プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,511物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 979 | 200 | 2010年8月9日 21:36 | |
| 0 | 3 | 2010年8月4日 14:32 | |
| 33 | 11 | 2010年7月25日 13:00 | |
| 6 | 4 | 2010年7月18日 08:26 | |
| 2 | 0 | 2010年7月10日 19:29 | |
| 10 | 9 | 2010年6月27日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20型から新型Sグレードのソーラーベンチレーション付きに乗り換えてもうすぐ1年です。20型も10万キロ近く乗り故障もなかったし、今回の新型も快調です。心残りだったのが高速をよく利用するので、予算があればGグレードでミリ波レーダークルーズコントロールを付けたかった事ですね。
プリウスユーザーの方々が自分で後付けされた話なども羨ましく思いました。でもクルーズコントロールの後付けの話題は、保証の問題やなぜか荒れる原因にもなるし、機械オンチの自分ではハンドルまで取り外して取り付ける自信もなく諦めてましたが、今回の1年点検の時にダメ元と思いながらディーラーのトヨタ店で聞いてみたら、あっさりと取り寄せして快く取り付けしてもらえました。値段も工賃込みでちょうど1万円にしてもらえ、また一つ運転の楽しみが増えました。設定は時速40キロから100キロの間です。
ヤフーのオークション等で買えば7千円程度で取り付けられるのでしょうが、不安な方は直接ディーラーに相談されると良いと思います。
10点
クルコンはメーカーから圧力がかかっているとの 都市伝説的な
噂もあります。
Lとか裸のSだと加工が必要ですが ぽん付けがかなり可能です。
私は部品をトヨタ共販で購入しました。部品自体はプリウス専用でなく
共用部品です。
取り付けは
20分ぐらいでしょうか。
よく聞く話では 販売数の少ない地方のディーラはタブー視することが多いようです。
ただ 自己責任の範疇です。
書込番号:11668863
4点
hide12341さん、こんにちは(^^)
>予算があればGグレードでミリ波レーダークルーズコントロールを付けたかった事ですね。
これって最高に魅力的な装備ですよね。
私としてもプリウスに欲しいものの筆頭です。
また、クルコンをディーラーで取り付けたとのことよかったですね。
私は部品はディーラーで取り寄せてもらいましたが取り付けは自分で行いました。
1万円より少しだけ安く上がりましたがディーラーで取り付けたほうが何かと安心感がありますね。
クルコン、その本体はコンピューターソフトでありプリウス全グレードに共通装備されています。
それを作動させるスイッチが装備されているか否かだけの違いなので後からスイッチを取り付けるとクルコンが作動するわけです。
グレード分けではクルコンの存在感はかなり大きいものです。
それが原価で僅か千円程度のスイッチであることはあまり知られていません。
私は本体ソフトだけではなくてスイッチも全グレード共通装備すべきと考えています。
その上でGグレードではミリ波レーダークルーズを標準装備として、
そのグレードを主張すべきだと思っています。
書込番号:11671471
7点
GTを契約してからミリ波レーダークルーズも付けておけばよかった後悔・・・。
ミリ波のほうは後付けできないですよね・・・?
書込番号:11671965
9点
クルコンの後付けで、その機能を使った際に事故を起こしますと保険の対象外になると聞いたのですが。
特に走行に大きく絡んでくる装置(電装系)は、自己責任だから取り付けてもイイという考えは私は受け入れられません。
普段は皆さんの和やかな仲間意識溢れるスレは楽しみでしたが、今回のスレと情報は「要らん」と思いました。
書込番号:11672598
8点
クルーズコントロール…かなり昔から純正品と社外品がありますよね。
30年以上前になりますが、友人が得体の知れないクルコンをホンダプレリュードに付けていました。
ちょっとでも定速走行すると、カチコチと設定していましたがあれって便利ですかね?
高速道路で自分も使わせてもらいましたが、要らんと思いました。
自分の中で付けて正解と思ったオプションは、何と言ってもパワステです。
次がエアコン、そしてパワーウィンドウ、間欠ワイパーですね。
あ〜古い古い!
