トヨタ プリウス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

プリウス のクチコミ掲示板

(75372件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
プリウス 2023年モデル 3899件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2015年モデル 17842件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2009年モデル 5270件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 2003年モデル 576件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス 1997年モデル 9件 新規書き込み 新規書き込み
プリウス(モデル指定なし) 47776件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全941スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

次期モデルのエンジン

2022/03/04 19:26(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 n4g6z&bnnさん
クチコミ投稿数:59件

次期モデルの1.8Lエンジンは新型になると思いますか?
新型ノア/ヴォクシーに搭載された1.8Lハイブリッドシステムが新型になったので、1.8Lエンジンも新型にしないと中途半端だなと思います。

書込番号:24632200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/04 19:57(1年以上前)

年末くらいにはわかるかな
来年に延びるかもしれないけど
新型になっても大してかわらんだろうけど

書込番号:24632245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2022/03/04 21:29(1年以上前)

>n4g6z&bnnさん
新型ノアのシステムをそのまま流用して来るのでは?
車重が軽い分燃費指向に振っても走りのパフォーマンスも維持できてトヨタとしても一石二鳥。

書込番号:24632436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/03/04 21:59(1年以上前)

そもそもプリウスはハイパワー思考でなく、燃費最優先思考でしょう。
オーバースペックのエンジンで燃費を犠牲にする事はないと思います。

書込番号:24632492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2022/03/05 08:54(1年以上前)

噂ですが
水素エンジン(燃料電池ではありません)が出るという話もあるようです。
https://clicccar.com/2021/09/25/1119450/

当初の発売には間に合わず、マイナーチェンジに設定するようです。
インフラをどうするのか解決すべき難題がありますが。
ただ、並のHVにするのならプリウスは尻すぼみになりブランドは消滅するでしょうから
何か仕掛けるとは思います。

30型からエンジン形式は同じですが
形式が同じでも 別物と言われるほどずいぶん違うエンジンだそうですから
次期も同じ形式としてもかなり進化したものと思います。
今のプリウスは モーターのサポートなので効率意外にエンジンに期待するものではないと思います。
むしろ、バッテリーとモーターでしょう。
バッテリー増量で全車PHVになるという噂もあります。

書込番号:24633065

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2022/03/05 10:56(1年以上前)

>n4g6z&bnnさん

エンジンも新型になるかもしれませんが、一番は
燃費なのでシステム全体を見直していると思います。
電池も新型電池で更に燃費を上げることに貢献すると思います。

オプションで屋根に太陽電池パネルを付けるようになるかもですね。

書込番号:24633273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信37

お気に入りに追加

標準

着雪対策

2021/12/05 14:42(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

ヘッドライトの下のバンパーの張り出しがNG

着雪対策

ヘッドライトがLEDに為ったので、ヘッドライトの発熱が
殆ど無くなり、雪の降り始めの時期に湿った大きな粒の
雪が降ると、夜間には30分もしないうちに前が暗くなってしまいます。

少しく暗くなるなら走れますが、スモールランプの明るさより暗くなります。
停車して、ヘッドライトに着いた雪を落とすと、また元の明るい視界を取り戻せますが
少し走っては、また同じ作業をします。

おそらく、街灯で明るい都会では必要ないでしょうが、街灯もない道路を走ると
とても面倒な作業です。(車も殆ど通らないので何処でも停車できますが)

いままでに撥水材や色々試しましたが、殆ど効果が無いので
今回は写真のスプレーで着雪対策してみます。

書込番号:24478849

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2021/12/05 14:44(1年以上前)

>ARWさん

ヘッドライトウォッシャーではだめですか?
そのあと、凍ってしまうとか。

書込番号:24478854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2021/12/05 15:04(1年以上前)

ワゴンRスマイルとか ハロゲン復活してきてるのはそのせいか

書込番号:24478882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/05 15:07(1年以上前)

>ARWさん

https://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/

ヘッドライトヒーター、ヘッドランプヒーター、融雪ヒーターなど。
名前はいろいろですがリンク先のような製品も販売されています。
車屋さんに相談するか、インターネットなどで検索されてはどうでしょうか。

書込番号:24478884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/05 15:09(1年以上前)

>funaさんさん

ヘッドライトウォッシャーで落とそうとするなら
大量の液が必要でしょうね。

ヘッドライトに着いた雪をこぞぎ落とす感じ
ヘッドライトに少しで熱があると落としやすいのですが
厚さ1cmの氷が張り付く感じと言えば分かっていただけるでしょうか?

書込番号:24478890

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/05 15:40(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

そうかもしれませんね。

書込番号:24478927

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/05 15:45(1年以上前)

>岩ダヌキさん

その商品の型紙をヘッドランプに貼り付けて
みましたが、上手くいく感じがしませんでした。
ヘッドライトの形状かと思います。

そんな部材を買うよりもメーカーに対策して欲しいですね。
せっかくの寒冷地仕様車ですから。

書込番号:24478936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/05 15:59(1年以上前)

>ARWさん

https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2020/20201118-01/

>車屋さんに相談するか、インターネットなどで検索されてはどうでしょうか。

違う製品ですが全国のトヨタディーラーで販売されており、プリウスにも対応しているとあります。
「ヘッドライトヒーター」で検索すれば上位に表示されるはずですが?

書込番号:24478954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3494件Goodアンサー獲得:234件

2021/12/05 16:22(1年以上前)

>岩ダヌキさんが紹介されてるヘッドライトヒーターは一部トヨタディーラーでもオプションとして扱っているようです。

https://www.nagano-toyota.jp/blog/store/detail/142291

対応車種はプリウス、ノア、ヴォクシー、エスクァイアとなっていますのでディーラーに任せればきちんと付くんではないですかね。

書込番号:24478985

ナイスクチコミ!2


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/05 17:34(1年以上前)

>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
しかしながら、値段が高いですね。
今更のように必要性を感じたのですね。
(4年前のプリウス購入時から言ってます。)

>M_MOTAさん
有り難うございます。
取付はできる限り自分で行います。
電源の取る場所等は、聞いておかなければなりませんが。

書込番号:24479120

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/05 17:39(1年以上前)

デンソーの製品は2018年12月以降のプリウスが
対象のようなので、2017年の私のプリウスはダメですね。

書込番号:24479131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/05 17:59(1年以上前)

>ARWさん

需要があれば一般的には大量生産で価格は下がるはずです。

>しかしながら、値段が高いですね。

高いということはそういうことなんでしょう。
スレ主さまのプリウスは2017年式とのことですが、ディーラーに相談するだけならお金は取られません。
一度相談なさってはどうでしょうか。
地域柄、過去にスレ主さまと同じ悩みを抱えていたお客さまの対応などをしている可能性は十分に考えられます。

ヘッドライトヒーターを自作された強者もおられるようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3078446/blog/42616609/

書込番号:24479163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/05 18:06(1年以上前)

