プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,453物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 167 | 36 | 2017年12月3日 18:10 | |
| 445 | 42 | 2017年11月23日 00:05 | |
| 104 | 10 | 2017年12月30日 09:28 | |
| 52 | 7 | 2017年10月11日 18:54 | |
| 26 | 5 | 2017年9月19日 12:25 | |
| 41 | 12 | 2017年8月29日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
フロントバンパーをぶつけられ、バンパー脇にキズが付き、ディーラーで交換しました。
バンパー取り外しの際、トヨタマークのエンブレムの爪を折ってしまったらしく、エンブレム代金
16,200円を請求されました。
ディーラーでのバンパー交換ミスでエンブレムの爪を折ってしまったのではと、問いただすと
爪は折れるものなので、請求は正当ということです。
なんとなく、納得がいきませんが、こんなものなのでしょうか?
5点
自分なら納得いかないのでトヨタの客相に電話しますね。
普通に考えたら壊した人が弁償すべきなので壊した人(整備士)に
請求すべき(なのでサービスで修理すべき)だと思いますよ。
客相でも同じような話に終始するならそういうものかもしれません。
書込番号:21316529
7点
>白髪犬さん
ご返事、ありがとうございます。
そうですよね。やはり、納得はなかなかできない内容ですよね。
ただ、保険で直したので、私も客先相談にまでクレームは言ってません。
ディーラーが言うには、壊したのではなく、壊れるものという認識だそうです。
しかも、これからは、バンパー交換の見積もりに、エンブレム代金も入れるという
事も言ってました(とっても高いバンパーになりますね)
ここまで言われると、トヨタマークのエンブレムはバンパーを外すときに交換のきかない
消耗品扱いなのでしょう。
書込番号:21316571
3点
保険で直されたのですから請求は無いですよね?
>ここまで言われると、トヨタマークのエンブレムはバンパーを外すときに交換のきかない
消耗品扱いなのでしょう。
エンブレムを大事にしないメーカーは認めたくないものです。言い換えればトヨタはクルマに対する誇り(愛情)が無いって事でしょう。
書込番号:21316609
4点
爪が折れるのが前提で部品を新品交換するのであれば、
そもそも取り外す作業自体不要となると思うのでディーラーの対応は納得できない気もします。
添付画像のパーツナンバーから検索すると、定価30000円みたいですね。
https://www.amazon.co.jp/TOYOTA-%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0ASSY-%E5%93%81%E7%95%AA53141-47030/dp/B06W5GFQ3D
ディーラーの主張が正当だというのなら定価で請求されるとも思えるのですが、
自分たちのミスをごまかそうと安く見積もったと勘繰りたくもあります。
また、添付画像で確認すると破損個所は必ずしも再利利用ができない程ではないように思えますので、
交換するかしないかはお客側が決めることもアリだと思いますので
事前に確認の連絡が必要かもしれません。
書込番号:21316612
4点
ヘノッホさん
私が以前乗っていたトヨタ車のリアスピーカーカバーも、今回のエンブレムを固定している物と同じ金具での固定でした。
このスピーカーカバーの金具を外す事が出来ずに、ニッパーでスピーカーカバーの樹脂の部分を切断した事を思い出しました。
今回のエンブレムも同様に金具を外せる構造にはなっていないでしょうね。
又、ディーラーでは金具を取り外せる構造にはなっていないのだから、爪が折れたのは正当との見解なのでしょう。
勿論、慎重に作業して工具も適切に使えば爪を折らずに金具を外す事もおそらく出来たのではとも考えています。
書込番号:21316625
19点
多分、なめられています。
壊れるものであっても、今回の修理のタイミングではありません。
他人のものを壊したら、壊した人が負担すべきでしょう。
書込番号:21316632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新品に換える必要はないと言えば。
爪はロックする構造ではなく、タダの位置決めのためと思われます
最近車が昔ほど売れないので、修理代で稼ごうとしてるのが見え見えです。
書込番号:21316670
3点
>ヘノッホさん
バンパー交換でエンブレムは再利用不可ですね。
エンブレムのピンは簡単に折れてしまいます。
位置合わせピンなので上手く貼り付ければピンが折れても両面テープで貼り付けなので外れないと思いますが…?
見積もりに入っていなかったらクレームを付けても良いと思いますが…?
書込番号:21316681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初から爪が折れる構造なんでしょうかね?
本当の所は分かりませんが、エンブレムを取外す際は爪が折れて破損しますので費用がかかる旨の説明が担当者よりあっても良かったと思いますが。と、言うより説明不足だったと思いますよ!