書込番号:11672973
7点
クルーズコントロールは、安全面を考えるとスロットル、ブレーキの制御ができる「ミリ波レーダークルーズコントロール」を選択したいですね。
後付けタイプは敬遠されたほうが良いのかなと思います。
自己責任という言葉は注意するのを放棄したように聞こえ、わたしはこの言葉は嫌いですね。
書込番号:11673926
5点
トヨタ店でクルコンの後付けの話をした時にディーラーの方も好意的でしたし、整備の方もクルコンのトラブルの話もないし、配線もハンドルのあたりまで来てるので簡単だと言ってましたし、作業も15分程度でした。ただハンドルを外さなきゃならないし、エアバックがあるので素人の人は気をつけた方が良いと言ってました。クルコンは高速を運転するには快適ですね。予算があればGグレードにしてミリ波レーダークルコンが最高ですけどね。次に買い換える時は是非選択したいと思ってます。
ミッションとオートマの違いのように、人それぞれ運転の好みがありますので必要ないと言う方もいて当然だと思いますが、燃費はクルコンの方が向上するようですね。
書込番号:11674071
14点
おお! 燃費が向上するのですか?
そう言われれば、がぜん興味が湧いてきます。(気が変わりやすいんです)
一定の速度で走行すれば、燃費が良くなるのは道理ですよね。
後付けの費用も高額ではなさそうですし、ディーラーに相談してみようかな。
書込番号:11674481
11点
フィットなどの大衆車にも「クルコン」装備になり始めましたし、1000円高速のご時世ですからね〜!
他車でも、スロットル(アクセル)がDBWなら「アフター用」の商品も豊富に出回ってます。量販店などでは結構売れているようですし、トラブルも特には聞きません。
30プリウスの場合も、登場時から「周知の事実」として情報が飛びまわっていましたし、時間が経過した現在ならかなりの「実績」も有るようですから、ディーラーの対応も皆さんお書きの様な感じなのかと思います。
「後付け」っていう言葉が引っかかるんだと思うんですが、プリウスの場合は問題無いですね。
書込番号:11674572
8点
ポン付けをディーラーが行なうにしてもメーカー保証は受けられませんから、このような不具合が発生した場合修理を受けられないことになり危険ですね。
『toyota.jp アフターサービス』
http://toyota.jp/recall/2008/0410_1.html
もう一つ、クルコン使用中に事故を起こした場合、保険調査の際不利な扱いになる恐れもあります。
書込番号:11676172
4点
たこうじさん、そして(新)おやじB〜さん、
クルコンってその実態はコンピュータソフトそのもので現代の車ではセンサーを含めてほとんど実質標準装備のようです。
それをメーカーが販売政策上スイッチを付けるか否かで無理やりグレード分けしているのだけなようです。
これがクルコン後付問題の実態なんです。
また、保険だとか保障なんてのはメーカーがそれぞれの車に標準装備しているコンピューターソフトに対しては有効だと思います。
これを無視したらそれこそ大変なことです。
ただし、ユーザーが勝手に取り付けたスイッチの取り付け不良なんて問題は当然別問題です。
書込番号:11676737
10点
実際問題
事故した時にクルコン使用ししていたかどうかは
わからないんじゃないですかね?
