プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,501物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3924件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2015年3月23日 10:54 | |
| 2 | 1 | 2015年3月18日 21:33 | |
| 0 | 1 | 2015年3月10日 10:02 | |
| 28 | 11 | 2015年3月2日 00:17 | |
| 68 | 6 | 2015年1月26日 23:09 | |
| 383 | 25 | 2019年4月16日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
はじめまして。
今乗っているプリウス(30前期S)が10万キロを超えたため、足まわりのリフレッシュを考えています。
乗り心地重視で、おすすめの車高調ありますか?
車高の低さには拘りません。
(今のがもうガタガタなので…)
併せてボディ補強もしたほうがよいのでしょうか?
予算は工賃込みで12万円ほど用意しています。
よろしくお願いします。
書込番号:18594846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
足まわりのリフレッシュが目的ならば新品の純正で良いのでは?。
書込番号:18595402
3点
どうせなら純正以上の乗り心地が実現出来ればと思いまして。
書込番号:18595493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガコ542さん
車高調よりは↓のTRD Sportivo suspensionの方が良いと思います。
http://www.trdparts.jp/parts_sportivo.html
車高調は大きくローダウンするとか、ミリ単位で車高を調整したいとかならお勧めです。
しかし、その辺りの事に拘りが無いなら車高調よりはTRD Sportivo suspensionの方が無難です。
例えばTEINのプリウス用車高調なら↓のようにリアが最低でも38mm下がってしまうのです。
http://www.tein.co.jp/srch/pricelist_fromtekigo.php?maker=TOYOTA&carmodel=PRIUS&chassis=ZVW30&skg=Q18&gno=1
つまり、必要以上に車高が下がって乗りにくい車になる可能性もあるのです。
TRD Sportivo suspensionなら車高は10mm下がるだけですから大きな問題も無いと考えています。
又、TRD Sportivo suspensionのレビューは↓を参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/default.aspx?bi=8&mo=19&kw=TRD&pn=1
書込番号:18595577
6点
ご参考に…
KYB CLUB
http://www.kybclub.com/index.html
ショックアブソーバーのみ交換のNEW SR SPECIAL
でも車高は変わらず乗り心地をあまり犠牲にせず効果は十分体感できるでしょう。
書込番号:18595965
3点
私もスーパーアルテッツァさんが進めているTRD Sportivo suspensionをお勧めします。
後期型は変化なしですが、前期型は2cmほど下がります。
私はLグレードなので、純正のサスが他のグレードよりしょぼいのですが、Sportivoに変えたところ乗り心地がとても良くなりました。スレ主さんはSグレードということなので、その点はあまり期待されないほうが良いかと思われます。
価格については、私は黄帽子、オートなんちゃら等、3,4か所めぐって見積もりを出してもらい、一番安いところで交換してもらいましたが、工賃も含めてで11万弱でした。
書込番号:18596317
4点
スーパーアルテッツァさん、通行人・・Aさん、ZAKUNKさん
回答ありがとうございます。
お勧めしていただいたTRDのもので検討してみたいと思います。
書込番号:18607316
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
プリウスのシートカバーがとても汚れやすいのでシートカバーをしようと考えています。
本皮の物が耐久性もあって良いと思うのですが、どんな品物がお勧めでしょうか?
ご教授下さい。
1点
こんばんは。
「シートカバーが汚れやすい」のですか?
「シートが汚れやすい」の間違いでは?
あと、本皮のシートカバーでなく皮調シートカバーがほとんどだと思います。
自分も子供を乗せるので布製のカバーをしていますが、汚れたらネットに入れて洗濯機で洗っていますよ。
書込番号:18592788
1点
プリウスに社外の17〜19インチのアルミホイールはよく見ますが16インチはあまり見ません。乗り心地と見た目を重視で尚且、純正アルミホイールを流用してある方がおられましたら車種・マッチングや乗り心地等教えてください。お願いします。
0点
プリウスはコロナ系列車種とホイールサイズが合うと思います
ウィッシュとかイスト
じつはスバルインプレッサ等の5穴PCD100も合ったりします
http://autoc-one.jp/shop/summer/car/grade-MK02-MD15-DS*-SZ*
書込番号:18563100
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
プリウス30系後期のSツーリングを所有しております。純正のタイヤは215 45 R17なのですが、乗り心地が硬く路面の凸凹のショックが気になります。215 50 R17のタイヤに交換しようと思うのですが可能でしょうか?柔らかい乗り心地にしたいです。ご教授宜しくお願いします。
書込番号:18504714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MM1113さん
柔らかい乗り心地に変えたいなら、インチダウンされる事をお勧め致します。
インチダウンならタイヤの外径を変える事無く乗り心地を改善する事が出来ます。
15インチのホイールならプリウス純正アルミホイールがヤフオクに多数出品されています。
又、社外品の15インチや16インチホイールを選択するという方法もあります。
インチダウンと同時に乗り心地等の快適性能に優れたタイヤを選択すれば、乗り心地改善効果は抜群でしょう。
書込番号:18504757
4点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。出来ればインチダウンはしたく無いんです。扁平率が45から50に変わることでどの程度交 効果があるんでしょうか?