レーシングカートの雨対策はどうですか。

速度が遅いので、走行風では雨滴は飛びません。

シールドの前に風で回転する透明版を取り付けます、風、振動ではずないように作る

漁船などでワイパーではなく回転式(これはモーター駆動)と同じ原理です。(大きさに制限があるので範囲が狭い)

書込番号:24479176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2021/12/05 18:20(1年以上前)

ロービームの視野を遮らない位置に
黒いデザインテープをストライプで貼って
熱を持たせるというのはどうだろう

書込番号:24479202

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/05 19:15(1年以上前)

>岩ダヌキさん
お調べ頂き有り難うございます。
デンソー製品をお薦めでしょうね。
車検対応という大義名分がありますから。
レンズヒーターの熱量は少し低いので私的にはNGですね。

>NSR750Rさん
良いアイデアですが湿った雪には無理だと
思います。マイナス25度くらいになると
外に置いた重機や車のエンジンをかけるのを
止めます。バッテリーの液がシャリシャリのシャーベット状になって
電気が流れないからです。

>ひろ君ひろ君さん
このテープでは蓄熱しないと思いますよ。

書込番号:24479291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/05 19:46(1年以上前)

>ARWさん
>デンソー製品をお薦めでしょうね。

いや、別にすすめてるつもりはないですよ。
スレ主さまのことをよく知らないので金さえ出せばやってくれるという一番容易な選択肢としてあげているだけです。

>雪が降ると、夜間には30分もしないうちに前が暗くなってしまいます。

また、このような地域であればスレ主さま以外にも同様の悩みを抱えてらっしゃる方はいらっしゃるでしょうからディーラーや車屋さんならばそういったお客さまからの相談や対策、自身で対策されたお客さまの情報などももってらっしゃると思ったのでディーラーに相談することをオススメしたまでです。

結局は他人事なのではじめに貼ったリンク先のPIAAの製品でも自作でもその他でも好きなのを選ばれたら良いと思います。
PIAAの製品は材質なんなんですかね?
ヘッドライトユニットを取り外してドライヤーなどであたためながら貼っても問題なさそうなものなら貼れないことはなさそうに見えますけど

書込番号:24479346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/06 10:28(1年以上前)

>岩ダヌキさん

ご返信ありがとうございます。

電熱ヒーターをヘッドライトに貼ることが
一番いい解決方法なのでしょうが

以前の車のようにエンジンがかかっているときには、13V以上の
電圧を保っているような車輌には、すぐに取り付けしたでしょうが
ディーラーからも電気を食うような社外品の取付は、ご遠慮下さいと
言われてるので、少し躊躇していました。

エンジンルーム内のフューズボックスからも既に10A取って
いるので、今度はどうしようか少し悩み中です。

おそらく、PIAAもデンソーの商品も消費電力にそれほど差は無いと
思われますが、少し調べてディーラーに聞いてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24480117

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/07 11:15(1年以上前)

トヨタ車のヘッドライトやテールランプの製造は小糸製作所が多いですが
期待しているのは、蓮の葉の表面のような加工です。

それまでヨーグルトの蓋を取ると、裏側にはヨーグルトがくっついていましたが
アルミ箔の表面を蓮の葉のような加工をしてヨーグルトがくっつかなくなりました。
それと同様な加工をヘッドライトやテールランプの表面に出来れば
解決するように思うのですが。

書込番号:24481795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2021/12/07 14:38(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E5%8A%B9%E6%9E%9C
蓮の葉の撥水効果はロータス効果といいます。
自動車の世界では撥水ウインドウなどで実用化されています。
水には効果があるかもしれませんが、撥水ウインドウでも積雪をしますし
撥水効果のあるテフロンコートした車にも雪は積もりますから
積雪にはロータス効果は無力と思います。

https://www.youtube.com/watch?v=L9_-_N6BOGo
試してみますか?

半固形の氷なので液体での撥水は役に立たないと思います。
寒ければ氷着なので溶かすしかないと思います。

書込番号:24482073

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/07 15:19(1年以上前)

フィルムヒーターを照明をさえぎらない位置に貼り付けるのはどうですか(上部)。

手持のフィルムヒーターは2*9cmのシート状(幅0.5mmの電極がシートに貼りつけてあります)抵抗値は12Ωなので12Vに直接つなぐと12Wになるのでダメ。(数百円でした)

大阪の共立電子で購入したものですが、種類もいろいろあり、コントローラー基板も販売されてます。

実際工作するには、半田付けや実装するスキルが必要です。

書込番号:24482148

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARWさん
クチコミ投稿数:1181件

2021/12/07 19:23(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
ありがとうございます。ロータス効果と言うのですね。
着雪には効果が無いかもしれませんね。

写真のスプレーで昨年除雪機や除雪器具に塗布したら
冬期間全くどんな種類の雪も付かなかったのでヘッドライトに
塗布してみました。ただすこしヘッドライトが曇った状態に
なったのでその点が不安ですが、これからの雪の状態で
いよいよダメな場合は、フィルムヒーター投入ですね。

何が不満かというと、LED化すれば熱の発生がなくなり
そうなると雪がヘッドライトやテールランプに付きやすくなるということ
その対策をメーカー自身がしないのは、-50℃〜+50℃に対応した
車づくりは出来ないと思います。

書込番号:24482524

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ1605

返信131

お気に入りに追加

標準

このシフトノブは駄目ですね

2019/05/14 16:15(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル

クチコミ投稿数:515件

20プリウスのシフトノブ

巷でよく言われる、高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故の件ですが
プリウスの事故が多いとの印象ですが、車両保険の事故係数はアクアなどと変わらないので
販売台数が多い分、自然とプリウスの事故が多いのかなあと思っておりました

が、しかし、先日、代車でこの20プリウスに一週間ほど乗る機会がありました。そのときの感想が
スレタイになっている「このシフトノブは駄目」です。まず他の車に乗っている方は知らない方が多いと思いますが
プリウスのシフトレバーは、DやRに入れた後、勝手に元の位置に戻ります・・・

ですのでシフトレバーだけでは今のシフトポジションは分からないのです。メーター内のインジケーターで判断するのです。
そして、昔のマニュアルレバーのようにH型のシフトポジションになっているのですが右上がR、右下がD
左下がB・・・・・  Bってなんですか? って感じでしょう? Bはエンジンブレーキが(回生ブレーキ)が強力に掛かる
下り坂専用のシフトポジションです。 問題なのはR(リバース)とB(バック???)の勘違いなんです。

ご自身でプリウスを持たれている方は「そんなの間違えるほうがおかしい」と思われるでしょうが、レンタカーや知人の
車を借りて乗った場合、一瞬、Bってバック?って思いますよね? 高齢者が一瞬の錯誤でバックしたくてBにシフトし
アクセルを踏んだとたん、前進してしまい、前の車や物にぶつけてしまうって可能性は結構ありそうな気がします。

いま、プリウス以外のハイブリッドカーもこのタイプのレバーに変わっていってますが、これは危険だと思います
若くて一瞬の判断力がある方なら大丈夫だと思いますが、高齢者には危険なシフトノブだと思います。プリウス乗りの方は
一瞬でも間違えたってことないのでしょうか? 



