シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,106物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8143件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9821件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8037件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2003年11月14日 00:55 |
![]() |
2 | 1 | 2003年11月10日 23:19 |
![]() |
1 | 0 | 2003年10月31日 11:16 |
![]() |
4 | 3 | 2003年10月30日 22:08 |
![]() |
5 | 4 | 2003年10月29日 21:44 |
![]() |
7 | 4 | 2003年10月22日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ウイッシュかシエンタで悩んでいます。中の空間は前者の方が広いようですが、最終支払額はやはり前者の方が高くなりますか?
それともシエンタは値引き10までいってます。
金額で決めタイと思ってます。
率直な意見をお待ちしています。
1点

若い男性が購入というイメージなら個人的にはウィッシュに一票
書込番号:2113682
1点

グレード・オプションによってはウィッシュの方がなるようですが?
シエンタは間違いなく値引き幅が大きくなるので今買うべき車ではないかと。
書込番号:2113979
1点


2003/11/12 01:02(1年以上前)
WISHの室内の方が広いというのは錯覚かと思います。私も両方乗ってみましたが、確かに寸法的にはWISHの方が広いのですが、シートの厚み(3p違うと3列で9p違います)3列目の足元の空間、乗り降りのしやすさなどを考えるとシエンタのほうが優位です。あくまで大人数で使用する機会が多いと思われる場合ですが・・・
書込番号:2117609
1点



2003/11/12 09:11(1年以上前)
ありがとうございました。シエンタの方が広いとは驚きました。
車が大きいから錯覚だったのでしょうか?
ますますシエンタに傾きそうですが、家族は4人です。
中学生もいます。
イプークラスになると違ってくるのでしょうか?中間は無いのかなと思ってます、
何かこのサイズでお勧めあったら教えてください。
伺ってばかりですみません。
書込番号:2118229
1点

>中間は無いのかなと思ってます
有りますよ。カローラ・スパシオ。
シエンタの発売でかなり影がうすくなっちゃったかな?
3列目シートは5ナンバーでは緊急用と思ったほうが良いでしょうね。
広さで選ぶなら、ノア・ヴォクシーもどうですか?
イプサムよりは安いし・・・。
5ナンバーの1BOX型ミニバンです。
視界良好、荷物も沢山積めて開放感たっぷりです。♪(いざという時ママチャリも積めるし・・・)
3列のこだわりがなければ、Bbも良さそうです。
ミニバン系は車種増えましたね・・・。
書込番号:2118395
1点

スパシオいいですね。
シエンタのライバルになるでしょうけどモビリオスパイクなんてどうでしょう?4人家族なら2列シートで十分のような気がしますので。
かっこ悪いので私は買いませんが(笑)
ノア/ヴォクシーなら言うこと無いですね。
書込番号:2118529
0点


2003/11/12 20:36(1年以上前)
普段の車の使い方によると思います。
毎日、通勤または買い物に利用されるのでしたら燃費が良く、小型で取り回しがいいシエンタがベストでしょう。
ノア、BOXYはやはり大きいです。
ウイッシュ、スパシオ、イプサムはスライドドアじゃないので使い勝手が良くありません。
4人家族で6〜7人乗るようなことがありえないのなら、新型ラウムをオススメしますが。
書込番号:2119690
0点



2003/11/12 21:04(1年以上前)
モビリオスパイク試乗しました。格好はう〜ん?って感じたのは私だけではないのですか。でも、営業マンからも電話の一つもありません。
どうしてでしょう・かえって連絡もないっていうのは不安です。
スライドドアはいいですよね。
買い物・通勤ならシエンタ・・・同感・
でも、家族で遠出の時に不安が残ります。
どちらかを諦めるしかないですね・
書込番号:2119784
0点