説明不足である旨指摘してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21316686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保険修理の場合、「どうせ修理費用は保険会社持ちだから目いっぱい高い修理代にしよう」という考えが働きます。
実際そうなんですよね?
自腹でないなら気にしないということで良いんじゃないですか?
書込番号:21316690
10点
再使用不可。
取り外すと必ず壊れるので、交換必須部品なのに、保険屋と交渉しなかった、という代物では?
ディーラーの名前をさらした方が良いと思う。
書込番号:21316723
4点
>ヘノッホさん
保険求償分なのか?不明ですが、保険であれば、スレ主さんに請求ないですよね。
スレ主さんが負担する修理代なら、不当で支払いする必要なないのでは?
交換の必要があるなら、最初にその提示と見積があってのことです。
壊れるのが普通なら、最初に提示するべきでしょう。修理の際に相手が壊してしまった物は
相手が負担する物です。
書込番号:21316731
13点
確かに折れやすいです、折れます。
そしてこの修理の際折れたから交換したのでは無く一式アッセンブリー交換とすれば良かったのですがね。
不手際です。
書込番号:21316771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
52141-47030の部品価額をトヨタ部品共販さんに問い合わせた所、15000円(税別)と言われました。
Amazonボッタグリ❗
こういった部品は両面テープでくっついていたような気がしたのですが。だから、再利用が難しいと。
昔、修理した車は両面テープだったので、貰って家のドアに貼ってました。
書込番号:21316805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保険修理でも概算見積書は作成します。確認しましたか?アジャスターが最初から交換を認めていたかいなか、最終的に認めたかどうかでかわります。
書込番号:21316806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの使った保険屋に請求が行くのでしたら別にいいんじゃないですか?自腹で払わされたと言うのなら話は別ですが。通常この様なモール類は再利用しないで交換が普通で最初から見積もりに入れますけどね。
修理代を抑えたいからなるべく再利用でと言われれば再利用する前提で作業しますがその場合は爪が折れるかも知れないと説明するのが普通です。
ディーラー側の説明不足ですね。担当者が知らなかったのでは無いですか?
書込番号:21316857
19点
この種のスナップフィットのフックは、1回の取り付けだけを想定されていますので折れるのはミスとは言いがたいです。
外す事を考慮すれば、固定力が確保しにくいなど現設計では
ミスがあるとすれば、最初の見積もりに含まれていなかった事 だと思います。
不満があるなら、ココで同士を募るよりディーラーと話し合うべきです。ネットの意見はこうだった は通用しないです。
それにしても、ちぃせえ 話だとは思います。
わざわざ公の場に書き込むのは理解不能です。
書込番号:21317013 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
まず修理の支払いは、誰がするのか?
相手の保険? 自分の保険?
何れにしても、トヨタと保険屋が話をすれば良い事では?
スレ主さんがトヨタから、どのような話を受けたのか、いまいちわかりずらい…
この部分は、保険適用外なので自腹でお願いしますと言われたなら、疑問に思うのは、納得できるのですが…
書込番号:21317135
15点
今回のケースで保険で支払いが行われる行われないは置いといて、
私的には十分有用な話だと思います。
エンブレムの部品がこんなに高価であることや、再使用が困難であることなど考えたことがなかったので
今後自分自身がバンパー交換が必要となった場合などの参考になりました。
自分の趣味で言えばG Sportsみたいにフロントにトヨタのエンブレムがないデザインが好みなので
もしバンパー交換が必要となった際にはエンブレムの部品をあえて付けずに社外品のマークレスグリルでも付けたいと思いました。
書込番号:21317224
3点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
成増でのプリウスの踏切事故は一説によると、先行車が踏切を超えた時点でバーが降り、咄嗟に前に進めなかったようです。プリウスにはプリクラッシュセーフティ機能があるが故に強引にバーを押してゆく(普通こうやって脱出する)ができなかったのだと思います。
このような時、どうやって前に進めばいいのでしょう?教えて頂ければありがたく。もちろん閉じ込められないように運転するのが基本なんですが・・・・
7点
それ以前に前方の状況を把握して侵入しないことが基本でしょう。
書込番号:21312717
70点
バックで出る!
