トヨタ プリウス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

プリウス のクチコミ掲示板

(75373件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
プリウス 2023年モデル 3900件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2015年モデル 17842件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2009年モデル 5270件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2003年モデル 576件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 1997年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス(モデル指定なし) 47776件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全942スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信37

お気に入りに追加

標準

着雪対策

2021/12/05 14:42(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

ヘッドライトの下のバンパーの張り出しがNG

着雪対策

ヘッドライトがLEDに為ったので、ヘッドライトの発熱が
殆ど無くなり、雪の降り始めの時期に湿った大きな粒の
雪が降ると、夜間には30分もしないうちに前が暗くなってしまいます。

少しく暗くなるなら走れますが、スモールランプの明るさより暗くなります。
停車して、ヘッドライトに着いた雪を落とすと、また元の明るい視界を取り戻せますが
少し走っては、また同じ作業をします。

おそらく、街灯で明るい都会では必要ないでしょうが、街灯もない道路を走ると
とても面倒な作業です。(車も殆ど通らないので何処でも停車できますが)

いままでに撥水材や色々試しましたが、殆ど効果が無いので
今回は写真のスプレーで着雪対策してみます。

書込番号:24478849

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2021/12/07 14:38(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E5%8A%B9%E6%9E%9C
蓮の葉の撥水効果はロータス効果といいます。
自動車の世界では撥水ウインドウなどで実用化されています。
水には効果があるかもしれませんが、撥水ウインドウでも積雪をしますし
撥水効果のあるテフロンコートした車にも雪は積もりますから
積雪にはロータス効果は無力と思います。

https://www.youtube.com/watch?v=L9_-_N6BOGo
試してみますか?

半固形の氷なので液体での撥水は役に立たないと思います。
寒ければ氷着なので溶かすしかないと思います。

書込番号:24482073

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/07 15:19(1年以上前)

フィルムヒーターを照明をさえぎらない位置に貼り付けるのはどうですか(上部)。

手持のフィルムヒーターは2*9cmのシート状(幅0.5mmの電極がシートに貼りつけてあります)抵抗値は12Ωなので12Vに直接つなぐと12Wになるのでダメ。(数百円でした)

大阪の共立電子で購入したものですが、種類もいろいろあり、コントローラー基板も販売されてます。

実際工作するには、半田付けや実装するスキルが必要です。

書込番号:24482148

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/07 19:23(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。ロータス効果と言うのですね。
着雪には効果が無いかもしれませんね。

写真のスプレーで昨年除雪機や除雪器具に塗布したら
冬期間全くどんな種類の雪も付かなかったのでヘッドライトに
塗布してみました。ただすこしヘッドライトが曇った状態に
なったのでその点が不安ですが、これからの雪の状態で
いよいよダメな場合は、フィルムヒーター投入ですね。

何が不満かというと、LED化すれば熱の発生がなくなり
そうなると雪がヘッドライトやテールランプに付きやすくなるということ
その対策をメーカー自身がしないのは、-50℃〜+50℃に対応した
車づくりは出来ないと思います。

書込番号:24482524

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/07 19:43(1年以上前)

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
共立電子のフィルムヒーターをみましたが
面での発熱を考えているようですね。
とりあえず工夫してみます。
温度設定や2系統のヒーターを制御できるのも魅力ですね。

取付のスキルに関しては、ハンダ付け、車の整備等も問題ないと思います。

書込番号:24482561

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/07 22:33(1年以上前)

https://car-me.jp/articles/8472?p=2
これとか?

書込番号:24482879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/07 23:36(1年以上前)

逆スラントのヘッドライト+ロータス効果ならいくらか効果ありそう

書込番号:24482991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/08 15:59(1年以上前)

>ktasksさん

ウケは取れても、雪は取れないような。

>岩ダヌキさん

きっと私だけかと思いますが、ムカッとするのは。
水素エンジンの車のコマーシャルで「水しか出しません。」と
言ってますが、あちこちで冬場に水を蒔き散らかしたら、それこそ
ツルツル路面を作っているようなものです。
雪の降らない地方でしか考えていないから、そんなコメントが
出来ると思います。

書込番号:24483936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/08 16:52(1年以上前)

>ARWさん

発生した水をどうするかまでは言及してないので撒き散らかすとも限りません。

ヘッドライト、ダウングレードオプションとかでハロゲンを選択できるようにすればそれだけで解決しそうなんですけどね。
何にせよ、ないものねだりしても意味ないんでできる方法でどうにかするしかないんです

書込番号:24483987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2021/12/08 18:08(1年以上前)

ミライの場合は初期にはか細い小便のような水が出て、暖まってくると水蒸気になるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=_zp3K9fs6tw


実際にハロゲンにかえる人もいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2038088/car/1542880/3559566/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3113972/car/2743539/6087731/note.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=_zp3K9fs6tw
コネクターが合うか光軸調整の問題もあると思います。

書込番号:24484075

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/09 01:45(1年以上前)

>ARWさん
積雪が取れるとは
考えていませんよ
信号機の庇のようにすれば
着かないようにできるのではないかと?

