プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,510物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3924件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2015年1月24日 15:17 | |
| 24 | 7 | 2016年10月26日 12:37 | |
| 20 | 6 | 2015年2月27日 05:08 | |
| 0 | 2 | 2016年9月11日 01:24 | |
| 33 | 17 | 2014年11月28日 23:03 | |
| 10 | 2 | 2014年11月7日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様のプリウスは車検費用はどの程度掛かりましたか?
私の後期型プリウスですが、来年2月に初めての車検を受けます。
ちなみに現在の走行距離は56,000`程度、車検時は60,000`程度での車検になると思います。
3点
たしか9万円弱で受けられるはず・・
違っていたら すまんのうー
書込番号:18312388
0点
過走行ぽいですから初回車検といえど法定費用以外にも交換するものが増えるのでは?
一般的な走行距離なら8〜9万で終わるでしょうが。
書込番号:18312590
1点
ディーラーですと、10万円程度(オイル交換、つくし保証などつけて)
オートバックスなどの基本整備だけのプランですと、5万円程度でも可能!
書込番号:18312765
0点
価格も気になると思いますが、やはり車検は多少高くとも、信頼のおける所が一番。車検を安く終えたばかりなのに、整備不良が原因で…なんて、話になりませんから。
書込番号:18314773
0点
マリプジリックスさん
オイル交換などのメンテナンスを忘れずきっちりやっておられるなら、ユーザー車検の方法もあります。
プリウスで一回目の車検だと、
自賠責 ¥27,840
重量税 ¥7,500
登録印紙 ¥1,800
登録用紙 \30
合計¥37,170で車検がとれます。
光軸などが不合格で調整が必要になったとしても車検場の近くに予備検査場があるので、
¥3,000+税くらいで合わせてもらえます。
これが入っても¥40,410ですね。
ラインに入り直したら合格です。
書込番号:18329062
0点
プリウスの場合、一般車に比べ減税(1回目、二回目?)があるので安く上がります。但し、車検を受けるにあたり、整備をどこまでやるのかによって変わります。安いユーザー車検から高いディーラー車検まで色々あります。
HVシステムは特殊なので、これの点検(診断)ついては、トヨタに任せた方が良いでしょう。他の部分は、一般整備場等で車検レベルは問題なく出来るでしょう。費用も一般車と同じ位でプリウスだから高いというもではありません。
ディーラーの車検が一番高いでしょうが、車検前の点検整備に合わせて、オイル等交換、不具合カ所の部品交換をするので、単独で依頼(例えばオイル交換だけ)するより安く上がるでしょう。そしてなにより整備の保証もあるので安心です。
また、参考までに昨年1回目のユーザー車検を受けた際、ライトの光軸が大きくずれていました。テスター屋で調整しましたが、左右を調整するネジはかなり回さないとライトが動かないので、3年でこんなにずれるものか疑問に思いました。
書込番号:18345328
1点
lotus77さん
昨年の11月にユーザー車検に行った時、私のプリウスも光軸が大きく右にずれておりました。
車検ラインでは後付のPIAA製HIDがまぶしくないようにLoビームを調整して行きましたが、
光軸はHiビームを診るんでしたね。自分は新車から一回目の車検だけ、持ち込みしてますので
前回から12年、すっかり忘れてました。(^^ゞ
ただ、
HID交換もLoのみですし、触ってないHiビームってそんなにずれるものかな?と私も疑問でした。
プリウスの車検を受けるにあたって少し考えたのは「つくし保険プラン」でしたが、
社外品のカーナビや先のHID、車検対応でも足回りやマフラー等が保険の保障外であろうことと、
リコールの場合は保険とは無関係でしょうし、HVシステムと駆動バッテリーの信頼の高さから、
自分は今回ユーザー車検を選択しました。
書込番号:18354167
0点
30系プリウス4年目になります。4年目に入ってから、たまに始動直後のアイドリング時にまるで単気筒エンジンのようにエンスト直前の異常振動状態になることがあり、同時にそのときに限って排ガスが硫化水素臭がします。音も振動も大きいので周囲の人にも明らかに異常な目で見られます。定期点検を機会にディーラで相談したら、「その日一番の始動時でしょう?」「低速時(アイドリング時)でしょう?」「硫黄臭がするでしょう?」と他にも同様な件の指摘があるかのような対応でした。ロムのプログラムを書き換えてもらいましたが、やっぱり走行中に起こることがあり、完治していませんが、二日くらいで収まるので、そのまま運転をしています。車のことは全く無知で分かりませんが、排ガスフィルタの目詰まり防止で時々、集塵物質を焼き捨てているのかなあ〜と。理由が分かっていれば安心できるのですが、同じような経験者の方はみえすか?また、原因がお分かりの方はいらっしぃますか?