書込番号:21312780 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
判断の遅れが命取りですから、ダメだと思ったらすぐに逃げて非常ボタンを押すしか無いでしょう。
列車との衝突事故は3日連続で発生しています。150人乗車したトラックと衝突して怪我人0なのは謎でしたが。
書込番号:21312787
14点
>茶風呂Jr.さん
もちろんそれを前提として、万が一うっかり閉じ込められ、電車が近づいてきた場合の対処方法です。
>ひがしあざぶさん
バックもバーが閉まりますし完全脱出は難しそう。後ろもプリクラッシュのセンサーが働いているし・・・しかしバックなら踏切のバーの高さだと感知しないか・・・
書込番号:21312794
5点
>ありりん00615さん
確かに非常ボタンを押し暇があればまずそれでしょうね。しかし、電車が近すぎたらそれも命がけです。
大人数が乗っていたら速やかに全員車外に出るのも時間がかかりますし。
プリクラッシュセーフティブレーキなどの無い車の場合は、バーをボンネットで押し上げつつ車を前進させて出るのが正解のようです。もちろんバーを壊せば10万円ていどの弁償ですが・・・。
そこで、プリクラッシュを瞬時にOFFにして前に進める手順をどなたかご存じないか聞きたかったのです。タッチ画面からメニューを遡って機能OFFはできるようですが、咄嗟には難しいと思いますし。。。。
書込番号:21312811
2点
unchikuojiさん
事故はバー云々じゃなくて、その先に進めるスペースが無かったのが原因だと思いますが?
茶風呂Jr.さんが言ってるように、これはプリクラッシュ以前の問題で、
踏切の先に自分が進めるスペースが無ければ進入しない事で防げます。
今回の事故のように、前に進むスペースが無い場合は仕方ないですが、
スペースがある場合は微速(10km/h未満)で進めばプリクラッシュは作動しないのではないでしょうかね?
システムの作動条件
プリクラッシュセーフティシステムがONで、前方の車両や歩行者と衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに作動します。各機能の作動速度は次のとおりです。
■衝突警報
・自車速度約10〜180km/h(検出対象が歩行者のときは、自車速度約10〜80km/h)
・自車から見た前方の車両や歩行者との相対速度約10km/h以上
■プリクラッシュブレーキアシスト
・自車速度約30〜180km/h(検出対象が歩行者のときは、自車速度約30〜80km/h)
・自車から見た前方の車両や歩行者との相対速度約30km/h以上
■プリクラッシュブレーキ
・自車速度約10〜180km/h(検出対象が歩行者のときは、自車速度約10〜80km/h)
・自車から見た前方の車両や歩行者との相対速度約10km/h以上
(http://toyota.jp/prius/spec/om24/ より引用)
上記のように10km/h以上じゃないと作動しないので、
10km/h未満の微速でバーを押し上げて進めば済むと思います。
書込番号:21312812
28点
>民の眼さん
丁寧な情報ありがとうございます。しかし私の経験では自宅で超微速前進で駐車する際に伸びた雑草を検知してドンとブレーキがかかって止まっていました。そのあとそろっと踏み込んでも前進しません。取説にはアクセルを深く踏み込んだらプリクラッシュブレーキが解除されるとも書かれていましたが、恐ろしくて試していません。明日にでも広い場所で段ボール箱でも置いて実験してみようと思います。本当は緊急時にボタン一つで解除・・・といった機能があればいいと思うんですが。
書込番号:21312839
3点
スレを読み返してみました。
スレ主さんは、プリクラッシュとインテリジェントクリアランスソナーを混同しているようですね。
>後ろもプリクラッシュのセンサーが働いているし・・・
TSSPのプリクラッシュは前方センサーで検出するのでバックでは作動しません。
プリクラッシュは微速(10km/h未満)では作動条件にあてはまらないので、
スレ主さんの駐車場でのケースはインテリジェントクリアランスソナーではないのかな?
インフォメーションディスプレイにはどんな表示が出てましたか?
