プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,449物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 226 | 39 | 2013年6月6日 01:03 | |
| 82 | 21 | 2013年2月18日 12:01 | |
| 60 | 34 | 2012年12月30日 00:49 | |
| 31 | 22 | 2012年12月7日 17:34 | |
| 0 | 4 | 2012年10月14日 14:03 | |
| 7 | 4 | 2012年9月27日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンタカーで2日目ですが、札幌から新ひだか静内のさくら見てきました。
平均30km/lはいったはず。
多分、わたしの後ろに付いた車は、「いらいら」した事でしょう。(~_~;)
2点
こんにちは
追い越し禁止路線でののろのろ運転は後続車がとても迷惑するので止めましょう。
00Km/Lなどは、あくまでも個人的興味の対象ですから、目的地での約束の時間で走ってる方も居るわけで、
一人の道路ではありません。
40Km制限のところを30Km程度で走るプリウスを見かけますが、追い越し禁止でない限りすぐに追い越します。
書込番号:16143220
17点
自覚が有るから最悪。周りに迷惑をかけない運転を!!
書込番号:16143232
22点
郊外の一般道を、流れに沿って走っても、普通に30km/Lを越えますよ。
レンタカーだと、Lグレードでしょうから、なおさらです。
ふつうに走って下さい。
書込番号:16143324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
プリウス乗りならわかるだろうが
平坦な道で30km/h走行で30km/Lは 短距離で無い限り
いかないと思うがな。
バッテリー走行で30km/L走ってもすぐに充電地獄
50km/hぐらいでないと 30km/Lにはなかなかいかないんじゃないの。
30km/Lに30km/hと反応したレスにつられるか
それに
>「いらいら」した事でしょう。(~_~;)
顔文字からして感情をあおる つりスレ丸出しだと思うが
書込番号:16143369
15点
緩やかに加速するより、さっさと制限速度まで上げた方が燃費はいいんだよ
まぁ頻繁に止まらない前提だけどね
アホみたいな急加速をしない限りは、緩やかな加速よりも適度な加速の方が燃費向上に繋がるって基本なんだけど知らなかった?
知ってたらこんなスレ建てれないか(笑)
慣性とかも知らなそうだね
書込番号:16143610 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ただ北海道はしらんが、
街中だと、
信号や、
前の車が左折かなんかで、
止まらなあかんかったりで、
せっかくした加速が無駄になることも、
多々あるので、
どちらかといえば、
やはり緩やかに加速になると思います。
つまるところ、
どこに住んでいるかだが、
私の住んでいる人口5万や10まんの市が、
集まっている程度のとこでも、
そんなかんじだよ
書込番号:16143677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃費を自慢する意味ってなんなんだろうっていつも思う。
エコロジーならば使用した燃料の少なさを自慢するもんじゃないだろうか。
エコノミーならば使用した金額の少なさを自慢するもんじゃないだろうか。
それとも機関の状態が気になってるとか?
そのプリウスは正常でしょう。
といってもレンタカーなんで気にしてもしょうがないよね。
書込番号:16143720
1点
プリウスの板で燃費ネタがこんなに受けるとは、思わなかった。
この車は、燃費が売りの車なので、、、、良いの出はないでしょうか。
後、
加速の話ですが、高速道路と一般道の話は、区別してください。
慣れない車、慣れない道で、流れに乗れ、、、、、、Sだね。
書込番号:16143961
1点
燃費ネタで盛り上がっていません。
あなたの非常識さにもりあがっているんですよ。
ニホンゴヨメマスカ?
書込番号:16144027 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私の書き込みを、見る角度変えれば、
旅行者が、レンタカーで、走り、慣れなかったので、後ろの車は迷惑しただろう。
書いたようなもんだ。
あなたは、運転がなれない者にも、早く走れ、周りにあわせろ、ですか。
書込番号:16144194
3点
一番優先して欲しいのは…
人命だぜぇ〜!
制限速度以上は出しちゃダメだぜぇ〜!
事故って後悔しても遅いぜぇ〜!
書込番号:16144279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>慣れない車、慣れない道で、燃費の話をしたら非常識なの?
皆さんがそれを言ってるのではありません。
問題は>多分、わたしの後ろに付いた車は「いらいら」した事でしょう。〜これです。
書込番号:16144320
16点
サイドバイザーが付いてないレンタカーのプリウスでいっぱい走ってくれただけでお主の役目はOkじゃ^^
書込番号:16144674
2点
たまには後続車に道を譲ってあげてくださいね。
書込番号:16144915
1点
プリウス、リッター30キロ超えましたか。
うちの車(1.5、4WD)でも峠からの下りならリッター30キロが出たけど(笑)
平均すると頑張っても20キロは越えないですねぇ。せいぜい18キロくらい。
書込番号:16144960
1点
スレ主さん。
あなたの文章を読むと、ゆっくり走ったから、30km/L出ましたっていう自慢したような風に読めますよ。
少なくとも慣れない車で・・・という風には
私自身思えませんでした。
書込番号:16145075 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
リッター30キロでは、つまらないので、
自慢するなら、写真など、掲載しないのなら、
リッター40キロにしたほうがいいです。
運転方法も、知ったかぶりすると、はずかしいですから、
すこし、勉強されたほうがいいね^^^^
レンタカーのったぐらいで、自慢はやめたほうがいいね^^^^
書込番号:16146276
7点
>ゆっくり走ったから、30km/L出ましたっていう自慢したような風に読めますよ。
>少なくとも慣れない車で・・・という風には
「レンタカーで2日目です」書いています、
この文章で、慣れていると判断するの、
初めての車で2日目は、慣れたとゆうこと?????
「>ゆっくり走ったから、30km/L出ました」どこに書いている、
燃費を良くするのは、加速時と、上がり坂です、最高速度を抑えたと書いていない。
ゆっくり走ったから燃費は良くなるとゆう、あなたの間違った固定観念が、私の板を歪曲しています。
書込番号:16147471
1点
グリルを塞いだ状態と開放した状態でそれぞれ1年間ずつ収集したデータから燃費との相関関係を評価してみました
参考:水温とグリル塞ぎ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=14464873/
2年分のデータは、約1300件です
その中から条件が同じものを抽出し、外気温毎に集計しました
プロットしたデータは、その気温での燃費値の平均です
車両はMC後20型G
全体的に見ると平均気温20℃付近を境に
以下なら塞いだほうがよく
以上なら塞がないほうがよい
となっているようにみえます
合計走行距離と合計消費量から燃費を計算してみると
グリル塞ぎあり 37.86 Km/L
グリル塞ぎなし 37.01 Km/L
その差は、わずか 0.85 Km/L となりました
また、走行条件が異なるものも含め、すべてのデータを集計してみると
グリル塞ぎあり 34.60 Km/L
グリル塞ぎなし 33.87 Km/L
その差は、0.73 Km/L となりました
私の環境/運転では、グリルを塞ぐ/塞がないの差は意外にも少ないことが判りました
仮に同じ距離(2万キロ)を走ったとしたら、グリル塞ぎで得られる金銭的メリットは(@145円/Lとして)約2000円になります
これらのデータは、私の環境で私の走り方の場合の結果なので、違う条件では、異なる結果が得られるかもしれません
特に燃費を気にせず「普通に」走っている場合、つまり
・外気温が低いとき、いつまでもダラダラとエンジンが回っている
・暖房のためだけにエンジンが回っている
といった状態を看過しているならば、もっと差は広がったかもしれません
燃費以外のメリットとしては、グリル塞ぐことで水温が上がり易く下がり難いため暖房に使える熱量が増えるということです
17点
お疲れ様です。
素晴らしいデータをありがとうございますm(__)m
たとえ僅でも、有意の差が有るのだと分かって良かったです。
書込番号:15725323
3点
グリル塞ぎをした程度で空力特性が燃費に影響する程変わるとは思えん。
大体、夏季と冬季でどれだけ酷似した走行条件や状況が一致できたのかが疑問
アンダーカバーの凸凹した穴をテープで塞いで平準にした方が良さそうだし、
夏場でグリル塞いだら猛暑のデスバレー耐久テスト並みでエンジン付きの自動車には酷です。
書込番号:15725924
2点
>yaptapさん
1.空力特性の事をきみゅさんが書かれていますか?
