プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,244物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3899件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全941スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 526 | 178 | 2022年12月9日 08:11 | |
| 49 | 12 | 2022年12月4日 15:53 | |
| 29 | 11 | 2022年11月28日 22:51 | |
| 632 | 200 | 2022年11月25日 23:51 | |
| 10 | 2 | 2022年11月25日 06:20 | |
| 25 | 10 | 2022年11月18日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
別スレに返信しようと思いましたが一杯になったので・・・・
PHEVはEV走行して電池が切れたらHVモードで走ると思っている人が多いように思えます。
PHEVはEV代わりにはならずHVでしよう。
何だかEVにもなるHVにもなると基本EV走行のようなイメージを受けますが
EV走行すると全然お得ではありません。
EV可能距離が100kmとして電池の理論上は3,000回で30万キロですが
リーフ40kで300km走るとしてリーフの理論上は90万キロになります。
しかし実際は20万キロで劣化が目立ち始め半分の45万キロは無理でしょう。
電池は冷却次第ですがうまく行ってもも半分の15万キロ程度。(まぁEV距離が段々減るだけですが)
1年間の走行距離が15,000kmとして10年。
電力は充電でロスするので1回の充電量は約15kWh
30円/kWhとして約450円(電気代次第)
450円×1,500回の充電で675,000円支払い
車80万円高いとすれば10年乗ってHVよりマイナス
HVで15万キロで20km/Lで7500L×170円=1,275,000円
車が80万円安く電気代との差額は60万円なのでHVの方が20万円お得。
PHEVは電池とエンジンの合算で走って初めて魅力があるのでしょう。
モーターだけやエンジンだけで走ると最高出力は使えません。
3.5LNA並みのパワーを低燃費で使えるところに魅力があるのです。
PHEVは1.5Lとか2.0Lとか3Lとかのエンジンバリエーションの一つなのです。
HV以下のパワーしか使えずHVよりも20万円も高く付くならPHEVの意味がないのです。
なのでPHEVはEV走行せずにPHVモードして走るのが正解です。
EVの代わりとかつなぎとかそう言う位置づけではありませんね。
これがHVとたいして値段が変わらないならそうではありませんが・・・・・
EVでも同様で高かったら経済性に意味がありません。
パワーを取るか経済性を取るかの二分化されます。
新型プリウスPHVの価格は2.0ハイパワーエンジンと電池の容量UP、円安による値上げなどを
考慮するとフル装備で500万円は越えると思います。
同程度の性能と言うことで中国車で申し訳ないですが(アリアとかでは高額なので)
ATTO3が500万円弱で補助金をそれぞれ引くと50万円ほど安い。
ガソリン170円、電気を30円として20km/Lで8.5円/km
ATTO3はこちらの猛暑でもエアコンかけて市内郊外90km/hまでなら500km走ります。
500km走ると3.5円/km、400kmだとして4.5円/km(こちらだと2円/kmですが)
4円違って15万キロだと60万円+車両差額50万円で110万円の違い
好みとかタイプは無視してPHEVでEV走行中心ならBEVの方がお得です。
何にしても車両代次第ですが・・・・・
PHEVは3L級のエンジンを積んでHV並みの燃費だというような使い方が正解だと思います。
(勿論、電気代、ガソリン代で大きく変わります)
13点
>ミヤノイさん
使い方は人それぞれなんじゃないですか〜?
価値観もさまざま。何に価値を感じるかは人それぞれです。
>しかし実際は20万キロで劣化が目立ち始め半分の45万キロは無理でしょう。
それ、自分で実証したんですか?どのメーカーの何の車種ですか?
てか、20万キロ無劣化なら十分じゃないですか。元を取る必要あります?
ウン千万のスーパーカー買って千キロも走らず車庫に置いたまま、なんて人もいますが、ものの価値なんて人それぞれです。
欧米車種でもPHEVはそれなりにラインナップされてますし、中途半端な存在なのは認めますが、だからこそ今の時代にマッチしていると私は思いますよ。(個人的見解)
BEVが良いと思うならBEV買えば宜しい。
純ガソリン車が好きならそれも良いでしょう。まだまだ好きな車種を選べます。
経済的なのはHEVでしょう。お手軽だし私も乗ってます。
好きなの買えばいいじゃないですか。
書込番号:25025304
41点
高い買い物なので、主観的な意見は、まあ仕方がないとして、自分が満足できたら正解ですよね。
コスパだ、コスパだと言っても、乗る人のスタイルで変わりますし。
書込番号:25025353 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
「PHEVはEV走行して電池が切れたらHVモードで走ると思っている人が多いように思えます。」ですが、
前に何かで読んだ事あるんですが、ベンツ等の欧州車のPHEVは電気切れればただのエンジン車になるが、
我が日本国のトヨタ製あるいは三菱製のは、電池切れれば普通のHEVのように走行出来るとあったんですけど。
HEV技術の劣る欧州車は、その制御が出来ないが、HEV先進国の日本車はOKだと。
書込番号:25025357
20点
>ミヤノイさん
HV もそうだけど、「全員が燃費で元を取ろうと思っている訳では無い」のですよ。
>PHEVはEV走行して電池が切れたらHVモードで走ると思っている
現行のプリウスPHVにも、「EV / HV モード切りかえスイッチ」があり、EV モードにして電気自動車みたいに使っていても・・・
● EV モードでの EV 走行に必要な電池残量がなくなると、自動で HV モードに移行します。
・・・と明記されていますが、違いますかね?
