プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 25〜799 万円 (10,381物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3900件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5270件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
このページのスレッド一覧(全1294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 9 | 2018年9月27日 22:22 | |
| 17 | 8 | 2018年9月17日 11:13 | |
| 105 | 16 | 2018年9月15日 12:30 | |
| 24 | 6 | 2018年9月11日 20:24 | |
| 10 | 2 | 2018年9月1日 10:30 | |
| 14 | 6 | 2018年8月27日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
バッテリーがフル充電時にエンジンブレーキをかけると、それまでとは違った感じのエンジンブレーキの音になります。
時速40q前後で下り坂。タコメーターが付いていたら吹っ切れてしましそうなエンジン回転数になり、音も大きいです。
同じような経験をした人はいますか?
このような仕様となっているのでしょうか?
滅多に山道は走らないないので影響は少ないですが、突然だったので驚き慌ててしまいました。
もともとが静かな車ですので、気になりました。
21点
エンジン音が大きいのはエンジンブレーキが機能していること。
30型で計ったときには10%ぐらいの坂で5000回転を超しています。
Bモードでエンブレを効かせているときは
回生にエネルギーが回っているときは電気抵抗があるので
エンブレは穏やかかもしれませんが
バッテリーが満タンになると、回生ができなくなるので
エンブレと油圧のみになりますので、その分エンジン回転は大きくなります。
書込番号:19959065
17点
通常の反応です ちゃんと制御されています
回生ブレーキで電池が満タンになれは エンジンブレーキ使用のためにエンジン掛かります
何の異常でもありません
書込番号:19959142
13点
安心しました。長い下り坂だとすぐにフル充電になるので、緩やかな下りなら良いのですが、急勾配だと結構エンジン音にビビりますね。
新型は特に静粛性が優れているので、余計に敏感になっていたのかもしれません。
ありがとうございました。
(ちなみに今回は東京〜日光湯ノ湖往復350q燃費は32.0qでした。これにもビックリしました。)
書込番号:19959185
8点
>宇和野空さん
私も先週山の方の牧場に行ってきました^ ^
その時の帰りが長い下り坂で、たしかバッテリー満タンになるとBレンジにしないといけないはずって思って初めてBレンジにしたところ、めっちゃ音が鳴って本当驚きました(^_^;)
慌ててDレンジにしましたけど、クルマが壊れちゃったかとその後暫く心配してました(^^;;
シフトチェンジ間違えたのかと。。
気になっててディーラー行かなくちゃと思ってましたので質問して頂いてて助かりました(*^^*)
書込番号:19960105 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
他のスレで(新型プリウスの最大の利点と弱点)で紹介した物と類似していますが
滑空感の関係かも知れませんが長い下り坂ではエンジンブレーキの効きには気を付けた方が
良いと思います。
明らかにBポジションでの回生ブレーキとエンジンブレーキの音の違いと効きに甘さがあります
従来乗っていた20型と現在乗っている35型(PHV)とも制御が異なります
PHVでは回生ブレーキでバッテリーが満タンになった事は過去にありませんでしたが
20型の時は何度もグリーン(満タン)になっていましたが回生ブレーキ、エンジンブレーキに違和感は
ありませんでした。
この件はすでにデーラーには報告してあります(回答はまだありませんが)
書込番号:19978911
2点
>tomijinさん
そうなんです!私の言いたかった事は。
フル充電時におけるエンジンブレーキの音が、それまでと全く異なるので違和感があるのと、
エンジンブレーキの効き方にものすごい違和感を覚えました。
急な下り坂だと、ますます加速+効きが悪い+音も尋常ではないレベル。恐怖でブレーキペダルをかなり強く踏みました。
将来事故に繋がる可能性もありそうなので、すぐにディーラーに問い合わせたのですが・・・。
異常なしと。
フル充電になってもエンジンブレーキは使わない方針でいこうと思っています。
書込番号:19999386
6点
新型プリウスで回生ブレーキ、油圧ブレーキの改善記事を見つけましたので
下記を参考にしてください
いままでとの間隔の違いの違和感の原因はこれかも知れません
やはり燃費改善が原因ですね?