書込番号:22665898

ナイスクチコミ!170


返信する
MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2019/05/14 16:54(1年以上前)

Bレンジは一般的にあるし。Rがリバースなのは共通。
尚且つ、メーター内の表示の方が直ぐに認識出来ますが?

別に何も1つ特殊な事は無いです。

ステアリングに右とか左とか書いてないって言うのと同レベルです。

書込番号:22665960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!77


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2019/05/14 17:08(1年以上前)

>透明な雲さん

貼ってある写真は30(ZVW3#)ですよね?20はインパネシフト(指3本で動かす、ゲームスティックみたい)ですよ。
シフトポジションは同様ですが。

書込番号:22665981

ナイスクチコミ!27


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/14 17:10(1年以上前)

個人的には「ロック解除ボタンを押しつつ操作」する方式がいいんじゃないかって感がありますね。
ドライブとリバース入れ替える時は何か他にワンアクション有ればいいかなと。

ゲート式セレクタも
「横方向の力の入力がロック解除ボタンと同等の効果があるので、ボタンは必要なし」
みたいな感じで認証受けてるような気がするんですがねぇ。。。これがあまり好かない

それよりも純正シフト以上に

TOM's シフトポジションスイッチ
https://www.tomsracing.co.jp/sv/products/parts/details.php?mprID=360

こういうものも認められてることも含めて議論が広がればいいかなと思います。

書込番号:22665984

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4020件Goodアンサー獲得:120件

2019/05/14 17:27(1年以上前)

>ご自身でプリウスを持たれている方は「そんなの間違えるほうがおかしい」と思われるでしょうが、レンタカーや知人の車を借りて乗った場合、一瞬、Bってバック?って思いますよね? 

それが原因なら事故の多くはレンタカーか借りた車でないと説明がつかないが。

書込番号:22666008

ナイスクチコミ!68


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/14 17:42(1年以上前)

MTでも配置次第では危険?

20型プリウスのシフト

シフトパターンはJIS規格に沿った配置です。
問題にするのならJIS規格から変えないといけませんね。

Rもあるので「Bはバック?」とは直感では思わないんじゃないですか?
RとBがあれば、慣れ親しんだRをバックと思いませんかね。
「Bって何?」とは思うかもしれませんが。
何か分からない所にギアは入れないような気がします。


>プリウスのシフトレバーは、DやRに入れた後、勝手に元の位置に戻ります・・・
>ですのでシフトレバーだけでは今のシフトポジションは分からないのです。
>メーター内のインジケーターで判断するのです。

直接、もしくはインジケーターでポジションを確認するのは基本だと思いますが・・・
また、Rに入れれば警告音も出ますよね?


>高齢者が一瞬の錯誤でバックしたくてBにシフトし
>アクセルを踏んだとたん、前進してしまい、
>前の車や物にぶつけてしまうって可能性は結構ありそうな気がします。

オートマにはクリープという物があります。
構造的にクリープの発生しないCVT(ベルト式)やTHS、強いてはEVでも、
わざわざ擬似的にクリープを発生させています。
発進時にクリープで微速にし、その後アクセルで加速するためです。
MTで半クラッチで微速で動き出す感覚と似せるためです。

透明な雲さんの書いた感じだと、微速で走り始める習慣の無い方の運転の仕方に見受けられます。
日頃からそういうアクセルの使い方をしている方は、
普通のシフトパターンでもギアを入れ間違えたまま急発進する可能性は高そうですね。
そうすれば、同じようにパニックになりやすいでしょう。
MTでも反クラを使わず運転してたんですかね?

どちらかと言うと、ドライバーの運転の荒さの比重が高い気がします。


>プリウス乗りの方は一瞬でも間違えたってことないのでしょうか?

ありますよ。(だって人間だもん)
でも、前述したように目と音で確認はしますし動く前に気づきます。
例えそこで気づかなくても、クリープで微速で動けば気づきます。
その時は、まだブレーキに足はかけているので、そのまま踏むだけです。
踏み替える必要もないので、踏み間違えもありません。

日頃からそういう確認を怠っている人は、
普通のシフトパターンでもあまり確認しなさそうですね・・・


>先日、代車でこの20プリウスに一週間ほど乗る機会がありました。

画像は30型プリウスですよ。
20型はインパネシフトですし、見た目も全然違います。
本当に一週間20プリウスを運転されたんですか?

書込番号:22666034

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/14 17:56(1年以上前)

>レンタカーや知人の車を借りて乗った場合、一瞬、Bってバック?って思いますよね?

思いますが、レンタカーなど借りた車を運転する場合は、
普段より慎重になりますので間違いはあまり起こさないか、
起こしても被害が少ないようにしますね。

慣れない車で慎重に運転しない方の方がこわいですね。


私も今度、沖縄旅行でレンタカー(フィット、スイフト、クロスビーのいずれからしい)を借りるので気をつけて運転したいと思います。

書込番号:22666063

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/05/14 18:03(1年以上前)

民の眼さん

>プリウス乗りの方は一瞬でも間違えたってことないのでしょうか?

ありますよ。(だって人間だもん)
でも、前述したように目と音で確認はしますし動く前に気づきます。
例えそこで気づかなくても、クリープで微速で動けば気づきます。
その時は、まだブレーキに足はかけているので、そのまま踏むだけです。
踏み替える必要もないので、踏み間違えもありません。

高齢になって運動神経、判断力等が劣ってくるまた、初期の認知症の方等は咄嗟の判断や踏み込むことが出来なるとは限らない。
運動オンチの若い人にだってあることだ。

自分が思っていたことと違う動きをした場合誤った判断をすることは有り得ることだ。

車に乗って居る人が必ずしも貴方の様な機微に動くことが出来るとは限らない。
貴方の自己中心的な考えかでしかない。
もっと思いやり持った方がいい。

書込番号:22666075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/14 18:28(1年以上前)

北国のオッチャン雷さん

>車に乗って居る人が必ずしも貴方の様な機微に動くことが出来るとは限らない。

確認作業は機敏にする必要もないし、そうしなさいとも言ってませんが・・・
ひとつひとつ確実にすればいいんじゃないですか?


>高齢になって運動神経、判断力等が劣ってくるまた、初期の認知症の方等は咄嗟の判断や踏み込むことが出来なるとは限らない。
>運動オンチの若い人にだってあることだ。
>自分が思っていたことと違う動きをした場合誤った判断をすることは有り得ることだ。

スレ主さんが言っているのは前進と後退の時の間違いの話ですよね?
だから、『微速で走り始める習慣の無い方の運転の仕方に見受けられます。』という前提で話しています。

間違いは誰でもあります。僕だってあります。
でも、普段から確認をしっかりしていればそれなりの対処はできますよ、という事です。
咄嗟の判断ができなくなったのであれば、
ゆっくり確認して判断すればいいんじゃないですか?


