シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,915物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8118件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7987件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2024年12月1日 17:58 |
![]() |
25 | 8 | 2024年11月5日 12:15 |
![]() |
30 | 8 | 2024年10月22日 16:09 |
![]() |
17 | 5 | 2024年10月20日 21:43 |
![]() |
190 | 75 | 2024年11月28日 18:50 |
![]() |
34 | 12 | 2024年10月24日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの納期、最近はまた伸びているのでしょうか?
先日、近くのディーラ―に聞きにいったら、
「昨日契約したガソリンGグレードで、納車は3月予定です」
と言われました。
5月のマイナーチェンジ直後に聞いた時は、
「ガソリン車なら2〜3ヶ月ほど」と言われたのですが、
全国的に同じような状況なのでしょうか?
4点

>じいじけんさんさん
トヨタ公式がガソリンは工場出荷まで5か月程度と公表しています。
https://toyota.jp/news/delivery/?padid=from_tjptop_delivery_all
出荷後納車まで半月程度は必要なので、発注から6か月後納車が今の標準的なリードタイムなのでしょう。
地域毎に均等に新車の枠を配布しているようなので、沢山売れた地域は納期が延びるし、数売れない地域では短かったり、地域や販売店によるばらつきは月単位であるとは思います。
ちなみに私は神奈川で6月にHEVZ5人乗りを注文していますが、未だ納車待ちです。
書込番号:25938901
5点

シエンタは他のミニバンが全滅の為受注が一気に入っている印象ですね。
納期だけ言えば改良後のノア・ヴォクシーを受注開始後にすぐ注文入れたほうが早く納車になるかもしれませんね。
書込番号:25939245
4点

昨日、ハイブリッドZ 4WD 5人乗りを契約しました。
メーカーオプション、デーラーオプション合わせて90万程度付けまして、来年3月後半のラインに乗るとのことで、納車はR7年3月下旬か4月上旬と言われました。東京23区内です。
書込番号:25939394
3点

やはり、実際の納車までには半年ほどかかるのですね。
情報をよせてくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:25939770
1点

更に納期は延びていますね。
一昨日、ハイブリッドのGを注文したところ、6月生産で7月納車予定と
伺いました。
書込番号:25971335
1点

7月に発注して昨日、納車されました。
ハイブリットZ5人乗りです。
大阪在住なんで今日、嫁さんと京都の城南宮に安全運転のご祈祷に行って来ました。
50プリウスのAツーリングからの乗換えですが、気にしていた3気筒のネガも感じませんね。
モーター走行の割合は30プリウスに近い感じでバッテリーが結構あるのに、エンジンがすぐ始動します。
50プリウスに比べて燃費が、悪いかと思ってたらエンジンが効率が良いのか、まずまずの数値です。
昨日、納車時に大阪は受注停止と言ってましたね。
書込番号:25971402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リカちゃーんさん
今回注文した販売店では、私が受注枠最後の1台で受注停止となりました。
急かされた感じではなかったけれど、見積もりを取って即決してしまいました。
我が家には、5月納車のハイブリットZ5人乗りが有り、2台目のシエンタです。
車は気に入っていますので、後は条件だけだったのですぐに決まりました。
書込番号:25971451
2点

10月末に地元のディラー2社を回った時は、1社は残り数台、もう1社は残り20台ほどというお話でした。いろいろ話をしてガソリンGグレードを契約したのですが、納車は来年4月、早くても3月ということでした。先日、書類を届けにディラーに行ったら、もう受注は終了しているということでした。
書込番号:25971480
3点

あら、随分かかるんですね
書込番号:25981263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むむむらちゃん さん
11月末でもまだ残っていたんですね。
「最後の一台」とか言われませんでしたか?
書込番号:25981769
1点



Mr.Colorさん
それなら↓の10系シエンタのタイヤ・ホイールのパーツレビューの中に参考になる事例があるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&bi=1&trm=0&srt=0
書込番号:25935922
6点

