プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,276物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3899件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全941スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 14 | 2022年9月8日 08:55 | |
| 12 | 5 | 2022年9月24日 17:01 | |
| 20 | 8 | 2022年8月4日 15:36 | |
| 15 | 5 | 2022年3月5日 10:56 | |
| 68 | 16 | 2024年8月18日 10:23 | |
| 35 | 37 | 2021年12月10日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車をバックするときにキーっと音がすると言われ(車内ではバック時のピーピー音で聞こえない)
走行距離も125,000kmを越えているのでブレーキパッドの交換時期かと思い、部品を用意して
交換作業にはいりました。プリウスの整備時には、整備モード、承認モード、ブレーキ制御禁止モード
の各モードがあります。今回は、整備モードにてブレーキパッドとブレーキローター交換を行います。
(修理工場では診断機で整備モードに出来ますが、私は持っていないので以下の方法で整備モードに)
@ブレーキを踏まずにプッシュスタートスイッチを2回押してON状態にします。
Aアクセルを2回深く踏みます。
Bブレーキを踏んでギアを「N」に入れます。
Cアクセルを2回深く踏みます。
D「P」ボタンを押して「P」に入れます
Eアクセルを2回深く踏みます。
これで写真2枚目の「MAINTENANCE MODE」とインジケータに表示され整備モードに移行します。
フロントのブレーキパッドとブレーキローター交換は通常の交換方法でOKです。
バッテリーのマイナス端子を外すと整備モードに入れる必要は無いようですが
(ドアを開けるとそれがスッイチとなってリアの回生ブレーキの調整のためにパッドとローターの隙間を
調整するセンサーが働くらしいのですが、リアのキャリパーを外した状態でドアを開くと大変なことに・・・・・、
詳しいことは分かりません。)
写真3枚目の工具を使い写真4枚目のリアのキャリパーを時計回りに押し込みながら回すとピストンは凹みます。
この時にキャリパーのピストンに錆が発生していないか、キャリパーブラケットのグリスアップ、ハブの錆落とし
等、3時間かけてゆっくりと整備しました。北海道なので塩カルのため錆の発生が凄いです。
交換するだけなら1時間も有れば出来ますが、キチンとグリスも塗らずに組み込んでおしまいです。
自分で整備するなら外したボルト全てにグリスを塗って組み込んでいきます。
何故自分で整備するようになったかといえば、タイヤ交換したら走っているうちにタイヤが外れそうになったり
バッテリー交換したら走っているうちにバッテリーがラジエターのファンに当たってエンジンルームが希硫酸で
凄いことになったり、オイル交換したら高速道路を走っているうちにエンジン音が変わってきて焼き付いたり
オイルパンのドレーンボルトをキッチリ締めてないのが原因ですが、どれをとっても後からのことですから
原因の証明は難しいですね。これがディーラーでの整備だと無条件で補償されるでしょうが、町工場では
難しいというのを経験しました。それで出来ることは自分で整備する、それなら安心して走れます。
車が高度になると自分で出来ることも少なくなりますが、出来ることは少しでも自分で整備することが
「道路運送車両法」の精神にも合致するのではないでしょうか。
9点
町工場では難しいというのを経験しました。それで出来ることは自分で整備する、それなら安心して走れます。
キチンとグリスも塗らずに組み込んでおしまいです。
出来ることは少しでも自分で整備することが「道路運送車両法」の精神にも合致するのではないでしょうか。
この上記3点、疑問・・・
勿論、スレ主さんは自動車整備の国家資格と設備、場所はお持ちなんですよね ?
書込番号:24910028
3点
>何故自分で整備するようになったか…
のくだりですが。
その町工場?
資格持ってますか?
潜り?