付けていて使用していても結局は自己申告で
保険屋もそこまで詳しく調べないと思いますけど(笑)
書込番号:11681328
5点
@Amadeus様、PSP.様こんばんは
本日車を購入したディーラーに、クルコン後付けを早速注文しました。
保険問題が心配だったので、取り付けを依頼する前に質問してみました。
事故当時にクルーズコントロールを入れて運転していたかどうかは、車載コンピューターのイベントレコーダーを解析すればすぐ分かるそうです。
しかしながら、通常は保険屋がその情報を知る術は無く、裁判などで情報開示の命令があれば知らせる事があるかもしれないと言っていました。
現実では、クルコンを事故当時使用していたかどうかが問題になった事は一度も無いし、またそういった事を聞いた事も無いそうです。
保険屋からそういう情報を求められた事も、一度も無いと言っていました。
保険の心配は無くなりましたが、保険の適用などが無いように、無事故無違反の安全運転で行きましょうね。
書込番号:11682290
6点
プリウスのスレだけですよ。
これ程後付けクルコンのスレが平和ボケで伸びているのは。
他の車種ではタブーの認識が暗黙で浸透しています。
事故を起こして自分の不利益になる証言はしないのは当たり前でしょう。
しかし、重大事故に陥ったときに詳細(イベントレコーダー)を開示されて、実は・・・何て事があったら事故に巻き込まれた親族はどう思うのでしょうかね。
保険おりないだけではなく、万が一、億が一保証の対象にもならない可能性があるなら付けないのが良識のある大人です。
自分だけならと言う考えはやめてほしいです。
初めから設定のあるグレードを購入されれば何も問題がないのですから。
書込番号:11682910
8点
火遊び西ちゃん様こんにちは
ちょっとレスで分からない部分がありました。
私はSグレードを購入する際に、クルコンについては必要無しと答えました。
当然納車時には付いていません。
>初めから設定のあるグレードを購入されれば何も問題がないのですから。
とレスにありますが、ディーラーにて後付けする場合は問題が無いと読んで良いのでしょうか?
Sにはオプションでクルコンが選択できます。
書込番号:11684607
4点
>>初めから設定のあるグレードを購入されれば何も問題がないのですから。
>とレスにありますが、ディーラーにて後付けする場合は問題が無いと読んで良いのでしょうか?
>Sにはオプションでクルコンが選択できます。
ディーラーオプションで装着できるなら、全く問題ないはずですよ。
書込番号:11684824
3点
にくきゅうちゃんさん、こんばんは
回答ありがとうございます。
衝動買いっていうか、「ま、ちょっと取り付け頼みます」と言ってしまいましたが、果たして使う場面があるのかという事も考えております。
都市高速や高速道路はあんまり使わないです。
あまり深く考えないようにします。
書込番号:11684945
1点
たこうじさん、こんにちは。
すみませんが私の知っている限りクルコンが設定されているのG、もしくはGツーリングしかないと。しかもオプションではなく標準で。
我が家はその為、嫁さんが悩みに悩んでLEDヘッドライトを諦めてクルコン設定のあるGを選択したのですがね?
購入したディーラーにも今しがた電話で確認しましたが、SにDOPでクルコンは無いと言われたのですが?
自分だけならとか、皆がしてるから自分もとか、「赤信号皆で渡れば怖くない」的な発想は、ハンドルを握るものとして、決して行ってほしくありません。
私は過去スレを見てもらえば判ると思いますが、アンチプリウス派では決してありませんので。
書込番号:11684967
3点
こん**は。
>火遊び西ちゃんさんに一票
うちのディーラーもクルコンの取り付けは、お断りしています。
カタログ見て買えよって言いたくなる。
書込番号:11685144
4点
SVベルリンさん、こんにちは。
そうですね。
私の通うディーラーにもこう言った書き込みを見て実際に問い合わせがあったり、共販で購入して自分でハンドルバラシが出来ずに取り付けてほしいと持ち込んでくるみたいですが、全て断っているみたいです。
儲け主義とは言わないですけど、考えの浅いディーラーは私はパスです。
にくきゅうちゃんさん、DOPはありません。
たこうじさんだけではありませんが、ディーラーで取り付けてもらえるからと言うのはマイノリティであってほしいです。
書込番号:11685312
1点
顧客満足の追求をした良心的な商売ですね。
お役所仕事で、のらりくらりとしていつまでも振り込まれない補助金よりも、ずっと良いかも知れませんね。
トヨタはこういう商売で消費者をだましている!などの書き込みが無い事を祈ります。
5月末納車ですが、いつ補助金もらえるんだろ?
調べるのも面倒ですし…
書込番号:11717637
0点
たこうじさん
>5月末納車ですが、いつ補助金もらえるんだろ?