http://www.advics.co.jp/news/pressrelease/2015/15102601.html
書込番号:20035140
2点
30プリウスに乗ってますが、経験ありです。
下り坂で満充電の状態でBモードにすると、なんじゃ?これ?と思うくらい、エンジンが唸ってエンブレが効きす
ぎます。マニュアル車に例えると、例えば、いきなり1速にしてエンブレかけた感じのうなり方です。
満充電でない場合、Bモードでは、普通にエンジンブレーキがかかっているいい感じの状態なんですが、満充
電になるといきなりです。世間的に問題になってないので異常ではないんでしょうけど、びっくりしますね。確かに。
書込番号:22141937
10点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
2012年初年度登録のプリウス(Sグレード)に乗っています。
本日時点で82000キロ乗っており、一度信号待ちで後ろから軽くぶつかられたことがあり、事故車扱いになっているのですが、査定額としてはいくらが妥当でしょうか。
3点
LERXUSさん
60万円位では思いますが如何でしょうか。
書込番号:22113188
1点
ビック゛モータース で 査定してもらえば〜
書込番号:22113198
1点
>LERXUSさん
トヨタの下取りシュミレーターで78万と出ています。
なので、65〜70万くらいでは。
書込番号:22113294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別スレで23年式SLEDエディション6万qが70万後半で売れたっていうから
事故車扱いなら50万程度じゃない?
オークション相場も修復歴ありは40〜55だし。
ディーラー下取りなら30万行けば良い方。
書込番号:22113676
3点
38万円ですが、今回は特別に40万で買い取らせて頂きます!
くらいですね。
って言うか皆さんボディ色も分からないのに数字よく出せますね(笑)
色大事ですよー。
書込番号:22114616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般車両には常備されている冷却水の温度計が何処にも表示されていないと思うのですが、必要ないのでしょうかね。
前車でも冷却水温はあまり気にせずに乗ってましたので、大した問題ではありませんが。
オーバーヒートした時だけ警告灯が点灯するようですが、それで十分なのかもしれませんね。
それとも私が表示場所を見落としているのでしょうか。
15点
いまや、量産車の大半で水温計が省かれています。
技術が進み、冷却水温のコントロールが容易になったことでオーバーヒートになりにくいためです。
オーバークールやオーバーヒートは警告灯にまかせて問題ありません。
書込番号:11912330
10点
水温計は、今はオーバーヒートの警告灯だけの車もある様ですね。
水温計の低い方は、今の車のエンジンは製作精度も上がり電子制御されていてあまり意識
しなくても良い様になっているのかもしれません(エンジンが冷え切っている時にレッド
ゾーンまで回さなければ問題無い?)。
水温計があったとしても、そのメーターの針がこれ以上ならオーバーヒートだと言うライン
の様なものは無かったと思いますので、警告灯の点灯の方がオーバーヒートがわかりやすい
と言うこともあるかもしれませんね。
はっきりとした理由でなくて申し訳ありませんが...^^;
書込番号:11912353
6点
そういえば、大昔のクルマにはスポーツカーでもないのに
回転計・電流計・油圧計などがズラっと並んでいましたね・・・
書込番号:11912365
9点
歌謳歌さん、おはようございます。
まず、プリウスに水温計は搭載されていません。
冬季、冷却水温の早期上昇、水温維持を目的にラジエーターカバーを取り付けたいと思っている人には必要かなと思いますが、
普通に使用する分には警告灯で十分だと思います。
書込番号:11912367
2点
あ、水温計のオーバーヒートは「H」の所まで針が行った時でしたね。すみません。
訂正します。
書込番号:11912381
5点
プリウスは 水温によって様々な制御が行われています
この仕組みを知ると運転がもっと楽しくなるんですけどねぇ(^.^)
マニアには、必須アイテムですが、普通に運転する分には、必要ありません
書込番号:11912683
13点
今の車ないですね。 新しければ必要性ないです。
距離乗る人と年数乗る人は不安感あるので早めのサーモスタット交換ですね。
メーカーとしては気づくのが遅れてくれてオーバーヒートしてエンジン壊れたら直さないで買い換えてくれたら助かりますしね。買い換え進みますから
ユーザーは車触るなってことですね。
なんでもコンピューターにお任せはどうかなと思いますよ
書込番号:11913150
5点
要するに、水温計はあって計測しているけれど、メーターに表示してドライバーに伝えていないだけ。
水温が異常になったら、システムが停止するんじゃないかね・・・
つまり、オーバーヒートしてエンジンが壊れる前にコンピュータが車を停止してしまうので、事実上オーバーヒートしない。
という事でいいのでは。
書込番号:11913194
12点
皆さん、早速のレスありがとうございます。
そうですか、やはり水温計は表示されていないんですね。
今の車は皆そうなんですか、知りませんでした。
私、14年間も前車に乗っていたので、置いてかれてるようですね、考え方も進歩しているんですね(笑)。
警告灯が点滅するまで安心して乗ることにします(笑)。
書込番号:11913845
4点
最近の普及車には装備されていないのが多くなりましたね。
水温警告灯が点灯してからでは時すでに遅しの感がするから、正確な水温計が装備されていれば事前対応ができいいと思いますけどね。
書込番号:11914542
5点
プリウスは冷却系が2つあるから 水温計つけるとしたらどっちにつけますか?