複数回酷い目に遭ってる様ですが、普通一回で二度とお世話にならないですよ。
書込番号:24910089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YS-2さん
「道路運送車両法」の第47条「使用者の点検及び整備の義務」という項目に、
「自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び整備をすることにより、当該自動車を保安基準に
適合するように維持しなければならない」と明記されています。
>自動車整備の国家資格と設備、場所はお持ちなんですよね
いいえ、持っておりません。
国家資格は自動車整備工場を開くときや、その工場で働くときに必要ですが
自分の車を整備するのにその様な資格や設備の条件は謳われておりません。
逆に言うと整備工場でも資格者が居れば素人が整備をしても問題ありません。
自分の車は自分で整備する・・・・・・その結果がユーザー車検という制度になっております。
書込番号:24910125
13点
>麻呂犬さん
自動車整備の工場を開くための要件は、とても緩いです。
当然整備工場を開くときに資格要件を満たしているので潜りではないです。
当然色々な不具合は、全て別なところでの整備です。
簡単に3っほど書きましたがそれ以上に経験をしております。
最近は、その様なこともないくらい整備に関しては、世の中も成熟していますが
昭和は、そんな時代でした。エンジンの載せ替えやボアアップも自分で簡単に
出来た時代です。車検もそれ程うるさくありませんでした。
未だに整備工場で車検に行くと規定では車輌の幅が2500mm未満ですが
1mmでも出ていたら車検不合格です。しかしユーザー車検では10mmも20mmもオーバーしていても
車検を通ってしまう不思議です。
車検場も独立行政法人となって職員もヴォイスレコーダーを携帯して大変そうですね。
書込番号:24910155
4点
自分の車を整備する分には「資格」不要です。
いるのは「技術」です。設備は関係ありません。
必要になったら購入すればよいだけ。
他人の車を整備するには「技術+資格+一定面積の設備」です。
https://www.youtube.com/watch?v=a2ko_cK-Wv0
書込番号:24910383
9点
自分の車ならお店に出して後から
文句言ったりするより
出来る事は自分でやった方が良いと思うけどな
技術的や設備的に出来ない事は仕方ないげど
書込番号:24910479
2点
工賃を得なければ有資格でなくても大丈夫ですが、重要保安部品の整備は知識と経験を誤らなければという前提はあると思います。
特にブレーキ周りは、過ちイコール重大事故につながります。
例えばこの辺り
>自分で整備するなら外したボルト全てにグリスを塗って組み込んでいきます
俺なら写真のブーツ見たら序でにキャリパーOHもフルードも総交換だなと思う。
書込番号:24910660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ARWさん
まず、このような内容はここではなくみんカラででもどうぞ。
ここで回答するような人間ならいいですが、この作業には最悪指の切断などの危険性が伴います。
まず最初にどのような危険があるかなどきちんと開示した上での書き込みができないなら最初から書き込まないでいただきたい。
簡単な部類の作業こそ落とし穴をしっかり指摘するのは重要です。
手を抜いていいことではないです。
このようなことを書き込むならそこまでの責任感でお願いしたいものです。
書込番号:24910950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>funaさんさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
人の車を無資格で整備をして報酬を得たとしても
何ら問題はありません。それがブレーキ関係の整備だとして
数日後にブレーキが効かなくなり事故を起こしたとしても
法律的な責任を負うのは車の所有者で有り、整備を依頼した
人になります。自分の車には全ての責任が所有者にかかってきます。
無資格で整備をして報酬を得た結果、事故を誘引したとしても
一切の責めを受けません。それが現在の車の整備に関する法律です。
>柊 朱音さん
不適切な書き込みだと思われるなら削除依頼して下さい。
私にはそんな責任をとるような書き込みは出来ません。
これらの文章を読んでどうするかは自己責任かと思います。
書込番号:24911091
3点
”数日後にブレーキが効かなくなり事故を起こしたとしても
法律的な責任を負うのは車の所有者で有り、整備を依頼した
人になります。自分の車には全ての責任が所有者にかかってきます。”
単独事故なら良いけど、相手がある事故ならいい迷惑 (-_-メ) な無責任な話。
ま、ご自身の車を self で整備してちゃんとしていれば済む話ですけど。
書込番号:24911103
1点
>ARWさん
>人の車を無資格で整備をして報酬を得たとしても
>何ら問題はありません。それがブレーキ関係の整備だとして
上記は違わないかな?
https://moto-ace-team.com/maintenance-regulations/
バイクの人のHPだけど表が見やすい。
車の整備も同じじゃないかな。
まぁ分解整備は自分名義の車だけにしといた方が良いと思いますよ。
書込番号:24911747
2点
>YS-2さん
整備で・・・・事故よりもYS-2さんが指摘された国家資格に関しての
ことはご了解いただけましたでしょうか?