マルゼンとかフジのサイトで車種指定すれば幾らでも出てくるでしょう。
https://www.maluzen.com/
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:25936153
6点

見た目だけで言えば
205/45R17辺りが舗装メインでの実用範囲だと思います。
みんカラだと
195/55R16の方がそれなりにいて、違和感あまりなく車検も問題なしとか読んだこと有ります。
インチアップは個人の自由なのでお好きにどうぞ
シエンタに合うホイールが少なく悩む気がしますけどね。
書込番号:25936409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます、こんにちは。
>じゅりえ〜ったさん
>スーパーアルテッツァさん
みんから検索って手が有るのですね
参考にします
>BREWHEARTさん
フジコーポレーションこれよくセットで出ていますけど
有名なのかな?
>モリケン33さん
16インチ実際見たこと有りますが大差ないような気がする
205/45R17で探そうと思います。
書込番号:25936431
3点

>Mr.Colorさん
205-50R17 入れています。
ホイールはナットの球面加工して某輸入車の純正流用です。
書込番号:25944488
2点

>O.C86さん
気になるようでしたら私の口コミ履歴から探してみてください。
書込番号:25945552
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
お世話になります。
My TOYOTA+での補機バッテリー残量確認についてご相談です。
https://tconnect.jp/faq/safetyservice/remotmainte/1153.html
以上のt-connect のページには、
「eケア<ヘルスチェックレポート>
電子キーの電池状況、エンジンオイルの量、エンジンオイルの劣化状況、補機バッテリーの状態などメンテナンス情報について、スマホアプリ「My TOYOTA+」(※2)の「メンテナンス」にて確認することができます。」
とありますが、実際確認すると、電子キーとエンジンオイルの2つしか見当たらず、補機バッテリーの項目はありません。
車種ごとに取得できる情報に違いがあったりするのでしょうか?
なお、当機はHybridZです。
5点

>恋するウサギちゃんさん
リンク先のページの注意事項の一番下に
・「エンジンオイルの劣化状況」「補機バッテリーの状態」の確認は、コネクティッドカーケア対象車両限定でご利用いただけるサービスです。
とあります。
で、「コネクティッドカーケア対象車両」は何かと言うと、要はKINTO専用のUグレードのみのようです。
https://faq.kinto-jp.com/faq/show/3262?site_domain=default
書込番号:25934578
3点

>恋するウサギちゃんさん
ご提示のリンク先を見ると、すぐ下の注記のところに、
「「エンジンオイルの劣化状況」「補機バッテリーの状態」の確認は、コネクティッドカーケア対象車両限定でご利用いただけるサービスです。対象車両はトヨタ販売店にてご確認ください。」
とあります。
「コネクティッドカーケア対象車両」をググると、
https://faq.kinto-jp.com/faq/show/3262?site_domain=default
となっていて、シエンタは対象外のようですね。
要はKINTO向け車両限定の機能のようです。
書込番号:25934579
3点

>あいる@なごやさん様
>ダンニャバードさん
お二方、早速ご回答ありがとうございました!
KINTO専用のUグレードって?と思ったら4車種だけなんですね・・・。
補機バッテリー上がりがよく言及されているのでとても重要な機能だったのに、残念です。
バッテリーチェッカーを使うかインフォメーションディスプレイに「残量不足」のメッセージが表示されるまで把握しようがないんですね。
書込番号:25934595
4点

>恋するウサギちゃんさん
HEVはバッテリーが長持ちするのと、セルでのスタートがないので寿命がわかりにくいですから、バッテリーテスターを使うのが良いと思います。
私のバッテリーは7年持ちました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
書込番号:25934624
3点