因みに、窓を開けただけでも燃費は悪くなります。
2.1300件ものデータの平均ですから、充分信頼性は有ると思います。
きみゅさんがどの程度のレベルで運転されているかは、お名前で検索してみては如何でしょうか。
3.プリウスのラジエーターも他の車と同じように、連続した全開走行でも充分な冷却が可能な様に設計されています。
練れるとエンジン稼働率は30%か、それ以下に成りますから夏場のグリル塞ぎもありです 。
マイプリは通年塞いでますが、20万km不具合無しです。
試す場合は、自己責任にてお願い致します。
>きみゅさん
申し遅れましたが、ブラックピッグですm(__)m
書込番号:15726088
15点
スレ主さん、興味あるデータありがとうございます。グリル覆いの効果案外小さいんですね。
もしも可能なら、
@ 一回の走行距離が10kmとか 20km以下が主体の場合のグリル覆いの有無
A 一回の走行距離が50kmとか100km以上が主体の場合のグリル覆いの有無
の比較が出来ませんか?
エンジンスタートして冷却水、エンジンオイル他が早く温まることが一番大事で
温まったのちの温度低下よりも重要と想像してますので。
@の場合の燃費差が多く出ると想像してます。
書込番号:15726575
2点
そう言えばマガジンXかなにかに新型のハイブリッド車にグリルシャッターを取り付けるような事が書いてありましたね。
で、懐かしい話ですがAE86のGTーAPEXにはグリルシャッターが付いていましたね。
あまり意味があったようには思えなかったのですが・・・
書込番号:15727741
2点
■yaptapさん、こんにちは
> 大体、夏季と冬季でどれだけ酷似した走行条件や状況が一致できたのかが疑問
夏と冬を比較している訳ではありません
グラフ作成に使用したデータは、毎日の通勤路です
ほとんどのサンプルが、走行距離で0.1%、走行時間で10%程度しかばらつきはありません
つまり、走行条件としては、かなり同一性が高いと考えています
もちろん、ご存知でしょうが、同一条件での燃費を左右する最も大きな要因は外気温です
そのため、外気温と燃費の関係をグリルを塞いだ場合と塞がなかった場合で比較したのです
ご理解頂けましたでしょうか?
■ODYSSEY1750さん、こんにちは
援護ありがとうございます(^^♪
■ウッカリボンヤリさん、こんにちは
> グリル覆いの効果案外小さいんですね。
正直、自分でも驚いています
水温が低いとエンジンは掛かりやすくなりますし、燃料噴射時間も長い(濃い)と思われます
グリルを塞ぐことで水温がすみやかに上がり、燃料消費も格段に減ると考えていたのですが、私の場合は想像していたほどの効果は見えませんでした
僕らみたいな燃費オタクは、元々無駄なエンジンオンを極端に嫌うので塞いでも塞がなくても削れる燃料消費はあまりなかったのかもしれません
> @一回の走行距離が10kmとか
今回のグラフ作成のために抽出したデータの走行距離は、1回が約28Kmです
通勤主体で使っているため、これ以外のデータは極端に少なく統計としてみるには残念ながらサンプルが少なすぎます
■なかでんさん、こんにちは
プリウスでも市販品として風力で開閉するという商品があったと記憶しています
走行時の風力で開閉するほど飛ばしていたら燃費など無残だと思うんでけどね(笑
プリウスマニアな人たちの中には、自作のシャッターを作って付けている人も結構いるはずです
書込番号:15729812
9点
寒冷地仕様の有無も関係あるかもしれませんね。
私も塞いでいますが、燃費以外のメリットとしてエンジンルームの汚れが低減されるようです。
書込番号:15739119
2点
工人さん、こんにちは
この実験が終わった後、再び塞いでいます
毎日の通勤路で水温が上がってくる速さや冷めにくさは実感できます
私の環境では燃費への影響は少ないことが判ったので暖房の熱源として有効利用しています(^^♪
> 燃費以外のメリットとしてエンジンルームの汚れが低減されるようです。
粉塵とか入ってくるでしょうから、塞ぐことのメリットはあるでしょうね
うちのエンジンルームは結構キレイかも ^_^v
書込番号:15753608
2点
きみゅさん、
もし、エンジンブロックヒーター、クーラントヒーター類を
お使いでしたら、出発時の水温は何℃でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15755574
1点
健康オタッキーさん、こんにちは
エンジンブロックヒーターは装備していません
クーラントヒーターは装備していますが、ほとんど使ってはいません
その代わり、「猫」を使っています(「猫」が何かは書けませんのであしからず)
出発時の水温は、外気温次第ですが、40℃を超えるまでに3〜5キロ走ります
書込番号:15757150
5点
今朝のデータ
出発時の外気温は5℃、水温は8℃
6Km地点で40℃、9Km地点で50℃、約12Km地点で60℃でした
そこまでのエンジン稼働比率は、約25%
その後は、暖房入れたりするので参考になりません
書込番号:15758183
4点
きみゅさん、レスありがとうございます。
相変わらず驚異的な燃費ですね。
私も「猫」を使っていますが、ここまで良くはならないですね。
寒い朝「猫」でエンストしたので今の時期は11℃になるまで暖気しています。
(11℃にあまり根拠はありませんが。)
書込番号:15760353
1点
きみゅさんの足技には、ただただ敬服するばかりです
が、今回はきみゅさんの素晴らしい”貢献”に最大級の賛辞を送りたいと思います
以前から「30キロの通勤用途」という前提は知りながら、
それでもやはり、35キロ/リッターを越えるのは・・・
凄い、の一言ですね。凄い。
長距離高速道路移動でリッター30キロ越えは数多あれど、35キロは普通に出せるもんじゃ無いはずです
グリルふさぎに関しては、何年も前から諸説紛々では有りましたよね
曰く、
プラシーボだろう、
いや、燃費改善した(データ無し)
ここで、きみゅさんのデータにて、ようやく”グリル塞ぎ”に一定の評価が出たのだと思います
これがプリウスマニアに対する影響は並々ならぬものがあると思います
有言実行、好奇心を科学する論理的実践を地で行く きみゅさんに拍手!!