6点
同じような症状でも、原因が同じとは限らないから、
ここで回答を得ても、根本的な解決とは言えないのではないかな?
ディーラー相談したそうだが、診断はしてもらったのかね?
その上で納得がいかないと言うのなら、
トヨタ本体の方に問い合わせてみてはいかがかな?
http://toyota.jp/faq/inquiry/terms-of-use/
電話でも構わないが、メールだと時間的にも自由が利くだろう
記録も残るからいいのではないかな
ディーラーで診断をしてもらったが納得いかない旨を書いておくといいだろう
ここで聞くのも結構だが、基本はディーラー、メーカーだと思うぞ
書込番号:18280466
1点
【dokomo au softbank 様】ご回答有り難うございました。ご指摘の通りロムのプログラムを書き換えてもらっても改善しなかった事、まだディーラに伝えていません。最初の対応でメーカーは何か把握しているようなので、再度納得のいくまで相談してみます。有り難うございました。
書込番号:18282940
1点
私も9万キロ走行で同じ様な
現象になりました。
ディラーで原因が分かるまで1年位かかりましたが
吸排気バルブの故障でした。
参考になれば良いですね
書込番号:18305071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特急対応さん
>私も9万キロ走行で同じ様な現象になりました。
>ディラーで原因が分かるまで1年位かかりましたが吸排気バルブの故障でした。
吸排気バルブ周りが不具合になるとまともにエンジンが回りそうにないのですが、原因が判明するまでの1年はどうされていたんでしょうか?
また修理内容はバルブ交換のみなのか、シリンダーヘッドそっくりなのか、その辺の具体的な修理内容や修理代などもお教えいただくとありがたいです。
書込番号:18306115
1点
月に2、3回信号待ちのアイドリング状態の時に
エンスト寸前のアイドリング不調になりました。
走行中は問題ありませんでした。
ディーラーに行っても原因不明で
そのまま様子みてたら「1年位」
ディーラーの目の前の信号待ちで
たまたま症状が発生し
そのままディーラーに乗り込んだら
バルブ不調が判明しました。
バルブのみの交換で工賃込みで
3万8千円でした。
現在は13万キロを越えて快調ですよ。
書込番号:18307946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
特急対応さん、レスありがとうございました。
バルブそのものの不具合というのはここのクチコミでは初めてなケースと思われるので、この先3年9ヶ月7万7千km走行の私のプリウスにエンジン関係でトラブルが起きた時には、こういうケースもありうると心得ておきます。
書込番号:18308975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もう解決されましでしょうか。以前からそのような事案があったのですね。わたくしも先日3回目の車検を終えた処、エンジンが異常回転の現象が現れディーラーへ。メーカーも認識していたようでリコール扱いの感じですが、保証が9年間になっているとか。リコール情報https://toyota.jp/recall/kaisyu/150422.htmlに載ってます。
書込番号:20332329
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
初めまして・・。
先日、エスティマからプリウスに乗り換えました。
もうミニバンは必要ないと思い、また、エスティマの燃費がリッター5キロでしたから
燃費の良さそうなプリウスにしました。
さて、質問ですが、乗り換えたプリウスはGグレードにしました。
Sツーリングも考えましたが、搭載されているアルミホイルが気に入らないのと
LEDヘッドライトも特に必要性を感じませんでしたので装備を重視しGグレードにしました。
ただ、さすがに、タイヤが195/65の15インチは・・・・。(ちょっと情けない)
そこで、タイヤホイルの交換を考えています。
色々と考えた結果、以下の候補まで絞りました。
@プリウスのオプション純正である215/45R17 87W(タイヤはナノエナジー3)
※ナノエナジー3はちょっと思い尻込みしています。
A市販のホイル17インチで、215/45R17 91W(XL)タイヤはダンロップルマン4
※扁平率45は乗り心地に疑問を感じています。
B上記と同じでサイズを205/50R17 93Y(XL)タイヤはダンロップルマン4
※乗り心地を少し重視し扁平率を50にしました。
C市販のホイル16インチで、205/55R16 91W タイヤはダンロップルマン4
※乗り心地を重視し16インチを考えましたが、やはり、インチUPするのなら17インチかと。
補足ですが、暫くはノーマルサスで必要に応じていずれ、ダウンサスか車高調サスを考えています。
まだ、分かりませんが・・・。
さて、質問ですが、扁平率45%と50%では乗り心地も含めて大分違いますか?