2003/11/12 22:57(1年以上前)
話の内容からして、ファーストカーでしょうか!?
我が家の場合、セカンドカー(かぁちゃん車)として車種選びを
した結果、キューブ3に決まりました。(シエンタは発売前で
スクープ写真でボツ)
モビリオスパイクは形的にボツしました。モビリオは、知り合いが
乗っているのでボツ。
スパシオは3列目が非常用なのでボツ、ウイッシュは全長が長いの
でボツ。でも、キューブ3とウイッシュの支払い総額がウイッシュ
のが低かったのでずいぶん悩みました。結局、セカンドカーと
言うことを考えキューブ3になりました。
我が家も、ウイッシュ・キューブ3と合計5店舗ディーラーを
回って商談(査定・見積もり)しましたが、連絡は1度もありま
せんでした。最近のセールスはこんなものなのでしょうか?と
疑問に思っていました。
とりとめのない内容ですみません。
モビリオスパイク試乗しました。格好はう〜ん?って感じたのは私だけではないのですか。でも、営業マンからも電話の一つもありません。
どうしてでしょう・かえって連絡もないっていうのは不安です。
スライドドアはいいですよね。
買い物・通勤ならシエンタ・・・同感・
でも、家族で遠出の時に不安が残ります。
どちらかを諦めるしかないですね・
書込番号:2120214
0点


2003/11/13 01:37(1年以上前)
あのちょっと本線から外れるんで申し訳ないのですが
ホンダ モビリオが12月にMCするとのことで、内容が
VTEC(i−VTECでしょう)エンジンの搭載(これはマニュアルモードTMも搭載されるということでしょうか?)は決定らしいのですが、
他に現行車で不評の2列目シートの分割化や窓の開閉機構、運転席側後ドアの電動化等々ユーザーの要望が盛りこまれることが予想されます。
そこで最近ホンダの動向に敏感に反応するトヨタのことですから、シエンタ
にも高出力エンジンの追加搭載や後ドア両側電動化、各部の見直し等々行ったり、お買い得車の設定等あるのでしょうか。
シエンタは気に入っていて買おうかなとも思うのですが、これが気になって
もう少し待ちかなという気もします。
もしどなたか事情に詳しい方がおられたら教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:2120920
0点


2003/11/14 00:55(1年以上前)
私もシエンタ、スパシオ、ウィッシュで悩みました。全て試乗して見積もりもしてもらいました。嫁さんも運転するので、大きい車はアウト。でも私は7人乗りが欲しという事で、最終的にこの3台を候補としたのです(モビリオ、キューブ3は嫁さんがどうしても嫌!と言う事で却下)。下記が各車の詳細です。
【シエンタ】
大きさ、使い勝手の観点から一番の候補車でした。Gグレードに乗りましたが、走りも滑らかで加速もよかったのですが、Super CVT(自動無段変速機)トランスミッションのレスポンスが好きになれませんでした(アクセルを踏んでからタイヤに駆動が伝わるのが普通のATと比べ遅い)。また、内装が非常に安っぽいのが気になりました。マット等の付属品、DOPのDVDナビ、バックモニターを付けて諸経費込みで205万円(▲18.5万円引き)を提示されましたが、結局決めませんでした。ネッツの店員曰く、「シエンタを買うんだったら2〜3ヶ月待った方が良いですよ。その方が大きな値引きが出来ます。」と言ってました。
【スパシオ】
XGを試乗しました。走りは一言で言って“非常にまじめ”といった感じでした。内装も高級感があったのですが、走りがあまり面白くない感じで、“単なる乗用車”という印象でした。
見積もりではシエンタ同様、付属品、DOPのDVDナビ、バックモニターを付けて諸経費込みで190万円(▲33万円引き)を提示されました。非常に安かったのですが、これまた結局決めませんでした。
【ウィッシュ】
XSを試乗しました。走りは3台の中で一番面白く感じました。先の2台に比べ少々大きかったのですが、外装・内装とも非常に高級感があり私も嫁さんも気に入りました。同じく付属品、DOPのDVDナビ、バックモニターを付けて諸経費込みで227万円(▲34万円引き)まで値引いてもらい、少々予算オーバーでしたが「人気車は下取り時も高額で売れるから損はしないよ。」と言うセールスマンのキメぜりふに、結局ウィッシュに決めました。
シエンタGがコミコミ190万円くらいで購入できたなら、決めたかも知れませんが200万円を超えるならウィッシュを考えた方が得では?と言うのが私の意見です。内装も走りも違いますから。また、シエンタでも]グレードにするなら14万円ほど安価です。しかし、自動スライドドアも無くなり、内装も更に安っぽくなるため、]については最初っから候補から外しました。
書込番号:2123953
0点