書込番号:21312873
22点
それも予測運転のひとつでしょうね。
そうなった時どうするかを予測してるかどうか。バータイプなら後部の反対車線側のバーはまだ下り途中だろうからバックで急いで反対車線側にもどりますね。
書込番号:21312889 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
非常ボタン押しても賠償請求とかありませんので、危ないと思ったらすぐに押しましょう。
書込番号:21312896
18点
普段から色々と想像せず、ただ自動ブレーキ付きの車に漫然と乗ってるだけだから、いざという時にフリーズするんだよね。漫然運転ドライバーは何に乗っても多分危機回避はできないはず。
書込番号:21312897 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
私が契約したスイフトスポーツにも衝突安全装置が付いていて重要事項説明書に踏み切りのバーを押して出る時にブレーキが掛かる事がありますと書かれていました。それによると
・誤発進抑制機能ボタンのオフスイッチを3秒以上長押しする。
・アクセルペダルを5秒以上踏み続ける。
・ハンドルを大きくまわす。
・いったんアクセルペダルを離し、素早くアクセルペダルを踏み直す。
と書いてあります。
プリウスもこんな感じで回避するのでは無いでしょうか?でもとっさの時にこの動作を思い出して回避行動をするのは至難の技だなあと思いました。
書込番号:21312899
7点
>バータイプなら後部の反対車線側のバーはまだ下り途中だろうからバックで急いで反対車線側にもどりますね。
あくまでも、前が詰まっていないという前提ですが、
その場合なら、自分の前のバーも下りる途中でしょうね。
踏切についても少し調べてみました。
・遮断機が下り始めてから下りきるまでの時間・・・概ね15秒以上
・遮断機が下りきってから、電車が来るまでの時間・・・概ね20秒以上
両側にバーのある踏切なら、進入してから前方のバーが下がりきるまでは、
自分が進入できた(手前のバーが下がりきっていない)事を考慮すれば、
おそらく20秒はあるのではないかと思います。
それだけあれば、踏切内に閉じ込められる可能性はかなり低いと思います。
そもそも、警報が鳴り始めたのに踏切に進入する事自体危険行為です。
車自体にトラブルが無い限り、踏切の先、警報等に普通に気をつけていれば、
踏切内に取り残される心配はないと言ってもいいかもしれません。
もし閉じ込められた場合は、+x~)8hapTZ/fさんの言ってるように、
躊躇なく非常ボタンを押すように心がけていればいいんじゃないのかな。
書込番号:21312913
18点
>民の眼さん
確かにそうでした。駐車場での急停止はインテリジェントクリアランスソナーの機能ですね。背の伸びた草むらだとバックでも作動します。
咋年の2月だったか朝車に行くと雪がタイヤの高さぐらいまで積もっていて、前にも後ろにも動かなくなったことがありました。(普通の車だと雪を踏めば簡単に出られるのに・・・)この時はシャベルで雪を除いて脱出。案外不便な事もある機能です。
>hat-hatさん
そうそう、プリウスでもそのような機能を探しているんです。簡単に咄嗟に機能を解除できる方法なんです。知りたいのは。
書込番号:21312921
2点
>hat-hatさん
プリウスの取説を読み返してみました。インテリジェントクリアランスソナーだけで10ページぐらいあるんですが、何と踏切でバーを押す場合は・・・という項目がありました。曰く、ブレーキが作動した後2秒でブレーキが外れる、また自分でブレーキを踏み込めば外れるとありました。
しかし、弾力のあるバーをぐんぐん押してゆくとなると途中で何回かシステムのブレーキが作動しそうで不安ですね。カチッと1動作でOFFできる機能が欲しい気がします・・・。まあ、こんな状況遭遇しないように日頃から気をつけないといけませんね。成増の迷惑おじさん、目の飛び出る賠償金が請求されるでしょう。もっと日頃から問題意識と緊張感を持って運転すべきでしたね。
ともあれ、回答が得られました。皆様情報ありがとうございました。
書込番号:21312940
7点
unchikuojiさん
システム作動により車両が停止した場合、
インテリジェントクリアランスソナーが停止して、ICS OFF表示灯が点灯します。
(中略)
万一、踏切などでインテリジェントクリアランスソナーが誤って作動しても、
ブレーキ制御は約2秒で解除されるため、そのまま前進することで脱出できます。
また、ブレーキペダルを踏んでも、ブレーキ制御は解除されるため、
再度アクセルペダルを踏むことで前進し、脱出できます。
(http://toyota.jp/prius/spec/om56/ より引用)
取説にも書いてあります。
ICSが作動して車両が停止した場合、
ブレーキ制御は2秒で解除され、ICSはOFFの状態になります。
前進から後退(またはその逆)に切り替えない限り、
メニューからONにするか、車のシステムを再起動でもしないとICSは復帰しないので、
踏切内でICSが作動したら、2秒待って前進するのが現実的な対処だと思います。
書込番号:21312943
16点
・・・
東京都の方だと大変でしょうね。
もしそうだったらホーン鳴らして前進しかないと思います。
ハイテクでは無理でしょう
人の脳の判断のミスですね
運転の基本ができていないのでしょう
完璧なAIは50年程かかると思いますね
・・・
書込番号:21313546
5点
プリクラッシュセーフティはハンドルについてるスイッチ操作でオフできますが、それではダメなんでしょうか?