踏み間違えの抑止も含めてクリープの話をしていますが、
普通のATでも踏み間違えがある事を鑑みると、

しっかり目と耳で確認、クリープでゆっくり発進(足はブレーキに乗せたまま)

これではダメですか?


あなたの「思いやりのあるご意見」を伺いたいです。

書込番号:22666127

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/05/14 18:30(1年以上前)

透明な雲さん

確かにそうですね。
ファッション性を優先させている気がしますね。
安全性という観点から行くと問題があるでしょうね。

ゲート式のシフトは誤操作防止をする安全性を考慮したものでしたが操作性が悪いため減少したと思いますが、プリウスのシフトは操作性簡単で良くても誤操作を誘発する結果になっていると思いますね。

老若男女のドライバー誰もか安全に操作できてわかりやすいものでなければダメだと思いますね。

書込番号:22666130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:515件

2019/05/14 18:31(1年以上前)

画像は30プリウスでしたね、失礼しました。レンタカーにのっていた時期が4月初めだったので、うろ覚えの画像を
貼ってしまいました。気を付けますね。

書込番号:22666134

ナイスクチコミ!7


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/05/14 18:33(1年以上前)

一点だけ補足を。

咄嗟の判断を減らす為の、「ゆっくり判断ゆっくり発進」です。

書込番号:22666140

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:488件

2019/05/14 19:07(1年以上前)

>透明な雲さん

20プリウスは会社にあって仕事で頻繁に使っていましたが、自然に操作出来ていました。

最初のみ、チャチなスティックの感触に「ついに車の運転もゲーム感覚だな。」と不謹慎な違和感を覚えたのは間違いありませんが、基本はD(右→下)しか操作しませんし、Bは走行中のエンジンブレーキでしか使いませんから、発進時にここに入れることもありませんでした。よく陥ったのは、駐車後にサイドブレーキのレバーやペダルが無いので手足を空振りさせてから、思い直してPボタンを押していたということぐらいでしょうか。

免許取得後15年間マニュアル車ばかり乗って来た私でさえ上記でしたので、「頭で考える」と特殊なシフトに思えるかもしれませんが、それが事故の一因だと直結させるのは行き過ぎのように感じています。

書込番号:22666217

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/14 20:38(1年以上前)

つうか、事故増加の原因は高齢ドライバーの数の増加。
これに尽きる。
気がつけば、スーパーにも回転寿司にもパチンコ屋にも高齢者だらけ。
その殆どがクルマで来てんだから、事故が多くて当たり前。

書込番号:22666450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2019/05/14 20:55(1年以上前)

Bがバックなんて夢にも思わなかった...
そんな勘違いする人っているんですか?
大昔からバックはRでしょ?

書込番号:22666485

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/05/14 21:05(1年以上前)

最近の最新のインターフェイスって使いにくいですねー。

今まで数十年間の慣れたインターフェイスと違いますしメーカー毎の統一性も無いのでおっかなびっくりで操作しています。

要は確信をもって操作しているのでは無くて多分これでよいのだろう的な感覚です。

前に友人に別の車を借りたのですがシフトレバーも無くていざバックさせる時にしばらく悩みました(ボタン式)

サイドブレーキだって一部の車の場合ボタン式になっていますので違和感を感じています。

なんだかんだ言って安心感が有るのは昔ながらの操作系だと感じています。

プリウスみたいに多くの人が購入する趣味性の無い車は教習所で習った昔ながらの操作系を採用すべきだと思います。

書込番号:22666508

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/14 21:30(1年以上前)

社用車でミライース乗ってます。
シフトパターンは添付の通りです。
RもBもあります。
間違えませんよ。
Rはリバースですから。
民の眼さんの仰る通り、クリープで確認してからアクセル踏むので。
すぐにぐっと踏む習慣が事故を誘発してるだけでしょう。

書込番号:22666571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/14 21:34(1年以上前)

すみません。画像はれてませんでした。
https://www.google.com/search?q=ミライース+シフト&client=ms-android-kddi-jp&prmd=isnv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiK2ujTg5viAhULfbwKHUmZB58Q_AUoAXoECAwQAQ&cshid=1557837185370&biw=360&bih=512#imgrc=-SD2-6QJUFH6gM

書込番号:22666581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/14 21:42(1年以上前)

>餃子定食さん
どの車に乗っても使うのはDレンジです。
駐車するときにRレンジを使うくらいです。
別にBレンジなんて使わなくても、フェードしないでしょう。極端な下りがなければ。
BとRの誤認は少ないと思いますよ。
言い出したら、前、後ろ、ブレーキと表記しようという話になりそうです。
そうなってもかまいませんけど。

書込番号:22666608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6843件Goodアンサー獲得:119件

2019/05/14 21:44(1年以上前)

会社で災害事例とか回って来ますが、
交通事故に限らず、あらゆる事故、災害は思い込み、勘違いが多いですね。

災害事例見てこんなのあり得ないと思っても実際有ったことだし。

書込番号:22666615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


たぬしさん
クチコミ投稿数:5065件Goodアンサー獲得:373件

2019/05/14 22:09(1年以上前)

>民の眼さん
間違いは誰でもあります。僕だってあります。
でも、普段から確認をしっかりしていればそれなりの対処はできますよ、という事です。
咄嗟の判断ができなくなったのであれば、
ゆっくり確認して判断すればいいんじゃないですか?

うちは製造業で安全は厳しく活動してますが、それでも結構悲惨な事故はおきます。
ろくに安全教育も受けていない一般人にしっかり確認なんて期待できません。
理想ではあるんですけどね。


書込番号:22666694

ナイスクチコミ!12


この後に111件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

標準

Cピラー等の素材とお手入れ

2017/07/08 06:18(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:683件

黒いところ

備忘録的に、

Cピラー・ハッチバック上端の樹脂系部材は、塗装はしているものの
回避困難な細かい線傷が入ります。(試乗車などで容易に確認)

用途別に素材を使い分けてるようですが、どちらもヤワなので洗車の
ふきあげ時に気をつけたいところです。

書込番号:21026702

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/07/08 09:43(1年以上前)

プロテクションフィルムなど貼ってしまえば?