>実際は20万キロで劣化が目立ち始め
最新のクルマで、「理論上は」バッテリー寿命が百万キロあるとしても、「現実として」百万キロ走ったら、あちこちガタガタだし、一般人で百万キロ走る人は多くはありませんよね?
>モーターだけやエンジンだけで走ると最高出力は使えません
その通りかもしれませんが、あなたは「公道で最高出力を使う」事があるのですか?
前にコメントしましたが、私がベタ踏みしても、最高出力はおろか最大トルクの手前でシフトアップして、あっと言う間に制限速度ですよ・・・本当に「スペックでしか語らない」のですね。
>PHEVの意味がないのです
私から見れば、ガソリンが安い国ならまだしも、運転手ひとりとか、せいせい助手席にもうひとりくらいしか乗っていないのに、大きいクルマ、それこそピックアップなんて、無駄な事をしているな・・・と思うけど、「自分の考えを他人に押し付ける」つもりはありません。
あなたが意味の無い行動だと思うなら、マネをしなければ良いだけの話、その人にはその人の意味があるのだから、他人に迷惑がかかる訳でも無いならほおっておけば良いんですよ。
書込番号:25025359 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
パワーと金目がミヤノイさんの車の選択基準ってことですよね。それはそれでいいんじゃないですか。
それが万人に共通の価値観ではないってだけの話。
私が車選ぶ時に最優先するのは我が家の使い方を前提とした時の使い勝手。
満タン(満充電)で700kmを余裕で走れない車は使い勝手が悪い(不便)
50万安いからといって我慢して使い勝手の悪い車を買おうとは思わない。
燃費差で車両本体価格の元を取ろうなんてことも考えないし。
ってことで、「私の価値観」に従えば、近距離の日常使いではEVライクな使い方ができ、長距離移動時には途中給油(充電)の手間を省けるPHEVは有効な選択肢。
書込番号:25025367 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
SAの急速充電器をPHEVが塞いでいるのは なんでかなーー
BEVのユーザーと喧嘩になるらしい
書込番号:25025409
3点
結局はお金ですよね。
潤沢な資金があれば、「念の為、念の為」で、全部入りを買っとけば間違いないもんね。
資金の乏しい自分なんかは、その「50万円」を躊躇する。
日常生活の質を落として購入するか、出来なければもっともらしい言い訳を付けて我慢する、ですね。
自分は後の方ですけど、負け犬の遠吠えですかね。
書込番号:25025416
5点
>ひろ君ひろ君さん
>BEVのユーザーと喧嘩になるらしい
100% 電気自動車は電気でしか走れないのだから、ガソリンでも走れる PHEV には譲って欲しい・・・
という気持ちも理解はできますが、電欠が問題なら、レンジエクステンダー付きとか、もっと航続距離の長い電気自動車を選択する方法もある訳で、単なるハイブリッド車ユーザーから見たら、「どっちもどっち」な案件ですね。
それこそ自宅充電が増え、安価でも電気自動車の航続距離が伸びれば、「そんな時代もあったよね」とか「まだ途中で『休息』充電しているの?」と、生暖かく見つめてあげましょう。
書込番号:25025431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにシステム的には中途半端な存在であることは間違いないでしょう
EV中心の使い方ならエンジンはおもりにしかならないわけだし、
なんか潔さみたいなものは感じられない
システムが複雑化して値段は高いし、故障も相対的には多くなるでしょう
ですが、多少の故障は受け入れる度量があって、金銭的な余裕もあり、
先進的なモノに心惹かれる人は楽しめるんじゃないでしょうか
書込番号:25025471
3点
毎週700kmクラスの移動をするわけではないので
SUVの後面タイヤ風の増設バッテリーレンタルとか
バッテリのみのミニ牽引車とかできないのだろうか
書込番号:25025490
3点
電池の耐久性についてですがソースはなんですかね?リーフが急速充電使いすぎて電池が傷んで14万キロで壊れたという報告もあります。
https://twitter.com/nakazyn_osaka/status/1549397327454302208?s=46&t=P0uydpaZfDqThZxltqtenw
書込番号:25025526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当時の無制限カードで充電して 自宅電気に使う人 いたらしい キロ数以上に消耗はげしい
書込番号:25025591
2点
>ひろ君ひろ君さん
その前のコメントも含めて、PHEV の話では無くて、電気自動車の話かと思います。
電気の「お持ち帰り」や、わざと酷使して保証による交換を狙うと、自分で自分達の首をしめて、本末転倒になってしまいます。
喧嘩の話にしても充電電が終わっても放置するEVもあるのだし、空いていなければ待つか他所に行くしか無い訳で。
本質はユーザーの問題では無くて、航続距離に対する補充時間の長さと、場所つまりインフラの問題でしょう。
SA に百個の急速充電器を設置する訳にもいきませんが。
書込番号:25025616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> PHV(PHEV)でEV走行は有効なの?