書込番号:15762688
4点
■健康オタッキーさん、こんにちは
> 寒い朝「猫」でエンストしたので今の時期は11℃になるまで暖気しています。
私は暖機飛ばしだけに「猫」を使っていますが、寒い朝はブルブル、ガツンといった感じでエンジン止まりますよ
しかし、プリウスで「エンスト」って言葉は似合わないですね(笑
■おかず9さん、こんにちは
お褒めに預り恐縮です(^_^;)
ことの発端は、1年ほど前、プリウス界の帝王と呼ばれる方が、「グリル塞ぎは(20型で)本当に効果があったのか?」と疑問を投げかけたからです
(CTや30型では排熱循環などの仕組みで元々水温が下がり難くなっています)
私も納車当初から盲目的に効果ありと信じて、塞いでいました
しかし、今回の実験で自分の環境、走行方法では、効果は少ないことが実証されました
但し、すべての状況で「効果なし」かどうかは判らないので、グリル塞ぎした/する人は、データを採ってみて効果を検証してみて欲しいと思います
また、燃費にはたいした影響がないとしても、暖房使用時の有効性や、工人さんのコメントにあったようにエンジンルーム内の汚れ低減などの効能はあると思われるため「グリル塞ぎ」を否定するつもりはありません
効果を理解した上での設置には意味があるとと考えています
> 35キロは普通に出せるもんじゃ無いはずです
燃費界には、私など足元にも及ばない、「おばけ」たちがいます(笑
書込番号:15763009
2点
wおばけ(笑)
確かに。。。
昔、図書館にあった雑誌で、事も無げにリッター40キロオーバーを実践するツワモノの取材記事がありました
ジャーナリストさんによると、その方は
「加速はガーッとやっちゃった方が良いんです」と言ってた、
コースは確か中央道笹子トンネルだった(だから思い出したw)
同乗していて普通の運転としか感じない(ジャーナリストさん談)
つまり特別、ヘンな運転はしてないらしい。。。
自動車特集の雑誌で、発売から4年ぐらい経って、まだ特集雑誌がでるのも珍しいので、
当時、異例にも図書館に何冊も購入されたそれを読んだ記憶がよみがえりました。
さらに遡って
20型発表時の衝撃は、それはそれは凄いものでした(残念ながら30型はそうではなかった)
関係者はこぞって 先を争って観察、研究、、、
もちろん、実際の走行(開発人員等)も。
エキスパートによる評価も。
・・・ですが、
このとき、とても奇妙なことが。
乗る人によって、燃費がぜーんぜんバラバラ過ぎることに、
社内で「????」と。
※コンベンショナルエンジン車で、かほどに燃費の差が出るものでは無い
すぐに話し合いが。
当時想定されたのは、
時速80キロ程度の定常走行においても、走行5キロを越えてから、突然燃費が3割ほど良くなる
(そのとき、バッテリーレベルは7割程度)
よって、高速道路移動が多ければ、長ければ、飛躍的に燃費が良くなる(のではないか)
しかし反面、
「9割のユーザーにとっては、夢のような燃費(トヨタ公称10・15モード)から、かけ離れた実燃費に憤りを感じるに違いない」
と、一部でまことしやかに喧伝されておりました
10年近く経った今となっては、明らかにやっかみが含まれていますね(笑)
話が飛躍しました
確かに、30キロという距離の好条件はあるにせよ、
恒常的にリッター35キロオーバーっていうのは、凄い、の一言です、じゅーぶんオバケです(笑)
重ねて、きみゅさんの無償の貢献には感服するばかりです。
非常に興味深いネタをありがとうございました。
・・・昨今、業界では、グリル開口面積の認識が大きく変わっています
これは、冷熱屋さんとデザインとの戦いの場であった訳ですが
例えば鉄仮面の如きデザインをゴリ押しするデザインに対し、
最低限必要な開口面積を、様々なコンポパーツを総合して提示、
互いの駆け引き。
ところが、エンジンの効率向上やアイドリングストップ、ディーゼルエンジンの真の実用化などによって、冷却に関する概念が大きく変わってしまいました。
(ディーゼルはチョット特殊(ヒーターが効かないほど低温、かと思えば、アッチッチ!てな感じ)なので未だに厄介なものではありますがw)
・・・こういった貴重な情報は実務レベルで有用(かもしれない)・ありがたいものですので、感謝感激です
自動車雑誌の質が落ちてしまいました。
一般消費者は”クルマ”にそっぽ向いてしまいました、特に若い子。
ジャーナリストの質が貧弱です、
その上更に、日本自動車市場を理不尽なペンで歪めた強欲で悪質なジャーナリストも。
自動車雑誌はメーカーの広報誌と成り下がり、もはやジリ貧、負の連鎖。自業自得ではありますが被害者は我々消費者で悲しいことですね
きみゅさんのように、”まことしやかな噂”に対し科学的な検証、独自の考察・・・
これこそが真のジャーナリズムだと思います、
(シニカル過ぎてまるで悪い冗談のようですw)
私は車雑誌など業務上必要でも無ければ読みませんが、
こういった真に価値ある情報というのは、大げさかもしれませんが価格ドットコムのそれこそ存在意義かもしれません
ホントーに きみゅさんへの賛辞は尽きません♪
素晴らしき20型を永く愛でてあげましょう(^O^)
書込番号:15766290
1点
おかず9さん、こんにちは
「21世紀に間に合いました」でデビューした10型
亀マークが出るとパワーダウンしてしまう発展途上の車でした
20型になって名実ともにハイブリッドの先駆者としての性能を発揮しました
私が買ったときは20型のMCでした
当時、既に1000マイル達成者やカタログ燃費超えの猛者はいましたが、世間では、「元が取れない」とか「燃費詐称」といった話題が多かったです
30型になってようやく、誰でもそこそこの数字が出せるようになったのは、先人たちの経験やノウハウ、思いがプリウス開発者の人達に届いた結果だと思っています
「プリウスマニア」が開発者に少なからず影響を与えていたことはここに書いてあります
http://www.cordia.jp/blog/?cat=12
昔に比べ、今の車は素人には手出しし難くなっています
その分、面白味も減っているのかもしれません
しかし、プリウスは、見えない制御をどうやっているんだろうと想像するだけで楽しい
運転の仕方とか、ちょっと工夫してみると数字で返ってくるという面白いおもちゃです
車は移動手段として道具だけでなく、嗜好品ですよね
車選びのポイントの中に、燃費遊びができる、というのがあってもいいんじゃないかと思っています(笑
書込番号:15767242
5点
きみゅさん、こんにちは
> 私の環境/運転では、グリルを塞ぐ/塞がないの差は意外にも少ないことが判りました
今朝のデータ画像から平均速度28.3Km/hと見受けられるのですが
この速度でこの燃費だとストップ&ゴーが多いというよりゆっくり走っておられるのではないでしょうか?
ラジエターの冷却力は速度に比例?二乗に比例?(二乗のような気がするのですが。)するとしたら
速度が上がった場合はグリルを塞ぐ/塞がないの差が大きくなると思います。
きみゅさんの差が少ない理由は速度にあると思うのですが、いかがでしょうか?
> 車選びのポイントの中に、燃費遊びができる、というのがあってもいいんじゃないかと思っています(笑
この遊びには燃費チューンのやりがいがあるプリウスが一番ですね(笑
書込番号:15775297
0点
健康オタッキーさん、こんにちは
私の朝の通勤路は、最初の20分間は、のろのろとした渋滞区間です(5Kmちょっと)
その後、30、40Km/h制限の裏道をスムーズに走ります
その先は、幹線路を55〜65Km/hで暫く走り、その後、また40Km/h制限の裏道を走る
といったパターンです
信号停止は少ないですが、一時停止では完全に停車しますので、トータルで28.3Km/hというのは妥当な数字だと思っています
ちなみに、制限速度厳守派ではありませんが、制限速度を大きく外れない運転を心がけています(メータ読み)
> きみゅさんの差が少ない理由は速度にあると思うのですが、いかがでしょうか?
グリル塞ぎの目的はラジエータに当たる風による水温低下の防止ですから、車速により違うと思います
採取したデータの中で平均速度が高いものがあります
(週1で昼間、幹線路を移動する機会がある)
これらだけを抽出して同様にグラフ化してみました
サンプル数が各50件ずつくらいしかなく、各平均気温での信頼度は下がりますが、傾向はみることができると思います
これによると、差が大きすぎる部分を除けば、メリットがある温度帯では平均1.6Km/Lくらいの省燃費になると思われます
しかし、温度帯によらず、すべての抽出データの距離と消費量から集計してみると
グリル塞ぎあり 39.3Km/L
グリル塞ぎなし 39.0Km/L
となり、その差は、0.31Km/L
朝の通勤路での差(0.85 Km/L)よりも小さいという結果になりました
車速が高くなるということは、エンジン稼働率も上がり、ラジエータの水温は、上がりやすくなります
ある程度水温が上がってしまえば、グリル塞ぎによる水温低下抑止は燃費への貢献度は高くないのかもしれません
書込番号:15778053
3点
きみゅさん、お疲れ様です。
貴重なデータありがとうございました。
私はグリル塞ぎ以外にもいじっていてドラテクも少しずつ上達しているので
何がどの程度寄与しているのかわかりませんでしたが、トヨタの高級車に
グリルシャッターが付いていることから差が少ないことに疑問を感じたのですが
たぶん、下記を回避するような運転ができる人は差が少なく、そうでない人は
大きいのかなと思いました。
> 特に燃費を気にせず「普通に」走っている場合、つまり
> ・外気温が低いとき、いつまでもダラダラとエンジンが回っている
> ・暖房のためだけにエンジンが回っている
> といった状態を看過しているならば、もっと差は広がったかもしれません
書込番号:15779474
0点
2013年は始まったばかりですが、ベストクチコミアワード決定かな?