>槍騎兵EVOさん
この表にある営利目的とあるのが注意ポイントですね。
整備資格もないのに整備工場みたいな整備を安くするといって
金額を提示する営業行為かとおもいます。
これは資格があったとしても個人では出来ないことです。
知人の車を整備してあげたら謝礼を受け取った程度と解釈ください。
沢山のご意見ありがとうございます。再度説明させていただきますが
整備資格・・・・・・云々がこのスレのポイントではなくハイフリット車を整備する
ときには、整備モード、認証モード、ブレーキ制御禁止モードなどのモードに
切り替えてから整備しないととんでもないことになる恐れがあるということを
知っていただきたいということです。
近年タイヤがパンクする事も珍しい事となりましたが、パンクしたタイヤを交換しようとしても
スペアタイヤがない車が殆どです。パンク修理材なるキットが車にあるだけですが
ある程度の大きさの穴が空いたパンクにのみ対応しております。車も来ない携帯の電波も圏外の
場所でパンクしたらどうするかなと考えたことなど殆ど無いと思います。皆様がそんな途方に暮れるような
状態にならないことを祈っています。
書込番号:24911917
0点
スレ主さんのように自身の車を自身で行う場合は良いんですが
>この表にある営利目的とあるのが注意ポイントですね。
>知人の車を整備してあげたら謝礼を受け取った程度と解釈ください。
あたりは気になります
営利も区的とか業とするとか色々言い方は有りますが
僕は金銭の授受が無くてもその方との関係性有利になる利益
(飲みに連れて行ってもらった、缶こーひーをもらった、無理えお言える、大きな顔をできる)
も利益だとおもいますね
だから極論家族も他人も黒に近いグレー
通りすがりのや一見さんに無償ならまあいい訳はつくかもしれないけど
社員が会社の車を(先の運送会社)とかは
法人は人でない組織に人に準じた行為を可能にするシステムだか
良い意味でも悪い意味でも例外(法整備)があるんだろうね
フジパンが白ナンバーで配達出来るのは自社せ製造した商品を運ぶってことで運送を独立した業務と見なさい
自分の物を自分でって感じだと思うけど
整備部分は自分で自分の車って認められないって事なんでしょうね
(まあコメントに有るように整備資格が業と言というより整備をする場所なのかもしれないけど)
お母さんがお子さんに作る食事は調理師の資格いらないし
会費を取る誕生会はどうなのなんて
営利目的とか業って綺麗に線引き出来ない部分も有るかもしれないグレーゾーン(グレーは厳密に厳しく読めば大抵黒)
僕だった友達に手伝ってもらって僕の車整備した事だってあるしなぁ
先日の
小樽のスクールバスの急ブレーキだって
置き去り幼稚園バスだって
白ナンバー(運送業で無い)だからね
書込番号:24912004
1点
>gda_hisashiさん
営利目的と言うところは、微妙なところかもしれませんが
先に金額を提示するのは営業行為で厚意によるお礼は
営業行為にならないと言うことですかと思います。
白タクが○○までいくらで行きますと金額を提示するのはOUT
その白タクの運転手が二種免許を持っていようと普通免許だろうがOUT
以前白ナンバーで自分のところのものを運んでいた業者が
請求書に輸送代としての項目があったことから摘発されて
緑ナンバーの取得をしましたが、まだまだ勝手に法を解釈している例は
有ると思います。
会費制であろうと誰かの利益になるならそれなりの処理が必要でしょうが
手数料程度なら問題にならないと思いますよ。
色々な組織が独立行政法人となってからは、監督官庁の所管分野が
国家資格になりました。つまり利益を上げるためにこの業務をするにはこの資格が
必要で、さらに資格の更新も必要となり更にお金がかかることとなりました。
実は私も国家資格となってから受験しましたが、それまで60〜70%の合格率が
国家試験となってからは20数%になりました。問題としての出題範囲は同じですが
それまで4択だった問題が、正しいものを選べとかになり正しいのものがいくつなのか
それとも全部なのか、それさえ分からない。全ての問題に正しい答えを出せないと解答
出来ない出題となりました。そりゃ20%台の合格率になりますよ。
大きな問題が起こると厳しくなるというのが世の常ですが、今度は遊覧船の運航管理者が
国家試験になるかなと思っております。省の利益が上がるようにするには運航する船には
最低一人の運航管理者が同乗するとかにしないとダメかなと国土交通省の動きを見ています。
下らないことを色々書きましたが、お目々汚しとお許し下さい。
書込番号:24913257
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
現行モデルが2022年11月30日に生産終了する記事を見ましたが、これが本当ならフルモデルチェンジの日は2022年12月に次期モデルのディーザー公開・発表があって2023年1月下旬から2月上旬頃の発売が妥当でしょうか?