また
ガソリン車でも
マフラーからドバーっと水出してる車ありすよ?

ミライから出る水は
温度高いのでは?
ソレなら逆に溶かしてくれるかも?

書込番号:24484668

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/09 14:36(1年以上前)

>岩ダヌキさん

私が見た動画ではまき散らしてますよ。
あちこちがあんな状態になったら昼間は
分かりますが、夜はブラックアイスバーン状態で
滑りまくりですね。

書込番号:24485352

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/09 14:48(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

LEDから本気でHIDやハロゲンに交換することを
考えなければならないかも知れませんね。

交換したらみんカラにアップしましょう。

水蒸気と言っても吐き出しが小さいので寒冷地は
ムリでしょうね。
(MIRAIについて調べたら寒冷地での走行は前提としてないようですね。)

書込番号:24485364

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/09 14:58(1年以上前)

>ktasksさん
正直なところ着雪の原因を作っているようなものです。
走行中は雪が下から吹き上がるような感覚になります。
ライトを遠目にすると前が真っ白なカーテンに見えてしまい走行できません。

マイナス20度くらいになると、沸いたお湯を
空中に放り出すと、一瞬で氷に結晶化して
キラキラときれいですよ。

書込番号:24485378

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/09 15:36(1年以上前)

FCVバス走ってますが、湯気は出していないような(冬季はまだです)。

エンジンじゃないのにタイヤのロードノイズが結構うるさい。

書込番号:24485428

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/09 22:56(1年以上前)

ARWさん

万世橋のアライグマさんの挙げたみんカラの例は、
どれも、ハロゲン→LED→ハロゲンのようですよ。
要は、バルブ交換ですね。

純正LEDをハロゲンにするなら、その費用、下取りへの影響など考えると、
いっそのこと車両買い替えも視野に入れた方がいいかもしれませんね。

書込番号:24486127

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/10 08:01(1年以上前)

>NSR750Rさん

ロードノイズが気になるのは、エンジン音が静かなせいかと思います。
以前ドアや下回りの遮音をした後に気になったのは
天井にあたる雨粒の音でした。そこも遮音するとリビングにいるような
感覚になるかもしれませんが、車に乗っているのを忘れたら困るので
天井はそのままにしておきました。(天井の内張を外すのが面倒)

書込番号:24486457

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/10 08:15(1年以上前)

高速道路を1時間走った後の後部

>民の眼さん

ありがとうございます。
バルブの違いの点も承知していました。
バルブ交換するなら自分のバルブのカプラー形状を
確認しようかと思っていました。

熱線をつけるのも有りなんですが、ヘッドライトに触れている
部分は溶けるのですが、それ以外は溶けずにドーム状になって
結局はヘッドライトが暗くなるのを懸念してます。
リアの窓の熱線でもそのような現象を経験しています。

書込番号:24486470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2021/12/10 08:48(1年以上前)

>ARWさん
ごめんなさい。プリウスはバイビームなので該当するハロゲンバブルはないですね。
ハイローもECUのコントロールで 改造して変えるとしてもECUとの関係が心配です。
http://worksito.life.coocan.jp/kuruma/delsol/head/proj3/pro3.html

MIRAIの排出水ですが

>水と水蒸気が同時に排出されますが、1kmの走行で約60ccと少量のため、走行中に路面が凍ることはありません
https://toyota.jp/mirai/station/faq/index.html
トヨタのFQに記載があります。
ガソリン車も排気ガスに15%程度の水分が含まれるそうですから心配はないでしょう。
https://ieeei.biz/archives/16608

書込番号:24486493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2021/12/10 09:28(1年以上前)

>ARWさん

ハロゲンほ補助ランプ追加するってどうでしょう


書込番号:24486541

ナイスクチコミ!3


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/10 19:23(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。
私も調べましたが、LEDをHIDやハロゲンにするには
かなり高度な技術が必要なようで、それ以上に
面倒だというのが先に思います。

miraiに関しては、「発生した水はそのまま垂れ流しにするのではなくタンクに貯め込んでおく仕組みになっている。
この水はインパネに設けられたH2Oボタンを押して走行中に意図的に排出することが可能なほか、駐車場などに
停めてシステムをオフにしたときに排出」