> ダンニャバードさん
7年はすごいですね!
週末しか乗らないうえに高精細前後ドラレコを繋いでいる(駐車監視なし)ので、私には実現困難な目標かもしれません。
しかしシエンタの補機バッテリーは交換費用含めると3万円近くするという情報を見たので、できるだけ長持ちさせたいですね。
今までバッテリー上りは決まって冬だったので、冬季だけでも週1でOptimate繋いで維持しようかと考えてます。
書込番号:25934658
3点

>恋するウサギちゃんさん
私の車も基本週末しか使いません。(^^ゞ
それでも走行距離は年間1万キロ強ですので、一度の走行距離が長いのがバッテリーにも良いのかもしれませんね。
>シエンタの補機バッテリーは交換費用含めると3万円近くするという情報
バッテリーはディーラーで交換すると2倍以上かかりますね。
私のはエスティマハイブリッドですが、ディーラーでは5万円と言ってました。値切ってたぶん4.5万円くらいでしょうか。
ネットで買えば2万円ちょいでしたので、ディーラーには申し訳ないけど自分で交換しました。
関係ありませんが、エアコンフィルターもディーラーでは5千円ほど取られますが、ネットで買えば2千円くらいです。交換は3分もかかりません。
書込番号:25934692
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
O.C86さん
それなら↓の現行型シエンタのパーツレビューを確認すれば、O.C86さんが「いいパーツ」と思えるパーツがきっと見付かる事でしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&trm=0&srt=0
書込番号:25932570
3点


最近の車はシート下に隙間が少ないので物を落としたくない
なのでシートサイド隙間埋めクッションの購入を勧めたいです
書込番号:25932622
5点




どなたか、この電源を車内で使うためでなく、クルマから家屋の玄関先や庭に付いている AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか?
自分で試せば良いのですが、太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーが有って、メインブレーカーを切っても太陽光発電や蓄電設備から逆流しそうで試せません。
要は、トヨタホームの設備を用意しなくても災害時や停電時にクルマからつなぐだけでどこまでカバーできるのかを知りたいのです。
しろうと考えでは、単純な電気設備ならブレーカーを切れば1つのコンセントにクルマから繋げば冷蔵庫ぐらいは使えるような気がするんですけど...
電気工事士が居ればすぐにわかるかも
5点

>PSEマークとかあるんでしょうかね
失礼いたしました <PS>Eマークは印字されているようですね
ただ この配線の構成で PSEの申請はされてないんじゃないかな
(申請済の二重被覆UR線「北米用」を二個1にしたような外見です)
書込番号:25935356
1点

台風による千葉浜松塩害停電を経験した者としては
電気って けっこう脆弱なんだなと
似たような例では 北海道地震による 震災範囲を大きく超える長時間停電とか
浜松は ガスはプロパンなので 水やガスは大丈夫だったのですが
電気が止まると スマホもTVもダメ 給湯器もダメでお風呂に入れない
難民が大量にいました。
280wポタ電を手に入れたので
次回同様のことがあれば お風呂に入れるし
トイレに持ち込めば 簡易LEDも ウォシュレット も使えると考えています
書込番号:25935365
1点

>ひろ君ひろ君さん
使いたい機器のコンセントをその電源に差してその都度使えば、その通りなんですが、
今回は、その電源に差す線を両側オス端子のものにしてやって、どこかのコンセントに接続してして使おうということなんですよ。
商用電源がダウンした場合の非常時に、電柱の引き込みから家への配電の部分をカットした上なら問題はないと思いますが、遮断も何らかの機器の接続(逆流防止など)をしないで使おうということのようですが、そんなことをして大丈夫かというのがこのスレが伸びている理由です。
危険でいい訳がないでしょう、売電の太陽光発電の人も同じだから問題ないのでは?という意見がありますね。
書込番号:25935525
2点