書込番号:21313636
4点
>unchikuojiさん
>先行車が踏切を超えた時点でバーが降り、咄嗟に前に進めなかったようです。
先行車が踏み切りを渡りきる前に直後を走ったプリウスドライバーが悪い(笑)自業自得の事故だよ!
情状酌量の余地は無い!
書込番号:21313692 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
遮光器土偶さん
>プリクラッシュセーフティはハンドルについてるスイッチ操作でオフできますが、それではダメなんでしょうか?
ハンドルに付いてるスイッチは「車間距離切替スイッチ」で、ワンタッチでOFFにはできません。
メニューを呼び出し、プリクラッシュの項目からONOFFする必要があるので、
咄嗟の場合では、ちょっと手順が多すぎますね。
ガソリン車のアイドリングストップスイッチのように、
ハンドル右のインパネあたりに、長押しでOFFできるスイッチがあれば便利かも。
書込番号:21313732
13点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
30プリウスに乗っています。
半年以上前から
バッテリーが頻繁にあがるようになり
新品に変えても2-3日
弱ってくると最悪1日であがってしまいます。
またエンジンをかけると
エンジンチェックランプがつき
モーターは始動するのですが
エンジンが始動するとガタガタといいハイブリッドシステムエラーがでます。
過去2回あり
その後マイナス端子を外して
リセットすると警告がなくなってます。
今回テスターを使い暗電流を調べ
ヒューズボックスのヒューズを1つづつ外すと
飛躍的に電流が降下したヒューズがありました。
efi no.2というヒューズです。
そこからはなにも配線もとってなく
他にも電装品をつけてますが
外してもあまり変化がなく
そのヒューズを抜くと数値が落ちます。
外しておくとバッテリーはとりあえず1日では上がらなくなりました。
ただ毎回抜いたり差したりはかったるいので
原因を突き止めたいのですが
この先どのように突き止めて行けばわかりません。
ただ燃料ポンプやエアフロー バキュームセンサーが
良くないのかと思っておりましたが
エアフローとバキュームセンサーを抜いて電流計測したのですが
かわりはありませんでした。
あと1つ気になるのが
暗電流を調べてる最中
バッテリーをマイナス同士でテスターを入れて繋ぐと
ボンネットヒューズのどっかのリレーがカチッと反応しエンジンの方からもカチッと音が聞こえます
多分ボンネットヒューズボックスの中で一番縦長にでかいp1と書かれているリレーから音が聞こえます
これは正しい動作なのか教えてください。
長々とすいません。宜しくお願いします
書込番号:21304213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どういう理由があるか分かりませんが、お書きの内容でならここで聞くより、即ディーラー行きだと思いますが・・・?
書込番号:21304274
36点
回答ありがとうございます!
Dに行けばここにわ書かないので
ここで書くってことは本当にわかる方にきいてるので
冷やかしは結構です!
書込番号:21304632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
正しい動作です。
って言われて納得できるならいつまでも待ってればいいさ。
誰も責任は持てないがな。
書込番号:21304665
21点
掲示板って、バーチャルの信頼度ない場所ですよ!ここに来ても何も解決しません。無駄です。
書込番号:21305828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>30プリウス 2さん
行間読めないならもう少し返しも考えて書き込んではどうでしょう。
機械について知識と作業の場数を踏んでいることが分かりますけど
「問題点は説明できるがそこが悪いのか分からない」「細かい確認作業が手間」
ということをご自分は最終的に書いてるのですよ。
そこまで聞きたい内容(問い)も出てきてるのだからディーラーで聞いたほうが早いよ
(ここで出るか出ないか分からない答えをずっと待つの?)って意味。
ここでも口の悪い人がたまに言いますが
「その状況が自分の車でもなってるかわざわざ試してこいってことか?」
書込番号:21305844
9点
>これは正しい動作なのか教えてください。
ディーラーに行きたくないなら、30のレンタカーでも借りて自分の車と同じなのか確認してみては?