諸元が公開されている現行プリウスを例に考えると、
・毎日充電して、EV走行だけで年間240日通勤(往復40km)する
ような、PHEVがコスト的にベストフィットするような人でも、確かにHEVの方が低コストですね。まあ、これがPHEVが売れなかった理由だし、トヨタがPHEVを(コストではなく)加速力に優れた車として訴求するようになった理由でしょうね。
一方、それでは、BEVの方が得か?に関しては、必要にして十分なバッテリーを搭載したPHEVでもHEVにコストで勝てないので、日本を想定する限り、BEVは全然勝てませんよね。
【前提条件】
・年間走行距離 10,000km/年 (日本人の平均値)
毎日充電して、EV走行だけで年間240日通勤(往復40km)する
・HEVの燃費 24km/L
・ガソリン 150円/L
・車両価格(ベースグレード) ※多少の装備差あるが無視
PHEV(338万円)、 HEV(260万円)
・PHEV補助金(40万円)
・電気代 30円/kwh
・PHEVのEV走行可能距離 40km@実効 (スペックは68km)
・PHEVの電費 8km/kWh
【HEV総費用(10年間)】
・(10000x10/24) x 150 = 63万円 (ガソリン代)
260万円 (車両代)
★323万円 (計)
【PHEV総費用(10年間)】
・(10000x10/8) x 30 = 43万円 (電気代)
338万円 (車両代)
-40万円 (補助金)
★341万円 (計)
書込番号:25025625
0点
>パワーを取るか経済性を取るかの二分化されます。
なんでその2つの価値観しか無いんですかね。
書込番号:25025655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
MIG13さん
【PHEV総費用(10年間)】
・(10000x10/8) x 30 = 43万円 (電気代)
338万円 (車両代)
-40万円 (補助金)
★341万円 (計)
(10000x10/8) x 30 = 37万5千円 (電気代)
電卓たたくとこうなりました。
書込番号:25025669
2点
こんにちは、
細かくは読んでないのだが
PHEVの日本での存在価値は補助金交付との兼ね合いで考えている。
補助金がないのなら、価格差が大きいので選択する気にはならない。
それほど複雑な話ではありません。
書込番号:25025678
1点
>ミヤノイさん
>PHV(PHEV)でEV走行は有効なの?
そもそも、何を基準にして「有効」とするのかが、人によります。曖昧な基準では 200 まで議論するまでも無く平行線ですね。
単純に金銭の話ならば、極論すればガソリンの軽自動車一択でしょうに?
バッテリー容量以前に、モーター出力が控えめだからか、私のクルマには EV モードがありませんが、走行中にエンジン音がする場面が減る事や、起動トルクがあるから便利とか、アイスト中でもエアコンが効く等、電気自動車チックでありながら電欠の心配が無いで「有効」ですね。
私も貴方も、PHEV ユーザーでは無いから、所詮は空想するしかありません。
カード会社の広告で言うなら、「EV走行:プライスレス」って感じで。
書込番号:25025684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電気自動車のタダみたいなイメージあってあまり気にしてなかったけど。
結構かかるのね。
日産のHP見たら、リーフやアリアはプリウスPHEVの電力走行時より2割程さらに落ちるみたい。
ガソリン価格は需要が落ちれば、グッと下がる時があるけど、電気料金は乱高下無いからね。
現況、ガソリン価格は高値期のように思うので、今後下落すれば更に差が縮まるね。
BEV普及の為に、ガソリン高止まり政策だけは、止めてね、政府自民党様。
書込番号:25025738
3点
すぐにBEVが5分充電で500km走行、エンジンよりずっと安くて1000km走行できるようになるらしいので、そうなったらその電池を1/10積んだPHEVはありだと思います。
ソースは知りません。
書込番号:25025742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
GRグレードの予想デザインを見つけました。
スポーティー感が増したデザインで格好良いと思います。
2.0Lハイブリッドが搭載されると思っていますが、E-Fourも設定されてほしいです。
https://creative311.com/?p=149097
書込番号:25016614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アンダーにスカートやスポイラーを装着すると3代目っぽく見えちゃうね。
とても、しなやかで美しいラインなのに。
書込番号:25017206
3点
隣り合わせならまだしも左右中央の三本出しマフラーがダサイ(ダミーマフラーの可能性が?