エンジン系統は冷却すべきエンジンが 常時は動いてはいないから
通常のレシプロ車に比べて 冷却トラブルは危険率は下がりますよね。
プリウスの命は電気系統だから 水温計より電圧計の方が大事かもしれません。
回生電圧計もほしいですね。
しかしアナログメーターがたくさん並んでも使いこなせないから
インジケーターで十分と思います。
水温計が必要と思うのは 冬の運転で水温が下がればエンジンがかかるような
運転をしないと暖房のためにエンジンがかかるみたいな
もったいないアイドリングを防止するのに使いたいとは思います。
あまり水温は気にする必要がないのでは?だいたいプリウスオーナーで
ラジエターバルブがどこについているかも知らない人が多いと思います。
水温計があっちちでも ラジエターバルブがわからなければ
対応できないかもしれません。
それだけトヨタの設計は冷却システムは準メンテナンスフリー化
しているのじゃないでしょうか。
書込番号:11915752
8点
Moon昴さん>
システムは停止しないようですよ(5-2.緊急時の対処法 オーバーヒートしたときは)。
書込番号:11915766
5点
そもそも水温計はリアルに表示されていませんから必要ありません!!
(ドライバーに不安感を与えないためにオーバーヒートぎりぎりまで針が真ん中に居座るようにセッティングされた擬似メーターで何が確認できる?だから最近は賢くなったユーザーのために無意味な装備は省いています)
警告灯で十分なんです。
水温を確認するには後付のメーターが必要です。
使い物になる水温計は外気温の変化、運転状況の変化で刻々と針が動きます!!
書込番号:11927652
5点
>きみゅさん
かなり前の投稿ですが。。教えて欲しいことがあるのですが水温が上がる投稿でプリウスらしき車の水温や外気温やバッテリー温度などのシステムモニターの機械画像がありますが何処で購入するのでしょうか。分かる方でもご回答お願いします。
書込番号:22056026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みのり君さん
はじめまして。
私の場合20プリウスですがレーダー探知機をOBDU接続して水温計及びタコメーターを表示しています。
プリウスの年式やレーダー探知機のモデルによっては表示ができなかったり車両側に不具合が発生する場合もあるようですので、詳細についてはカー用品店さんにご相談されると良いのではと思います。
書込番号:22056638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。返信が遅くなってしまいました。水温計や外気温はレーダーの機械でしたか、プリント基板が見えるので自作やキッドだと思いました。 使い勝手の良いレーダーがあると良いのですが高いです。
書込番号:22110456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2003年モデル
10thアニバーサリーエディション、もうすぐ10万qに乗っています。
ナビのタッチパネルが反応しなくなりました。TOYOTAに持って行ったところ、デンソー修理、取り付け外し工賃込みで41000円から(代替品あり)だそうです。
オークションで中古購入もありかなと思いましたが、品番86110-47201の出品はなく、落札価格で調べると平均15000円位。
15000円位で中古を購入するなら修理に出したほうがいいのかな、だけど中古だといつ壊れるかわからないしと思いました。ちなみに地図は10年前で1度も更新していません。(取り外し取り付けは自分でできます。TOYOTA持ち込みなら工賃1万とか。)
86110-47200の出品はあるけど、86110-47201との違いって何ですか?どんな不具合が?(自分でタッチパネルだけ交換は可能?20系ナビはネットに情報なし)
純正ナビは修理に出さずに、別ナビを取り付けるのもありだけど、ハンドルのMODO・ボリュームスイッチが使えないし、純正エアコン調整がつかえない。(20ピンの「白」「桃」色の線を68Ωの抵抗でジャンプさせるとEMVが使用できるとか?)