書込番号:18504783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じサイズでも、タイヤをかえるだけで、乗り心地は改善されると思います。
書込番号:18504821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MM1113さん
現在のタイヤは新車装着タイヤでしょうか?
それなら乗り心地に優れたタイヤに変更する事で乗り心地はある程度は改善します。
更には215/50R17にサイズ変更すれば乗り心地の改善効果は大きいでしょう。
それと50偏平になる事で外径は現在のタイヤに比較して20mm前後大きくなります。
つまり現在のタイヤでハンドルを目一杯切った時等のインナーや足回りの部品との隙間が10mm以上開いていれば215/50R17を装着出来る可能性が高くなります。
あとは速度計が純正サイズのタイヤに比較して3%程度遅く表示されるようになりますが↓の誤差基準より車検には通りそうです。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
尚、インナー等とタイヤの隙間をご自身で確認する自信がないなら、タイヤ販売店の店員に215/50R17が装着可能かどうか判断してもらえば如何でしょうか。
書込番号:18504841
0点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。おっしゃる通り現在は新車装着タイヤです。タイヤを変えるだけで効果が見込めそうなのてますね。静音性、凸凹のショックを吸収し易い等のオススメのタイヤを教えていただけませんか?宜しくお願いします。
書込番号:18504851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MM1113さん
念の為、確認ですが、新車装着タイヤの銘柄をお教え頂けますか?
書込番号:18505064
1点
スーパーアルテッツさん
TOYO PROXES R30 215 45 R17 87Wです。宜しくお願いします。
書込番号:18505098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MM1113さん
215/45R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
乗り心地や静粛性といった快適性能最重視なら、プレミアムコンフォートタイヤからの選択となります。
ただ、215/45R17というサイズは負荷能力が高いXL規格のタイヤが多いです。
XL規格となるとタイヤの剛性が上がると共にタイヤの空気圧を10kPa程度メーカー指定の空気圧よりも高くする必要があります。
以上の事より一押しはプレミアムコンフォートタイヤの中でXL規格では無いREGNO GR-XIになります。
・REGNO GR-XI 215/45R17 87W:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
プレミアムコンフォートタイヤにはREGNO GR-XI 以外ではADVAN dB V551やVEURO VE303といった銘柄もありますが、これらのタイヤは何れもXL規格のタイヤです。
又、ADVAN dB V551は転がり抵抗係数bという点が省燃費性能を重視したいプリウスにはマイナス要素ではと考えています。
VEURO VE303については比較的ハンドリングを重視したプレミアムコンフォートタイヤで、乗り心地面ではマイナスかなと考えています。
あとは比較的安価に乗り心地等の快適性能の向上が期待出来るコンフォートタイヤがあります。
コンフォートタイヤなら下記の2銘柄が候補になりそうですが、何れもXL規格のタイヤです。
・LE MANS4 LM704 215/45R17 91W XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-A AE50 215/45R17 91W XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
これらのタイヤの選択のポイントは乗り心地等の快適性能重視でLE MANS4 LM704になると思います。
又、ウエット性能を最重視しながら乗り心地等の快適性能も考慮するならウエットグリップ性能aのBluEarth-A AE50になりそうです。
書込番号:18505259
2点
17インチの現在ホイールのままでとの選択なら 205 50 17のサイズはどうでしょう?215 45 17との外径の差が215 50 17より小さいかと思います。若干燃費にも好影響かと。
書込番号:18513782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
好みによるのでしょうけど……
私も 30型後期Sツーリングでタイヤも同じTOYOです。私も購入当初は、タイヤを変えたいと思ってましたが、走行1000q 越えた辺りから しっとりした乗り心地に変わって来ました。また走行音も静かになったと感じています。あくまで感覚的ですが……
私には充分納得の乗り味になったので、静音タイヤへの交換は現タイヤの寿命まで オアズケとしました。
書込番号:18530185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は、私も少しでも乗り心地が良くなればとタイヤを交換した者です。
基本的にタイヤを交換してもプリウスがクラウンにはならないと思った方が良いです。
結局、気の持ちようです、慣れるしかないと思います、慣れたら気にならなくなります。難しいかも知れませんが ?