書込番号:25017358
3点
リアホイールスパッツ付ければインサイトソックり。
しかしハイブリッドの3本出しとは…
ナンセンスこの上ない。配置も可笑しい
書込番号:25017436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
超ダサイマフラー
そもそも、ハイブリッドに三本マフラーは必要ないし
最近のトヨタはセンスのかけらも無い
アルベルの顔といい、カローラ等の鯉が口を開いたままの様な下品さも然り
なんでこんなに堕落したのか
書込番号:25017628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なかなか良いじゃない!
HVで良いんじゃ無いの?
EVの米国の充電ステーションでは、
ディーゼル発電して充電しているとか?
全く意味無い!
EVの限界を逸早く考え
EVの発展型として出て来たHV!
凄いよ!
書込番号:25018669
0点
燃費カーって何でどいつもこいつもAピラー寝かすんの?車の一生で8〜9割は一般道走るんだから運転しやすいほうがいいに決まってるのに それとも寝てるほうが ”カッコイイ”と思ってる輩が多いから?燃費数値を少しでも稼ぐため?
書込番号:25020679
2点
はい カッコいい方がいいです 燃費もよくなるし高速も安定
文句なしです
書込番号:25021822
7点
ハイブリッド車の選択肢が増えたんだから、尖ったデザインじゃないと、プリウスの存在意義がないw
運転のし易さを念頭に置くなら他のクルマ買えば?w
書込番号:25022165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>n4g6z&bnnさん
改悪デザインですね
書込番号:25022252
0点
今のPHV GRもマフラーは鉄チン下向き、後ろから見えません。
PHVにマフラーなんてナンセンスです。
ただ、リアバンパーにマフラー用の逆凹みがあり、どうしてもガドナールをつけたくなってしまうんです。不思議〜(笑)
書込番号:25038414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4気筒なのに、3本出しとは、これいかに?
シビックタイプRも出口3つですが。
2リットルなら、出口は、1本で150パイぐらいでお願いします。
ガナドールの広告で、良くパワーアップを宣伝しているけど、本当かな?
ターボエンジン以外でも、パワー上がるのは、珍しいかと。
書込番号:25038508
0点
ディーラーで聞いてきましたが、
1.8L上級グレードはKINTO専用との事。
2.0L上級グレードは車両価格が370万以上の見込み。
生産は上級グレードが優先され、ベースグレードの納期は厳しく、
一番早く納車されるのはKINTOになるだろうとの事。
8点
トヨタの殿様商法開始でしょうか・・・・(笑)
書込番号:25022640
6点
燃費が良くて、美しいシルエットはそのままの1.8モデルの所有者になれないのは残念ですね。
生産調整が改善されれば、販売されるのかも知れませんね。
書込番号:25022663
2点
どこかのYoutubeで1.8の下位グレードは商用車用、上位はKINTO用なので一般購入は実質2.0以上からだという投稿を観ました。
そんなことある?と思っていましたが現実味が出てきましたね。
小生、元から2.0狙いだったのでそれはそれでよいのですが、1.8が選べないと購入を躊躇われる方もいらっしゃるのかな?って思います。
ちなみに私がお世話になっているディーラーでは既に30人程予約されたとの事でした。
その辺含めお話しが聞きたくて、マジ商談の予約をして営業を訪ねたのですが・・・
前のお客さんとの商談?雑談?が長引いており、お会いする事なく帰ってきました・・・
なので知りたかった諸々の事は聞けず仕舞いです。
こういう事も含め自動車業界って殿様だなと感じます。
書込番号:25022934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1.8リットルが、リース販売で社有車用になってしまうのは、ちょっと残念ですが。
確か以前は、旧型と新型を併売して、旧型を社有車用として展開していたような
記憶がありますが。プリウスEXだったかな?