>売電の太陽光発電の人も同じだから問題ないのでは?という意見がありますね。
全然違いますよ、太陽光は電力会社と系統連系の契約を別途しているし、パワーコンディショナーが認証機関の認定品である必要があります。
業者が手配してくれているから気づいていないだけで、商用電源に発電設備を接続するのは、かなりハードルが高いです
書込番号:25935532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>売電の太陽光発電の人も同じだから問題ない
太陽光発電に付帯する
パワーコンディショナーは 商用電源とPLL同期してますから
出入りのアンペアだけ見てれば問題ありませんが
非同期は 逆相だと大惨事になりますね。
書込番号:25935535
2点

>ひろ君ひろ君さん
>mokochinさん
スレ主さんは何でも試してしまう好奇心旺盛の小学生みたいなお方のようなので、自分で試そうとしています。
ここまで、工事資格がどうのこうの、配線の規格がどうのこうのという枝葉末節なことに議論が進んでいて、誰も止めようとしていません。誰かわかりやすい説明で納得させて止めてあげてください。(私はいやです)
書込番号:25935576
2点

>非同期は 逆相だと大惨事になりますね。
十分警笛は鳴らしてるつもりなんだけど
逆相交流ってことは
100vの電池 x2を 巡回接続してるようなもんで
大爆発(柱上変圧器を壊す)するレベルなんだけど
書込番号:25935621
2点

僕はホームメーカーでもなければ、ソーラー蓄電とか最近タッチしてないから正しいコメント残せないけど
解決済みとなっているから
捨てぽいidで、クチコミ意外何も残ってないコーチ屋さん達、余計な燃料追加するのやめようよ。
シエンタを悪者にしたり、マスコミネタにならない様に電気大災害だけは勘弁して下さい。
書込番号:25935860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に早いうちに私はなにも考えずに「オス−オス」プラグを接続することは危険だということを認識したと書いています。その都度で引用投稿を使っていませんが私が認識したと思っていないなら誤りです、よく読んでください。
「スレ主」というタグが付いている投稿だけを読んでのレスが多いかもしれませんが、全てのレスにも目を通しましょう。その後にレスを付けるかどうかを考えましょう。二重のダメ出しなどの無駄な投稿を防ぐことができるでしょう。
そして私が電気配線を全く理解できないほどの知識だと断定するのも誤りです。そのあたりを知った上で実際にやったことが有るかどうかを問うたのが始まりです。その時は既に太陽光発電・蓄電設備・パワコンからの逆流や位相合わせのことは知っていたので通常運転時は「試せない」とも書いています。なので比較的単純な配線構成での非常時の実績を期待して問いました。
前回、病気のことについて書かせてもらいましたが、皆さんが予備軍かもしれないという認識をして注意していただきたいと感じています。単に読み取る力の無さだけなのかもしれませんがそんなことはわかりません。
で、再度病気のことをここでまた書いたので特定の投稿にレスを付けるのはやめておきます。
また、解決済みですが有用なアドバイスやシエンタに限らずトヨタHEV AC100V 1500Wを有効に使うための疑問が有ればどうぞ。ただし心無いレスはずっと残ると思うのでご自身の汚点や病気の発症の形跡などを残すようなことは控えたほうが良いと思っています。
書込番号:25936013
3点

>Kiyo4kさん
申し訳ないですが、最初の質問の書き込み内容から言ってることがずいぶんと変化してしまっているので、後出しじゃんけんの様相は免れないですよ。
そもそも十分な知識があったら、最初から聞かないで、実際にやっちゃうかやろうと思わないかですね。
実際にやられたことがあるのがマナパパリンさんのようですが…
>マナパパリンさん
写真のコードは100V1500W=15Aの電流での連続使用には耐えられないと思います。
あくまで規格上ですが、細すぎ。
ま、おそらく、最大電力では使用してないとかなんとか言われるんでしょうけど。
書込番号:25936650
5点