書込番号:24896376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなんですね
もの凄く気になります
夜眠れないかもしれませんよ〜
買わないけど
書込番号:24896403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイブリッド専用車としての意義は無くなったので車種整理で消えても良いのでは。
その分他の車の納期を速めてほしいものです。
書込番号:24896490
1点
いま時点では妥当とか微妙だよね。
アルファードもFMCどんどん後ろ倒しになってたりする。
次期型を狙ってるなら馴染みの販売店に聞きにいくのが確実。
いま時点でまともな情報は出さないと思うけど、新型出るなら即注文したいから連絡くれって伝えといて。
書込番号:24896567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雑誌には、次期車の予想イラストが載っていますが、
あのデザインなら売れないと個人的には思います。
燃費優先だと、後席は狭くなる可能性もあるし、
だいたいセダンクラスは、もう人気ないですね。
ハイブリッドの先駆者ですが、そろそろ終焉かも…。
書込番号:24896772
0点
ついに次期型の開発車両がスパイショットされました。
発表時期が近いかもしれませんね。
https://car-moby.jp/article/automobile/toyota/prius/new-prius-test-mule-spyshot-sep2022-2/
書込番号:24937865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
夏って燃費が良くなる季節ですよね?
ところで、ATFって交換した方が良いんですかね?昔、交換して、すこぶる調子が悪くなった記憶があり、無交換でも大丈夫という記事を見つけて、それ以来、変えない方針でいるんですが、最近、なんか変速のタイミングが良くないので、変えてみたらよくなるのかなとか思ったりしています。
4点
>佐藤パコパコさん
質問ですか?独り言ですか?
ATFもオイルですので劣化します。4〜5万キロごとにすれば問題なく性能が戻りますが、
過走行になるとできなくなりますので、ATF交換はタイミングが大切です。
書込番号:24861840
2点
>佐藤パコパコさん
https://kyoei-japan.net/2020/04/22/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AEatf%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
此方はみんなとゴルフでよく紹介されいるkyoei japanさんのブログです。
モーターも冷却しているとの事で早めに交換された方が良いですね
書込番号:24861873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夏って燃費が良くなる季節ですよね?
何処の国の話でしょうか。
書込番号:24861934
6点
プリウスのTHSに
バルブボディが存在するのか
知りませんけど。
書込番号:24862239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>佐藤パコパコさん
>夏って燃費が良くなる季節ですよね?
エアコンを使用しないなら暖機がほぼ不要になるのでそうですね。
私なんかはエアコンでガンガン冷やしますので燃費悪化酷いです・・・
「変速のタイミング」というのもよく分かりませんが、気になるなら変えてもらった方が精神衛生上良さそうな気がします。
私は無交換派だったのですが、何やかやと気になるところが出てきて、8万キロくらいで交換してもらいました。エスティマHVです。
結果、「特に何も変わんね〜・・・」でしたが、まあ気持ちの上ではスッキリしましたよ。(^^)v
書込番号:24862515
3点
>佐藤パコパコさん
そもそも走行距離はいくらですか?
書込番号:24862566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>佐藤パコパコさん
プリウスの変速機は1変速 オートミッションです。
電気モーターが直接ホイールを回しています。
エンジンはそのモータの働きを助けているという動きです。
ベルト式CVT・変速機・トルコンは有りませんがトランスミッションに
オイルは存在します。
基本的に無交換と言われていますが、私はディーラーと相談して
10万kmで交換しました。あまり長く交換してないとディーラーで
断れるかと思います。
それは長くトルコンオイルを交換していないで、新しく交換すると
全く走らなくなることがあるようにエンジンオイルと違い交換時期が難しいですね。
書込番号:24862597
1点
プリウスの夏の燃費はよくありません。
エアコンを回すためバッテリーを消費するので バッテリー充電のためエンジン稼働の
頻度が上がります。
エアコンを切れば燃費は上がります。
外気温35度くらいで 窓を全開で走れば。ただし窓を全開すれば風力特性が悪化しますので
その燃費への影響はあります。
自動車のエアコンは4kW以上の能力といわれています。家庭用のエアコンの4kWといえば
14畳以上です。それがほとんど断熱効果の無いブリキの塊が炎天下35度でどれほどエネルギーを
消費するかを考えてください。そのエネルギーはどこから発生するのか?