話し変わり、はやくレンタカーに導入されないかな。
書込番号:25023095
2点
あまりの人気で、病院の予約状態のようですね。
躊躇してると「考えといて下さい」で早々に切り上げられそうです。
書込番号:25023103
1点
オレがディーラーにて聞いた際はKINTOとして売るなんて話しはしてませんでしたよw
むしろ1.8と2.0どっちを考えてますか?って聞かれましたけど。
どっかの記事では、1.8Lの下のグレードは商用車として客に勧めるとは書いてありましたけどね。
書込番号:25025112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.8はKINTOまたは法人契約専用で、一般販売は2.0のみです。今週大阪で新型プリウスの展示会に参加したディーラーの営業マンが、トヨタから直接説明受けたそうです。なので、間違いありません。
書込番号:25026653
1点
1.8L HEVは、
・Xグレードは法人向け、
・UグレードはKINTO(キント)専売
のようですが、(発売直後等の時期をずらせば?)、Xグレードは個人で買えるかもしれません。
実際、トヨタの法人向けの車を個人名義で購入した人もいるようです。
ネタ元:
https://bestcarweb.jp/feature/column/313857?prd=2
書込番号:25028092
1点
北関東のトヨペット店で聞いたところ、「県内のトヨペットへの割り当てが300台しかないため、抽選になる。他のチャンネルでも同様になると思う。」と言い、「個人と大口法人へどう割り当ててよいか、解決策がなく、生産・供給体制が整ってから発表してくれればよいにのに・・・」と愚痴ってました。
書込番号:25030036
2点
価格コムのニュースを見ただけですが、欧州市場ではPHEVのみとか。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=124940/
バッテリー容量は13.6kWhとのこと。
現行のPHVで電費は9km/kWh以上ですので、新型10km/kWhとすれば、電気だけで普通に100km前後走れそうです。
となると普段使いはほぼEVとして。
そして長距離走るときやスキーなど、BEVではちょっとしんどい場面ではガソリン使えば良いわけで、最高じゃないですか?
って、すでにPHEV乗ってる方には当たり前のこと言ってます?(^0^;)
「何を今さら」な話なんですが、なんか新型プリウスを見て、もしかしたら最新のBEVの市場シェアを一部食ってしまえるのでは?なんて楽観的な考えがよぎりました。
1年前はもっと一気にBEVの普及が加速すると思ってましたが、意外と今後もPHEVが増えそうな気がして、そうなるとやはり日本の自動車産業も捨てたもんじゃないな、と安堵してます。
楽観的すぎますかね?(^^ゞ
22点
どっかの国でEV増えたらCo2増えたとかニュースになってたけと、それが本当なら何を目的に電動化するのかね?
それはそれとして、補助金抜きで今のHVや同車格のガソリン車と同等レベルの販売価格になればいいんですけどね。
普及させたいのなら…
書込番号:25013350 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
EUの政策では、現状では2025年以降にPHEVも縮小させる傾向のようですので、最後のチャンスになるかもしれませんね。
EU市場では、BEVが伸びているのに対し、PHEVは横ばいかやや縮小傾向にあるようです。
まだコロナの影響もあるかもしれませんので、製造側の都合の可能性もあり、何とも言えないところではありますが。
ただ、EU圏の自動車メーカーは、PHEV早期縮小の動きについては否定的なメーカーが多いようですので、今後時期などは見直される可能性もあるのではないでしょうか。
トヨタにもなんとかがんばってもらいたいものです。
EUの一般ユーザーはこの辺りの話、どう考えているのでしょうね。
書込番号:25013372
9点
国内ではハイブリッドというだけでエコカーですが、欧州?では外部充電できない車は規制対象になるようです。
ということで、欧州向けはPHEVということかなと思います。
書込番号:25013406
5点
新型プリウスのPHEV。正直、かなり惹かれてます。
私が車に求める重要なスペックの一つが給油1回当たりの航続距離が700km以上であること。
充電1回で700km以上走れるBEVはなかなか無い(皆無ではないですが)でしょうから、車両電動化の現実解としてPHEVはかなり魅力的。
ホンダから対抗できるようなモデルが出てきてくれるともっと嬉しいんてすけどね。
※トヨタが嫌いな訳では無く、現在がホンダ車なので単に心情的なものです(苦笑)
書込番号:25013414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
バッテリーが進化するという事は相対的にハイブリット車も進化しますからまだまだというよりBEVは今後も選択肢の一つとしていくと思います。
書込番号:25013466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、
価格の問題がなければ、現状でとても良い選択となるのでしょうが…
現行プリウスとプリウスPHVの価格差は…約83万円。
私はホンダのHVを中・長距離用途に使い
近場は原付二種のバイクで移動しています。
83万あればバイクが何台も買えるのです。
したがって、私の最適解はHV+現二となります。
書込番号:25013468
8点
PHEVはバッテリーが進化すればするほどエンジンは無用の長物となる。
もったいないね。
決して安くはないもんね。
ベストな選択は、日本製HEVやね。
とりわけトヨタ製がベストワンかな。
書込番号:25013501
5点
皆様、有益な情報ありがとうございます。
確かに価格次第と言うことになりそうですね。
現状、BEVは日本に限らずとも補助金で普及させているようなところがあるでしょうから、それがいずれ縮小傾向になってくれば価格差でPHEVが有利になる可能性もあるのかな?と。
私はどちらも所有したことありませんが、実際の使い勝手で考えれば、ガソリンと電気のいいとこ取りをしたようなPHEVは非常に魅力的に感じます。電気だけ、というのはやはり一抹の不安を感じますから。
新型プリウスのPHEVが400万前後なら、かなり良い選択ではないかと思いますが、さて・・・
書込番号:25013504
6点
phvってエンジンのリスクとバッテリーのリスクを抱え込んで、しかも燃費もそうはよくないし、急速充電器ではBEVに迷惑がられるし、どこにメリットがあるの?