失礼します。
私もシエンタオーナーで1500wOP装着車です
スレ主の質問とは反れるかもしれません
私も考えた事は有ります凸凸ゲーブルで
練習の為にブレーカーの元落として試そうかなとか
思いましたが、家電が多すぎて面倒になり中止しました(笑)
冷蔵庫4台に+冷凍庫も有るので邪魔くさくなりました
1500wならオーブントースター1台分1000w余裕みて1500wですね
OP取付は後悔していません、ケトルと水を積んでいけば
景色のいい所で珈琲やカップラーメンなど簡単に食事も
出来るので楽しんでいます。
現在日本中で災害が有るので、わが身にも降って来ることが
有るならば気持ち的に少しは安心かなと思っています。
書込番号:25936970
0点

>心の傷ならそんなとこにないさん
接続コードの忠告有り難うございます。
0.75sqなので、規格上細すぎでしたね。これでは、およそ半分ぐらいの容量でしたね。
検証のため、転がっていたコードで間に合わせで作ったものですので処分しておきます。
一朝有事の場合は、容量を満たす電工ドラムがありますので、それを使いますね。
ではでは・・・
書込番号:25937285
1点

>O.C86さん
1500Wをクルマから供給できるというのは素晴らしいことで、電子レンジや一口のIHなどが普通に使えて便利ですね。
コードリールは既に持っているので実際の緊急時にはこれを使うと思います。実際に一部でも地震で潰れた家を見ると屋内配線は使用不能にしか見えません。
私はプリウス時代からこのOpを必須装備で使っていますが趣味用に1000Wほどの電源として使ったり、車中泊旅行で電化製品を家から持ち出して便利に使っていますし、冬期の凍結時や結露では寒冷地仕様のデアイサーで不足のときは大型のハンドドライヤーを使いますが超便利です。これは100Vよりも高い電圧の駆動用バッテリーから作っているので効率が良いんですね。こんなことを書くとまた粘着レスが付くかもしれませんが実際にブレーカが落ちるのは1.5kWよりかなり上で、切れても数分で復活します。こんなことはトヨタのHEV以外では出来ない芸当だと思います。
そのため私がクルマで使う電化製品は12V仕様は一つも無く、12Vプラグは10年以上前から使ったことはありません。
ただ、ディーラーに聞くとこのOpの装着率は全HEVを通して低いようです。
書込番号:25937315
1点

>マナパパリンさん
鬱や統合失調症の粘着レスの相手は疲れますし伝染するのでほどほどに。
有事にはコードリールを使うということで。
書込番号:25937317
2点

>Kiyo4kさん
非常用電源のop装着率はまだまだ低いんですね。
僕はモビリティ東京の先行予約で購入したんですが、ZのHEV車優先予約で非常用電源が必須となっていました。
シエンタのHEV率75パー超えていると思う。
実際には分かりませんが、ツートンカラー及びGグレードを選ぶと翌年のGW頃まで待機扱いと言われましたので、不要なop抑えて予算範囲内に収まったことや車用インバーターにも不満が有り選びました。
普段は延長コード繋いで掃除機とか電気ケトル位しか使いません。
書込番号:25937625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
こちらの営業に聞いただけの話しですがAC電源を選択した人はほんの数人だけらしいです。うちは全部AC電源付きなので珍しがられています。
納期は販社や時期によって違いが有るかもしれませんね。私が契約したときの納期の差はHEVかどうかだけでした。契約は今年の6月でしたが元々シエンタだったので急いで新型にする理由も興味もなく、装備的な新旧の差はレーダークルコンと安全運転機能の差ぐらいですが、丁度必要になって調べてみたらレーダークルコンと、アダプティブハイビームに惹かれました。この2つは便利すぎです。
いまお金があれば100Vで動作する電動除雪機(ショベル)が欲しいです。雪国なのに四駆でないのでカメになりそうなところで除雪したいです。
書込番号:25938391
0点