書込番号:15779508
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
私の住んでる東北地方の積雪地でも初雪が降り、若干の積雪する季節となりました。
暑かった夏〜秋分の日から一転して寒くなり、空調設定も暖房ベースになってからエンジン稼働率ががぜん上がって、燃費も悪化の一途でスタッドレスタイヤに交換したこともあり片道約9kmの往復では 20km/Lを割り込み、長距離走行でようやく 22km/Lになるくらいでした。
かねてからみんカラでグリルふさぎを調べていて、一番簡単そうなスポンジ製のコーナークッションを挟み込むのをやってみました。
近くのコメリで下3段用にちょっと太めサイズを、最上段用で細めサイズのを買いました。
色は本当は黒にしたかったんですけど、茶色・黄色・シルバー・木目調しかなくて、それらの中から無難なシルバーにしました。
4本合わせて3千円かかりませんでした。
施行自体はただグリルにクッションをつぶしながら挟み込むだけで、1本1分もかかりませんでした。
シルバーなんでダークブルーマイカのボディー色とのコントラストで、見ようによってはアクセントになっているようにも見えるので、これでヨシとしました。
肝心の効果の程は、ふさがない時は一般道を走っていて冷却水温が51度と約60度の間を行ったり来たりでエンジンの稼働率が高かったですが、ふさいだ後は行ったり来たりの頻度が下がり、一旦80度まで上がれば春〜秋シーズンと同じような省燃費走行ができました。
これから雪が積もり、氷点下になってきた時にどうなるか楽しみです。
(画像を添付したかったですが、今日は雨で撮れなくて、後ほどアップしてみます)
書込番号:15380057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
冬季の燃費悪化には効果がありそうですね。
興味あります。画像お願いします。
書込番号:15388887
2点
画像のアップロードが遅れましてすみません。
1枚目の画像をご覧になればコーナークッションをただ挟み込んでいるだけがお分かりになると思います。
また、クッションが波形になっているのは、グリルの所々にある縦の補強があって、補強のない部分を少し押し込んだためです。
フロントマスクの撮る角度が下からなので見た目がちょっとアレですが、バランス的には悪くないと自分では思っています。
ご参考になれば。
書込番号:15389851
4点
それとグリルふさぎをお試しになるならば、冷却水温計がモニターできるメーターを装備されることを強くお勧めいたします。
今なら故障診断用のコネクターに接続してエンジン回転数や実速度を表示できるレーダーとか、コネクターに読み取り機を付けてスマホで表示するなんてのもあるようです。
私はブリッツのタッチ・ブレインというマルチメーターを納車直後に取り付けて、実速度・エンジン回転数・冷却水温・点火時期あるいは吸気温を常にモニターしながら運転しています。
(そのおかげで、プリウスのハイブリッドシステムの動作をだいぶ理解できました)
今回、私はバンパー下のグリルの開口部をすべて閉じまして、気温が10度前後の環境で一般道を最速60km/h程度で走っていても容易に水温が80度以上になるので、例えば高速道路を連続走行するとか長い上り坂などの高い負荷を長時間続けるとオーバーヒートする可能性もあり得ます。
そういう場合はコーナークッションを取って開口部を開けてやればいいことで、冒頭に書いた通り冷却水温をモニターできる上で自己責任において施行してください。
あと自分ではわかっているつもりで何の気なしに「コーナークッション」と書いてしまいましたが、今回使ったのは断面がL字型のコーナークッションです。
以上、補足説明でした。
書込番号:15392844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経過観察中さん
画像アップ、ありがとうございますm(__)m
ところでコーナークッションとは、わたしが添付した画像の物ですよね?
長さは切ったり足したりしないで、無加工で大丈夫でしたか?
どの程度の長さのコーナークッションで間に合いますかね?
書込番号:15395383
2点
横からスイマセン。
長さは90cmでジャストです。
私も今年はグリル塞ぎを実践中。
書込番号:15395681
2点
優しいパパさん
>ところでコーナークッションとは、わたしが添付した画像の物ですよね?
まぁ、そういうのですね。
具体的なメーカー名とかサイズとかはわかりませんけど、形状的にはそれです。
>長さは切ったり足したりしないで、無加工で大丈夫でしたか?
>どの程度の長さのコーナークッションで間に合いますかね?
メジャーで実測したところ93cmで、クッションにはいっさい手を加えていません。
挟み込んだ後に縦の補強の所に切れ目を入れて波形にならないようにしようかとも思いましたけど、してもしなくても別に機能的には違いはないし、しなくていいなら追加工する分だけ面倒なのでそのままで使っています。
ハンカチおやじさん
>長さは90cmでジャストです。
長さの情報をありがとうございます。
ホームセンターで売っている家具系の材料は1間180cmを基準にしているのが多いですから、その半分の90cmってことなんでしょうね。
プリウスのグリルに測ったようにぴったりサイズで、初めて挟み込んだ時には笑ってしまいそうでした。
>私も今年はグリル塞ぎを実践中。
いつからグリルふさぎされているんでしょうか?
水温計を装備されているのであれば、オーバーヒート気味になりそうな場面とかはありませんでしたでしょうか?
とりあえず今日(…というか実際は昨日の朝)に20kmほどの区間の割りと平坦な高速道路を走ったのですが、実速度95km(メーター表示106kmくらい?)でエアコンの外気温表示で7度くらいで水温は90度弱で安定していましたので、そのペースでならオーバーヒートの心配は要らなさそうでした。
その後、一般道のちょっとした峠越えのような道路を走った時にエンジン回転数が2000rpmを超えて回っていると水温はあっという間に90度を超えて、ちょっとひやひやしました。
タッチ・ブレインでの水温計のピーク値は96度で、気温35度以上の真夏に記録したもので、ラジエーターに当たる風量が制限されている分だけやはり冷却の効率が下がるとそうなるんだなというのがわかりました。
去年から実践中とのことで、経験上での注意すべき点があるとすればアドバイス願います。
書込番号:15397100
2点
この手のコーナー保護(赤ちゃんが・・・)な長手のスポンジならダイソーで一本百円ですよ
サイズもジャストでしょう
高い物を何段も(何本も)買うと、えらい出費で大変ですね
書込番号:15399964
1点
経過観察中さん
詳しく教えて頂きありがとうございますm(__)m
てか、グリル塞ぎが冬の燃費を左右するなら、トヨタも対策してほしいですねぇ〜
運転席からのリモート操作とまでは言いませんが、せめてエアコンの吹き出し口みたいに手動で開閉可能なら良いのに…
大した技術もコストも掛からないと思うんですけどね。
ハンカチおやじさん
90cmでジャストですか。
補足ありがとうございますm(__)m
書込番号:15402172
4点
自動車のフロントエンドは、前突、つまり衝突安全のため、
がんじがらめ。
妙な開閉機構などを新設となると、設計開発段階で、前突基準(法規)をクリアするための知見ゼロスタート、
手探りでの新機構追加・・・
・・・果たしてグリル開閉機構にどれだけのニーズがあるのか
・・・その機構採用のためのコストアップを消費者が受け入れるか
衝突安全法規クリア、はマスト条件ですが、
試しに作ってぶっつけてみる、そうそう気軽に法険車作れないし、簡単にぶっつける訳にもいかない
最悪なのは、本番で☆取れない事態。
安全基準を星の数で表すが、社内での実測と本番での検査で大きな乖離があると、へこむ。
(敗者復活戦はあれども)
つまりは、衝突安全法規は、ばくち要素がある(星の数いくつ取れるか)
とてもナーバスなもの、それが衝突安全試験。
衝突安全屋さん、という部署が、自動車メーカーにはあります
彼らはいくつ星を取るかが目的なので、
怪しげな新機構、なぞを 新規採用したい、なんてたわ言をぬかしても、
とても激しく抵抗する、
とてつもないプレッシャー。
「本当に必要なのか?」詰め寄られ、
・・・グリル開閉機構、
ほんとに必要だと思います?
それでも、グリル開閉自動制御機構、必要だと思いますか?
冷熱屋さん、というのがいます。
エンジン屋さんとセットです。
エンジンの温度管理です。
触媒、エアコン、など、エンジン周りの温度を管理、ですね
冷えたら触媒アウト、排ガス規制アウト。法規違反。
などなど、エンジンルーム内の温度分布、流れ解析、各部位温度シミュレート、
・・・非常に精密なバランスの上でメーカー保証されたエンジンルーム内です
それをどうこうしよう、っていうのは大きなリスクです
場合によってはある部分が想定以上の温度になり、ダメージ、など
しかし20型にてグリルふさぎが燃費向上に有効なのは実証済み。
よって、30型でも、ということでしょうが、正味の話、プラシーボもあると思います
燃費がリッター3キロよくなった、としても、それは誤差範囲という意見もある
リスクを冒しても、というほどではないと考えるか
・・・どうでしょうね。人それぞれですかね
書込番号:15410901
2点
>大した技術もコストも掛からないと思うんですけどね。
大間違いです
一番はじめに採用する車には 大きな開発投資が必要です
理由は上述の通り。
グリルをふさいだ場合の熱流体解析
機構自体のコンポーネント開発
衝突安全法規
などなど
様々な検証、つまりは技術開発が必要、多大な時間必要、イコールお金が掛かるってことです
ほんとにニーズがあるなら、
(効果のほどは定かじゃないが)
ほんとに価格上昇分を消費者すべてが納得するか?