使わないエンジンだとしてもオイルやプラグやラジエーターやらのメンテはいるんでしょう?
書込番号:25013561
1点
現地生産したものが一番。
日本なら、日本メーカーですね。
欧州ではトヨタのシェアは6−7%です。フォルクスワーゲンの約4分の1しかない。
それも、ヤリス、ヤリスクロス、カローラがほとんどです。
来年発表のクロスオーバー版のCHRの方が売れるでしょうね。
ただ、これをベースにしたレクサス版を作ってより儲けたいのかな?
書込番号:25013566
1点
欧州のトヨタはハイラックスとかを除く車種をすべてハイブリットかBEVで統一してますね。欧州トヨタ車は安くは無いのでシェアが低いのは仕方がないかな。
書込番号:25013604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EV_life.comさん
>エンジンのリスクとバッテリーのリスク
って何でしょうか?(^^ゞ
部品が多い分、故障しやすいという考え方でしょうか?
思うのですが、BEVをPHEV化すると考えればデメリットが多いように感じますが、HEVをPHEV化すると考えればコスト以外のデメリットはほぼないように感じます。
そしてトヨタのHEVは言わずもがな世界中で大量に走ってますし、純ガソリン車と比較してHEVのほうが故障しやすいというイメージもありません。
乱暴に言えばPHEVは、HEVのバッテリー容量を拡大し充電のインレットを追加しただけですから、そこに不安は感じませんよね?
むしろBEVのほうがまだまだ未成熟で、いくらトヨタ車とは言えそこに不安は若干感じます。
油脂類などのメンテに関しても同じことです。
BEVならメンテ不要というわけではありませんよね?
ブレーキオイルや冷却水などの保守交換が必要です。
>急速充電器ではBEVに迷惑がられるし、
これもよくわかりません。
BEVだとバッテリー残量がギリギリで次のSAまで行けない、となると否が応でも充電待ちしなくてはなりませんが、PHEVなら充電待ちを避けてエンジン走行していくこともできます。
「PHEVのくせに、急速充電器を使うなよ!」なんてみみっちい考えでのご発言だとすれば、それはただのエゴでは?
書込番号:25013669
33点
少ないエネルギーで横に移動するには,Sakura,EKシリーズが,日本では最適です。
しかし,遠出も意識して,ファーストカーでとなると違う。
効率だけを考えたらBEVがいいと思いますが,総合的な楽しさや,BEVではEmptyをいつも点灯させてる気持ちになるので,そこを脱却できる点も含めるとPHEVにも魅力あり。
日本での登録台数は,BEVの方が少ないと思いますよ。食うというより,今でも少ない方。
TOYOTAのPHEVに急速対応ではないものがあるので,高速道路で充電云々が当てはまらないものがあります。
それにPHEVの急速は遅くなりがち。そんな遅い充電でもこだわるの?となる。
電池が空になると,能力のすべてを発揮できなくなるらしいので,その点は,乗ってる人しか実感できないのではないかな?
後から参入してきたPHEVに,特に無料の普通充電を独占したり,制限時間後の放置が目立つ。そこは嫌なとこ。
BEVには居ないという意味ではない。
ガソリンで走れるからガソリンで走るというほど,購入者の行動は単純じゃないと思う。
せっかく買ったから何としても電気でとなるかも知れないし。
リチウムが高騰すると,今後,載せられる電池量に制限が出る可能性があるかも?