書込番号:21305947
6点
>30プリウス 2さん
プリウスユーザーではありませんが、興味があったので EFI No.2 ヒューズを調べてみました。
みんカラでデイライトを取り付けしている方や2CHスレで、当該ヒューズは、ACCでONするとのことです。
ACC-ONが仕様ならば、パワーオフで通電していないので暗電流は流れないはずです。
パワーオフ状態で、当該ヒューズに12Vが印加されているとすれば、ヒューズボックス上流の12V制御回路を疑うことでいかがでしょうか。
テスターで調べてみてください。
(考えづらいですが、リレー接点の溶着、固着とか、ハーネスの挟み込みとか)
回路図があれば、上流回路を追跡すれば原因にたどり着けそうですが、回路図無しではお手上げだと思います。手探りでやれるレベルでは無いように思います。
書込番号:21306040
10点
自分でいじって、壊れたから、ディーラーに行くのをためらっているのでしょう!ここ、スレ主さんと同じような方ばかりが集まっているので、辞めた方がいいのでは??このまま、放置でさようならがいいです。
さようなら!
書込番号:21308234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
配線図を入手してからにしましょう。
ディーラーは売りたがらないでしょうが、コピーを請求すればいいでしょう
年末年始休みに入ってます、正月明けですね
書込番号:21468644
0点
https://toyota.jp/recall/2014/0212.html
上記リコールは実施しましたか?
行きたくなくてもディーラーでないと治せない事もあると思いますよ。
書込番号:21470388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
プリウス50系を乗り始めて2ヶ月になります。
初ハイブリットカーの燃費の良さに感心しておりますが
暖房の効きが悪い事を最近知ってしまい、寒がりな為少しネガティブな気分になっております。
そこで冬場対策としてグリル塞ぎなるものを発見、それを検討しております。
しかし、30系は検索ヒットするのですが、50系では見つける事が出来ません。
50系では何かデメリットがあるのでグリル塞ぎをしないのでしょうか。
クルマの事は詳しくないので、頓珍漢な質問かもしれませんが…
ご教示願います。
また、お勧めの暖房対策があればそれもご教示頂ければ大変ありがたいです。
宜しくお願いします。
5点
私なりの対策は、シートヒーターです。
付いていないグレードなので、クラッツィオのシートカバー同時装着を納車前にお願いしました。暖かいです。取り付けもバッチリピッタリ、相当力ずくだったようです。
低反発材がカバーに付いていて、更に快適な感じもします。
汚れもさっと、本来は愛犬の毛対策でした。
私は気になりませんが、夏場、お尻の蒸れがあるようですが、クール対策品もあるようです。
シートヒーターはお手頃だと思います。
一つだけ難は、ソケットプラグがデカイ
書込番号:21268500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>健康ミネラル麦茶さん
万世橋のアライグマさんが仰る通りで、今のプリにはフロントグリル塞ぎが標準で付いているので、下手に人が介在しない方が良いと思います。
ウチは先代のプリにも乗ってましたが確かに「寒い車」だったです。
しかし当たり前で、燃費が良い=燃料を燃やさない訳ですから暖気を得にくくなるのは当然です。僕は寒さには強いタイプなので燃費の良い車の証。として寒さは我慢してました。
その観点から見た時、確かに現行プリは暖房はかなり改善されたと実感出来ます。
しかし、普通の車から比べれば暖かくない車で有る事も確かです。
対策は必要かも知れませんね。
書込番号:21268888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
HVは冷房の効きは良いですけど暖房が弱いですからね。
シートヒーターはひとつの改善策だと思います。
書込番号:21269111
5点
>健康ミネラル麦茶さん
寒がりな方にとって一番寒いのは手足であり、シートヒーターは無意味です。
体幹は着込めば寒くないのです。
手については手袋着用で対処できますが、問題は足元です。
足首より下は氷のようでカイロでは全く役に立ちません。
私の場合は、かなり特殊な部類(エンジンの稼働率が極端に低い)であるため、、30系で全くヒーターを使わないと20分走行して水温は60℃程度。
40分走行して70℃になるぐらいでした。
ヒーターを入れると50℃台にすぐに落ちてしまうので、手袋、膝掛けは必須です。
電気毛布で対処されている方もおられましたね。
ちなみに私はレッグウォーマーも履いてました。
スレ主さんの走行条件が分からないので何とも言えませんが、燃費を気にしなければエンジン回して水温60℃は維持できるので手袋と膝掛けで対応できそうな気がしますよ。
書込番号:21269351
6点
>万世橋のアライグマさん
50系はグリルシャッター付きなんですか。検索が甘かったです。
2重に塞ぐ事によって弊害がありそうですね。
素人なので止めときます。