書込番号:21026994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/09 09:40(1年以上前)

どんだけ神経質なの・・・外で使うものなのに細かな傷、気にしてて疲れません?色々と。

書込番号:21029408

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/09 14:30(1年以上前)

>ロボット三等兵さん


傷が付いたらCピラーガーニッシュを装着すれば雰囲気も変わって良いのではないでしょうか。

私はボディー同色のCピラーガーニッシュを購入時から付けていますが、黒のガーニッシュなら見た目はほとんど変わらないと思います。

書込番号:21029968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件

2017/07/09 21:21(1年以上前)

樹脂系素材にフィルム養生すると、油分が浸透して糊跡がまだら模様に
残る恐れが有るようです。

>ネシーエンゥさん
外し方が分かれば、考えなくも無いですね。

>うーちゃんVさん
疲れます。

>ノリノリ君さん
結構良い値段ですよね。両面テープで貼るタイプでしょうか。

書込番号:21030954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/07/24 21:34(1年以上前)

フィルムなんてドライヤーで温めながら剥がせば簡単だよ。

今はスプレー式のプロテクションがあるらしいけど。

書込番号:21068230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件

2017/07/25 05:34(1年以上前)

TRD ルーフガーニッシュ

>ネシーエンゥさん

今回は、(故あって)TRDルーフガーニッシュを装着しました。

装着前の部分は少し線傷があったので、試しにコンパウンド入液体ワックスで施工した
ところ目立たなくなった感じです。内装のアクリル部よりは大分取りやすいような。

前車に何箇所か試したラバー系スプレーはあるのですが、養生が大変なので
試していません。

書込番号:21069149

ナイスクチコミ!2


太郎PPさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/25 07:54(1年以上前)

>ロボット三等兵さん

カッコイイ!! ほすぃ〜(>_<)

でも、カタログに載ってないですよね?(・_・?)

書込番号:21069294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件

2017/07/25 10:06(1年以上前)

>太郎PPさん

詳細はこちら、www.trdparts.jp/release/2017_prius-new2.html

分かったのは納車後で、お店の方は知りませんでした。
両面テープでの固定で、雨の日を避け定着時間を見ながら施工しました。

書込番号:21069524

ナイスクチコミ!3


太郎PPさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/25 12:16(1年以上前)

>ロボット三等兵さん

ご丁寧にありがとうございます(._.)

実は先日、エアロ(TRDver.1)の3点セットを入れたばかりなんです(ホントはアイコニックがよかったけど、地上高を考えてTRDにしました)。

なーんで、ディーラーの人は何にも言ってくれなかったんだよぉおお〜ぉおお〜(以下エコー)

また、近いうちに?ディーラーに行ってみようと思います。ありがとうございました。。

書込番号:21069738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件

2017/08/06 08:32(1年以上前)

発見。。

スレタイ違いの内装編ですが、偶然こんなの見つけました。プラモの
バリっぽいなぁ。個体差はあるんでしょうかねぇ。

書込番号:21096479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件

2017/08/28 10:15(1年以上前)

黒い部分は車体よりもだいぶ塗膜が薄いので、ムシさんや鳥さんの糞攻撃で浸潤されやすい
ようです。

(備忘録)

ホワイトパールの塗装は部位により120〜140μ台の範囲で平均130μ台位。思っていたより厚い。

構造的にリアにかけてのプレスライン上に歪みが数ヵ所確認される(左右リアドアハンドル前方
付近、テールランプ先端付近)。複数台を確認したところ同様の模様。PHVも似た感じ。

書込番号:21151102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/24 19:18(1年以上前)

私の50前期プリウスも同じ症状です。
右側Cピラーの塗膜剥離ですがどうせ左側もなるので両側交換です。
購入後3年10ヵ月です。

14000円程度で大した金額じゃないけど、腹が立つので口コミに書きます。

50前期プリウスの中古車を買われる方は要注意です。

書込番号:24360422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信47

お気に入りに追加

標準

最小回転半径の謎

2009/05/26 03:39(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

SツーリングとGツーリングを選択すると、タイヤが215の幅となり、最小回転半径が5.2から5.5になります。

SぐれーどやGグレードの素のグレードを選択すれば、5.2のままです。

LEDヘッドランプが欲しかったので、ツーリングにしようと思いましたが、回転半径が5.5になり家の駐車場に入りにくくなるため考え中です。

ちなみに、素のGやSに後付けで、LEDヘッドランプは付きません。(装着不可です)

ツーリングを選択すると、回転半径が大きくなるのは、ギヤ自体が変更されており、ストッパーで止まっているわけではないので、最小回転半径は、タイヤを小さくしようとも変更は効きません。

ちなみに、クラウンでも回転半径は5.1です。BMWの5は5.3です。

書込番号:9604796

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/05/26 06:37(1年以上前)

最小回転半径は前輪外側タイヤの中心で測りますから、プリウスに関しては単純にタイヤサイズの差ですよね。
後はホイールベースやトレッド等によっても変わります。

私は前々車の最小回転半径が5.2m。前車が5.6m。そして現車が5.1m。
実際に乗ると小回りの効く効かないは数値以上に感じますよね。特に細い路地に入った時などは痛感します。
しかし個人的には慣れて感覚さえ掴んでしまえば、5.5mならそう問題はないかと思います。

書込番号:9604960

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51523件Goodアンサー獲得:15438件 鳥撮 

2009/05/26 06:45(1年以上前)

タイヤサイズが変わると最少回転半径が大きくなる事は
特に珍しい事ではありません。

ヴィッツRS1.5Lだって5.5mになっちゃいます。

istなんか全てのグレードで5.5mです。
因みにクラウンはアスリートもロイヤルサルーンも5.2mです。

書込番号:9604972

ナイスクチコミ!4


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/26 06:55(1年以上前)

日本の道路を走るならクラウンですね。(笑)

最近の車は最小回転半径に無頓着になっているのかな。

書込番号:9604994

ナイスクチコミ!5


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/26 07:32(1年以上前)

一般論ですが、
プリウスなどFF車の前輪は駆動と操舵の両方を担当するので構造が複雑になり最小回転半径は大きくなりがちです。
一方クラウンなどFR車の前輪は操舵のみ担当するのでシンプルな構造となり最小回転半径を小さくすることが可能なんです。

書込番号:9605053

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:17件 プリウスのオーナープリウスの満足度5

2009/05/26 07:33(1年以上前)

タイヤが太くなるので、タイヤハウス内で車体に干渉する事を防止する為に、切れ角を抑制しているのでしょう。
珍しい事ではありません。

書込番号:9605056

ナイスクチコミ!7


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/26 08:05(1年以上前)

プリウスの場合はエンジン横置き+モーターとなっていて
横幅が通常のエンジンより大きくなっています。

結果的にハンドルの切れ角があまり取れないのではないでしょうか?

