツ店の担当セールスは、当初Sを奨めてきたのですが、やはりシート表皮の質感(隠し展示車のSがあった!)がどうにも安っぽかったのでGを決断したのです。
さらに、+ツーリングに変更した最大の理由はホイールの意匠とLEDヘッドライトです。特に15インチのホイールが引っかかったんですよね。わざわざアルミにホイルカバーをつける必要あるの? 空力に関係?? (17インチのアルミも決して良いデザインではないが…)
このへんの変なグレード戦略に乗せられてる感じが大いにあるのですが、購入後に後悔しないため、Sグレードにプラス50万も多く支払うことに…。
しかしながらそれだけの良さはあるのでしょうね。試乗インプレを拝見して、Gツーリングを選択した意を強くしたところです。。
ちなみに当方のオーダーは、
ダークブルー/内装アクア
オーディオレス
ETC、フロアマット、バイザー、ナンバーフレーム、ダイアモンドコート、
以上で、本体値引き0、オプションから6万程度値引きで妥協(別途に自治体の補助10万円が承認)
ナビはこれから悩みますが、DOPのG-Bookハイグレードの購入を予定しています。
書込番号:9602714
0点
ろくむさいさん
Sにくらべ、Gツーリングは50万円高いのは私も少々納得のいかないところではあります。
せめて35万くらいじゃないの??って思ってはいました。
ただ、現状として、50万円高く払わないとGツーリングに乗ることは出来ないのです。
私はそう思い込んで、Gツーリングを注文しました^^;
>このへんの変なグレード戦略に乗せられてる感じが大いにあるのですが
激しく同意です^^
試乗してみて本当によかったと思います。
雑誌では、先生方はほめる方が多いですが、時折難しい言葉などが出てきてイメージがつかみにくいです。
そして、掲示板などでは、自分自身とかけ離れた感覚を持った人が書いていることも多々あります。
最初からわかってはいることですが、人の感覚っていうのは色々な脚色がされて、文章になっていきますのでおもしろいですねぇ。
私的にはGツーリング大絶賛です。
BMW・ベンツなどの、車に乗られている方が乗ってみても、トヨタ車でハイブリッド、しかも300万円切る車だけど、結構いいんじゃない?!って上から目線でほめたくなるのじゃないでしょうか?(私の空想です)
マジェスタ・セルシオなどに乗られてる方が乗ると、安っぽくてごつごつして、うるさい車だなぁ。しかも狭い!ってかんじじゃないですか^^(私の空想です)
あっ、ホイールですが「RAYS ECO DRIVE GEAR RE30 ECO drive」までとは言いませんが、
もう少しデザイン性を重視してほしい物ですね。
お金貯めて、レイズ買いたいです。
お互い、50万円をおしくなかった!!って思えるくらいの愛車にしたいですね♪
書込番号:9607106
0点
私もGツーリングを選びました。レザーシートまでは不要(でもシートヒーターは欲しかった・・・)だったのと、ソーラーベンチよりLEDヘッドライトの方が欲しかったので。
BMW3シリーズからの乗り換えです。少し試乗しただけですが、「いい車だ」と思いましたよ。3シリーズは車としての基本性能(走る、曲がる、止まる)や「運転する愉しさ」はさすがで、いくらプリウスでもこの点は比べるべくもありませんでしたが、先進性や安全装備では引けを取りません。そしてもちろん燃費はプリウスの圧勝です。
乗り続ければいろいろネガティブな面も見えてくるのかもしれませんが、完璧な工業製品など無いのですから、これからプリウスも進化し続けると思います。車を買うのは私の場合10年に1度くらいなので、できるだけ長く付き合っていくつもりです。
書込番号:9608618
0点
Gツーリング、、
うーん いい響きに聞こえてきたぁ。 略してGT!
でも大昔のコピー、名ばかりのGTは道を譲る…(古っ)には
なってほしくはないですね。
そのためにPWR MODEセレクターがあるのでしょうから、たまには
アクスルも開いてあげましょう。
そして、長く付き合ってあげましょうか。
書込番号:9608923
0点
私もGツーリングを契約しました。
チェイサー2.5アバンテG(13年車です)からの乗り換えです。
最初、ソーラーベンチがこのプリウスの売りではないかと思い、
かなり悩みました。
決め手はLEDヘッドライトと17インチタイヤでしょうか。
また、10年は付き合うんだろうと思いながら…
書込番号:9611842
0点
昨日プリウスを購入しました。
グレード:S ツーリングセレクション
ボディーカラー:ホワイトパールクリスタルシャイン
内装色:ミディアムグレー
オプション:HDDナビ、ETC、本皮巻きステアリング、フロアマット(ラグジュアリータイプ)
ヴィッツの下取り1万円と値引き3万円で総額296万円でした。
23日発注分は9月納車の可能性もありますが、24日以降発注分は10月以降になりそうなんだそうです。
一番人気の色はアイスバーグシルバーとのこと。
昨日は試乗だけのつもりでしたが乗ったら欲しくなって買っちゃいました。
メーターの表示がハイテクっぽくてよかったです。
池袋のアムラックスで全色が見れるのでおすすめですよ。
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,260物件)
-
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
プリウス S 後期モデル・純正ナビ・プッシュスタート・シートヒーター・バックモニター・トヨタセーフティ・レーダークルーズ
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.4万km
-
プリウス Sセーフティプラス フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.2万km
-
プリウス SセーフティプラスII 4WD ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 216.5万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
プリウス X ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜389万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 209.6万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
プリウス Sセーフティプラス フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
プリウス SセーフティプラスII 4WD ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 216.5万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
プリウス X ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 9.2万円