余談ですが、
OpのAC 100V 1500W電源を最近のセールストークとしては「非常用電源」と謳われているようですが、元々はそうではありませんでした。
現在は専用のモードが用意され、不要なアクセサリへの電源供給をオフにするためにパワースイッチとAC電源スイッチの押し方で簡単に切り替えられるようになりました。
ただ、モード切替での非常時給電モードでもエアコンがオンになるのは炎天下での駆動用バッテリーの保護のため、シエンタは助手席の下に、プリウス・アクア... 恐らくそれ以外も駆動用バッテリーの換気取入口が車室内にあるため室内を冷やす(または暖める)必要があるためだと思います。
つまり炎天下ではエアコンが必要になるためガソリンはシエンタでも5.5日ももちません。外気温がマイナスのときも暖房が必要になるでしょうから同じですが(寒冷地仕様以外は)暖房のほうが燃費は悪くなるはずです。
シエンタには関係ありませんが、最近のバイポーラ型やリチウムバッテリーはもっと温度管理が厳しいはずなのでエアコンはオフにしてしまわずに温度設定に注意が必要かもしれません。
私は、新型シエンタの駆動バッテリーが安定して実績の長いニッケル水素で良かったと思っています。
納車されて1ヶ月に満たないですが2000kmを超えているので、明日は早めの1ヶ月点検です。スマートキーを持って近付いたときの自動アンロックなど、ディーラーでのユーザーカスタマイズ項目の再設定を行います。
AC 100V電源の動作は変わらないですが、旧型に比べて新型ではライト点灯時のシステムOFF時にライトがすぐに消えるのと、ブレーキを踏んだ状態やドアを開けたままの状態でのシステムのオフ時でも警告が鳴らないのが嬉しいですね。
書込番号:25941692
0点

まとめます。
まずは1.5kW ACインバータ
豊田自動織機:製品技術紹介より
(これだという確信はないですがトヨタの製品なので...)
12Vからの昇圧ではなく100Vよりも高電圧のハイブリッドの駆動用バッテリーからの降圧なので効率が良いのでしょう。この製品のお陰で当初のオプション価格が安くなったのだと思います。
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/item/23532809d187050a49c69936b623f0e8.pdf
偶然見つけましたが私の質問に対する回答だと思います。ここで言われた通り法的な問題や危険な点も有り知識も必要だと思いますが「できる」ということです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/901231/car/3269516/7449867/note.aspx
クルマde給電
これが災害時でも計画停電などでも使用できる一番安全な方法だと思います。図の「住宅内特定回路」とはオプションかもしれませんが系統を2種類から選ぶことが出来、分電盤レベルと同じ2系統を切り替えることができるようです。記事の通り太陽光発電システム・エネファーム・蓄電池は相談に乗ってもらえるでしょうし、必要なものを選択して配線を変えてもらうこともできるでしょう。
https://htonline.sohjusha.co.jp/605-070/
書込番号:25949070
2点