あまり変わらない様であれば215/45R17 91W(XL)タイヤはダンロップルマン4を考えます。
やはり、扁平率45%は固く50%の方が無難であれば205/50R17 93Y(XL)タイヤはダンロップルマン4にするか?
最後になりますがロードインディクス(LI)ですが、現在の標準タイヤが195/65R15 91Wです。
指定空気圧が2.3なので負荷(600kg)になります。でも、オプションの215/45R17 87Wは通常のロードインデックスなので
指定空気圧が2.3なので負荷(530kg)になります。XLでないので600kgは想定外になります。
普通は標準のロードインデックスを意識すると思うのですが、今回はどちらを意識すれば宜しいでしょうか?
仮に、215/45R17 91W(XL)したとすれば、負荷(600kg)に合わされば、空気圧は2.8になります。
負荷(530kg)に合わされば、空気圧は2.4になります。少し高めに設定しても2.5あればと思います。
空気圧は2.8は非常に高い気がします。負荷(530kg)に合わせ、空気圧は2.4ぐらいでも問題は無いでしょうか?
以上、宜しくお願いをします。
1点
y_irukaさん
215/45R17と205/50R17では、外径が12mm大きくなる205/50R17の方が乗り心地面で有利になる事は間違いありません。
この215/45R17と205/50R17の乗り心地の差は結構大きいと考えています。
という事で215/45R17の乗り心地に不安を感じているのなら、205/50R17の方をお勧め致します。
次にタイヤの空気圧について。
プリウスのメーカー指定の空気圧は、下記の何れのサイズでもF230kPa、R220kPaです。
・195/65R15 91
・215/45R17 87
・215/40R18 85
つまり、負荷能力はF500kg、R490kgあれば問題無いのです。
ただ、上記のような空気圧にメーカーが設定しているのは燃費やハンドリング等を考慮しての事でしょう。
この事からXL規格の215/45R17、205/50R17何れのタイヤでも先ずはF230kPa、R220kPaに調整される事をお勧め致します。
この空気圧でハンドリングや乗り心地や燃費等を確認しながら、ご自身の好みになるような空気圧に調整すれば如何でしょうか。
例えば燃費が悪化する懸念はありますが、乗り心地を良化させたいならF220kPa、R210kPaに空気圧を下げるのです。
又、ハンドリングや燃費の良化を図りたいならF250kPa、R240kPa、若しくはこれ以上の空気圧に調整してみても良いでしょう。
書込番号:18263358
3点
>さすがに、タイヤが195/65の15インチは・・・・。(ちょっと情けない)
何が情けないのでしょう??
書込番号:18263438
9点
太いほど高級感とか?
それ以前にプリ(ry
書込番号:18263675
1点
@プリウスのオプション純正である215/45R17 87W(タイヤはナノエナジー3)
※ナノエナジー3はちょっと思い尻込みしています。
BBSのホイールにナノエナジー3を履いたプリウスを見たことがあります。ナノエナジー3は地味だけど
いいタイヤです。ローエンドのタイヤこそタイヤメーカーのモノづくりの姿勢が出てくるものです。
>ただ、さすがに、タイヤが195/65の15インチは・・・・。(ちょっと情けない)
タイヤの持ちはいいし、乗り心地も静粛性も排水性もよく、轍にとられにくくて燃費も良い賢い選択
だと思います。幅広で扁平率の低いタイヤはその逆の性質を持っています。他人から痛いと思われる
選択肢でも、自分で恰好いいと思えば止めることはありません。
書込番号:18264789
4点
皆様から色々な意見を頂きましてありがとうございました。
また、返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
スーパーアルテッツァ さんの意見を参考にさせて頂きました。
ご指摘の通り、215/45R17と205/50R17ではタイヤメーカーによりますが
10o以上は外径に差がありますので、その分、乗り心地に影響はあるかと・・・。
プリウスなので過度な走りしないので205/50R17で考えています。
また、空気圧も530kから550kレベルで試してみます。
尚、インチUPするかは個人的な考えであり、前エスティマが17インチでその前が16インチでした。
それもあり、プリウスの15インチを見たとき貧弱に思えました。
もちろん、ホイルデザイン等でプリウスの車格から当然15インチもありかと思います。
本当は個人的には16インチの205/55R16がベストかと考えています。
ただ、インチUPするのなら17インチが良いかと・・・。但し、16インチに近い205/50R17が良いかと・・・。