純正修理。
中古が出るのを待って、中古で交換。
社外ナビのみ取り付け。子供がいるのでDVD・TV付きがいいなぁ(20ピンの「白」「桃」色の線を68Ωの抵抗でジャンプさせるとEMVが使用できるとか?)
まとまりのない文章ですみません。10年なるけど、まだまだ現役だと思います。皆さんならどうしますか? アドバイスお願いします。
3点
車そのものを見直すタイミングでもあるかもしれませんが、カロの楽ナビ辺りで良いかもしれませんね。
ステアリングリモコンは便利ではあるけど、なくてもそこまで困ることはないかと思います。
乗り換えまでの間であれば少しの間我慢するのもありかも
書込番号:22096030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>shigeottiさん
一つご注意を。
このナビ、品番から画像を見ましたがメーカーオプションのナビのような気がします。
もし、メーカーオプションのナビでしたら、社外ナビへの交換は容易では有りません。
その辺りは十分ご注意下さい。
書込番号:22096235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>shigeottiさん
このナビってA/C操作もしませんでしたっけ?
MOPナビなので残すしか無いと思います。
社外ナビに交換するにしてもビートソニックのキットを使って元ナビパネルは使用すると思いますので(社外ナビは下に取付)修理の方が良いと思いますが…
同じ年式位のナビの中古等いつ壊れてもおかしく無いと思います。
書込番号:22096261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MOPナビの様ですので修理以外の選択肢は無いと思います
それか、この際新車に乗り換えるかですかね?。
書込番号:22096584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メーカーナビですと他の方が言われるように交換は容易ではありません。
修理か車の買い替えの時期として買い替えるかでしょうね。
あとどれくらいこの車と共にするか?で考えられても良いと思います。
書込番号:22098562
3点
かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。乗り換え考えますねぇ。お金があればいいんですが(泣) ナビを購入するかなぁ。
Goe。さん
ありがとうございます。メーカーオプションは分かっていますよぉ。
F 3.5さん
ありがとうございます。MOP使えるやり方はネットに載っているので大丈夫です。
北に住んでいますさん
MOPが使えるようにやり方はネットに載っているので大丈夫だと思います。乗り換えには先立つものが。
白髪犬さん
純正は残すの予定です。乗り換えには先立つものが。乗りつぶそうか悩み中です。
個別にお礼を言うべきですが、皆さんありがとうございます。
ビートソニック取り替えキット28000円って高すぎません? 変換コネクタ使わずに、昔みたいに純正配線を切ってナビを取り付けるのもありかな?って思っています。
新しいナビを取り付けるにしても位置も低くて見えにくいし。色々悩みます。
書込番号:22101919
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2018年12月にマイナーチェンジされる予定となっていますが、GRグレードも同時に設定されるのでしょうか?
また、GRにもE-Fourが設定される可能性はあるでしょうか?
GRのデザインはPHVと被らない様に少し違う形状になるでしょうか?
書込番号:22066925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分、ホントに知ってる人は書き込まない。
で、4駆は無いんじゃないかな?