書込番号:24863029
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
次期モデルの1.8Lエンジンは新型になると思いますか?
新型ノア/ヴォクシーに搭載された1.8Lハイブリッドシステムが新型になったので、1.8Lエンジンも新型にしないと中途半端だなと思います。
書込番号:24632200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
年末くらいにはわかるかな
来年に延びるかもしれないけど
新型になっても大してかわらんだろうけど
書込番号:24632245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>n4g6z&bnnさん
新型ノアのシステムをそのまま流用して来るのでは?
車重が軽い分燃費指向に振っても走りのパフォーマンスも維持できてトヨタとしても一石二鳥。
書込番号:24632436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそもプリウスはハイパワー思考でなく、燃費最優先思考でしょう。
オーバースペックのエンジンで燃費を犠牲にする事はないと思います。
書込番号:24632492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
噂ですが
水素エンジン(燃料電池ではありません)が出るという話もあるようです。
https://clicccar.com/2021/09/25/1119450/
当初の発売には間に合わず、マイナーチェンジに設定するようです。
インフラをどうするのか解決すべき難題がありますが。
ただ、並のHVにするのならプリウスは尻すぼみになりブランドは消滅するでしょうから
何か仕掛けるとは思います。
30型からエンジン形式は同じですが
形式が同じでも 別物と言われるほどずいぶん違うエンジンだそうですから
次期も同じ形式としてもかなり進化したものと思います。
今のプリウスは モーターのサポートなので効率意外にエンジンに期待するものではないと思います。
むしろ、バッテリーとモーターでしょう。
バッテリー増量で全車PHVになるという噂もあります。
書込番号:24633065
2点
>n4g6z&bnnさん
エンジンも新型になるかもしれませんが、一番は
燃費なのでシステム全体を見直していると思います。
電池も新型電池で更に燃費を上げることに貢献すると思います。
オプションで屋根に太陽電池パネルを付けるようになるかもですね。
書込番号:24633273
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
2009年式30プリウスだと、来年には丸13年。色々と不具合が発生しそうですね。しかし、ここまで保有すると手放す時期にも迷います。皆さん、調子は如何ですか。壊れるまで、ずっと付き合うとか決めた人とかいますか。
9点
2010年登録で今年11年目の車検をしました。
余りに好調に走ってくれるので、コーティング、新しいエアロパーツ、電装品を設置しました。潰れるまで乗ります。
というかこの頃乗りたい車も無いし、古い車を大事に乗っている方を見るといいなと思うようになりました。
書込番号:24501782 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
逆質問で恐縮ですが、ハイブリッドのバッテリーって如何でしょうか?だいたい良く聞くので、バッテリーの交換(高額)で買い替えなのかなと勝手に思っています。また、現所有車(トヨタ車ではないです)を購入する時にトヨタの営業からトヨタのハイブリッドは実績が違う。10年乗ってもバッテリー交換は不要です!とドヤ顔で言われたものですから。
書込番号:24503064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takekentaさん
2009年式で、84000キロです。つい最近、ハイブリッドシステムチェックが点灯するも、自然と消えてしまいましたので、バッテリーの経過年数的には、そろそろ交換になってもおかしくないのかもしれません。ディラーの話しでは、150000キロで交換になるケースが多いと言っていました。
このハイブリッドシステムチェックが消えた件と、ストロークシミュレーションの油圧バルブ指令によるブレーキが重くなる事象の件もあり、この疑問が解けるまでは、所有しようかなとか考えています。
書込番号:24503472
2点