その証拠に乗り始めの頃は静かに感じたプリウスも何も感じなく普通だと感じます。
慣れたらとても良い車です。ちなみに私のタイヤは205の55の16ですホイールは大きく見えるトルネードタイプです。
書込番号:18533689
5点
プリウス4年目、初めての車検(6月)を受けてから、突然燃費が悪化しました。
それまでの平均燃費は、22.8km/l、冬場でも20km/lを割ったことはありませんでした。
現在、寒いということもあり15km/l何か考えられる原因はありますでしょうか?
車検のときに、タイヤをブリジストンからgoodyearに交換しております。
車の運転等については、なんら変わっていないつもりです。
燃費計については異常ないとのことでした。
また、アクセルを踏んだときプラスチックが共鳴する音がなることがあります。
ディーラでは特に異常はないということでした。
20点
スレ主キタキツネ来ずさん、こんにちは。
車検後に燃費が悪くなったとのことですが、普段の一回当たりの走行距離や走行パターンやだいたいのお住まいの地域等のもう少し具体的な情報があった方がアドバイスを受けやすくなると思います。
あとは車検時に交換したタイヤの銘柄・サイズも重要な情報でしょう。
冬場で数km程度の短距離中心で走ると15km/Lはあり得ますけどね。
書込番号:18404008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プリウス4年目、初めての車検(6月)を受けてから、突然燃費が悪化しました。
それまでの平均燃費は、22.8km/l、冬場でも20km/lを割ったことはありませんでした。
現在、寒いということもあり15km/l何か考えられる原因はありますでしょうか?
車検のときに、タイヤをブリジストンからgoodyearに交換しております。
原因
タイヤでしょ。
後は車検時の整備内容を見てみないと判断できません。
書込番号:18404577
3点
エコタイヤからグリップタイヤに変更してもそこまで燃費変わらないと思うけどな。
銘柄も判らないし原因とは云えないかと。
書込番号:18404714
6点
ハイブリットシステムに何か支障が起こったのでは?
常にエンジンで駆動しているとか
書込番号:18405154
12点
車検後ではありませんが、定期点検後などに燃費が今までみたこともない16キロなどをキープするようになりました。
急におかしくなったので、ディーラーさんに燃費が悪くなったので、何か原因がないかみてもらいました。
燃費計をリセットして、整備の方が、運転すると、リッター24でした。普通に良い数字がでますよと言われました。
学習機能などの関係や、リセットをかけると、なおりました。
それからは、リッター30も越えますし、普通の燃費です。
書込番号:18405208
20点
こんばんは。
最初のBSはエコピアEP25ですかね?
純正タイヤってことでエコラベリングされていないですが、
そんなに最高級なものは使わないと思うのでA/cだろうと
販売店で装着したのはGY GT-EcoStageかと・・
これもラベリングだけだとA/cなので・・・
カタログだけでいえば、たぶんそんなに変わらないと思いますが・・・
書込番号:18410506
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
先日、駆動用のバッテリーが寿命となり、交換とディーラーにいわれました。
工賃込みで、17万円くらい。
納車されて、5年とちょっと、走行距離10万キロ。
5年未満であったなら、保障で対応できたようですが、かなりショックです。
5年は早すぎでしょ。
ネット上での情報では、みなさんほとんど交換しないでも大丈夫と言っているコメントが多いようですが、
これってやはり僕が外れの車に巡り合っただけなんでしょうか?
それとも、これからこのモデルでは僕と同じような運命になる人が多くなってくるのか?
普段、燃費を意識して走行していることが、かえって、バッテリーの寿命を短くしたのか?
みなさんはどんな状況でしょうか?