原価管理部署は、おそらく ノー というでしょうかね
書込番号:15410929
1点
グリル自動開閉機構は、コストを度返しすればレクサスGS450h
のように装備されることになると言うことですね・・・
せめて自動でなくても、昔々、吸気を冬期と夏期にレバーで切り替えて
いたように手動でもいいので開閉機構が装備されればいいのですがね。
私もバンパーグリルを全閉して峠を攻めましたが、水温は92℃まで
しか上昇しませんでした。
なお、参考ですが、車両の高水温警告は、117℃と120℃に2段階警告
するようになっているようです。
書込番号:15417034
3点
私は今年で3年目ですが、高速道路を走るときは、
心配なら一段だけ外されればいいと思いますよ。
もっとも今年は5月まで全段ふさいだままでした...。
書込番号:15418236
3点
レスいただいた方々、ありがとうございます。
去年の真冬の燃費悪化を何とかしたい気持ちで、今年は効果のほどを確かめる意味でやってみました。
いよいよ本格的に雪が降ってきて暖房とウィンドウの凍結防止で冷却水の熱をどんどん奪われる季節となり、グリルふさぎによって温度の下がり具合が緩やかになって、結果として燃費が改善されればいいなと期待しています。
優しいパパさん
>てか、グリル塞ぎが冬の燃費を左右するなら、トヨタも対策してほしいですねぇ〜
メーカーとしてはオーバーヒートは絶対しないように設計するでしょうから、冬に暖房のためにエンジンの稼働率が上がって燃費が悪化するのは仕方のないことだと思います。
逆にそういうところがあるからユーザー側で工夫する余地があるってもので、あるいはハイブリッド車であるからこそそういう工夫の結果が見えやすくて面白いところだと思ったらいいのではないでしょうか。
ところでグリルふさぎはお試しになられました?
おかず9さんへ
まぁ、優しいパパさんの書き方が琴線に触れたのでしょうけど、コストとか安全性がどうこうと大げさにせず、ホイールをインチアップしてみようかと思ったりするのと同じ程度のことと軽く捉えて、あれほど気色ばんで書かなくてもと個人的には思いました。
とはいえ開発側的な目線での見方は参考にはなりました。
(ただ、実際に開発側の立場なのかは確認のしようがないので、真偽のほどは定かではないですけど)
マナパパリンさん、工人さんへ
実践されておられる方からのアドバイスは大変に参考になりました。
日常での使用においてはオーバーヒートはとりあえずは心配ないようで安心しました。
空調の動作が冷房ベースの時期になったらコーナークッションは外そうと思います。
そのうち真冬での効果もレスしてみようと思います。
書込番号:15421294
1点
経過観察中さん
青に白いコーナークッションもなかなか良いですね。
私は無難にと思い黒を付けました。水温計も付けました(簡易的なものですけど)。私は会社帰りは下り坂がほとんどで、夏場で約10kmほどエンジンOFFで走行できる箇所があるのですが、雪国ということもあり寒さのおかげでエンジンが頻繁にかかってしまいます。
通勤では、最高で28〜29km/Lは記録できるのですが、冬場はECOモードにしても20km/Lを下回ることがあります。このグリル塞ぎで少しは良くなるのではないかと期待してます。
ちなみに、行きの上りで登坂車線もある坂を登っていきますが、今の時期で最高水温90℃ですね。秋にグリルふさぎをする前は、最高92℃でした。冬場はオーバーヒートの心配はなさそうです。
書込番号:15423729
2点
ヨッシー30プリさん、レスありがとうございます。
>私は会社帰りは下り坂がほとんどで、…寒さのおかげでエンジンが頻 繁にかかってしまいます。
>通勤では、最高で28〜29km/Lは記録できるのですが、…このグリル塞ぎで少しは良くなるのではないか と期待してます。
夏場なら最強の通勤路ですね。
私は時々「99.9km/L遊び」というのをやったりしてまして、まぁ自転車でペダルをこがずにどこまで行けるか…の要領で、発進前にトリップメーターをリセットして平均燃費表示が99.9km/Lのままでどこまで行けるか挑戦したりしています。
99.9km/Lを維持さえできれば100km当たり1リットルまで消費してもいいわけで、基本は滑空走法かモーター走法(ハイブリッドシステムインジケータ(HSI)のECOエリア左半分の範囲)ですが、水温やバッテリーレベルが下がってエンジンがかかって燃費表示が下がっても、その後に滑空走法などで距離を稼いで99.9km/L表示に戻ればそれはOKなルールです。
下り坂がきついうちはブレーキペダルを踏んで回生して充電し、緩くなってきたらHSIのCHGエリアとECOエリアにバー表示が出ないようにアクセルペダルを調整して滑空走法で走り、さらに緩くなったらバッテリーレベルが2まで下がるまでモーター走行して、さらにエンジンで充電してさらに距離を稼ぎます。
てな感じで、山あいにある以前住んでいた所に用事がある時の帰りで自宅まで99.9km/L遊びしながら来ることもあります。
(もちろん交通量の少ない早朝とか迷惑にならないように気をつけていますよ)
なので私からすれば毎日99.9km/L遊びができそうでうらやましいです。
確かに空調が暖房ベースの動作になると明らかにエンジンの稼働率が上がって、とたんに燃費が下がりますよね。
暖房のためにエンジンがかかるのは仕方ないので、水温が上がった後に暖房用で奪われる熱以外にエンジンルームに外気が当たることでエンジンが冷やされてしまうので、それをグリルふさぎで防いでエンジンの稼働率を下げて燃費悪化を少しでも抑えられたらいいですね。
>ちなみに、行きの上りで登坂車線もある坂を登っていきますが、今の時期で最高 水温90℃ですね。…冬場はオーバ ーヒートの心配はなさそうです。
なるほど。
きつい上り坂でもオーバーヒートの心配はなさそうなんですね。
高速道路はある程度エンジンが回りますけど、スピードが速いのでその分エンブレム横の開口部から空気が入るので冷却されやすいでしょうけど、一般道の上り坂だとオーバーヒートの危険性が高いと思っていましたが、そうでもないようで安心しました。
私もこれからどんな場面でどれぐらいの水温になるか注目しながら運転していきます。
自分の趣味を長々と書いてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15425190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 私はブリッツのタッチ・ブレインというマルチメーターを納車直後に取り付けて、実速度・エンジン回転数・冷却水温・点火時期あるいは吸気温を常にモニターしながら運転しています。
私もタッチ・ブレインを使っています。
http://www.fitweb.or.jp/~prius/diy.html#touchbrain
ご存知なら失礼しますが、ソフトがバージョンアップしていて、電池容量(SOC)、
電池電流などハイブリッド専用項目が表示できるようになっています。
http://www.blitz.co.jp/touch-brain/06_hybrid/06_hybrid.html
バージョンアップは失敗する例が報告されており私も試行錯誤しました。
手順どおりUSBメモリにバージョンアップデータファイルのみを存在させても
うまくいかず、フォーマットしてからやり直すとうまくいきました。
書込番号:15450876
3点
健康オタッキーさん、情報ありがとうございます。
私のタッチ・ブレインは買ってそのままのバージョンで通信形式も ISO-CANとかいうので、ゆくゆく基本的な項目しか表示できず、まぁそれでも実速度とエンジン回転数や冷却水温さえわかればプリウスのハイブリッドシステムの大まかな動作の理解に役立っていたので、大して困っていませんでした。
ただ、できれば燃料噴射量がわかれば冬季の燃費悪化の改善に役立てられそうで、バージョンアップで表示できるようになっていれば、よりうれしいです。
(バッテリー容量関係の表示はインパネ内のバッテリーレベル表示でも十分かなと思っています)
今は飲み会から帰って来たばかりで試せませんが、明日以降ダウンロードしてタッチ・ブレインにニューバージョンをインストールしてみます。
その他、以前のバージョンと変わったところってないでしょうか?
書込番号:15452224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> その他、以前のバージョンと変わったところってないでしょうか?
こちらが参考になります。動画もいいですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/168881/car/427681/4958030/parts.aspx
インパネのバッテリーレベルは分解能が低いしヒステリシスがあるのでいまいち
だったのですがタッチ・ブレインだと%表示になり、より正確に動作を理解できます。
表示の更新速度が速くなり、目がついていけないのはマイナスポイントです。
私も昨日バージョンアップしたばかりで何を表示するかこれからです。
書込番号:15457159
0点
健康オタッキーさん、レスありがとうございます。
私もとりあえずダウンロードしました。
前のレスで書いた燃料噴射量は残念ながら表示できないようですね。
ところでバージョンアップファイルと一緒にダウンロードした説明書PDFファイルが Adobe Reader Xで開けないんですけど、健康オタッキーさんは大丈夫でしたか?