マイナス30度でも使える
「効率よく稼働させるために発熱を抑え効率を重視してきた。逆に、効率を落とせばより発熱し、凍結を防ぐことが
できる。これが逆転の発想。そこで、あえて始動直後はFCスタックの効率を下げ熱を発生させ暖気。始動後、70
秒でミライは100%の出力を確保する」

https://www.corism.com/blog/toyota/2730.html

などやっぱり寒冷地での対策に手を焼いたようですね。

>gda_hisashiさん
フォグのLEDのワット数をあげる方が簡単そうですし
別に光るものを付けると車検時には撤去しなければなりませんが
ワット数をあげても下向きの場合は車検対応するようですね。

書込番号:24487220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ344

返信197

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 HVDriverさん
クチコミ投稿数:66件

<緊急時の対処法> 車両を緊急停止するには (トヨタプリウス取扱説明書より)

5年前の博多タクシー暴走事故と、そして今回の池袋暴走事故はよく似ているように思います。それは両事故共ハイブリッド車で運転者が暴走と認識してから何百メートルも走り事故に至っているからです。博多の3年後に同様の事故が発生しているわけで、その間非常時の対処方法が確立周知されていなかったためと思われます。

取扱説明書では、万一車が止まらなくなった時の非常時の緊急停止方法を載せています。
それによるとポイントは至って簡単で、“パワースイッチを長押し”すればよいだけです。そうすればハイブリッドシステムが停止し、エンジンもモーターも止まりクルマは減速停止するようです。
さらに安全のため、左足でもブレーキペダルを踏み“両足ブレーキ”で可能な限りの減速も勧めています。

したがって、簡単にまとめますと
@ 左足でもブレーキペダルを踏む――――(両足ブレーキ・踏み間違い排除?)
A パワースイッチの長押し―――――(ハイブリッドシステムの強制停止)
ということが、再発防止策になるのだろうと思います。
ジャストアイデアのたたき台ですので、もっと良い策があれば披露してください。
分かりやすい再発防止策を確立周知させ、悲惨な事故を防止すべきだと思います。

(たたき台)
<非常時の対処方法(案)>
@ 左足 → ブレーキペダル
A パワースイッチ → 長押し
取説が正しければ、ブレーキ踏み間違いの場合であっても、これで暴走車両は停止できると思います。

書込番号:24399001

ナイスクチコミ!3


この間に177件の返信があります。


チビ号さん
クチコミ投稿数:5686件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/16 11:22(1年以上前)

>HVDriverさん

そもそも車検は、アクセルを踏んだ状態で減速度を測定しているのですか?

フットブレーキならば、オーバーライドが機能すれば駆動力をカットしてくれますが、スレ主さんの言う第2ブレーキは、坂道発進にも使うパーキングブレーキですから、勝手に駆動力がカットされたら困ります。

200 コメントまで「机上の空論」を続けるのですか?

書込番号:25099619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5686件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/17 10:34(1年以上前)

一応、ブレーキを踏もうとして誤ってアクセルを踏んでしまって「暴走」しているのだから、

極論すれば「アクセルとブレーキのどちらを踏んでいるかさえ分からないくらいならば、何も踏まない方がマシ、少なくともアクセルを踏まなくて済む」として・・・

暴走状態でも上記を「一瞬に判断して」右足で踏んでいるペダルを離せば、それがアクセルだった場合は駆動力がカットされ、駐車ブレーキでも「それ相応の」減速ができる、

その意味では「再発防止策」のひとつとは言えるかもしれませんね。

でも暴走状態で、「ブレーキだと思って踏んでいるペダルを離す」判断をするのは、それ自体が恐怖ですし、それが出来るならば、駐車ブレーキよりも制動力の強いフットブレーキを使えば、より速く速度が落ちるでしょう。

暴走した時は、「踏み間違ったかもしれない!」と考えて、一瞬足下を見てでも、右足が何を踏んでいるか、何かがアクセルを押していないか、確認する方が現実的かもしれませんよ。

書込番号:25101015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/01/19 09:58(1年以上前)

チビ号さん

>でも暴走状態で、「ブレーキだと思って踏んでいるペダルを離す」判断をするのは、それ自体が恐怖ですし、それが出来るならば、駐車ブレーキよりも制動力の強いフットブレーキを使えば、より速く速度が落ちるでしょう。

その通りです。
僕も早い段階からそれを指摘し続けているのですが、

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=24399001/#24585023

それすら、スレ主さんの恣意的な思いからか、それは排除され続けています。
一番効果的であろう対処方法であるにもかかわらず、です。

書込番号:25103993

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/19 12:40(1年以上前)

スレ主は
車の不具合が前提だからでは?