33点
既に交換されたのなら遅いですが、メインバッテリーは幾つかを直流でつないでいるので、端子を掃除してもらうというのが最初の対応です。
年月が経つと端子に埃がたまり、抵抗になっていることがあり、結果として電圧が下がりバッテリー劣化と診断してしまいます。
確かにバッテリーですので寿命はありますが、5年程度ではダメになりません。
勿論、本当に劣化していた可能性もありますので、交換したのは間違いの無い修理なのでしょう。
今後は自分でコンタクトスプレーを吹き付けられるよう、メインバッテリーまでのアクセス方法を調べておくと良いですね。
私はエスハイで11年24万km乗りましたが、バッテリー劣化はありませんでした。
書込番号:18311593
33点
情報ありがとうございます。
質問ですが、コンタクトスプレーは、やるべきだったのでしょうか?
工場の人にも聞いてみようかとは思いますが。
ものがものだけに(大きいバッテリーで、自分でやるには勇気が要ります。。。)
一応すでにバッテリーは注文済みなので、もうすでに遅いではあるのですが。。。
とにかく、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18311629
19点
majiumuさん、こんばんは。
約5年で10万km走行で駆動用バッテリー交換とのことで、私も同じように年2万kmペースで3年9ヶ月経過して、現在7万7千kmちょっと走っていますので、気になったところがありますので、よろしければお教えください。
@お住まいは大雑把にどちらでしょうか?
(ちなみに私は東北地方の積雪地です。)
A走りのスタイルは省燃費重視でエンジンの回転数はあまり上げないようにしておられるか、そんなのは気にせずアクセルを踏み込んでおられるでしょうか?
B今までバッテリーに限らず不具合はありましたか?
C駆動用バッテリーの寿命までに前兆とかはあったでしょうか?
Dディーラーに持ち込もうと決意に至った現象はどういったことが起きたのでしょうか?
質問ばかりですみませんけど、私にも起こるかもしれない可能性を考えると、もしもに備えて知っておきたいです。
書込番号:18311807 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
プリウスのバッテリー本体が、10万キロで寿命というのは、余程のことがない限りないと思います。
バッテリー本体は、そんなに当たり外れがあると思えないので、制御側の問題ではないかと。
ところで実際の症状はどうですか?燃費は、悪くなったとかありましたでしょうか。
いづれにしろ、もう少し、ディーラー、他のトヨタディーラーにも診てもらう方が良いと思います。
書込番号:18311909 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
経過観察中さん、車好きおじさん987さん ありがとうございます。
経過観察中さんへ質問に対して簡単に答えていきますと。
@お住まいは大雑把にどちらでしょうか?
→温かい地方です。(沖縄)
A走りのスタイルは省燃費重視でエンジンの回転数はあまり上げないようにしておられるか、そんなのは気にせずアクセルを踏み込んでおられるでしょうか?
→普段は妻が通勤に使っているが(一日20km)、これまでの1年半は僕が通勤に使用。(一日110km運転)僕が運転の際は、省燃費重視。(最近は24km/l) (110kmのときは、29km/l)
B今までバッテリーに限らず不具合はありましたか?
→今年9月に、インジェクターを新品に交換(5年保障対応)。症状としては、かなりの車体振動、異音。
C駆動用バッテリーの寿命までに前兆とかはあったでしょうか?
→思い出せる内容としては、最近駆動バッテリーの減り方が早いことがたびたびあった。(さっきまで高レベルで充電されていたのに、もうレベル2 というような状況)
Dディーラーに持ち込もうと決意に至った現象はどういったことが起きたのでしょうか?
→走行中に、アラーム音(ピ、ピという程度)、「ハイブリッド システム チェック」と表示。警告灯(エンジンチェック、ビックリマーク、車両がスリップしているようなマーク、あと1つ 等)
そのまま、エンジンが止まらないような状態が続く。
システムの異常で、フェールセーフだろうということで、この状態をディーラーに診てもらおうと判断し、そのまま10分ほどかけて走行しトヨタへ。その後、診断にて、「バッテリーのいくつかあるセルの一つが電圧低下の異常、(寿命として)交換してください」とのこと。
スイッチを切って、再スタートしても、「ハイブリッド システム チェック」はすぐに出ます。
その後、知り合いの修理工場にも診てもらいましたが、同じ診断でした。
よって、バッテリー注文した次第です。
書込番号:18312219
32点
majiumuさん、レスありがとうございます。
もし似たような現象が起きたら、駆動用バッテリーのトラブルかもしれないと疑ってみます。
バッテリートラブルについて具体的な現象・原因・修理内容について多くのプリウスまたトヨタ・ハイブリッド車ユーザーにとって有用な情報なのではないでしょうか。
書込番号:18312267
26点
長く乗って初めて経済メリットが出るハイブリッド車なのに、5年・10万キロ程度でバッテリー交換で17万円必要とはお話になりませんよ。
実際そんなに早く交換される方はいないように感じますので、クレームで何とかならなかったか気になるところです。
保証がつくしプランは駆動用バッテリーは対象外でしたっけ?