迅速な回答ありがとうございました。
>ボーダーツーさん
初国産車かつハイブリットの為冬場対策という概念がなかったです。甘かった…
調べた所、純正後付は不可なのでシートヒータ要検討ですね。
ありがとうございました。
>すぽんぢさん
検索に引っかからない≒塞ぐ必要がない
素人なので下手にいじると大変な事になりそうなので止めときます。
あとは慣れですね。30系と比較すると改善はされているようなので、それにプラスして寒さ対策グッズを検討します。
ありがとうございました。
>白髪犬さん
寒がりなのに冬場対策が甘かったです。シートヒーター要検討ですね。
ありがとうございました。
>readersさん
そうなんです。寒いのは正しく手足なんです。
足元の送風が一番のネックなのでグリル塞ぎなのかな、と思った次第です。
電気毛布、レッグウォーマーという選択肢もあるのですね。
シートヒーターも興味があるのでそれも合わせて検討します。
燃費はあまり気にしません。今の所3,500km走行でリッター24kmです。
今での車の3倍近く走る、レギュラーガソリンなのでリッター20km位まで低下しても構いません。
冬場対策の手間はありそうですが、面白い車なので頑張って慣れますね笑。
ありがとうございました。
書込番号:21269469
2点
Aグレードしか付いてないですよ。Sグレードは未搭載です。検討した方がよろしいかと。
書込番号:21270107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイナーチェンジでPHVの顔がと言う噂がありますが先日、車屋さんで
スタッフマニュアル見せられました。
今年は9月位に内装一部改良と特別色仕様車の発表が有るみたいです。
外装の事は書いてませんでした。
これはマイナーチェンジなんでしょうか?
10点
NEBB900さん
外装の変更が無いのなら、マイナーチェンジとは言い辛いです。
つまり、マイナーチェンジでは無く一部改良と言った方が表現的には適切でしょうね。
書込番号:21152533
11点
11月に一部改良になるようです。
1.ヘッドアップディスプレイにオートクルーズを表示
2.コンソールボックスのカラーを黒に変更
3.フロントワイパーの改良
4.プリウス販売20周年記念車
5.ツートンカラー追加
6.メーカーOPで11.5インチナビ追加
とのことです。近々現行モデルは受注ストップらしいです。
書込番号:21204694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
yamakatu3542さんと同じことをディーラーさんが言ってました。
yamakatu3542さんの内容に追加としては、
・11月1日製造分からだそうです。
・11インチナビはPHVと同じように取付になるそうです。
・9月中旬現在では価格や詳細の内容までは知らされていないとのこと。
書込番号:21204740
1点
皆さーん。プリウスのマイナーチェンジ及びGR情報により購入を検討しています。
特にGR情報は有りませんか?
書込番号:21210638
0点
へー、PHVの縦型ナビ選べるの。
画質も悪く操作性も・・・
それにテレビは7インチ程度のサイズ。
PHVでいじった時の感想は正直微妙。
お金持ちなおばちゃんとかは言われたまま付けそうだけどね。
書込番号:21210690
1点
1年ほど前にプリウスを買いました。
レーザークルーズ付のモデルです。
高速道路でレーザークルーズは大変ありがたいのですが
センターラインからずれるとピーピーなります。
センターラインを見てハンドルをアシストするような機能があるような
口コミも見るのですがまったく動作していないような感じです。
壊れているのでしょうか。
使っている方いましたらどのような感じか教えてください。
3点
>はくさいごろうさん
車線中央維持機能の事だと思うのですが、プリウスにはその機能は無いと思います。
トヨタではLKA(レーンキーピングアシスト)と言われているようですが、現行ではSAIのみが搭載されているようです。
レクサスは別ですがトヨタではハンドルアシストには積極的では無いようですね。
書込番号:21136863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼、LDA(レーンディパーチャーアラート)の事でしたか。
白線認識の表示や速度等の発動条件は満たしていますよね?しかしながら、この機能は車線逸脱防止機能です。
>センターラインを見てハンドルをアシストする機能
とは少し違います。これではLKAになります。
>センターラインからずれるとピーピーなります。
正常動作ですね。そのままだと白線からはみ出しそうだからです。センサーがみているのはセンターラインでなく左右の白線です。警報と同時にハンドルを戻そうとするアシストが効いているはずですが…?
試しに安全を確認の上、少しはみ出してみると良いかもしれませんね。
書込番号:21137075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Aグレードに乗っています。
レーダークルーズは前を走ってる車について行く。ってやつですよね?