書込番号:25104163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/01/20 02:22(1年以上前)

ktasksさん

>スレ主は
>車の不具合が前提だからでは?

そういう感じは多々ありますが、原因を聞いても頑なに回答は避けています。
原因を検証して、初めて有効な対処法・予防策を講じられるのにもかかわらず・・・です。

スレ主さんが「判決文」を基に議論していますので、
僕も「不具合がなかった」という判決文を基に話しています。


正しいキャッチボールができないまま、このスレは終了ですかね。

書込番号:25105005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2023/01/20 08:43(1年以上前)

故障設定かどうか解りませんが
フットブレーキで減速や停車させるって選択肢を排除したますから

ブレーキを踏みなおせない方に何が出来るんでしょうかね












書込番号:25105173

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5686件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/20 09:05(1年以上前)

勝手にプロファイリングするのは失礼とは思うものの、計算して解釈する事を好むがあまり自動車の運転はしない方をイメージしています。

実際に踏み間違えた事例でも、踏み間違えに気づいていない間は、一度は踏んでいるペダルを緩めたとしても、また同じペダルを踏んでしまうかと。

サスペンス映画なら「ブレーキが効かない!」のセリフでペダルをガチャガチャ、衝突直前に目を瞑りペダルを踏みしめる、同じ事をアクセルでやれば暴走こそすれ、減速はできません。

書込番号:25105198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:282件

2023/01/20 11:45(1年以上前)

久々に見たけどなんか話変わってきたの?

そもそもパニック状態でステッカーを読む余裕あるやつがいるのかね
いまだにギアをNにするとか書いてるけど止めたいならPだろ、って
前にも書いたっけなこれ
長すぎてもう読み返す気力はない

書込番号:25105388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/20 15:16(1年以上前)

>XJSさん
走行中にPに入るの?
知らんけど

俺の車は入らんよ

書込番号:25105632

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5686件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/20 16:27(1年以上前)

私のクルマもいわゆる電制シフトですが、ごく低速(2km/h)ならPになりガクン!と停車しますが、クリープ(8km/h)以上の速度だと、P短押しは無視され、P長押しはNになりますね。

少なくとも取説の記述だと、プリウス他も同様で、基本的には走行中にPポジションに出来ない仕様ですね。

最近の見かけ上は電制シフトでは車両も、走行中にシフトノブをPされると都合が悪いから、ボタンが押せない様に、インターロックされている感じがしましたよ。

書込番号:25105712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5686件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/20 16:31(1年以上前)

おっと、見かけ上は電制シフトでは「ない」車両、です。

書込番号:25105715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:282件

2023/01/20 21:43(1年以上前)

>ktasksさん

速度によるのかな、停止間際なら入るよ。10km程度なら。
速度出してる時には壊しそうだから入れたことないけど。

書込番号:25106099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:282件

2023/01/20 21:45(1年以上前)

あ〜、プリウス限定の話?それは知らん。

とにかくステッカー? 無意味

書込番号:25106100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2023/01/20 21:49(1年以上前)

新しいプリウスは走行中、電動パーキングのスイッチを引くと止まるみたいですよ。
https://kuruma-news.jp/post/596575

書込番号:25106105

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5686件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/20 22:08(1年以上前)

電動パーキングは好き嫌いもありますが、採用するクルマが増えて、イザと言う時に引くと連動して駆動力もカットしてくれるなら、運転手や同乗者にできる事が増えますね。

書込番号:25106133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/21 01:20(1年以上前)

>XJSさん
>速度によるのかな、停止間際なら入るよ。10km程度なら

なら
暴走には意味ないですね

書込番号:25106333

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:282件

2023/01/21 02:34(1年以上前)

だから車によっては入るかもしれないだろ
プリウスは知らんが

マジでツッコミ王なや

書込番号:25106363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/21 07:57(1年以上前)

>XJSさん
入るやつ見つけてから
書くように!
意味ないから!!

ツッコまんとどうすんの?
意味ない事を
信じる人が出るやん?

書込番号:25106469

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/21 11:29(1年以上前)

>XJSさん
負け惜しみはみっともないよ
間違いを認めると立派に思われるって知らないの?

ここは掲示板で
間違いを広めたら迷惑なんですけど?