書込番号:25013883
2点
>ダンニャバードさん
現行40kwリーフ乗りです!
いやぁ、マジで今回のプリウス良いと思います。
走りに妥協もされてない!
PHVは値引きや補助金なども加味したらリーフよりも高くなると思いますが、プリウスPHVが最適解なのは間違いないと思いますよ!
PHVがたくさん売れて
イオンモールなどに無駄にたくさん置いてある200v電源が有効活用されたり、充電インフラが充実して欲しいもんです。
書込番号:25013960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
プリウスは開拓者の意味合いで先進性を売り物でで出来た車種だね
しかしトヨタの思惑に反し高齢者が多くミサイル化した。
良くまぁここまでAピラーを寝せたね。
スーパーカーでもランボルとかくらいの一直線型。
空気抵抗的には良いけれど反面、乗り降りしにくい、車両感覚が掴みにくい、運転しにくいとなりがち。
ただでさえ運転しにくいと言われる50プリウスより運転しにくそうだ。
更にbz4xでも小柄な人はメーターが見えなくシートを前に出さざるを得ないのにハンドルは下げないとならない。
Aピラーが邪魔で圧迫感が出てしまう。
数々のメーカーが空気抵抗に悩んでいてもここまでAピラーを寝かせられない。
背が高い人なら良いけど女性や年寄りには更にきつい車になりそう。
他のメーカーではここまでする勇気はないのでその点ではトヨタは良くやったかな・・・
でもやるのならtoyota 86とかのスポーツカーかな。
HVだろうとPHEVだろうとBEVだろうと結局は価格次第。
大雑把に言えばプリウスくらいまでの大きさならBEVの方が良く大型車ならPHEVかな。
現状のBEVの問題点は電池の重量
大型車になるほど大きな電池を積んだ弊害で重くなってしまい更に多くの電池を積まないとならない。
小型車になればなるほど電池の搭載量は少なくて済み電費も良くなる。
コンパクトカーならエンジンと電池で価格が高くなる
電池の価格は100ドルくらいでシステム一式では200ドル/kWhくらい。
50kWhだと1万ドルくらい
エンジンだとプリウスクラスなら5,000ドルくらい(ミッション無し)
このクラスだとBEVとPHEVが同じくらいの価格(5-60kWh)
BYDの唐はレクサスRXより大きい7人乗りだが
1.5T+HV+1モーター+20kWhで22万元
2.0T+6DCT+2モーター+45kWhで34万元
108kWhの電池を積んだBEVが32万元と省電力型PHEVなら安いけどハイパワー(600馬力)PHEVならPHEVの方が高い。
結局は価格(コスパ)次第でBYDでもEVとPHEVは売上半々
ユーザーはEVだからPHEVだからと選択は余りしていないんだね。
外充電問題は海外では殆ど問題にならない。
そもそも電気はシェアで行われるので家のコンセントと同じように充電口を増やせば良い。
家中にコンセント100個付けても問題ないでしょう。
全使用量を超えたらブレーカーが落ちてしまうので大きな契約に変えれば良いだけ。
大体、1000kmチャレンジなどと長距離乗ることは殆ど無いので高速・主要幹線道路の1カ所に多数あれば良いだけだし
この程度のインフラはその気になればあっという間に普及する。
400km走れば1週間は持つんだな。
そもそも家充電だし外充電問題はEVにしてもPHEVにしても今後に問題にはならなくなる。
それにEVでも500kmも休憩もしないで走る人はいないのだから30分休憩がてら充電すれば良いだけ。
HVだろうとPHEVだろうとBEVだろうと価格・性能・利便性・広さ・経済性・・・・・・それらがユーザーの優先順位。
HVとPHEVで80万円も違ったら厳しいよね。
パワーに選択の魅力が無ければ選択しにくい。
書込番号:25014302
2点
今となっては他にもHVはあるので、新しい立ち位置と感じます。
ミニバンやSUVに飽きたけど、かといってテスラやヒョンデはどうも、2ドアまでは踏み切れない、というオトナのクルマ好きには刺さるかも。
書込番号:25014412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電気自動車で 400km走るのは大変なんだが,違う世界の人がいつも出てくる。
400走るのが当たり前と勝手に決めてはいけない。
プリウスの発表会なんだから,トヨタに都合の悪いプレゼンを,わざわざするわけない。
英国の団体が試算するデータだと(その団体どういう素性なのかというのは,横においといて),
HV車を造り続けると,2040年までの合計で,トヨタが世界で最もCO2を出す自動車会社になる と出してるところがある。
Co2悪玉説が正しいという仮定のもと,そういう風に言われてしまう。
実際の使い勝手からいくと,電気の航続で,100km実走できるのは選択の目安になると思う。
スタイルとか,見方によっては,問題は生じるだろう。
インフラが勝手に整うとか,どこの世界の話かって話。
競争さえあれば,価格が安くなるとか,先のことは決まってるわけでもない。
書込番号:25014418
5点
>ダンニャバードさん
バッテリーのリスクとはCレートのことです。テスラでさえ4くらいなのに新型プリウスphvは8.7c。
書込番号:25014423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状,受注停止になってしまった車が勢ぞろいしてる中で,プリウスPHEVだけが順調に手に入るとも思えないし。
すぐに受注停止になるかもだし。
今使われていないような有料の充電器が,これから有効に利用されたりはしないでしょ?