11年乗ったと言っても7万キロ弱なので参考にならないかもしれませんが、バッテリー交換の兆しもありません。もっともこの頃、新車を勧められるのでディラーには持っていってないので相談したら何か言われるのかもしれません。
ただネットなんかみてると10年以上、15万キロの車でようやく交換されているのを見るのでまだまだ持つのかもしれません。
私も購入時初めてのハイブリッドであったこともあってたぶん10年ももたず交換だろうなぁとは思ってました。
書込番号:24503504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほていさん01さん
リコールのシール何個貼ってありますか?私の5枚貼ってあります。その他、リコールになってないやつ?トランクルームの取手が外れる、アンダーカバーが落下する、EGR交換など、ちまたの不具合は全て発生しました。
書込番号:24503838
3点
>佐藤パコパコさん
プリウス30型前期2009年から2014年まで5年180,000km乗りました。
不具合は、走行中にアンダーカバーが脱落して対策品に交換してもらった位でした。補機バッテリーの交換もしないで絶好調でした。過走行のためVOXY-HVに乗り換えてしまいましたが、なかなか良い車だったと思います。
書込番号:24505483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RTkobapapaさん
すごい距離ですね。私は、ここ最近は乗らな過ぎて、冬にいつもバッテリーが上がり、その度、補機バッテリーを交換しています。わざわざ寒冷地仕様の大容量の方を選んでるんですけども、もったいない話しです。
タイヤはいつもはレグノだったんですが、最近、プライマシー4に交換したところ、これが、なかなか良くて、マンホールの上でブレーキ抜けが発生しにくくなって、なんか新鮮な乗り心地です。
書込番号:24505786
3点
>佐藤パコパコさん
2011年製10年以上乗っています。
主に通勤用で週6日は稼働して、247000キロ走っています。流石に電池の減りは前よりは早くなりましたが、調子良いです。
最近、補機バッテリーと、ロアアームブッシュ、スタビライザーブッシュ、エアコンコンデンサ交換してます。
昨年は、前後ショックアブソーバー、交換しました。乗り心地は少々悪いですが、まだまだ乗り続けます。
書込番号:24512415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>パナモーフさん
40万キロはいけそうですね。平均で、どのくらいの燃費になりますか?
20年後、86みたいにプレミアつかないですかね?スポーツカーじゃないから、無理か…。
書込番号:24513128
1点
>佐藤パコパコさん
13年は凄いですね。
最近の新車は高いし、耐久性に疑問もあるのて、このままプリウス40万`目指して乗り続けます。
プリウス燃費計で平均25.5`/L位です。
一回の稼働時間が1時間以上と長いので比較的良い数字がでます。冬場はスタッドレスと暖房使用で悪化しますね。
書込番号:24513759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そう言えば、わたくし、未だ、つくしプラン?と言うのに入っていて半年毎に点検受けています。
書込番号:24514262
1点
2010年式Gツーリングを所有しています。
乗り換えも考えましたが、気に入っているので、つい最近、とことん乗るつぶすつもりで車高調つけて、マフラー交換しました。
手の施しようがなくなるまで大事にしたいです。
書込番号:24561930
5点
2009年L、21万キロです。ここ数年明らかにメインバッテリーが年々弱ってきている、そろそろか?
LLC無交換、オイル交換15000キロ毎、オイルフィルター交換30000キロ毎、エアフィルター1回しかやってない。
燃費は長距離運転で31キロ行けば良いほうです、3年前は35キロ越え。
3年ほど前から後輪付近の?カリカリ音?気になりホイールに小石入ったのか?と思いましたが車屋さんいわくベアリング虫食いの診断、右後ハブベアリングのガタ有りで交換修理予定です。
15年乗ります、20年目標。足回りは不満ですが、まだいける。その内KYB SR、ギヤオイル、プラグ、LLC交換、ブレーキOHしたいな!
書込番号:24572163
6点
まだ乗っています。いま、まる14年が過ぎて約9万キロです。パールホワイトの塗装剥がれも直して、なんかいい感じです。
書込番号:25456144
3点
社用車で5年くらい前に廃車にしたはずですが
7年位乗って32万キロ位?走らせたはずです
バッテリーは28万キロ?位で1度は交換してます
確か20万後半だった様な?