2003/10/30 21:01(1年以上前)
とりあえず試乗してみましょう。
自分ならラウムの方がお買い得だと思います。
書込番号:2077344
1点


2003/10/30 21:46(1年以上前)
僕はシエンタです。後ろのハッチバックが横開きか上下かで選びましたが、それと3列シートってのもいいな、っな感じで普段は2列ですけれどもね。
書込番号:2077494
1点


2003/10/30 22:08(1年以上前)
私はラウムからシエンタに乗り換えですが、この選択なら
「6〜7人乗せる可能性があるか?」と「ムーンルーフ装着したいか?」
ですね。
片方でも「あり」ならシエンタ、両方「なし」ならラウムです。
別にシエンタで問題ないでしょうが、2列目シートに3人乗った場合の乗り心地やラゲッジスペースの平坦さはラウムの方が上です。シエンタのラゲッジスペースは3列目シートを畳んだ状態でも凸凹してます。
書込番号:2077574
1点




2003/10/20 16:50(1年以上前)
コンパクトといっても色々ありますし好みや使い方・希望等はどうなのでしょう
シエンタで書かれていると言うことはコンパクトの3列シートでの話でしょうか
とするとシエンタ・キューブキュービック・モビリオ等となりますね
もう少し具体的な希望・好み等書かれた方がレスがつきやすいと思います
書込番号:2046445
1点


2003/10/21 17:54(1年以上前)
3列シートのコンパクトカーは基本的におすすめしません。
フィットやマーチ、ヴィッツ等をベースにでっかい箱を乗っけた車ばかりなんで、重たくなって走らないし、燃費が悪いし、車高も高くなってロールが大きいし、乗っても3列目は非常に窮屈ですよ。
小さい車に大人数のるなんて、なんか貧乏臭い感じがするのは自分だけかな。
大人数で乗ることがほとんどないんであれば、絶対フィット、ヴィッツ、デミオ、キューブ(5人乗り)を買った方が幸せですよ。
ちなみにシエンタは他メーカーのパクリ、第5弾目。
オデッセイ、ステップワゴン、エルグランド、ストリームに続き、モビリオをターゲットにした車です。3列目のシートはほとんどモビリオといっしょです。
コマーシャルの「シエンタ デビュー」も「モビリオ デビュー」のパクリですね。
ここ数年、見るたびに、いら立ちを覚えるのは自分だけではないはずです。
書込番号:2049637
1点


2003/10/24 11:29(1年以上前)
シエンタ契約しました。
現在、旧ラウム(H9年式)に乗っていますが、下取りでの買い換えを検討していました。
車の条件としては、
・両側スライドドアであること
・小型(5ナンバー&運転席が高くない)であること
・イザというとき7人乗れること
くらいでした。
ラウムに乗っていて時々6〜7人乗れたらなぁ、という事があったのでラウムの7人乗り仕様が出るのを待っていました。
モビリオが先に出ましたから、早速見に行きましたが、後部スライドドアの窓が開かない点が気に入らなくて諦めました。
そして新型ラウムが出たので7人乗りか?!と期待したのに違っていてガッカリ。その時、ディーラーさんが「7人乗りのラウムのようなものが出るよ」と教えてくれたので待っていました。それがシエンタでした。
ちゃんとスライドドアの窓は開く(半分までですけど)し、2列目、3列目も分割可倒式だし、燃費もいいし、自分にとって「これしかない」と言わせるものでした。
値引きは期待していませんでしたが、旧ラウムを40万で下取りしてくれて、シエンタの値引きと合わせて約52万の値引き額になったので即契約しました。(ラウムは買取店で何件か査定してもらいましたが、30万〜35万でしたから)
両側のスライドドアにイージークローザー(半ドア防止)がついていて、更にGパッケージでは左後ろはパワースライド付き!運転席でも開閉ができるんですよ。これは便利!これだけの装備が付いていてこの値段なら仕方ないと思います。
トータルで値段が高いとよく言われていますが、スライドドアの便利さがわかっていない人はそう思うでしょうね。(ウィッシュ、キュービック、スパシオはスライドじゃないので選択外でした)
モビリオが12月ころにMCするようですが、それまで待てませんでした。ちょっと気になる存在ですがねぇ。(2列目窓が開くのか?2列目が分割になっているのか?)
書込番号:2057758
1点