書込番号:25014426
3点
新型プリウス
2.0HV
Zムーンフールと前後ドラレコ機能付きインナーミラーがOPぐらいであとはほぼフル装備
GはZの廉価モデルムーンフールは選択できない)
1.8HV
U KINTO用グレード後々ソフトウェアのアップグレードに対応
X 法人向けモデルヘッドライトのウィンカー位置がZ、G、Uとは異なるカラーもスーパーホワイト2とシルバーメタリックのみ
有料色はレッドとパールホワイトのみ
Zはスポーティシート
G以下はノーマルシート
書込番号:25023671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インバーターのパワー半導体はIGBTですか?
SiC−MOSはミライだけですねぇ。
書込番号:25023884
0点
法人向けとは、法人様にしか買えないのでしょうか?
それとも法人向けに装備が簡素化等されてるだけで、個人様も購入できるのでしょうか。
「1.8X」自分的には最もふさわしいグレードに思いました。
書込番号:25023905
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
次期モデルが2022年12月9日に生産開始で2023年1月10日に発売予定のようです。
https://car-moby.jp/article/automobile/toyota/prius/toyota-prius-new-2023-debut-date-leak-3rd-oct2022/
書込番号:24951650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今よりも燃費稼がなきゃならんから顔が鋭い
最終的にフロントはスーパーカーみたいになって実用性も確保しなくてはならんのでケツに掛けてキツメの傾斜が入るのかな
でも不評だったので現行よりは傾斜は緩やかに見える
書込番号:24951809
1点
益々ミサイル化しているような感じがする。
書込番号:24951862
1点
プリウスは歴代かっこ悪い。
ハイブリッドと先駆者として出てきたからライバルのいない3代目まではデザインなんて気にしせず買ってくれた。
でも今はハイブリッドも普及し様々なデザインを選べるようになった事で、かっこ悪い車を選ばなくなった。
今後のプリウスも若干燃費のいいレベルではお客に選ばれないだろうから、ズバ抜けた何かが無いと人気車にはなれないと思う。
書込番号:24952001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうだね もう燃費うんぬんよりデザインで選ばれる時代だろうね
(実燃費が22キロでも25キロでも 大して変わらないと思われたら・・・)
書込番号:24952041
2点
30プリウスは良かった。
後部座席の余裕の空間がファミリーにもマッチして!
50に乗換えましたが狭くてカローラツーリングの方がまだマシであったので
2年で更に乗換えました。
確かに燃費はプリウスが5キロ程は良かったカナ
書込番号:24956652
2点
本日、NEWプリウスが発表されましたね・・・
夏頃から、トヨタの20年来の付き合いの販売員に
NEWプリウス出たら買うから真っ先に言うてねと言うてある
今日電話あるかな・・・
書込番号:25012473
3点
30プリウスを踏襲する様なフォルムにはアタマを下げます。
フロントはカッコ良いです。
走りも煮詰めているんだと本気を感じます。
プリウスと言うクルマの復権になりそうです。
書込番号:25012983
1点
これは売れると思う
私も欲しい
普通にカッコいいのが一番
書込番号:25014861
2点
確かにAピラーの傾斜はスゴイ
これ新しいトレンドになるかも・・・・
中が狭い云々よりカッコいいってのが一番だね
カッコいいぞ プリウス
書込番号:25014864
3点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,244物件)
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
プリウス S ワンオーナー純正ナビワンセグTVバックカメラスマートキーHIDヘッドライトハイブリット1800cc
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 18.5万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 15.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜389万円
-
33〜298万円
-
28〜301万円
-
48〜408万円
-
112〜346万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 202.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.8万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 17.2万円






