バージョンアップ方法はSDカードに bbrain.bin とtbrain.binをコピーして、それからどうすればいいのでしょうか?
もしよろしければお教えいただけると助かります。
書込番号:15457334
0点
納車から4日が経ちましたが、今日はコーナーセンサーについて若干の報告をいたします。
まず、雨天という事もあり、雨水に対するセンサーの反応はどうかと気にしましたが、
短い時間の乗車という事もあってか不具合は特にありませんでした。
前車のオデッセイの場合、センサーの形状の関係で水が溜まって反応し続けるという
現象が時々ありましたので・・。
女性のボイスは比較的柔らかく、極端に機械的な響きではないので「良」ですね。
「右前」「左後ろ」という表現で告知するので、車内表示の部品の設置場所が助手席側で
あっても問題ないかもしれません。
写真の通りの場所に設置した場合、少なくともオンボードやポータブルナビを右前に
配置する事ができません。ですから、人によっては助手席側に設置する事もあるかも
しれませんからね。
バンパーには黒色のセンサーが目立ちますが、アイスバーグのボディー色ですので
仕方なしですね・・これは。
総評として・・私の様にバックモニターが無い場合は必要かとも思いますが、
バックモニターがある人には不要でしょうか・・。
(前方はひたすら車両感覚を身につける事で対応)
まあ、自分だけが運転するとも限らないので保険のつもりで・・ははは。(笑)
※オマケ画像はオートアラームのベースキットです。
何故か見る度に「エイリアン」の姿がダブります。(笑)
(エイリアン見たことないけど・・)
9点
パパ浮気性さん、納車おめでとうございます&レポート有り難うございます。
レポートの写真にオートアラームがありますが、、その取り付け位置はパパ浮気性さんの指定ですか?それともディーラーの標準取り付け位置ですか?
私も前車WISHに引き続きオートアラームセットをオプション装着することで契約したのですが、WISHの時はフロントガラス右隅でしたし、他車でも右隅しか見たことなかったものですからちょっと気になりました。
書込番号:9681015
1点
色は敢えて黒にされたのですか?白、グレー、黒の三色があったと思いますが。
ナビの位置をどこにするか・・・ますます悩みますね・・・・
書込番号:9681075
1点
こちらにボイスコーナーセンサーの動画があったので、
声とか参考になると思います。
ちなみに、音量は変更できるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=6Qe4FiJdjbs
書込番号:9682357
3点
パパ浮気性さん
こんばんは、どんどん、画像をアップしていただいてありがとうございます。
もれなく、購入検討者の参考になると思います。
それに、実際に購入された パパ浮気性さんが楽しそうで何よりです。
私も、コーナーボイスセンサー装備を検討しておりますので写真のアップはありがたいです。
ボディーは、アイスバーグにするか、アクアブルー(グリーンじゃん!)にするか迷っています。
その際、センサーのカラーを3色の内どれにするかが迷いどころです。
皆さん、情報や画像をお持ちでしたらお願いします。
余談ですが、アクアブルーメタリックは完全にグリーン系統です。カラーコードが7始まりになっている事からも分かります。グリーン系統の色は下取り価格が安くなり易いので注意が必要です。下取り価格はボディーカラーによって、5〜10万円の差が出る事が有りますので、気にされる方(商品価値があるうちに売ってしまう予定のある方)は、豆知識として知っておいて下さい。
書込番号:9684235
0点
あれ?グリーン系ってカラーコード6始まりじゃなくなったんだ。
ブルー系はカラーコード8で、ライトブルー、ライトグリーン系にカラーコード7をトヨタさんは使いませんでしたっけ?
日本ペイントか関西ペイントかは忘れましたがトヨタ自動車の友人がそんな事を言っていた気がします。
スレタイとは大きく外れてしまいスミマセン。
書込番号:9684324
4点
火遊び西ちゃんさん
突っ込みありがとうございます。
確かにダーク系のグリーンは6始まりでした。
ディーラー職を離れて10年以上経つのでご勘弁を、、、
書込番号:9684351
0点
皆さん今晩は。
私の自己満足トピにお付き合い頂き、とても嬉しく思います。
>>坊主クンさん
>>それともディーラーの標準取り付け位置ですか?
ディーラーの標準です。
本体台座の形状(斜め)から、この位置に取り付けることが前提となっているそうです。
助手席側にも設置は可能とのことですが、大きく斜めに傾いてしまうそうです。
台座の下に何か他の物を挟むとか・・。見栄えは相当落ちるでしょうね。
>>セカンドライフはまだ・・・さん
>>色は敢えて黒にされたのですか?
その通りです。
しかし、今にしてみればシルバーにすれば良かったかなとも思っています。
微妙に色が違うよりは・・と思ったのですが。
う〜ん、何だか大きなホクロみたいで・・。
>>こば道産子さん
>>音量は変更できるのでしょうか?
変更できるそうですよ。
メガネを直す時に使う様な、小さなドライバーが付属しています。
ちなみに、写真の様に上面のスイッチで切ることも出来ます。
(意味がなくなりますけど)
>>フールプルーフさん
>>パパ浮気性さんが楽しそうで何よりです。
ありがとうございます。
ホント、今は毎日が楽しいですね。
でも運転が危ないです。
初めてのハイブリッドだけに、ついついモニターを見てしまいます。
ディスプレイもステアリングリモコンで何度も変えています。(笑)
当分は続きそうです・・・。
書込番号:9684903
2点
スレトピと違って申し訳ありませんが、私もオートアラームを注文していますのでお尋ねします。
パパ浮気性さんのレスの中に
>>坊主クンさん
>>それともディーラーの標準取り付け位置ですか?
ディーラーの標準です。
本体台座の形状(斜め)から、この位置に取り付けることが前提となっているそうです。
助手席側にも設置は可能とのことですが、大きく斜めに傾いてしまうそうです。
とあります。添付されている画像からするとパパ浮気性さんはボイスセンサーの車内インジケーターの取り付け位置について述べられているような気がします。坊主クンさんはオートアラームの取り付け位置について尋ねていると思うのですが、いかがでしょうか。私も元スレの4枚目、オートアラームの画像を見て「ダッシュボードの中央近く?普通は左右どちらかの端近くじゃないのかな」と思いました。パパ浮気性さんの場合、運転席側にボイスセンサーのインジケーターがあるためにオートアラームがあの位置に付いたような気もするのですが・・・・
ついでに、オートアラームはどのくらいの頻度で点滅しますか?(○秒に一度、とか)大体で構いませんので教えていただければ幸いです。
書込番号:9685578
1点
>>kitt323さん
>>坊主クンさんはオートアラームの取り付け位置について尋ねていると思うのですが
おっしゃる通りです。
すっかり勘違いをしていました。ご指摘ありがとうございました。
では改めてお答えいたしますと・・。
最初の写真では中央に見えたかもしれませんが、実際は運転席側に設置してあります。
但し、スピーカー(ツィーター)がある関係で、やや中央寄りになりますが・・。
特別設置場所を指定しなかったのですが、あまり三角窓に近いと保安上はどうなん
でしょうか?窓をパリンと割って・・。
それとピラーとの位置関係によっては死角も増えそうですし。
>>オートアラームはどのくらいの頻度で点滅しますか?
腕時計のストップウォッチで2回計測しましたが、約2.1秒に1回でした。
感覚的には私の好みにピッタリで気に入っています。
速すぎるとチカチカと見た目気になりますし、遅すぎると意味もなく何だか不安です。
上手く言えませんが、適度に落ち着つき、かつ視認性も高いです。
やはり安心感がありますよね。
書込番号:9685881
2点
センサーにしてもナビの案内にしても「女性の声」で不満はないですが、携帯の着メロのような遊び心が欲しくなりますね^^;
今日、同僚の着信音を聞いて、ふと思いましたwww
「かぁ〜すがっ、春日ですよ。エヘッ!」
どの春日さんか分かると思いますが(笑)
好きな芸能人の声を何種類か入れておく、もしくはダウンロードできる、あんてことにならないかなぁ^^;
書込番号:9685989
1点
>セカンドライフはまだ・・・さん
以前カロナビについての記事で読みましたが、ナビの女性の声は本当にアナウンサーの女性が3日がかりくらいで録音している、と載っていました。全国の地名や交差点名、店の名前まで録音したりするので本当に大変らしいですよ。
今はどうなんでしょう?コンピュータの技術も進みましたし、電子合成音なんでしょうかね。
書込番号:9686213
1点
kitt323さん、フォローして戴き恐縮です。
また、パパ浮気性さんお忙しい中を再度のご説明有り難うございました。
あ〜…なるほど!