書込番号:18312532
12点
乗り方は千差万別ですからね。
>>普段、燃費を意識して走行していることが、かえって、バッテリーの寿命を短くしたのか?
つまりはモーター駆動が多かった?
使うだけ劣化するのは当たり前ですからね。
>>これってやはり僕が外れの車に巡り合っただけなんでしょうか?
同じ条件って難しいですよね。
充電サイクル、深度、温度etc・・・
日本製のバッテリーですよね、最近は質が落ちてきているような
感じはありますが不良品は?
コンタクトスプレーって?・・・
書込番号:18312654
9点
沖縄の人には悪いですが、中古車は敬遠される土地柄です。ハイブリットに限らず!
どのぐらい、同じような症例があるのか聞かれましたか?
今までそのようなケースは希少ですというのなら、運が悪かったということでしょう。
(個人的には距離を走らない人(年間5000キロなど)のバッテリー寿命が短いとうイメージです。)
距離などは参考程度でしかなく、不具合は起こります。私の知り合いは、駆動バッテリーを交換したすぐに、READYがついていても、車が動かなくなる電気系統の不具合がおこりました。部品代だけで50万円以上かかりました。いつ、どのような故障がおこるか、わからないです。(エスティマです)
書込番号:18312881
19点
私の場合2代目の話ですが六年もたなかったですよ。
メインバッテリー。つくしプランに入ってたんで無料でしたけどね。
書込番号:18312939 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
majiumuさんこんにちは
とても残念ですね
ほかの方も書かれているように本来ならまだまだ無交換で乗れたと思います
2年ほど前にHVバッテリーを交換した知り合いがいますが、彼の場合は深い充放電を繰り返す運転を常にしていましたから納得でした
約7年、17万キロでした
バッテリー本体が141,000円で工賃込みで16万円だったそうです
バッテリーを交換された場合、HVシステムに問題がないことを確認されることを強くお勧めします
バッテリー劣化の原因がHVシステム側にあった場合、せっかく交換したバッテリーがまた劣化してしまう可能性があります
書込番号:18312966
28点
コンタクトスプレーとは接点復活剤です。
5-56でも代用できますが、錆、緑青を取るのは接点復活剤で無いとダメなので、本当は1本あると重宝します。
スレ主さんまだ交換していないんですね。
だったら、ダメ元で全ての端子を外して掃除してもらい、それでダメなら交換するとDラーに交渉されてはいかがかと。
車の状況からすると、やはりメインバッテリーの劣化と判断されますね。
でも、私の予想では、かなり高い確率で復活すると思います。
メインバッテリーの端子を掃除する事はDラーの整備士も知りませんよ、よほどHVに精通した整備士じゃない限り。
そんなことトヨタの整備基本にも載っていない(はず)ですから。
エスハイを長年乗って、サイトで情報交換してたどり着いた結論です。
もちろん、ダメ元ですよ、17万円払うつもりなら、多少時間とお金をかけても良いかなと思います。
goodluck
書込番号:18313578
17点
みなさんコメントありがとうございます。
皆さんのアドバイス、コメントを読んで、勉強になりました。
接点復活剤の件は、とても参考になりましたが、自分の走行方法にも反省するところがあるのではとも思っております。
もう少し考えてみます。
書込番号:18314646
6点
私も、この2月に2回めの車検を控え、昨年12月に駆動用バッテリーを交換しました。
週1回くらいしか乗らないので、放電は激しかったかもしれませんが、工賃込で3万ちょっとだったので、あまりの差に驚いています(ちなみに、ディーラーです)。
半年に一回は点検しているのですが、それでもバッテリーの劣化は充電量を確認することしか出来ないので、なかなか発見が難しいと聞きました。
参考までに・・・
書込番号:18342528
6点
だぶろびさん
お聞きします。
>2月に2回めの車検を控え、昨年12月に駆動用バッテリーを交換。工賃込で3万ちょっと。
登録から5年未満で保証期間内なので、部品代は無料で、工賃のみ取られたと言うことですか?