今から考えれば,4万キロ?しか走ってないバッテリーをつんだ車を廃車なんてもったいなかったかも
ブレーキパッドとかの交換は無論ありましたが,エンジンは大した出費がかからず、たいしたもんだと思った記憶があります
車検は安定の11万くらい?だったと思います
知り合いのトヨタの店長がまめに面倒みてくれ、転勤してもその先で、他車ですが今もいろいろお願いしてます
書込番号:25468324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16年目の車検を通しました。新たに塗装剥がれが発生したので、他にも出ないかを様子見して直したいと思います
書込番号:25855236
1点
ヘッドライトがLEDに為ったので、ヘッドライトの発熱が
殆ど無くなり、雪の降り始めの時期に湿った大きな粒の
雪が降ると、夜間には30分もしないうちに前が暗くなってしまいます。
少しく暗くなるなら走れますが、スモールランプの明るさより暗くなります。
停車して、ヘッドライトに着いた雪を落とすと、また元の明るい視界を取り戻せますが
少し走っては、また同じ作業をします。
おそらく、街灯で明るい都会では必要ないでしょうが、街灯もない道路を走ると
とても面倒な作業です。(車も殆ど通らないので何処でも停車できますが)
いままでに撥水材や色々試しましたが、殆ど効果が無いので
今回は写真のスプレーで着雪対策してみます。
4点
>ARWさん
ヘッドライトウォッシャーではだめですか?
そのあと、凍ってしまうとか。
書込番号:24478854
0点
ワゴンRスマイルとか ハロゲン復活してきてるのはそのせいか
書込番号:24478882
0点
>ARWさん
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/
ヘッドライトヒーター、ヘッドランプヒーター、融雪ヒーターなど。
名前はいろいろですがリンク先のような製品も販売されています。
車屋さんに相談するか、インターネットなどで検索されてはどうでしょうか。
書込番号:24478884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>funaさんさん
ヘッドライトウォッシャーで落とそうとするなら
大量の液が必要でしょうね。
ヘッドライトに着いた雪をこぞぎ落とす感じ
ヘッドライトに少しで熱があると落としやすいのですが
厚さ1cmの氷が張り付く感じと言えば分かっていただけるでしょうか?
書込番号:24478890
0点
>岩ダヌキさん
その商品の型紙をヘッドランプに貼り付けて
みましたが、上手くいく感じがしませんでした。
ヘッドライトの形状かと思います。
そんな部材を買うよりもメーカーに対策して欲しいですね。
せっかくの寒冷地仕様車ですから。
書込番号:24478936
1点
>ARWさん
https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2020/20201118-01/
>車屋さんに相談するか、インターネットなどで検索されてはどうでしょうか。
違う製品ですが全国のトヨタディーラーで販売されており、プリウスにも対応しているとあります。
「ヘッドライトヒーター」で検索すれば上位に表示されるはずですが?
書込番号:24478954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>岩ダヌキさんが紹介されてるヘッドライトヒーターは一部トヨタディーラーでもオプションとして扱っているようです。
https://www.nagano-toyota.jp/blog/store/detail/142291
対応車種はプリウス、ノア、ヴォクシー、エスクァイアとなっていますのでディーラーに任せればきちんと付くんではないですかね。
書込番号:24478985
2点
>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
しかしながら、値段が高いですね。
今更のように必要性を感じたのですね。
(4年前のプリウス購入時から言ってます。)
>M_MOTAさん
有り難うございます。
取付はできる限り自分で行います。
電源の取る場所等は、聞いておかなければなりませんが。
書込番号:24479120
0点
デンソーの製品は2018年12月以降のプリウスが
対象のようなので、2017年の私のプリウスはダメですね。
書込番号:24479131
1点
>ARWさん
需要があれば一般的には大量生産で価格は下がるはずです。
>しかしながら、値段が高いですね。
高いということはそういうことなんでしょう。
スレ主さまのプリウスは2017年式とのことですが、ディーラーに相談するだけならお金は取られません。
一度相談なさってはどうでしょうか。
地域柄、過去にスレ主さまと同じ悩みを抱えていたお客さまの対応などをしている可能性は十分に考えられます。
ヘッドライトヒーターを自作された強者もおられるようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3078446/blog/42616609/
書込番号:24479163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レーシングカートの雨対策はどうですか。
速度が遅いので、走行風では雨滴は飛びません。
シールドの前に風で回転する透明版を取り付けます、風、振動ではずないように作る
漁船などでワイパーではなく回転式(これはモーター駆動)と同じ原理です。(大きさに制限があるので範囲が狭い)
書込番号:24479176
1点
>岩ダヌキさん
お調べ頂き有り難うございます。
デンソー製品をお薦めでしょうね。
車検対応という大義名分がありますから。
レンズヒーターの熱量は少し低いので私的にはNGですね。
>NSR750Rさん
良いアイデアですが湿った雪には無理だと
思います。マイナス25度くらいになると
外に置いた重機や車のエンジンをかけるのを
止めます。バッテリーの液がシャリシャリのシャーベット状になって
電気が流れないからです。
>ひろ君ひろ君さん
このテープでは蓄熱しないと思いますよ。
書込番号:24479291
0点
>ARWさん
>デンソー製品をお薦めでしょうね。
いや、別にすすめてるつもりはないですよ。
スレ主さまのことをよく知らないので金さえ出せばやってくれるという一番容易な選択肢としてあげているだけです。
>雪が降ると、夜間には30分もしないうちに前が暗くなってしまいます。
また、このような地域であればスレ主さま以外にも同様の悩みを抱えてらっしゃる方はいらっしゃるでしょうからディーラーや車屋さんならばそういったお客さまからの相談や対策、自身で対策されたお客さまの情報などももってらっしゃると思ったのでディーラーに相談することをオススメしたまでです。
結局は他人事なのではじめに貼ったリンク先のPIAAの製品でも自作でもその他でも好きなのを選ばれたら良いと思います。
PIAAの製品は材質なんなんですかね?