調べるのも面倒ですし…
以下にアクセスしてプレートナンバー入力すれば、簡単に調べられますよ^^v
http://eco.cev-pc.or.jp/Search.php
書込番号:11718279
0点
nike123様
ありがとうございます。
5月22日納車だったのですが、いまだ審査中でした。(笑)
これをアテにして、高額なオプションを選択した人は困っていないですかね?
もっとも賢明な価格ドットコムの利用者の皆さんは、調べた上での購入でしょうが。
私はちょっと待てば貰えるものかと思っておりました。
気長に待ちます。
書込番号:11718536
0点
松本の急坂での測定です。
ギャラン1.8Lでは、2速40Km/h以下の速度に減速してしまう急坂です。Sツーリングでは表示速度は71Km/hとなりました。日頃の平地での走行では、2.4L車並の加速フィーリングというのは過大広告だと思っていたのですが、急坂では想像以上の速さでした。車重のハンディを乗り越え、無段変速機が性能を引き出しているようです。
4点
日本の一般道では時速71キロで走行できる道はありませんよ。速度オーバーはするな!
書込番号:11671680
0点
ポッキークッキーさん
加速のフィーリングの話でしょうか・・・。
それとも、急坂への登坂に100q/hで入って行って、プリは71q/hまで減速する。ということですか?
まさか、コーナリング速度の話ではないですよね。
何度も読み返すとますますわからない。
書込番号:11671694
0点
ポッキー クッキー さん
無段変速ではなくトルクの大きさです。
最高馬力ではなく常用域でいかに最高のポテンシャルが
出せる用に設計されています。
2400ccで最高馬力136psとはプアに感じるかもしれませんが
最高馬力なぞアウトバーンのない日本では意味がありません。
常用域でのトルクと合成出力に注目すべき車です。
ただ、この車の全体バランスからみて高速でコーナーへ
突っ込む車ではありません。
トップヘビーですし、サスもタイヤも高速コーナー向きではありません。
S-VSCの制御を超えると危ないので 本来のプリウスの設計意図に
従った運転をおすすめします。
エマジェンシー対策としての動力性能は体験されたとおりだと思います。
書込番号:11671761
1点
あっ!今わかりました。
信州のある秘密の急坂で、ゼロ発進を計測する。(たぶん真夜中!)
すると、あるポイントでギャランは40q/h以下だったが、プリSTは71q/hを示した。
ということならば、プリウスやるじゃん!
書込番号:11671817
3点
どこにも一般道って書いてないけど、妄想や想像で人に命令するのは感心できませんね。
国道16号線等は最高速度80Kmの区間ありますし(苦笑)
書込番号:11671824
10点
某坂道は地方連絡道です。ほぼ直線の急な坂道です。道幅は車が交差できるほどです。進入速度は特に急加速していません。プリウスでは減速しませんでした。言葉が少なかったようです。
書込番号:11672651
1点
>速度オーバーはするな!
そうだそうだ!命令するな!(笑)
書込番号:11674150
6点
プリウスはHVバッテリー残量さえ充分にあれば瞬間的加速はいいですよ。
ただ、バッテリー容量は少ないので加速しつづける事は無理ですが。
バッテリーは強加速に使うより、巡航速度を維持するのに使ったほうが燃費
が良くなるので、普段はなるべく強加速しないようにしています。
「羊の皮を被った狼」とはプリウスの為にあるような言葉です。
書込番号:11674881
5点
ポッキー クッキーさん
具体的な場所を教えてください。
僕の1.5リッター車でも試してみたいので。
プリウスがすごいのか、ギャランがダメダメなのか確認してみたい。
書込番号:11675302
0点
地元の方ですか。場所は松本市とビーナスラインとの連絡道の脇道です。入り口には2年ほど前に標識ができました。入山辺温泉が入り口ですが、温泉はわかりません。坂道は途中には中S字と逆小S字があります。プリウスでは下りを走っておりません。たぶんBレンジの効きは感じないでしょう。気をつけてください。
書込番号:11675461
0点
> どこにも一般道って書いてないけど、妄想や想像で人に命令するのは感心できませんね。
高速だったらギャランの40キロ以下ってのがまずいって突っ込みはさておき、プリで71キロなのに1.8で40キロ以下って、そのギャラン壊れてませんか?