FRはエンジン縦置きでクリアランスが取り易い為、クラウン等は
長い割りには小回りが利く事になります。

書込番号:9605127

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/26 09:53(1年以上前)

 FFに限らず前輪で駆動するものは、ハンドルの切れ角が大きくなればなるほどドライブシャフトに対する負荷も同じように大きくなっていきますし、ドライブシャフトそのものの作りによって切れ角が大きく取れないという制約もあります。
よって、前輪に駆動系が無い後輪駆動の車輌に比べれば最小回転半径が大きくなる傾向に有るのは仕方がないことです。
 ボンゴバンを例に取れば FRの場合4.3m  4WDの場合5.1mとなりますからね。

また、タイヤハウス内の大きさを考えれば理解しやすいと思いますが、幅の広いタイヤを取り付けてもタイヤハウスの大きさを大きくすることは出来ないわけですから、幅が広いタイヤにすれば切れ角が小さくなっていくって言うのは仕方がないと思います。


書込番号:9605400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2009/05/26 12:10(1年以上前)

前輪駆動のユニバーサルジョイントのことですね。知っています。それと、プリウスの場合
エンジンルーム確保のため、タイヤハウスを制限しているなど。

FRが前記載理由のため、良く曲がるのは知っています。

ビッツRSもタイヤ幅の原因で5.5になりました。

今回の件、トヨタの客相まで電話して聞いたんですが、ギヤのねじで制御かけているのでどうしようもないそうです。Gレザーなら即納ですが、多車種ならSやGなら11月まで待たなくてはならないというのもございます。

インサイトなら、こういう大きいタイヤ設定が無いためか、5.1ぐらいですか。

5.5というのはあまりにも大きすぎると思っています。 215のタイヤはいらないから5.2に戻してほしいもんです。

書込番号:9605792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2009/05/26 13:49(1年以上前)

もう少し、マニアックに話しますと、前輪駆動ユニバーサルジョイントのフレキシブル性が、若干弱いのかなあと思います。

理由は、イストの存在です。 イストは、別段エンジンルーム内の制限があるようには思えません。5.5を5.1にでも出来た筈です。なぜしなかったのでしょうか?

と、

インサイトは、はじめから5.1ということです。

同じ前輪駆動なのに、5.5というのは・・。本田にはユニバーサルジョニントの柔軟性に特許でもあるのでしょうか?

それと、17インチ45 215のサイズは、なぜに設けられたのでしょう?私が思うに若者は、薄型扁平幅広タイヤが好きで、若者層の顧客も取り込みたいからと認識しております。
(笑)

書込番号:9606116

ナイスクチコミ!4


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/26 14:09(1年以上前)

ピンポイント15さん、

回転半径に関係するのは駆動方式の他に車そのもののサイズがあります。
とくにホイールベースとは密接に関係しています。

インサイトのホイールベースは2,550mmしかありませんが、
プリウスは2,700mmあります。
ついでにいうとホンダ・ストリームは2,740mmとかなりプリウスに近いでが、
最小回転半径はタイヤサイズ及び2WD、4WDの違いによってす5.4〜5,6mあります。

トヨタとたいして変わりませんよ。

書込番号:9606176

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:32件

2009/05/26 16:03(1年以上前)

ホイールベースの考察を忘れておりました。 ご説明で納得しました。インサイトは、かなりホイルベースが短いのですね。

ということは、舵角自体は、プリウスのSやGとインサイトなどと変わりはないということですね。

ユニバーサルジョイント自体は、そんなに複雑な構造ではないはずなんでおかしいなと思っていました。

書込番号:9606512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/05/26 19:07(1年以上前)

>vtobleさん

FRの構造は縦置きエンジンであるので、タイヤハウスのエリアが確保しやすい。なるほど、そいう考察も忘れていました。

ということは、FF車は舵角におのずと制限が出来る。→回転半径を小さくするには、インサイトのように、ホイールベースを短くしないといけない。(でも高速安定性が落ちる。)

ということですね。  勉強になりました。

書込番号:9607170

ナイスクチコミ!0


kitt323さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/26 22:39(1年以上前)

よく、「クラウンでも・・・」とクラウンと比較される方がいらっしゃいますが、最小回転半径とはタイヤが描く円のサイズなので、実際には全長のあるクラウンよりもオーバーハングが小さいプリウスの方が取り回しがいいはずではないでしょうか。

5.5m・・・・そんなに大きいですかね。試乗して何度か車庫入れを試してみましたが私の場合全然気になりませんでした(現車は4.9mです)。

書込番号:9608343

ナイスクチコミ!6


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/26 23:08(1年以上前)

5.2mと5.5mの最小回転半径で、本当に差が出ますかね・・・
むしろ前後の張り出しや、見通しのほうが差が出ると思うんですが。

特に高級車にありがちな、ボンネット部分の厚みは見通しが効きにくいですからね。

SかGグレードの素を選択すればいいのでは?
LEDヘッドランプでないなら、社外品も後日でてきそうだし、しかも
Carviewじゃあまり評判良くないの、ご存じ??

http://www.carview.co.jp/bbs/104/19/?bd=100&th=3577978&act=th

HIDの社外品後付でも全然問題なさそうですけど。

書込番号:9608578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/27 00:33(1年以上前)

昔ですが、1.5LクラスのFFターボ車で
ジムカーナをしていました。

1周で1分10秒前後のコースでしたが
試乗会ということで5回ほど連続走行した時点で
フロントのドライブシャフトのユニバーサルジョイントが
分解しました。パチンコ玉を大きくしたようなボールが
飛び出してバラバラです。車は1年走行1万キロメートルにも
満たないし、通常の整備はしておりましたが。

これはセミスリックタイヤを使った
公道よりもグリップの良いジムカーナコースでの
特殊な走行条件ですがハンドルをフルロックまで
切った状態で小回りしながらアクセルを目一杯吹かしたり
エンジンブレーキを繰り返せば大抵のFF車は
ジョイント部の熱負荷による変形と潤滑不良で
およそ10分以内で壊れるでしょう。

良い子はマネをしないで下さいね。普通に交差点で
標準タイヤを鳴らして加速するくらいは許容範囲でしょう。

またタクシー用途を視野に入れて耐久信頼性を重視する
トヨタなら小回りを多少犠牲にすることは十分考えられます。

でも、トヨタ得意のパッケージオプションで好きな組合せが
選べないのは不便だし、皆の声で改善されると良いですね。

私も環境に優しい細めのタイヤとLEDの組合せを選択したいです。

※日本のメーカーの新人デザイナは有り得ない様な太いタイヤと
寝かせたフロントガラスを描きたがりますね。もう馬鹿かと。

※BMWやAUDIなどのドイツ車は無用にガラスを寝かせないけど
空力と運転視界を両立させているのに。。。

書込番号:9609216

ナイスクチコミ!13


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/27 07:09(1年以上前)

☆カローラの親父★さん>>>
懐かしいですねー。
私もCR-X(AS110??)にRE-71SにCUSCOのLSDつけて森田勝也さんと同じチームでジムカーナやってました。
ドライブシャフトが面白いようにポキポキ折れて、シャフト交換もモノの30分で出来るようになりました。
シャフト折れてダメージ逃がしてるのかなーなんて本気で思いましたが、想定外の使いかただったんでしょうね。
V-TECのモデルになってずいぶん折れなくなりました。
脱りまして、すみませんでしたー。

書込番号:9609866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/27 09:04(1年以上前)