故障内容も含めて内訳を教えてください。それと走行距離はどのくらいでしょうか。
>半年に一回は点検しているのですが
ディーラーでの定期点検ですか、点検内容は?
書込番号:18342990
8点
>lotus77さん
>登録から5年未満で保証期間内なので、部品代は無料で、工賃のみ取られたと言うことですか?
>故障内容も含めて内訳を教えてください。それと走行距離はどのくらいでしょうか。
登録から5年未満が保証期間内というのは知りませんでした。これはディーラーに確認しておきます。
(親戚から2年前に譲り受けたものだったので・・・)
今回は、電池代金と工賃が請求されました。
故障内容は、エンジン起動ボタンを押すとメッセージが現れ、エンジンが起動しない状況に陥りました。
JAFで充電してもらい応急処置で復旧、その後ディーラーに持ち込み交換となりました。
走行距離は約2万キロです。
>>半年に一回は点検しているのですが
>ディーラーでの定期点検ですか、点検内容は?
一般的な半年点検の項目です。
ハイブリッドなので、ディーラー独自のコンピューター関係、バッテリー関係の点検をしてもらってます。
こんな感じですが・・・
書込番号:18344756
5点
こんにちわ、コンタクトスプレーて…(笑)それは抜き差しを頻繁にするような端子類に使うものやろ?バッテリーの接点は、そんな水分や空気が入る隙間なく締め付けられてんだから、錆びたりするわけ無いやろ(笑)そもそも錆びる素材でも無いわ♪単なるバッテリーの寿命、積まれていたバッテリーが、車の年式よりも2、3年古い製造年月日のモノだったとか有り得る話だわ(笑)
書込番号:18344803 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
だぶろびさん
あなたの言っている、「駆動用バッテリー」とは、おそらく補機バッテリーのことです。
HVプリウスには、モーターを駆動する大容量のバッテリー(これを駆動用バッテリーと言います。書き込みにあるように高価なものです。これが保証対象で5年10万KMです)と、もう一つは、補機バッテリーです。
これはハイブリッドシステム稼動と、一般電装品の電源供給のために使用します。
HV以外の一般の車でいう鉛バッテリーと同じですが、プリウスの場合、密閉循環型(ガスが外に出ないタイプ)なので
ちょっと高くなるかも知れません。
tukubamonさん
接点復活材(コンタクトスプレー)の事は、サービスマンは当然知っています。
なぜ、サービスマニュアルに書いてないかと言うと、接点復活材を使うと、弊害(他の部分にかかると変色したり、ゴミ等付着したり等)があるので、通常使用しません。
majiumu さん
すでに遅いかも知れませんが、トヨタは駆動用バッテリーのリサイクルが確立しているようです。
30プリウス用のリサイクルバッテリーが出て来ているか分かりませんが、問い合わせする価値はありそうです。
但しリサイクル品なので、品質は分かりませんが。
書込番号:18345045
10点
lotus77さん
仰るとおりです。私の勘違いでした。
駆動=(駆動のために使う)バッテリーと勘違いしました。
確かに、補機バッテリーという名称でした。
お恥ずかしい話で申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:18345952
11点
だぶろびさん
補機バッテリーの事を言っているのは、誰もが、はじめから、わかっていたと思いますので、スレ主さんを含め、みなさん、あえてコメントをされなかったのでしょう!恥ずかしいことではありませんよ!
コメントする事は、素晴らしいことです。
スレ主さんは、交換されたのでしょうか?
交換後も、大きな故障がこれから起こる可能性?を考えると、悩みどころでしょう。
書込番号:18347153
13点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,501物件)
-
プリウス S ナビ CD DVD AM FM ラジオ TV Bluetooth ETC ステアリングスイッチ プッシュスタート スマートキー2個
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 273.9万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 93.3万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜336万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
プリウス S ナビ CD DVD AM FM ラジオ TV Bluetooth ETC ステアリングスイッチ プッシュスタート スマートキー2個
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 273.9万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 93.3万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 195.0万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
