タイヤの選択もメーカーにより違いがあると思いますので、再度、検討をします。
確かにスタンダードも良いかと・・・。過度な走りはしませんから・・・。
でも、ワンランク上のコンフォード系も無難だし、逆にそんなに燃費を拘るわけではないので
スポーツ系も良いかと・・・。
以上です。
書込番号:18285181
1点
スレ主さま
私は前期Sに純正17インチ装着ですが、次回のタイヤ交換の際には「205 50 17」を検討していました。
予算をアップしてホイール交換まで選択肢に入れると、「195 60 16」も乗り心地、燃費には良さげかなと思っています。
今の「215 45 17」がまだ持つので、細かな所までは未研究ですが…
書込番号:18522606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
搭載されている発電器の能力的には可能のようです
http://www.toyota-shokki.co.jp/news/2012/121023_1500w_acinverter/
但し、配線部分が100Aに耐えられるかどうかは難しいかもしれません
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=16318;id=primania
書込番号:18196124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発電機代わりに100〜150Wで6時間くらい電気を送りっぱなしで使いましたがエンジンが定期的に動くので多少気になりました。
書込番号:20189713
0点
2009年登録のGツーリングを先日5年落ちで購入しました。
この掲示板でボディ剛性不足が多く書き込みされていましたので、クスコ製のフロント、センター、リアメンバーブレースを装着しました。
またステアリングにガタを感じましたのでディラーに持ち込んで、ステアリング関係の部品を交換してもらいましたが、どうしても低速時(20Km前後)に不整路を走った時のステアリングに伝わる振動(違和感)が取れません。
これは前期型では仕方がないことなのでしょうか。
もし有効な対策をご存じの方があればお知らせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
6点
基本的にメンバー補強などの剛性アップパーツは、乗り心地を良くする物ではありません。
車のボディは、必ずしも剛性が強ければ良いわけではなく、しなやかさも必要です。ましてや乗り心地や、ハンドリングへの影響と言うのであれば尚更です。
路面からの応答が気になるのであれば、一度メンバーブレースを外してみることをおすすめします。
また、ボディ剛性が弱いと言うことですが、部分的な剛性アップは車のバランスを崩すこともあります。
書込番号:18168087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
tt53さん
>基本的にメンバー補強などの剛性アップパーツは、乗り心地を良くする物ではありません。
>のボディは、必ずしも剛性が強ければ良いわけではなく、しなやかさも必要です。ましてや乗り心地や、ハンドリングへの影響と言うのであれば尚更です。
>路面からの応答が気になるのであれば、一度メンバーブレースを外してみることをおすすめします。
また、ボディ剛性が弱いと言うことですが、部分的な剛性アップは車のバランスを崩すこともあります。
ご指摘ありがとうございます。その可能性もゼロではないと考えています。
登録後5年の中古車を買いましたが、乗ってすぐにかなり車体がグワンと揺れるのでメンバーブレースを付けました。
また、ステアリングからの振動もかなりあったので、ディラーと相談していくつか部品を交換しました。さらにストラットの上にエーモンの衝撃吸収ワッシャー取り付けました。同時にストラットタワーバーも設置したのですが、あまりいい効果が感じられなかったので、ストラットタワーバーは外しています。
今では車体も安定し、ステアリングもかなりしっかりしたのですが、購入直後から気になっていた低速の不整路で感じる振動(違和感)がどうしても取れません。メンバーブレース設置前に気になっていたところですので、メンバーブレースの影響とはちょっと考えにくい状況です。
30型は2009年5月発売ですので、購入後5年経過している方は少ないと思われますが、STやGTを5年ほど所有の方で同様な症状に悩まされている方、あるいは対処法などお知らせいただけたら助かります。5年たったらもしかするとこのような症状に皆様悩まされているのでは?と思ったりしています。いかがでしょうか?