2003/10/29 21:44(1年以上前)
BLUE京介さんへ
一昔前の一般的なイメージはそのとおりかもしれません.しかし,
カタログ仕様では,例えば車重1t当たりの出力についていえば,
単位はkw/t・rpmですが
シエンタ 66.4,フィット59.6,ヴィッツ60.7,デミオ61.0,キューブ63.0
シエンタが上回っています.
ちなみに,VWゴルフ60.0,ノア75.7,wish74.6,Sワゴン79.2です.
燃費や価格を重量当たりに換算してみると非常におもしろいですよ.
私は14年目の18万キロの古−いタウンエースに乗っています.
カタログで楽しみながら次の車をどうしようか思案しています.
書込番号:2074466
1点





シエンタの値引き交渉中なのですが(X−2WD)下取り車(10年落ち)有りオプションはオススメCパックのみで17万円(2回交渉)の値引き額を提示されています。
この額はどう評価すればいいのか教えて下さい。
2点


2003/10/14 22:54(1年以上前)
うちの場合は・・・
H8年式レビン(白、凹みあり)のXZの32,000kmを20万で下取り(最初は値段なしから5万→18万→20万の段階を踏む)。xグレード、ライトスポーツエアロタイプS+フォグランプ、大型アームレスト、販売店付属品(マット、バイザー等)で車体価格から10.3万引きでした。そこから値段では引けないみたいだったので、ラジオレスにしてたのをCDラジオ付きに無料で戻させましたので、実質車体価格から12万ぐらい引いていると思います。したがって最終的には32万くらいは引いた形ですね。後は合計金額端数を落とさせました。どこかのトピレスに15万引きとか書いてあったけど、やっぱ大きい会場の展示会のほうが引きはいいみたいですね。うちは店頭で買いましたから。。。結局払い込みは164万。ご参考にどうぞ。
書込番号:2029613
2点


2003/10/15 14:52(1年以上前)
下記のあるとおりいまひとつの車だということはディーラーもわかっているようです。
私もどんどん値引きがされている状態です。
粘って粘りましょう!
書込番号:2031338
1点


2003/10/17 21:57(1年以上前)
下取りはいつものJAC(最低でも5万円は高取り)、オプションはAパックとブルーミラーとサイドアエバッグ。これでXグレードFFで18万引き。クリーンフィルタのおまけ付きまでたどり着き。でもホンダモビリオはWグレードだけどまだ1回の交渉で28万円引き。まだまだいけそうなんで悩みどこ。シェンタのスライドドアの軽さとシート収納は魅力なんだけど・・・
書込番号:2037875
1点


2003/10/22 02:51(1年以上前)
ヤフオクでファンカーゴ・シエンタ29万値引きってありました。安いけど大丈夫かな。
書込番号:2051292
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,106物件)
-
- 支払総額
- 254.1万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 174.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
シエンタ 1.5X 福祉車両・手動スロープ・1台積4人乗・走行7千K・タイプ3・ショートスロープ・トヨタセーフティセンス・TV・ディスプレイオーディオ・ブラインドスポットモニター・ETC2.0
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.1万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 174.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
シエンタ 1.5X 福祉車両・手動スロープ・1台積4人乗・走行7千K・タイプ3・ショートスロープ・トヨタセーフティセンス・TV・ディスプレイオーディオ・ブラインドスポットモニター・ETC2.0
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格(非課税)
- 239.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 16.0万円