プリウスはアメリカが最大のマーケットでしょうから、小回りなんて眼中に無かったというのが本当じゃないですかね。
サイズの大型化も図体のでかいアメリカ人が窮屈な思いをしないように、ということだと思います。

書込番号:9610097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/27 09:50(1年以上前)

最小回転半径のデータだけで小回りが効くとかの話をしている人がいるようだが、、、
典型的なカタログマニアのご意見です。


<フロントのオーバーハング>
メルセデスが・・それもSクラスでさえも楽々と狭い道で方向転換出来るのは
フロントのオーバーハングが極端に短いからです。
最小回転半径は現行車でも5.8ぐらいだけど、クラウンよりも確実に
小回りが出来ます。

赴任地で一時シトロエンのC6に乗っていた時期がありましたが、
あのオーバーハングはもう実用性という側面ではなく、文化の違いだと思いました。


<前輪の切れ方は>
メルセデスのSとかEの前輪がフルロックした状態を見ると分かります。
AやBはあまり参考にはならないと思います。


<フロントフェンダーの稜線>
メルセデスにしてもビーマにしてもボンネットをあつくして、
左右端の位置がつかみやすいデザインですね、
またポーシャの911(空冷最終の993)も所有していますが、
左右の稜線のふくらみは結構便利です。

書込番号:9610206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/05/27 11:52(1年以上前)

こんにちは。

私は初代プリウスに乗っていましたが、
初代プリウスは小回りがききましたね。
同時期に倅が買ったファンカーゴよりプリウスの方が小回りがきいたくらいです。
タイヤの巾のせいだけでしょうか?

☆カローラの親父★さん。

>※BMWやAUDIなどのドイツ車は無用にガラスを寝かせないけど
>空力と運転視界を両立させているのに。。。

ほんとうにその通りだと思います。
でも、最近のベンツのセダンは、リヤスクリーンがやけに寝てますよ。
タイヤもしかりで、いたずらに幅広いのは好きではないです。
195/65あたりがベストマッチのように思います。

だいたい、この車でそんなにかっ飛ばす人っているの? ^^;

書込番号:9610566

ナイスクチコミ!5


ぷぇんさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/27 12:30(1年以上前)

今回転半径5mのFR車に乗ってて、問題なく曲がれていた路地がこれ(5.5m)に乗ると
ギリギリで切り返さないといけなくなる程でした。

istの試乗、ヴィッツRS所有した事もありましたがやはり5.5mは厳しいですねぇ・・・
興味があったのですが、現車で問題無い家の前の路地が毎回切り返さないといけなくなるのは考え物です。
下のグレードなら5.2mだから大丈夫かなとは思いますが

書込番号:9610693

ナイスクチコミ!6


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ82

返信22

お気に入りに追加

標準

プリウスは暴走しません。

2010/08/09 18:14(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

以上

というカキコミ、削除されちゃったんですね。

あのカキコミが言いたかったのは、
先日、プリウスのブレーキが利かず、どこかに突っ込んだ、という事故のことを言いたかったんでしょうね。

今日、新聞を読んでいて、あのカキコミの意味が分かりました。
(今日は、新聞休刊日なので、私が読んだのは、昨日かおとといの新聞です。)

プリウスのせいにされたのでは
プリウスがかわいそうですね。

これから先も、アクセルとブレーキの踏み間違い事故が
多々あるだろうと思うけれども
ブレーキが利かず暴走した、という言い訳に使われるようになっちゃうんでしょうか。

だとしたら、トヨタもやってられないでしょうね。

書込番号:11739684

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:88件

2010/08/09 18:28(1年以上前)

人間が間違いを起こさなければ、
機械は間違いを起こさないハズ・・。
今回のような踏み間違い事故の場合、
正確には言えば、暴走してるのはドライバーの方ですね。

書込番号:11739738

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 19:48(1年以上前)

ほんとプリウスが、可愛そうです。

踏み間違いのほとんどは年配の方が多いようですが(私も若くは有りませんが)
若い方の事例はあまり聞かないですよね。

いつだったか、トイレを我慢できなくてコンビニに突っ込んだ40代の女性の方も
おられましたが、突っ込んだ後直ぐにトイレ直行されたとか。。
トイレ直行はどうでもいいですか。。

書込番号:11740051

ナイスクチコミ!7


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/08/09 20:16(1年以上前)

ちょっと前にタクシーの暴走事故で、ブレーキを踏んでいたのに暴走した(左足ブレーキだから
踏み間違いは無いと言っていたらしい)と言うのがありましたね。
特にパニックになっている時ほど自分に都合が良い様に、自分以外のものの責任にしようと
する人が多い様です。
いづれは全ての車でアクセルやブレーキ等の操作状況をも記録する様なことになるのかも
しれないですね(今でも調べればある程度はわかるのでしょうけど)。

書込番号:11740151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/09 21:06(1年以上前)

>プリウスのせいにされたのでは
プリウスがかわいそうですね。

>ほんとプリウスが、可愛そうです。

私もプリウスユーザーの一人ですが、たかが大量生産の工業品に「かわいそう」
という情緒がとっても日本的ですね(笑)

4年目の付き合いを通して、プリウスというクルマはホントにロボットみたいだ、
と思う事がよくあります。 高度に論理的なコンピューターだらけのクルマ
ですから、「暴走事故」は大抵はアクセルとブレーキの踏み間違いか、
(某元総理大臣の息子のごとく)酔っぱらいの運転ミスでしょうね。

プリウスはパワーユニットOFF状態でも、時折ジーッという作動音がエンジンルームから
聞こえます。 かつて寒い朝に2度ほど、ウィンドウ・ウォッシャー液が噴射口から微量
に出ていた跡を見た事がありました。 凍結防止の為に作動させたのか、と思いましたが
いまだ不明です。 だとしたら心憎いメカです。

書込番号:11740394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/09 21:33(1年以上前)

最近、立て続けに、プリウス、ラクティス、アルファードとトヨタ車の暴走事故が起こってますね。
ラクティスの運転手は30歳の男性とのことでアクセル操作を間違えたらしいと書いてあります。

プリウスの事故は他の2台と状況が異なる気もするのですね。
駐車場に入るとか、路地をに入るとかブレーキ踏むという状況のない場所での事故ですから。
脇見運転で歩道に突っ込みパニくってアクセルとブレーキを踏み間違えたのかも知れませんけどね。

ともかく、事故原因の究明はしっかりとして欲しいですね。

書込番号:11740529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2010/08/09 21:44(1年以上前)

 
まだ僕は加齢の部品では大丈夫ですが…
 
人は加齢以外でも操作ミスをする可能性は常にあり!!
 