ツィーターが隅にあるんですね!試乗の時にはそこまで確認しませんでした。
また随時、色々な情報のご提供をお願いします。
有り難うございました。
書込番号:9688243
0点
>バックモニターがある人には不要でしょうか
いえいえ、旧カローラセダンで同型センサーをオプション装備して9年間使った経験です。
スーパーなどの屋内巨大駐車場では何列も並んでいるので車の間を通り抜ける人も多いですが、特に後方の車から降りた人が自分の運転席の横をすり抜けられた時にピピッと鳴って助かったことが数度ありました。
こちらはちょうどドアを開けて降りようとした直前にお子様が後ろから前に走り抜けていきました。(よく似た例が数回ありました)
混雑する市街地の路上駐車では運転席ドアを開ける前にミラーなどで後方確認は当然ですけど、まさかの人気のないスーパー駐車場では油断もありました。
<遅いレスですが4ドアセンサーは現在でも新車装着可能なようなのでご参考まで>
書込番号:15288254
1点
前者、オデッセイ、ということで、
ホンダのコーナーセンサーが酷いものだ、ってことは有名な話ですね
雨、しかり、警告音はすれども「どこが?」と。
最近では改良されたのかいなー???
書込番号:15290084
1点
>おかず9さん こんにちは
カローラに同型コーナセンサーですが雨による誤作動はないです。感度は調整できますが、いじった事はありません。コストの関係で4コーナーセンサー(4隅)に限定だからリヤの中央部には「不感帯」が存在します。購入した頃は嬉しくて、「ブロック塀」「電信柱」など、バックでどこまで近寄れるか、音が鳴るか確認しました。結果、リヤバンパー中央に見事な擦り傷を付けてしまいました(笑)
. ◎「右後方です」とか美しい女性の声にうっとりさせられる(^_^)v
. ×4個では守備範囲が不足
一寸不満です。高級車(ベンツ)みたいにリヤに4個は欲しい
増やした場合は「右後方のちょっと内側です?」とか表現も難しくなるんだろうなぁ
ナビの音声案内でも「この先右折です」と言われて身構えたら、
実際は精々右30度くらいで「道なりですっ」の場合も多い
書込番号:15311447
2点
さすがに、電柱・鉄柱を検知するには4つじゃあ無理ですね
たしかに、リア3つ、より4つ、というのは理解出来ますね
ほっそいものは検知しにくいッス。
確かに市中には、リア中央に鉄柱の跡、っていうクルマが沢山居ますよね
リアハッチやら、ストライカーやら、バンパーやら、
リア鉄柱ヒット、って、衝撃(エネルギー)の割には結構オカネ掛かるモノですよね
※もちろんフロントヒットよりかはマシでしょうが
もう10年以上前から、クルマの後方視界がかなーり悪くなっています
一つは、荷室容量確保のため。
これは何となく想像できるかと思います
一つには、空力のため。
これも、何となく想像できるかと思います
まぁいろいろ事情はあるけど、消費者が車を買うときに、後方視界をさほど重視しない(してこなかった)
が、そもそもの理由かもしれません
レイアウト屋さんは、アイポイント基準に、クルマの視界善し悪しを見る訳ですが
難しい話はおいといて、
極論すれば、トラックには後方視界は無いのです、
が、
普通に走行できている、
だから、斜め後方の視界が悪いプリウス、インサイトもある程度は許される訳で。。。
飛躍しました
戻します
トラックはリアカメラ必須になっています
同様に、乗用車もリアビューモニター必須だと思います
なぜなら、
法規で、後方視界要件というモノが、非常に曖昧だからです。
プリウスは真後ろが見えません
でも、車両認証は下りている。
・・・こういう状況では、リアビューカメラをつけて自衛するしか無い、と思います
むしろ、法規でリアビューモニターを強制するべきだと思います
(ただ、現実的には、リアビューモニターが各社バラバラで、標準化難しい)
難しいことはさておき、プリウスにはリアビューモニター必須。
なお、MOPなりDOPなりのは、不当に高すぎる
と思ってます。ハイ。
なので、個人的には、ナビカメラも後付けで良いと思います
ナビはさておき、カメラは必須だと思います
ただ、
ナビゲーションシステムごときに、車両購入価格の1割も2割も払う人の気が知れません(笑)
書込番号:15316335
1点
>プリウスは真後ろが見えません
初代から二代目、三代目と最新のプリウスほど「宇宙船スタイル」になってきました。リヤビューカメラが必須アイテムとなりました。
顧客に「純正ナビ」を売りたい「トヨタ営業担当重役」と未来派デザインを気取りたい「トヨタ設計部長」の自慰行為だと思います。
プリウスに関して言えば「初代」のパッケージングと運転視界が新鮮でしたし、現在でも偶に見かけると「自分のことのように嬉しく」なります。だた、遊星歯車を介したアクセルの反応は初代〜三代目まで好きになれません。普通のカローラのエンジンのほうがファントゥドライブです。
プリウスはトヨタの屋台骨ですから、補助金が打ち切られても「上級化の著しい軽ワゴン」に負けないよう気を引き締めて、初代プリウスの「実用視界」と「軽量化」を復活させて欲しいものです。※上級ハイブリッドには「カムリ」「サイ」「レクサス」がありますから、プリウスは欧州Cセグメントを目標にすべき。
書込番号:15342761
1点
視界を取るか空力を取るか、
プリウスの性格上、空力優先が正しい経営判断だと思います
望ましくは、メーカーの良心としてリアビューカメラを標準装備するべきだった
カメラの分、コストアップにはなるが、先進性、安全性(子供に気付かずバック)
のアピールになる
モニター全車標準装備の20型発売時にそうすべきだったと思います
30型だと高く付く。
ナビをつけるのが前提だから。
20型ならナビ無しでもモニター全車付いていたのだからリアビューカメラ付ければ良かったのに。
プリウスは欧州で正面切って戦うクルマじゃ無いと思う。
セグメントどうこう、ではなくて、ストップアンドゴー頻度、平均速度、気温、・・・
ディーゼルと比べると、機構部品、つまり初期投資=車両価格が高い、は否めない
排気量アップしようとも、アウトバーンで燃費悪いって叩かれた8年前と、本質的に変わらない。
さすがに200キロで走ると、リチウムイオンバッテリーは、HVシステムは、”重り”。。。
米国ではディーゼル乗用車など、そうそうお目にかかれない。
未だに、肥料とディーゼル燃料で爆発物、とか珍しがられるお国柄なのも関係あるかも
書込番号:15343787
0点
>アウトバーンで燃費悪いって叩かれた8年前(二代目)
仰ることも良く判るし、トヨタのチーフエンジニア大塚明彦さんの御苦労も代弁していると思います。
ハイブリッドの総合出力は「車体重量1200キログラムのカローラ1.5L」より大きいです。「200キログラムの高性能電機ブースター搭載して合計重量1400kgのスポーツカー」だから。重量増加分を補って余りあります。だから短い発進停止を繰り返す市街地モード走行では燃費も加速も良い。
山間地でも短い起伏を繰り返す東名・名神高速では高低差が小さいのでハイブリッドも無理が無いようです。南ドイツ・イタリア北部ではアウトバーンのほかにアルプス峠越えもあるので欧州製ハイブリッドは高性能エンジンの補助的に電気モーターを使用して良い結果を得ているようです。
実はアウトバーン(時速130km+α)でなくても中央高速を東京から塩尻に向かうときなど空いた高速上りの制限速度内80〜100km/hで遅いトラックの追越を繰り返すと最初のうちはモーターアシストで気持ちよく追い抜けますが、最終的に失速します。
☆★プリウスのハイブリッドは都市生活者には最高の足となるでしょう(運転視界を除く)
★☆都市のコミューターとしては初代プリウスのほうが2,3代目より優れた面も多いのが事実
☆★(長い登坂路では充電不足)だから、空いた高速で登りの追い越し加速を繰り返すとバッテリーが空になり只のカローラ以下の性能に
★☆高性能バッテリーは寿命以前に容量も徐々に低下傾向(メーカー保証の範囲外で)
トヨタは日本電装製の噴射ポンプを使った優れたディーゼルエンジンがあるのにカローラ・クラウンディーゼルの開発を止めてしまったのは残念です。5年前には販売していたプロボックスの1.4Lディーゼルも使った人には非常に評判が良いのだが、某馬鹿知事のイメージ操作で、、、
選挙民対策で不当に評価した某東京●知事の責任もありますが、コストを除けばプリウスは最新のBMW320Dに完敗だと感じています。(プリウスは小型軽量のコミューター用途にシフトしていくべき)※初代BMWミニがトヨタの使わなくなった1.4Lディーゼルを採用したのはご存知ですね? 横置きFFに使える小排気量ディーゼルで世界最高、でしたが開発を5年中止すると挽回は困難でしょう。
失敗例として高価で大きな日産リーフ(Dセグメントを名乗った)の苦境を見るにつけ、電気自動車って結局「原子力発電」「火力発電」で作られた「電気エネルギーを大量に使って」「バッテリー」など部品点数の多い社会費用の高い車だと、バレバレですね?