本当に20Km前後での不正路のみで発生するステアリングへの振動(違和感)ですので、特に重大な故障につながらないのであればこのまま我慢して乗ることもそれほど問題ないかと考えております。
書込番号:18169074
1点
今回は、そのまま、お乗り下さい!
スレ主さんのような、拘りがある方は、中古を選ばない!それが1番です。車種もよく考えてお選び下さい。
書込番号:18169389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぴかぴかどんさん
>今回は、そのまま、お乗り下さい!
>スレ主さんのような、拘りがある方は、中古を選ばない!それが1番です。車種もよく考えてお選び下さい。
ありがとうございます。この掲示板を見ていると後期型では解消されているのかもしれませんね。
その症状以外は特に問題なく満足していますので、20万km越まで大切に乗ります。
書込番号:18169474
1点
スレ主さん。こんばんは。
懸念されているステアリングの症状と一致するかどうかはわかりませんが、
私は2009年7月納車の30型STに3年弱乗っていました。(現在は30後期に乗っています。)
納車して1年経過した頃から、低速でステアリングを切ると、「カコン」という音と共に振動があり、ディーラーに相談しました。
結果、インタミシャフト(インターミディエイトシャフト)を交換してもらい、完治しました。
もし同様の症状ならば、参考にして下さい。
書込番号:18171166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
にし5524さん
>懸念されているステアリングの症状と一致するかどうかはわかりませんが、
>私は2009年7月納車の30型STに3年弱乗っていました。(現在は30後期に乗っています。)
>納車して1年経過した頃から、低速でステアリングを切ると、「カコン」という音と共に振動があり、ディーラーに相談しました。
>結果、インタミシャフト(インターミディエイトシャフト)を交換してもらい、完治しました。
>もし同様の症状ならば、参考にして下さい。
貴重な情報ありがとうございます。ディラーに以前交換した部品と同じかどうか確認してみます。
ところで後期型に現在お乗りのようですが、やはり相当違うのでしょうね。私自身もプリウス自体はかなり気に入りましたので、いつかは後期型に乗り換える日が来るかもしれません(新車は財政的に難しいですが...)
書込番号:18171431
0点
前期と後期とではハンドリングも乗り心地も後期型の方が良くなっていますし、ドアの閉まる音からして違いますヨ。
書込番号:18171534
1点
新マジェアルさんが言われているように、前期と後期ではだいぶ変わっています。
自分が一番感じるのは、足回りで、特に前期型で感じたリアからの突き上げがだいぶ少なくなり、乗り心地が改善されたように思います。(まだ不満は多いですが)
ボディ剛性も若干上がったようで、ステアリングインフォメーションも良くなっているようです。
書込番号:18172088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新マジェアルさん
>前期と後期とではハンドリングも乗り心地も後期型の方が良くなっていますし、ドアの閉まる音からして違いますヨ。
いいですね。うらやましいですが、今の車は5年乗ることで我が家の財務省にに約束してますのでこのままがんばります。
にし5524さん
>自分が一番感じるのは、足回りで、特に前期型で感じたリアからの突き上げがだいぶ少なくなり、乗り心地が改善されたように思います。(まだ不満は多いですが)
>ボディ剛性も若干上がったようで、ステアリングインフォメーションも良くなっているようです。
お返事ありがとうございます。インタミシャフトですが、ディラーに確認したところ先日交換してありました。
このまましばらく乗って、そのうちダンパー交換が必要と思いますので、その際に関連部品を交換してみます。
書込番号:18173331
2点
私も、にし5524さんと同様の症状が乗り始めて3年目にでました
20キロぐらいで悪路を走行すると音が出ると同時に違和感が有り、どこから
音が出てるのか分からず、ある日止まった状態で素早く左右にハンドルを
きったら音が出るでは有りませんかこれは駄目でしょうとディーラーに言ったら
無料でジョイントを交換してくれました、以後良好です。
書込番号:18175286
2点
ポテト3737さん
>私も、にし5524さんと同様の症状が乗り始めて3年目にでました
>20キロぐらいで悪路を走行すると音が出ると同時に違和感が有り、どこから
>音が出てるのか分からず、ある日止まった状態で素早く左右にハンドルを
>きったら音が出るでは有りませんかこれは駄目でしょうとディーラーに言ったら
>無料でジョイントを交換してくれました、以後良好です。
貴重な情報ありがとうございます。今朝も低速では異音・違和感があったので、これとしばらくお付き合いかなと思いながら運転してきたところです。
早速私の車でも確認し、ディラーと相談したいと思います。解消できたらまたご報告します。
書込番号:18176367
0点
皆様
いろいろとアドバイスありがとうございます。
この連休に異音の出所を探りましたら、フロアアンダーカバーに触ると簡単にブレることを見つけました。対策としてボルトとカバーの間に板状のクッションをかませました。その他端とフレームが接触しそうな場所にもクッションをかませました。
今日走ってみたら、全体の振動もかなり減少し、低速時不整路の違和感はほとんど感じなくなりました。たぶん、低速の不整路で走った時にアンダーカバーがブレて、その振動がフレームを通じてステアリングに伝わるため、違和感が生じていたのではないかと思われます。原因はわかりませんが、一つはアンダーカバーの経年劣化があると思われます。