書込番号:25106662

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:282件

2023/01/21 11:42(1年以上前)

なんか間違えたっけ?
プリウス以外の話したことか?
スマンね

書込番号:25106682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

音が再現したので再度預けました。

2021/01/26 12:45(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

https://s.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=23866499/
で解決したかと思ったら、かなりの音が聞こえるようになり、再度ディーラーに預けました。
結果、ローターを研磨して少しキズを入れ解決。
報告書の写真見たけど、施工前(右側)のローターの表面が黒くなってました。最初の作業で何かしら原因があったのかも?

書込番号:23928495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2021/01/26 12:59(1年以上前)

ちなみに4輪とも同じ状態でした!

書込番号:23928518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/26 13:10(1年以上前)

ディーラーには、旋盤などの工作機械はないので、外注に丸投げです。

書込番号:23928533

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2021/01/26 15:53(1年以上前)

>piro2007さん

写真を見る限りかなりブレーキパッドとローターのあたりが
悪いですね。(余り距離を乗らない車かな?)
それにローターに筋状の傷も見られます。

パッドの端も音が出ないようにかなり落としていますね。
研磨後もローターの端は削ってないようなので私ならサンダーで
削ります。

研磨後に私なら広いところに行って、アクセルを踏みながら
ブレーキを踏んでブレーキパッドのあたりを出してやります。
実際に組み上げた後には、写真で見るような感じで
ブレーキローターがピカピカに光ってないとブレーキの効きも
悪いと思いますよ。

書込番号:23928780

ナイスクチコミ!1


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2021/01/26 16:23(1年以上前)

>NSR750Rさん
だいたいそういうものなんですね〜。

書込番号:23928831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2021/01/26 16:25(1年以上前)

>ARWさん
昨年8月納車で9千キロは走ってます。
年末にブレーキ回り見てもらってから異音が出るようになりました。

書込番号:23928835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

雪道走行では

2021/01/04 10:13(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

車輌後部の雪

写真は雪が舞う程度の日に高速を100km程走った時のものです。
この日の気温は-15℃それほど気温は高くなく雪も付きづらいコンディションだと
思われましたが、SAで停まってみたらこんな状態でした。
他の車と比較しても後方の雪煙のあがりかたが多いように思われます。

更にフロントタイヤ周りは、ビッシリと氷で覆われていました。
路面に触れるぐらいの氷の塊となりハンドルを切るとギュギュッと音が出ます。
車体との隙間が他の車より狭いため、雪が付きやすいと思われます。
これでもシリコンスプレーなどでタイヤの内側は滑りやすくしていますが
ゴムハンマーの出番となりました。

書込番号:23887999

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19408件Goodアンサー獲得:1799件 ドローンとバイクと... 

2021/01/04 10:28(1年以上前)

>ARWさん

これはすごいことになってますね!
雪の降る中を走行するとクルマの前部も後部も雪で覆われてきますが、それにしても...(^^;)

タイヤハウス内の着雪も仕方がないらしいですね。
特に高速道路ではハンドルを大きく切ることがありませんので、パーキングエリアなどで久しぶりにハンドルを切ると着雪で曲がれない、なんてこともあるでしょうから注意が必要ですね。
無理に切るとアライメントが狂ってしまうかもしれませんので、困りますね。

書込番号:23888020

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/04 10:34(1年以上前)

札幌市内で雪が降っていない状況でデミオも10分走ればバックカメラは使えず、灯火類もうっすら見えなくなりかけていたので路面の環境要因が強いと思います。
マッドフラップもついてないし4wd走行も増えるので。

書込番号:23888034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2021/01/04 10:57(1年以上前)

>ARWさん

バックフォグ点灯させてもそこだけ雪解けませんよね?
LEDは考えものですかね? 

ヘッドライトはどうなるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=tCmoJIEkv4s
こんなのが出ていますが・・・

書込番号:23888051

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/04 11:43(1年以上前)

フィルムヒーターを使って自作もできます(電流のコントロール回路と配線加工が必要んおでハードルは高い)

手持のフィルムヒーターは幅1mmのフィルム状ヒーターが10*2cmの幅で折り返してます。

サーミスタで温度を測ってフィードバックを掛けると必要もあるでしょう。(フィルムヒーターは1000円もしません)

当地は年に一回雪が積もるぐらいなので、必要性はないです(播磨灘沿いです)

書込番号:23888105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6846件Goodアンサー獲得:119件

2021/01/04 12:21(1年以上前)

電球のテールランプだと雪が溶けるくらいの発熱は有るのでしょうか。

書込番号:23888151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2021/01/04 12:58(1年以上前)

>ARWさん

こんなのありましたよ。
PIAA ヘッド&テールライト用 融雪ヒーター
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/

書込番号:23888223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/01/04 13:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん

タイヤハウスを覆っているカバーを雪の付きづらい素材にすれば良いかと
思いますが、コストとの兼ね合いですかね。せめて寒冷地仕様では
そうして欲しいですね。
各メーカーは北海道にテストコースを持っているのですから充分な
データーを持っているとおもいますが。

>たぬしさん

バックカメラにもヒーター欲しいですよね。

>かに食べ行こうさん

灯火類がLEDに換わってから冬の雪はほとんど解けなくなりましたね。
ヘッドライトも気温が0〜マイナス5℃くらいのときに降る湿った雪の時には
どんどん見えなくなってきますね。レーダーも汚れが付いたように誤動作
して、清掃するようなインフォメーションを出します。

>NSR750Rさん

これでも、後ろの熱線は入れてますが、ガラス面に接触していないと
効果がありません。

>スプーニーシロップさん

電球やヘッドライトがハロゲン球の時までは、この様な事はありませんでした。
ただ、ストップランプやヘッドライトの下にバンパーが出っ張るような時代になってからは
バンバーに積もった雪がストップランプやヘッドライトを隠すような事態が生まれるように
なりましたが、デザイン上仕方ないですね。

>ぷー助パパさん

これは良いですね。車検に問題ないことを確認して
導入したいですね。

書込番号:23888291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19408件Goodアンサー獲得:1799件 ドローンとバイクと... 

2021/01/04 14:30(1年以上前)

>ARWさん

>タイヤハウスを覆っているカバーを雪の付きづらい素材にすれば良いかと

確かに若干の効果はありそうですが、それでも着雪は防げないでしょう。
バンパーやボディ、ヘッドライト周りにも雪はびっしりと張り付き蓄積していきますから、タイヤハウス内も素材に関係なく着雪は発生するのではないでしょうか。
電熱ヒーターや温水を噴霧するような機構があれば防げるかもしれませんが、それこそコストその他の問題で実現は難しそうです。

書込番号:23888371

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/01/04 14:45(1年以上前)

>ダンニャバードさん

実は除雪機の着雪を防ぐスプレーがあるのですが、これは効果あります。
でも、高価なのが難点です。

書込番号:23888385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19408件Goodアンサー獲得:1799件 ドローンとバイクと... 

2021/01/04 15:02(1年以上前)

>ARWさん

なるほどです!
ちょっとググってみました。このような商品でしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001CBNSG4/
高森コーキ 離雪シリコンアクリルスプレー 生 300ml

商品説明にタイヤハウス内の着雪予防を謳っていますので効果は期待できそうですね。
あえて言うと、タイヤハウス内の素材への影響、ブレーキホースなどに影響がないか?などは若干気になるところです。
が、何かと役に立ちそうですね。
これってヘッドライトカバーに塗布すればLEDライトでも着雪を減らせる、といった効果もあるのでしょうか?

書込番号:23888407

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3259件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/04 16:33(1年以上前)

相当に長い車間距離でしたね


  横から失礼しますが、雪国の走行は、時に超大変なんですね。
冒頭のでは、方向指示器やストップランプも見えないのでは?
・・・って、実は私も雪国育ちなんですが、もう、何十年も真冬に帰る機会が無いものですから、とにかくびっくり!

 そういえば、かって真冬の北海道をツアーで巡りましたが、プロの運転手さんは、もう相当長い車間距離をずっと保っていましたね。
いずれにしても、皆様 くれぐれも安全運転で!

書込番号:23888578

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/01/04 18:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん

それですね。地元のDIYショップでも扱っています。
今年除雪機を整備したときに、余ったスプレーを片側だけ
塗っておきました。

ジャッキアップしてタイヤを外してタイハウスの内側に
スプレーして、乾燥させています。(ガラスのコーティングと同様)
雪が降る前に施工しないとダメですね。
シャーシブラックを塗るのと同じくブレーキホースはマスキングして
スプレーしています。

ヘッドライトには見えないところにスプレーして、樹脂に影響がないか確かめてからの
施工がいいかなと思います。

>渚の丘さん

写真の状態では、当然ストップランプは見えませんね。
夜なら雪を透けて赤い光が見えるかと思います。
大型車の後ろは真っ直ぐに切り立ったデザインで、ストップランプも小さいので
直ぐに見えなくなります。なので高い位置にストップランプとウィンカーを増設したら
見事に車検に通りませんでした。2.1m以下の位置に付けないとダメだそうです。

書込番号:23888784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信1

お気に入りに追加

標準

五代目 プリウス モデルチェンジ

2020/12/12 10:04(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:60件

来年、プリウスがフルモデルチェンジらしいですが、2,000t+HVのエンジンが載るとのネットの情報があるみたいですが、
どうなんでしょう?