書込番号:11675508
3点
待に待ったプリウスが入って1か月が経ちました。
私の走行している実績では 5回給油の場合で 23 km/L,23 km/L, 25.9 Km/L,24.4 km/L,
24.4 Km/L (満タン法)で概ね満足しています。
納車されれば 峠道で登りきった処で EV横行を行って実用可能な範囲で畜電池を使い切った状態で降坂に入って回生ブレーキを使用して出来るだけ充電うる走行法を試みるつもりでしたが私の目的を実験するにはバッテリーの容量不足かと 今は想っています。
今は 表題に掲げました様に 5分間、1分間燃費表示に疑問を呈します。
ノロノロ運転の場合バッテリーが充分ならば 40km/L を表示しますが走行距離は僅かでしか無い事に気付きました。
5分間等燃費表示の平均が燃料給油単位の平均にはならない事は良く考えると判る訳ですが 引っ掛けるには巧みな表示法と言えます。
私はエコ運転の技術を身に着ける為には 1km,10km等の走行距離基準の燃費表示の方が単純平均しても平均値に変化がありませんので より実態に即していると考えます。
諸賢のご意見をお伺い致します。
1点
雲井さん
>1km,10km等の走行距離基準の燃費表示の方が単純平均しても平均値に変化がありませんので より実態に即していると考えます。
単純平均しても平均値になりませんので五十歩百歩です。
例
10kmを10km/Lで走行→1L消費
10kmを30km/Lで走行→0.333L消費
トータル20km走行で単純平均の20km/Lではなく総合15km/Lの燃費
書込番号:11641951
1点
>5分間、1分間燃費表示に疑問を呈します。
5分間とか1分間の平均燃費は当然のことですが、その車の本来の平均燃費ではありません。
私はこれは車の色々な走行状況(渋滞が多い、中くらい、少ない、街中の走行、郊外の走行、
平地、山道(登り/下り)等々)の短区間の平均燃費の変動を見るものだと思います。
満タン法等の平均燃費では、色々な走行状況を全てひっくるめた平均燃費になりますよね。
なのでそれぞれの走行状況での燃費はわかりません。
でもこの様な5分間とか1分間とかの平均燃費があることでそれぞれの走行状況での平均燃費
がわかりやすくなると思います。
瞬間燃費はありますが、これはどんな走行でもアクセルの踏み加減でコロコロと変わるので
走行状況による平均燃費は非常にわかりにくいですよね。
そう言う意味で、この5分、1分等の平均燃費の表示は意味があると思います。
私の車はプリウスではありませんが、燃費マネージャーを付けており、これには直近の90分間の
1分ごとの平均燃費の変動を表示できます。
これにより、走行状況による燃費、本来の平均燃費が良くなってきているか悪くなってきているか等が
わかって便利ですよ。
1分や5分の時間で見るか、距離で見るかは、単に基準が異なるだけで考え方は変わらない
と思います。
以上の様に考えてみられてはどうでしょうか?