未だに低速不整路ではステアリングがいくらかガタつきますが、違和感はほとんどなくなりましたので、前の状況に比べると大きく改善しました。もし同様な症状でお悩みの方があれば参考にしてください。
後はボールジョイントのガタをチェックしてもらって、必要ならば交換したいと思います。
書込番号:18197684
1点
スレ主さん、こんばんは。
原因が分かって何よりです。
アンダーカバーの件ですが、30前期はアンダーカバーの脱落が何件か報告されており、一部のユーザーは無償交換されたようです。
カカクか、プリウスマニアというサイトの過去のスレを検索してみて下さい。
また、ディーラーにもその旨相談するのもありかなと思います。
さすがに無償交換とはいかないとは思いますが、対策品が出ているかもしれません。
余計なお世話かもしれませんが、参考までに。
書込番号:18198781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
30系プリウスのアンダーカバーは延長保障とか何とかでカナリの確立で保障交換してくれると思うのですが・・・
書込番号:18199951
1点
にし5524さん、maskedriderキンタロスさん
貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ調べましたが、無償交換は「エンジンアンダーカバー」のようです。先日お知らせしたのは「フロアアンダーカバー」ですので、無償交換は?かなと思われますが、一度ディラーに聞いてみます。最悪外してしまうのもありかなと考えています(G、Sではオプション扱いのようですので)。
せっかくですので「エンジンアンダーカバー」だけは無償で交換してもらえるよう頼みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18201288
1点
皆様
最終報告です。
その後、ボールジョイントを調べてもらいましたが問題はないとのことで、最終的にステアリング本体を交換することになりました。結果、低速でのガタも無くなり、スッキリとしたハンドリングになりました。新車当時の様子はわかりませんが、ほとんどその状態に戻ったのではないかと思います。
お陰様でこれで気になるところはすべて解決しました。いろいろとアドバイスをいただいた方々本当にありがとうございました。4年後には20万Km超えになると思いますが、大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:18216984
1点
治ってよかったですね。
これで、安心して乗れますね。
書込番号:18217546
2点
10月購入したプリウスSの純正ホイル15インチから、モデリスタの17インチのホイルとタイヤも21545R17に
交換しようと思っていますが、気になる燃費はどうなるのでしょうか?
1点
インチアップするとホイールとタイヤの重量が重くなります。当然そこが重くなったら加速、減速が悪くなりますし、タイヤ幅が広くなれば抵抗も増していますので燃費は確実に悪化します。
5〜10%程度、1〜2`/L以上は確実に悪化し、乗り方によってはもっと悪化すると思われます。
その他、扁平タイヤは乗り心地が悪くなり、タイヤ交換費用もかなり割高になります。
HV車は距離を多く走ってこそ、LCCのメリットがありますので、タイヤ交換もおそらく何度もする方が多いでしょう。
ランニングコストがアップになりますので見た目以外はデメリットが多いと思います。
書込番号:18134350
8点
激しく同意!
古いかw
書込番号:18138886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,510物件)
-
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 149.1万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 237.5万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
プリウス S 4WD ETC バックカメラ アルミホイール LEDヘッドランプ CVT スマートキー 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 191.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 175.3万円
- 車両価格
- 161.6万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 12.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜336万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 149.1万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 237.5万円
- 車両価格
- 223.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
プリウス S 4WD ETC バックカメラ アルミホイール LEDヘッドランプ CVT スマートキー 盗難防止システム 衝突安全ボディ ABS ESC エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 191.3万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 175.3万円
- 車両価格
- 161.6万円
- 諸費用
- 13.7万円