レーンディパーチャーアラートは、確かに時速50q以上で機能しますが、自動でハンドルを戻す(元の車線に戻る)まではいかないですね。気持ちハンドルが戻しやすくなる程度ですね。
・・・そんなもんですよ。。( ̄▽ ̄;)
書込番号:21137468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はくさいごろうさん
プリウスのLDAは設定でハンドルアシストのON/OFFができますよ。
アシストなしではアラートのみ、アシストありにすると少しハンドルを戻そうと「アシスト」します。
LDAをONしたときに表示にアシストの有無が表示されているはずです。
書込番号:21137507
3点
常にONにしてるので、下道でも50キロ以上でウィンカー出さないで白線踏むとピーピー言います。
別にハンドル戻して欲しい訳でも無いので、十分な機能かと思います。
書込番号:21137652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
高速道路で試したことがあります。
ハンドルを離すと警告が出ますので軽く手を添えていると
白線を踏みそうになるとハンドルに力が入ります。堅くなるという感じでしょうか。
中心線側に軽くハンドルが切られますが、直進に直すことはないので
そのまま、反対車線側に緩やかに向かいます。反対車線を踏みそうになると
また、ハンドルに力が入り、逆方向へプリウスは動きます。
蛇行しながら、車線の中を維持しようとしますが
2〜3回やっていると、センターディスプレイ(ハイブリッドインジケータが写る液晶)
にオレンジの大きなコーヒーカップがあらわれ、休憩を促します。
なにもしないと、コーヒーカップは休憩するまで消えません。
IPAのような強烈なハンドルコントロールはしませんので気がつかない人は
気がつかないでしょうし、ちょっとハンドルに力を入れると
油圧のハンドル支援は切れますので気がつかないかもしれません。
中心線キープとは違うので、あくまで白線を踏み外さないところまでの
サポートだと思います。
路面のざわつきに左右されにくいので結構な油圧はかかっていると思います。
書込番号:21139280
9点
>万世橋のアライグマさん
自分はプリウスではないですが同じ機能があるのでハンドルのアシストをしよう
というのは(ハンドルを通して)伝わるのですがどの程度か分かりにくかったので
大変参考になりました。
ちょっとハンドルに引っ張られるようなのが(機械が)修正をかけていて
自分の場合はハンドルを握っているのですぐに支援が切れるということのようですね。
コーヒーカップはハンドルが何度か修正をかけても握る様子がない=居眠りに近い状態
と判断するということですね^^
書込番号:21141284
0点
>白髪犬さん
普通の人はブザーが鳴ったり白線が迫るとハンドルを切ってしまうので
油圧アシストを体験する人は少ないと思います。
白線を踏むと心理的にハンドルを急ハンドル気味に切るでしょうから
白線を踏んでも、アシストはすぐに切れてしまいますので気がつかないでしょう。
条件としてハンドル操作が一定期間の間途切れていないことで
手放しハンドルなどをすると機能解除になるそうです。
無理して、白線を踏んで少しほったらかす程度でないとわからないと思います。
ハンドル修正は微量であるので、プリウスがハンドルを切ったとは感じられませんが
緩やかとか徐々にとか言う感じで白線から離れる行動を取ります。
ハンドルのアシストはわだちでハンドルが軽く取られるような感じですね。
コヒーカップは
ふらつき警報機能で、白線を度々踏んだりするとでます。
山道で50kn/h位を出せる高速コーナーでも
白線をはみ出すことが多いとコヒーカップはでます。
書込番号:21141936
4点
>万世橋のアライグマさん
詳しい説明、理解しました。ありがとうございます。
昨日レンタカーのプリウス乗ってたのですが、そのレーンキープのアシストの挙動が、全然わかりませんでした。それで、このコメント読んで、わかりました。
一個だけ、修正というかツッコミますと、
油圧アシスト→電動アシストではないのかな?と思いました。
書込番号:21148429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまたくさんの情報ありがとうございました。
高速運転指定時は、レーザークルーズの他にハンドル制御さえしてくれれば
相当運転が楽になると感じています。
次に買うとこはそのあたりも判断材料にしたいと思いました。
書込番号:21151443
0点
>はくさいごろうさん
高速では間違いなく負担が減りますよ。
トヨタ車を希望するのであれば装備されるまでもう少し「待ち」ですね。
書込番号:21154596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,453物件)
-
- 支払総額
- 216.1万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 165.4万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
-
プリウス Z フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 353.0万円
- 車両価格
- 344.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 374.9万円
- 車両価格
- 361.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜317万円
-
33〜298万円
-
25〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 216.1万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 165.4万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
プリウス Z フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 353.0万円
- 車両価格
- 344.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 374.9万円
- 車両価格
- 361.2万円
- 諸費用
- 13.7万円



