書込番号:11642233
3点
いやぁ、判りますよ。
燃費に良い走りをしたのかどうかを判断するには停車時間など変動要因の
多い要素で区切るより、変動要因の少ない距離で区切るほうが判断しやすいです。
私は、5分、1分の燃費表示はプリウス乗ってこのかたほとんど見てません。
結局、家を出る前にトリップの1つをリセットして、帰って来てからの燃費が
いくつになるかを調べて、今回は良い走りだったか悪かったかを検証、この連続。
どちらにしろ、プリウスで好燃費を追求するという事はバッテリーをどこで溜め
どこで使い、どこでエンジンを回して、どこで止めるか、速度はどれぐらいか、
といったある程度の距離走ったトータルで考えないと意味がないので、
良く走る同じ道路の同じ場所でトリップをリセットし、その時のバッテリーLV
を覚えておいて、次の日もまた同じ場所で同じように・・・
それで走りを検証していくしかないと思いますよ。
書込番号:11642973
0点
それから、常時見るなら断然ハイブリッドシステムインジケータです。
私はこれしか見てないので、表示が焼きついてしまいました。
今では5分燃費表示に切り替えてもハイブリッドシステムインジケータ
の表示の焼きつきがくっきり見えます。
これの優れているところは、バーの位置で大体の電気の消費量が判る事
です。エンジンが回っていない場合の電気の消費量はほぼバーの長さに
比例しています。ですからバッテリーを温存するにはバーの長さを徹底的
に短い位置で走らせる時間を長くとれれば好燃費が期待できます。
ガソリンの使用量はだいたい瞬間燃費表示を見れば、今エンジンが回って
いるのか、ガソリン噴射しているか、ガスを何倍消費しているか判ります。
ガソリン噴射時はどう頑張っても20km/Lぐらいを指しますので、ここを基準
に考えれば良いと思います。これがタコメータ代わりになります。
ですから、ハイブリッドシステムインジケータと瞬間燃費表示でプリウスの
システムの大体の状況把握ができますから、これと実際の走行、そして
トリップメータの燃費表示でどういう場所をどういう状況で走行すると
燃費が良くなるのかをつきつめて行けば良いのです。
書込番号:11643050
1点
こんばんわぁ。
本日納車しました。
雨だったので悩んだけど半年も待ったので我慢出来ずに雨降りの中納車&慣らしに行ってきました。
一言で、サイコォーですね。面白い車です。エスティマsパケからの乗り換えですが、乗り味ほぼ同等。長い付き合いが出来そう。大事に乗りま〜す。
4点
みつルンペン さん
納車おめでとうございます。
どうです 今でもへこんでいますか?
きっと自分の選択に間違いはないと確信しているのでは。
IPA とか多機能なナビ操作を覚えるとか大変でしょうが楽しいと思います。
乗り倒して下さい。
書込番号:11544159
1点
納車おめでとうございます。
機能納車なら晴れていたので良かったのですがね(地域によるけど)。
雨の日の納車はあまりおすすめできませんが、もう済んでしまったことなので、今は手に入れた喜びに浸ってください。
書込番号:11544383
1点
納車おめでとうございます。今年は梅雨も楽しくなりそうですね。
書込番号:11544391
1点
おめでとうございます。
私はまだ半月くらい納車待ちです。
どなたか話題にされてましたが、カックンブレーキ
なんかにはなりませんか?
書込番号:11544405
1点
納車おめでとうございます!乗り心地は如何でしょうか?私は明日の納車です。
今日一日、スッゴく長〜く感じるんじゃあないかなぁっと思います!
書込番号:11545815
1点
>どなたか話題にされてましたが、カックンブレーキ
なんかにはなりませんか?
今まで乗られていた車と同じ感覚でブレーキを踏めば、まず「カックンブレーキ」になると思いますよ。
慣れですね。
書込番号:11546824
1点
納車おめでとうございます。
私は昨日ディラーから電話がありました
4月18日契約で、
7月13日の納車が決まりました
。待ち遠しいです。
書込番号:11547839
0点
GTLの評判が良くないと心配されていましたが、納車された結果は如何でしたか?
ブラックには生憎の雨ですけど、雨中のインプレも是非、書込みください。
これからプリウスライフをお楽しみくださいね。
書込番号:11547875
0点
納車おめでとうございます(^o^)!
私もブラックですので、洗車などには気を使いますね… いつまで続くやら(@_@)
来週月曜日はお天気も若干回復するようですので、昼間は暑いですから、早朝か夜にでも初洗車と行きましょう!!
ブラックは洗車&コーテングの成果が最も感じられ、満足感がありありです(^o^)!
書込番号:11549817
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,511物件)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
33〜298万円
-
28〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 348.8万円
- 車両価格
- 338.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 198.2万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 11.2万円