私はミニバンのGR(当時Gs)に4駆設定無くて買うのやめた。
まあ、確定か?ではなく可能性は?と言うなら0.01%くらいはあるって予想くらいはしていいんじゃないかな。
予想、推測、希望など好きにすればいい。
書込番号:22067008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://response.jp/article/2018/08/31/313517.html?gp=1_email_20180831
の紹介メールが今日届いてました。
ネタ元は
https://spyder7.com/article/2018/08/31/8356.html
のようで、同じ内容でした。
------------------
(一部コピペすると)
フロント部はヘッドライトのデザインを変更。
癖の強い異形から、『プリウスPHV』に近いシャープなデザインの3連LEDヘッドライトに変更。
バンパー両サイドの開口部も大柄なものにし、ライト類を埋め込んだ。
またサイドはフロント、リア部分に膨らみを持たせ、ワイド感を強調している。
リアビューも変わりそうだ。
テールライトのグラフィックが変更され、LEDシーケンシャルターンランプ(流れるウィンカー)の採用も期待出来るかも知れない。
--------------------------
デザインで躊躇されてる方にとって嬉しいニュース。
予想エクステリアのCG探してみましたが、見つかりませんね。
書込番号:22074388
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
サイドウィンドウが、運転中に小雨や霧で濡れて視覚が悪くなった時にガラス面を拭こうと思っても、一度車を降りないと拭けません。以前乗っていた車だと、窓を昇降させるとほぼガラス面はきれいになったのですが・・・。皆さんの50プリウスではそのようなことは無いですか?、またどう対応されていますか?
8点
それ、わかります。
窓ガラスの外側に付いてるゴム製のモールがガラスに密着していれば水滴が取れるのですが、隙間があるとダメですね。
少しググってみるとウェザーストリップという部品になるようです。
純正部品で改善できるような商品がヒットしましたが、ホントにこれで良いのか自信はありません。(^^ゞ
https://item.rakuten.co.jp/enzo-produce/30prius_ulez-sutorippu/
一番簡単なのは、ガラコなどの撥水剤を塗布する方法でしょうか。
私はゼロ・ウォーターという親水性の簡易コーティングをボディーと一緒にガラス面にも施しているためか、近年はほとんど気になることがなくなりました。
書込番号:22046883
4点
サイドは風があたらないので撥水系は
水玉ができるだけ。
サイドミラー、後部の下窓は親水系に限る!
書込番号:22047557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>unchikuojiさん
マイナー後のプリウスに乗っていますが
フロントガラスと運転席、助主席の窓は撥水加工が
されてるようです。新車の時から水滴が飛んでいきます。
但し、後部座席とバックドアのガラスは撥水加工されて
いないので、水滴で視界が悪くなります。
書込番号:22048591
1点
>>ダンニャバードさん
確かに1800円ぐらいで左右のウェザーストリップが買えるんですね。やってみようかな。しかし、両面テープでつけるらしく、耐久性があるのだろうか??自分でできるかどうかも自信が無いし。
>>お寺の花子さん
撥水系より親水系ですか・・なるほど。ウェザーストリップ+ガラス昇降拭きより効きますかねえ?検討してみます。
>>ARWさん
マイナーチェンジ後・・ということは2017年11月の小変更後ですか?デフォルトで撥水なんですね。
まだ効果が落ちていませんか?でも撥水加工よりも最初からストリップを付けてくれていたほうがありがたいような気がしますが。
何かウェザーストリップのデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:22054691
0点
>unchikuojiさん
撥水効果は落ちていません。
ウェザーストリップの効果がどのくらいなのか分かりませんが
冬の氷にはデメリットも考えられますね。
書込番号:22056208
0点
>ARWさん
半年以上持続しているということですね。ウェザーストリップが無い状態故、窓の昇降時に触れるものが無く、効果が持続するということでしょうね。
ところで、先週末Dに行って本件を相談したところ、何と「無償で対応する」とのこと。どうやらウェザーストリップ取り付けのようです。・・というわけで次の週末に車を持ち込んで施工してもらうことにしました。言ってみるものですね。
書込番号:22063023
0点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,381物件)
-
- 支払総額
- 216.1万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 165.4万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
-
プリウス Z フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 353.0万円
- 車両価格
- 344.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 374.9万円
- 車両価格
- 361.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜317万円
-
33〜298万円
-
25〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 216.1万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 165.4万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
プリウス Z フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 353.0万円
- 車両価格
- 344.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 374.9万円
- 車両価格
- 361.2万円
- 諸費用
- 13.7万円