ヘッドライトユニットを取り外してドライヤーなどであたためながら貼っても問題なさそうなものなら貼れないことはなさそうに見えますけど
書込番号:24479346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
ご返信ありがとうございます。
電熱ヒーターをヘッドライトに貼ることが
一番いい解決方法なのでしょうが
以前の車のようにエンジンがかかっているときには、13V以上の
電圧を保っているような車輌には、すぐに取り付けしたでしょうが
ディーラーからも電気を食うような社外品の取付は、ご遠慮下さいと
言われてるので、少し躊躇していました。
エンジンルーム内のフューズボックスからも既に10A取って
いるので、今度はどうしようか少し悩み中です。
おそらく、PIAAもデンソーの商品も消費電力にそれほど差は無いと
思われますが、少し調べてディーラーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24480117
0点
トヨタ車のヘッドライトやテールランプの製造は小糸製作所が多いですが
期待しているのは、蓮の葉の表面のような加工です。
それまでヨーグルトの蓋を取ると、裏側にはヨーグルトがくっついていましたが
アルミ箔の表面を蓮の葉のような加工をしてヨーグルトがくっつかなくなりました。
それと同様な加工をヘッドライトやテールランプの表面に出来れば
解決するように思うのですが。
書込番号:24481795
1点
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E5%8A%B9%E6%9E%9C
蓮の葉の撥水効果はロータス効果といいます。
自動車の世界では撥水ウインドウなどで実用化されています。
水には効果があるかもしれませんが、撥水ウインドウでも積雪をしますし
撥水効果のあるテフロンコートした車にも雪は積もりますから
積雪にはロータス効果は無力と思います。
https://www.youtube.com/watch?v=L9_-_N6BOGo
試してみますか?
半固形の氷なので液体での撥水は役に立たないと思います。
寒ければ氷着なので溶かすしかないと思います。
書込番号:24482073
2点
フィルムヒーターを照明をさえぎらない位置に貼り付けるのはどうですか(上部)。
手持のフィルムヒーターは2*9cmのシート状(幅0.5mmの電極がシートに貼りつけてあります)抵抗値は12Ωなので12Vに直接つなぐと12Wになるのでダメ。(数百円でした)
大阪の共立電子で購入したものですが、種類もいろいろあり、コントローラー基板も販売されてます。
実際工作するには、半田付けや実装するスキルが必要です。
書込番号:24482148
1点
>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。ロータス効果と言うのですね。
着雪には効果が無いかもしれませんね。
写真のスプレーで昨年除雪機や除雪器具に塗布したら
冬期間全くどんな種類の雪も付かなかったのでヘッドライトに
塗布してみました。ただすこしヘッドライトが曇った状態に
なったのでその点が不安ですが、これからの雪の状態で
いよいよダメな場合は、フィルムヒーター投入ですね。
何が不満かというと、LED化すれば熱の発生がなくなり
そうなると雪がヘッドライトやテールランプに付きやすくなるということ
その対策をメーカー自身がしないのは、-50℃〜+50℃に対応した
車づくりは出来ないと思います。
書込番号:24482524
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,276物件)
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
プリウス S ワンオーナー純正ナビワンセグTVバックカメラスマートキーHIDヘッドライトハイブリット1800cc
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 18.5万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 15.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜389万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 17.2万円


