カローラツーリングワゴンの欧州仕様に、このエンジンが載ってますが、発売前は日本でも発売されると思っていましたが、蓋を開けてみたら日本仕様のエンジンは今までの物で、がっかりした記憶があります。

書込番号:23844127

ナイスクチコミ!4


返信する
AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/12 12:13(1年以上前)

ひとつ書いたらわかる。しつこい。

書込番号:23844333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ141

返信19

お気に入りに追加

標準

プリウスロケット

2020/10/13 20:47(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

先日プリウスを初めて運転しました。代車として丸1日乗りました。
池袋の事件の件もありプリウスに注目していましたが、プリウスがなぜ暴走事故が多いのかわかった気がしました。

1.とにかく静かで速い!すこしアクセルを踏み込んだだけで数秒後には時速60キロ〜80キロまででました。
  しかも、エンジン音などほとんどなく、あっという間です。とにかく初速が速くてエンジン音がしないので走っている気がしないうちに  気が付いたら60キロ以上になっていたという感じです。トルクフルです。

2.シフト。たしかにシフトはわかりずらく、今どのレンジに入っているか直感ではわかりません。暴走したときにギアをニュートラルにいれるとかローにいれるとかの判断が瞬時にできないです。

非常にいい車だと思いましたが、老人や運転の下手な人が乗る車ではないなと感じました。


書込番号:23724069

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:19408件Goodアンサー獲得:1799件 ドローンとバイクと... 

2020/10/13 21:02(1年以上前)

プリウスの加速性能は普通だと思いますが。
ほとんどの乗用車は数秒で80km/hくらいまで加速しますよ。

書込番号:23724106

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/10/13 21:11(1年以上前)

うん どっちか言うと 普通。
ロケットじゃ無えし。

暴走は、ブレーキと思って
アクセルベタ踏みする人の事だし。

どれの感想も事実と違う。

書込番号:23724128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/10/13 21:19(1年以上前)

なりに見合わず、バKaっパヤなのは 
ノートeパワ やっちゃえって
エコカーで、ちょっとやり過ぎ感ぐらい。

書込番号:23724145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


たぬしさん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:373件

2020/10/13 21:24(1年以上前)

踏み間違えは若い人でも起こしていると言うか、若い人の方が起こしている傾向があります。
ただし高齢者は反応が鈍り踏み間違いの修正能力が下がるため事故まで発展します。

書込番号:23724159

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2020/10/13 21:32(1年以上前)

まそれ言ったらテスラ3なんか0-100km/hが3秒ですけどね。
プリウス10秒はかかる早くはない方でしょう。

この手の車を好む人の問題。

書込番号:23724178

ナイスクチコミ!14


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:105件

2020/10/13 22:11(1年以上前)

>クレーマークレイマーさん
>たぬしさん

結果として、おっしゃる通りと思います。
なので、では対策はどうするのか?ではないでしょうか。
踏み間違えない対策をするのか、年齢で対処するのか・・・

MTは、機械的にこの類の話題にはすこぶる安全方向です。
左右の足の協調性がない限り、前に出れません。

書込番号:23724289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2020/10/13 22:30(1年以上前)

>ZXR400L3さん
踏み間違いをするような人がMTの車を運転出来るとは思いませんけどね

書込番号:23724350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


たぬしさん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:373件

2020/10/13 22:40(1年以上前)

>ZXR400L3さん
でもうちの母親はMTで店舗のシャッターに突っ込んだけどねw

まあ車に乗る以上、安全装置か自動運転しかないですね。

書込番号:23724373

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:105件

2020/10/13 22:40(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん

そもそも論になちゃうけど、そうなんですよね・・・


ならば、免許も厳格化の方がよくないですかって、なるんですけどね。

書込番号:23724374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件

2020/10/14 02:09(1年以上前)

普段はSUVとかRVとかに乗っているので、ハイブリット車自体も1日乗ったのは初めてでした。

加速がいいという感覚は、感覚的なことなので、アクセルをべたふみしたわけではなく、過去に乗ってきた車と比較して、同じようなアクセルワークの上での感覚です。車体が軽いからかなとも思いましたが。ノートは乗ったことありません。

そのうえで加速性能は他車と変わりないというのは、同様のジャンル(ハイブリット)と比較してなのか、すべての車と比較してなのか?もしかしたら音(静かということ)と関係している気がしましたね。
試乗車ならハイブリット車は、RAV4、ハリアー、フォレスター、ヴェゼルなど乗ってきましたが、プリウスほどの衝撃はなかったです。
アクセルと加速とが想像どうりで脳が理解していたのでしょう。しかし、プリウスは脳が追い付かないほどの衝撃だったのです。