日本政府が歳入不足で「多額の補助金」を打ち切ったら「薄型テレビの家電メーカー」も苦境に陥りました。ハイブリッドも真剣勝負しないとファッション商品で終わる可能性も恐れています。 トヨタがんばれ! フェラーリ・アストンマーチンに小型のハイブリッド提供すればどうか? Aston Martin Cygnet Hybrid???
書込番号:15384013
0点
詳細秘匿ですが時効でしょう
6年前、次期プリウスはディーゼルハイブリッドとなる、
と
業界を震撼させました
とある信頼できるソースからの(かなり秘匿度の高い)情報だっただけに
各メーカー幹部クラス顔面蒼色。
なぜディーゼルハイブリッドが取り下げになったかは もちろん秘中の秘です
書込番号:15400052
0点
初めて行ったディーラーさんで社内用のパンフ見せてもらいました。 特別色が3色、既存が3色(スーパーホワイト含む)。 Sで243万予定。 既に発注受け付けていますし 見積もりしてくれました。 値引き額はSとマイコーデSは同額でいいそうです。 内装色が3色から選択でき、フロントガラスがスーパーUVカットになり、その他装備は変わらないようです。 木目の内装が選べるので 木目好きの方 良いかもしれません。 発表は10/22らしいです。 年内納車できるかどうかは確認していません。 でもセールスが年内納車の条件で値引き額出しているので 年内納車できるのでは。 なお、現在乗っている車を買ったディーラーさんは昨日行きましたが この特別仕様車のことは教えてくれませんでした。
なお この2つのディーラーさんのSに対しての値引きは同一額ですが まだ出そうです。
0点
ちなみに値引きはいくらでしたか?
ネッツとトヨペットにマイコーデの事を聞いたらまだトヨタから正式なリリースがないからわからないとの事でした。
書込番号:15181720
0点
値引きですが 最初は常識的な額でしたが 実際にはどう?と聞くと オプションの値引き込という一言付きですがプラスアルファーが出ています。多分、このプラスアルファーは補助金のかわりだと思います。 後は下取りで頑張るそうです。自分の車は 査定が付かない車ですが それでも大丈夫らしいので さらなる値引き代わりに下取りするのでしょう。 これでわかりますか?
書込番号:15202466
0点
あと、思い出したことを書き込みします。 対象は最初に書き込んだGとSではなく SとSツーの間違いだったと思います。 また、他の特別仕様として @アルミデザイン変更 Aサイドガーニッシュ付 Bシート地変更 Cステアリングのシルバー部分の色変更(木目内装は ここが木目になる)くらいでしたかね。
書込番号:15202521
0点
返信ありがとうございます。
ニューマガジンXで見て気になってましたがアルミデザインの変更もあるとは知りませんでした。
近日中に又、ディーラーに行ってみようと思います。
書込番号:15202660
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
さて、プリウス(NHW20)MC前が納車され、約一ヶ月が経過しました。
当初心配していたバッテリーの劣化や不具合など全くなく、買って良かったなと思っている次第です。
まず、燃費ですが、最近暑くなりまた梅雨の終わりで雨が多く、エアコンを多用したり、雨の中を走行すると
極端に燃費が悪くなっていくのを感じます。とは言うものの25km/lを下回る事がないので、
私にとっては満足のいく燃費です。そこで、先日ちょっとしたチャレンジを行ないました。
※下記の燃費に関する記載ですが、あくまでも区間燃費であり、好条件が重なったという事を前提で掲載いたします。
また、休みの日にいつも行くプールへの往復です。
信号や勾配、カーブの位置までほとんど覚えている勝手知ったる道で、
普段から高燃費が出せるであろうなと思っていた経路でのチャレンジでした。
まず、概要は下記の通りです。
片道約23kmの往復(行程差は出発点に戻っている為位置エネルギはプラマイ0)
時間帯は日中で気温は30度?35度、燃費チャレンジのため、エアコンオフ、窓は全開。
走行環境は行程図の通り、往路は若干の上り高低差は約60m、復路は下りです。
信号の数は片道で13カ所、殆どが歩道のある田舎の2車線道路、法定速度は50km/h。
往路は暖気終了、アイドリングチェック終了。復路は水温約50度からのスタート。
バッテリレベルはEMV表示でスタート時レベル4、ゴール時レベル4です。
最初に往路ですが、若干の上り勾配があり、24km走行して38.7km/lとなりました。
暖気が終了しているので、この燃費が出せたのだと思います。
ここで、プールで1時間強、汗を流しました。まあ、車もエアコンオフなので、結構汗をかきましたが笑。
次に、復路ですが、区間燃費を計算すると44.4km/lでしょうか(計算が正しければ)
若干の下りということもあり、良い結果が出ました。ただし、水温が50度スタートなので、
途中アイドリングチェックのためエンジンが停止していない区間があります。信号待ちで解消しましたが。
全体の走行内容ですが、まず、平均速度は30km/h前後だと思います。発進時はエンジンを始動させ
2000rpm超で50km/hちょっとまで加速します。そのあと滑空に入り、40km/hまで減速すれば
またエンジン始動という方法をとりました。振幅はだいたい10から15km/hですが、
停止時以外は40km/hを下回っていません。基本的に後続車に付かれるのが嫌いなので、巡航速度までの加速は速いです。
EMVに表示されている燃費の情報だけですが、47km走行して結果41.3km/lというのはさすが、というか
中古車でも衰えない燃費性能と言ったところでしょうか。まだまだ奥が深い車だと思いましたが、
しかし、やっぱり暑いので、エアコンはありがたいですね笑。
通勤や仕事でこのような環境を走られる方はこのような燃費を出し続けられるのかなと感じました。
車両について
NHW20(MC前)2004年モデル
Gグレード、装備品はノーマル
タイヤはレグノGR-9000、空気圧は前2.5、後2.4
水温と回転数情報はpivotのX2Rメーターを使用
長文、乱筆失礼しました。以上ご報告まで。
2点
スゴイ燃費ですねぇ。
新型MC後のプリでもそんな燃費出たこと無いなぁ。
パワーモードにしちゃうし、あまり燃費運転してないからかなぁ。
満タン法でどれくらいですか?
書込番号:14833121
1点
マジェアルさんありがとうございます。
たまたま、一番良い時の燃費表示なので、満タン方では計測していません。中途半端な情報で申し訳無いです。
もちろん普段はこんな燃費ではありません。仕事でも使っていますので、チョイ乗りもしますので、だいたい25km/lぐらいです。
書込番号:14837595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お初です.
20系プリウスの魅力はまだまだありますね.
札幌でも沢山走ってますし,内装も安ぽさがなくて好きです.
書込番号:15127542
2点
素晴らしい燃費ですね^^
アクアにエクセルばかり掲載する人がいますが、
この報告写真をみて、勉強して欲しいですね。
書込番号:15127793
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,449物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 12.4万km
-
- 支払総額
- 375.6万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 56km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 337.7万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
プリウス Sツーリングセレクション フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ
- 支払総額
- 267.1万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 375.6万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 337.7万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
プリウス Sツーリングセレクション フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ
- 支払総額
- 267.1万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 19.0万円


