人ほどミスはないにしろ機械ですから故障のリスクもある訳で
 
これからは高齢者ドライバーも増えていくのでプリウスに限らず、そういったリスクを軽減する処置は製造者責任でも必要な時代かと思います。
 
実際にブレーキを踏んだらアクセルを解除するとかアメリカの事故の際には報道されてましたが…
 
このよいな事故が何件か報告された時点で対策をとる会社にトヨタにはなって欲しいものです。

書込番号:11740590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2010/08/09 22:00(1年以上前)

最近特にこれ系の事故が多いので、国土交通省がドライブレコーダーの搭載を義務化すればいいと思うんですけどね。

最近の車って故障診断用にレコーダできる機能がある(車種にもよるけど)から、それをうまく利用すればコストもそれほどかからないと思うんだけどね。
カメラだけのタイプだとアクセルかブレーキはわからないけど、ECUを利用すればアクセルとブレーキの踏み間違えなんて一撃でばれちゃうしね。

書込番号:11740669

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/08/09 22:44(1年以上前)

 運転ミスの蓋然性が高いのでは。
 歩道へ進入した時点でハンドルも操作できなかったことになります。それだと100%欠陥車になりますが、ハンドルもブレーキも利かないクルマは、今どき滅多にありません(多分、絶無)。
 何らかに事情で急いでいた。京都のあの歩道は幅が広いようなので、空いてる車線だと一瞬の勘違いで進入し、歩道と分かって、パニック心理になったのかも知れませんね。あるいは、アクセルとブレーキに同時に足をかけたスタイルの運転で、緊急事態で「えっ〜と、右がブレーキだっけ?」かも知れませんね。
 そういう人が運転しても、障害物の手前で止まる車の開発が進んでいるようです。でも、10万人に1人程度の適性のないドライバーのために、クルマが勝手に判断し制御する方向は、かえって怖い気もします。

書込番号:11740901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 22:45(1年以上前)

↑ドライブレコーダー兼、ブレーキ&アクセル操作記録装置を全車に標準装備を義務付ける。

書込番号:11740909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 23:47(1年以上前)

トヨタ万歳!!

ワシはトヨタが好きじゃ

書込番号:11741281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/09 23:50(1年以上前)

あぁ、そう言えば、ワシも免許を取ってから、トヨタ車しか購入してなかったな。(マジレスじゃよ。)

書込番号:11741290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/10 00:11(1年以上前)

どれも乗り継いだ車は目立った故障も無く、非常に快適じゃったなぁ。

強いて気に入らん点を挙げると、いじりすぎてエンジンが時々、かかりが悪くなった事ぐらいか・・。

今のアクシオは軽くメーター読み190km/h出るぞ。

書込番号:11741404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/10 08:35(1年以上前)

イケメンなんとか

>プリウスの事故は他の2台と状況が異なる気もするのですね。
>駐車場に入るとか、路地をに入るとかブレーキ踏むという状況のない場所での事故ですから。


これは、その事故があたかもその車のせいだと、暗に示唆誘導している
プリウスへの非難に値しますよ。

書込番号:11742225

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2010/08/10 20:19(1年以上前)

ロジェカリヨンの泉さん

これですね!!

http://www.toyota.co.jp/ms/news/other/09gt_news01.html

書込番号:11744416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/11 01:02(1年以上前)

運転ミスなのか車に異常があったのか、事故原因の究明をするのが先決ですね。
人はミスをする、車も不具合は出るもの、どちらも100%完全ってないのです。

わたしの書込みの揚げ足取りに熱心な人がいますけど、無益なだけで何ら問題の解決になりません。

書込番号:11745983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/08/11 03:38(1年以上前)

プリウスの暴走よりもメディアの報道に問題があると思います
今現在プリウスの暴走に対してメディア的には旬なネタですからプリウスが事故を起こした場合
他の車が事故をしても報道しないのにプリウスの時だけ報道する傾向があります

数年前は三菱の車が炎上するとすぐに報道されてました(車の炎上件数は日本ではトヨタが一番多い)
ちなみにトヨタが一番多いのはただ単に一番販売数が多いからです(炎上確立はどこのメーカーも一緒)

暴走事故なんか1日に何件も起こっていると思います(事故にならなくても暴走したのを含める)
私自身個人で2回暴走経験があります(事故にはなっていない)
1回はブレーキがノンサーボ状態になり、もう1回は原因不明でシフトをドライブに入れたらエンジン回転が上がっていった(アクセルは踏んでいないのは停車後確認済み、キーOFFで停車)

私的にただそれを報道するかしないかだと感じます

書込番号:11746313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2010/08/11 08:06(1年以上前)

>数年前は三菱の車が炎上するとすぐに報道されてました(車の炎上件数は日本ではトヨタが一番多い)

あの時は、リコール隠しの問題がありましたから
ここぞとばかりにたたきましたねぇ。

リコール隠しは確かに大問題ではあったけれども
それと同列に扱ってしまった。

車炎上問題で不運な運命をたどったのが
ダイハツアプローズ

ダイハツが満を持して
開発した1.6L普通車だったのに
燃える車として、朝日新聞が叩きまくった。

そのため、年間数百台、という悲しい運命をたどってしまった。

ダイハツが偉かったのは、
その売れなかったアプローズを
モデルチェンジしたこと。
普通売れない車は
販売停止ということになりますが
ダイハツは、モデルチェンジを行った。
それでも売れなかったけれど。

結局シャレードにトランクをつけたような
個人的にはちょっと不格好な気がする
セダンを発売して普通車セダン市場を残した。

あれがあったから
今もトヨタOEMながら
普通車市場を担うことができているんじゃないかと思う。


三菱も
自ら招いたこととはいえ
(二度もやっちゃいましたし)
マスコミに負けず
がんばってほしい。

世論の声には素直に耳を傾けてほしいが
マスコミが世論操作をするような時代ですし
何が本当のことなのか
それを読み取る力も
一般の人に求められる力でしょうね。

書込番号:11746637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/11 13:38(1年以上前)

アメリカで騒がれていた件に関しては、誤操作のようで、安心されたと思います。

しかし我が国内では、プリウスが暴走したとの報告が、アメリカ問題を知られる前から数件、国土交通省に挙がっています。
他社の揚げ足を取って優越感に浸る前に、現実をもう一度見た方が良いと思いますよ。

書込番号:11747656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/11 22:51(1年以上前)

餃子定食さん>
こと「プリウス」については、視聴者の問題だと思いますよ。
米国等で問題になったのはレクサスを含むトヨタ車全般の暴走で、全世界で400万台以上の大規模リコールがかかりましたし、日本の報道でも他の車種の暴走も報道されています。ところが、日本では、同様のリコールは行われず、プリウス(とSAI)の低速時に発生するABSのリコールがあったので、「プリウスの暴走」と認識してしまった人が多いのでしょう。

書込番号:11749929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 03:01(1年以上前)

>ぶいたん殿


あの〜、すまんが、うちはノーマルのアクシオじゃよ。

書込番号:11781583

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリウス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
プリウスを新規書き込みプリウスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス
トヨタ

プリウス

新車価格:276〜460万円

中古車価格:25〜799万円

プリウスをお気に入り製品に追加する <1318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,316物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,316物件)