体感スピードが違うだけかもしれませんね。いずれにしろ、自分の親には絶対運転させたくない車だと感じました。

>この手の車を好む人の問題。
たしかに、それが1番の要因だと思います。テスラと比べるのはナンセンスでしょうけど。

今の法律では、犯罪人の家族は他人で、犯罪は個人の問題という今の法律ですが、責任は家族にもあると思いますよ。
家族が見守らなくてだれが見守るんですか?事情により高齢者でも運転するなら、せめて安全性の高い車にすべきであり家族が助言していくしかないですから。

RAV4PHEVもすごい加速だそうですね。テスラともども日本には必要ない加速でしょうが。




書込番号:23724686

ナイスクチコミ!1


watamamoさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2020/10/14 04:55(1年以上前)

私、今はカローラツーリングに乗っていますが、30プリウス、50プリウス、プリウスPHVに乗っていました。特に問題なく私にとっては運転しやすいクルマでした。ただ、プリウスPHVは大きすぎて手放すことになりましたがそれでも問題はありませんでした。

私から言わせて頂くならプリウスは危ないクルマとは思いません。ただ、私はそう思うことであの事故の加害者にとってプリウスが安全なクルマとは言えませんが。

私は個人個人にあったクルマに乗ることが一番良いと思います。プリウスが運転しにくいドライバーもいるでしょう。私にも運転しにくいクルマはありますから。運転しにくいクルマは運転しない。それが安全の為には良いと思います。

プリウスが運転しにくいドライバーはプリウスを運転しないことが安全の為には一番大切だと思います。多分、ちゃんとした方ならそうされていると思います。

書込番号:23724748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/10/14 06:02(1年以上前)

〉シフト。たしかにシフトはわかりずらく、今どのレンジに入っているか直感ではわかりません。

いわゆる「オートマ」に乗ってる人ならメーター周りにレンジ表示あるので視覚的にも分かるはずです。

今どきならMTでもメーター周りにシフトポジション表示ある車もありますし。

書込番号:23724774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/10/14 08:23(1年以上前)

>クレーマークレイマーさん

加速に関しては、それほどのトルクはないと
思います。

たまに2500CCのエンジンのマークXに乗ると
すごく加速を感じます。
プリウスもあのくらいトルクがあったら
運転も楽になるかと思っています。

ニュートラルにする一番簡単な方法は
走行中にP(パーキング)のボタンを押すことです。
シフトレバーを右側に移動するより簡単です。
雪道ではBレンジを使うより制動距離が短くなります。

書込番号:23724924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/14 08:59(1年以上前)

以前カローラフィルダーに乗ってきたときに感じたことですが、トヨタ車は車内スペースを確保するためにペダル配置を左寄りにしています。だから右脚の前にアクセルが来る。とっさの時に脚をまっすぐに踏めばアクセルを踏むことになります。その上、ハイブリットの加速の良さが加わるわけです。

通常、機械は停止しやすいように設計するのが基本です。プリウスはそれを満たしているとは思えません。それでいて顧客は高齢者が多いから、運動機能の低下で踏み間違いが誘発されるわけです。後付けで踏み間違い装置をつければいいという話ではなく、もともとの車の構造に問題があると思います。

書込番号:23724982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/14 09:48(1年以上前)

パワーモードで踏み込んだらあきらかに普通の車よりは早いでしょ。
老人はエコモードでオッケーだとスレ主は言いたいのよ。レス返すなら言いたいことをもっと理解しなよ。

書込番号:23725054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2020/10/14 09:53(1年以上前)

>テスラと比べるのはナンセンスでしょうけど。

ナンセンスじゃ無いよ。
要は運転技能の能力に関わらず、金さえ積めば自由に車を選べるのだから、車の性能比較に垣根はありません。
杖ついた老人がカウンタック乗っても良い訳です。
そういう社会。

機械に頼りきる思考が、弊害を生んでいる訳です。

書込番号:23725061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


siphon0さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/14 10:24(1年以上前)

プリウスのペダルで車の構造に問題があるって言い張るなら
セミキャブの軽バンだともっと事故が起きてるな

書込番号:23725108

ナイスクチコミ!10


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/10/14 12:57(1年以上前)

ギアって、遊星差動メカなんだけど、MTやツインクラッチとはちがう。


書込番号:23725353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/16 12:19(1年以上前)

単に池袋加害者と同意見ということなのでしょう。

書込番号:23729400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス
トヨタ

プリウス

新車価格:276〜460万円

中古車価格:25〜799万円

プリウスをお気に入り製品に追加する <1318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,386物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,386物件)