BEVの車載インバーターは、AMラジオがないそうですが(ノイズ?)
FMなら問題ないのでしょうか、SSBは無理ですよね。
書込番号:25976891
0点

>RBNSXさん
BEVのことは知らないのでなんとも言えませんが、AMラジオがない理由はAM放送が無くなることが理由かもしれません。
もしかして、アマ無線をやられています? SSBなんて...
アマ無線をやられている前提で進めますが。
V/UHF FMは問題無さそうですね。SSBはPhoneはやっていませんがUSBでのFT8はほぼ問題ないのでSSBは大丈夫でしょう。
ただし、「ほぼ」と書いたのは、先日ちょっとした問題に遭遇したからです。それは、エンジンが回りだしたときだけウォーターフォールが「薄くなった」、つまり受信感度が下がったということに気付きました。具体的にはアメリカとの交信中にSNRが下がってしまい少しだけレポートループに陥りました。これはエンジンノイズというよりインバーターノイズだと確信しています。トヨタの取扱書には「無線はやるな」というようなことが書いてありますが、私の環境では14MHz FT8のバンドだけでした。アンテナの形式などでも異なると思います。
もう少ししたら別のアンテナで試します。
先輩OMはプリウスですがAC 100Vは無線機には使わずにサブバッテリーを13.8Vに昇圧して使ってV/U/SHFのDXをやっています。彼の言うには互いに妨害を与えそうだということでした。
アマ無線をやっていない人にはチンプンカンプンでしょうから、この機会に燃費の話題を...
このとき、非常時給電モードを使い、少しの暖房&エアコン稼働にして運用して燃費を見てみました。
このときは開始時の走行可能距離が330kmで、約5時間後の終了時に270kmとなりました。5時間で60km分の消費ということなのでしょう。発発と比べて燃費が良いか悪いかという話にもなりますが。
これはまた計測してみます。
以上です。
書込番号:25977642
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
質問です。
メーカーオプションのUV.IRカットのオプションを注文してる方にお尋ねしたいのですが、
プライベートガラスになっていると記載がありますが、追加でフィルムを貼らなくても中は見えないですか?
書込番号:25928811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬのいる生活さん
過去のスレにもオプション選択時のプライバシーガラスについての書き込みがありましたので検索されてからでも良い気がします。
外から中の乗車されている方が見えるかどうかについては、Zグレードでシェードを上げている状態なら、室内灯点灯時や大型モニターで動画見て居れば人の影が見えます。
夜間だと中の人の、動きが無く、シエンタのシステムを、止めていれば外から人がいるかはほぼ分からないですね。
販売店で欲しいグレード、欲しいオプション付いた試乗車を取り寄せて貰い実際に体感しなければ、他人の感覚は言葉では表現しきれないのが本音です。
書込番号:25928845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬのいる生活さん
見えるか見えないかかは中と外の明るさの差次第です
モリケン33さんコメントの通り中が明るいと見えます
外が明るく中が暗いとほとんど見えません
中が暗くても外も暗いと多少見えます
プライベートガラス、プライバシーガラスですから
見えないのでなく明確にはみえず顔とかがはっきりはしないって目的かと思います
見えない事が目的であればシェード等別に対策した方が良いと思います
書込番号:25928922
6点

コムフォートパッケージのガラスなら、昼間はよく見えませんので私は平気で着替えることができます。
夜はわかりませんが車内灯をつければ確実に見えるでしょうね。
これにフィルムを貼ったらヤバい奴かと思われそうですが、私は純正カーテンを装着してあります。
書込番号:25929588
2点

まぁプライバシーガラスにしては
濃いめだと思いますね
なかなかいい感じだと気に入っています。
完全に見えなくしたいなら
>Kiyo4kさん
のおっしゃる通りカーテンですよね。
書込番号:25932569
2点

みなさま
>O.C86さん
>Kiyo4kさん
>gda_hisashiさん
>モリケン33さん
お答え頂きありがとうございます!
とても参考になりました、フィルムは無しにしたいと思います!
あまり暗いとショッピングモールの屋内駐車場では危険だし迷っていたので助かりました!
書込番号:25932601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬのいる生活さん
ちょっと勘違いしてる?
フィルムは運転席助手席に張るのは現在違反になります
このオプションは色関係なく薄いグリーンになるのかな?
UVとかIRカットガラスになるので(張り合わせガラス)
紫外線などをカットするオプションになります、気になる女性などが
注文するかな?
セールスに聞いてもそう言うお話になると思います。
贅沢なので私は追加していませんけどね。
書込番号:25932936
1点

>O.C86さん
UV、IRカットなのは理解してます!
運転席と助手席にはつかないんですよね!大丈夫です!
後ろの座席に座る事が多くて
信号で止まった時に隣の車の人と目が合うのが嫌で、
外から見た時に少しでも中が見えにくいといいなぁというのが気になったのと、
プライバシーガラスにフィルムを貼ったら
夜や暗い駐車場で中から外が見えにくいと嫌だなとおもったので質問させてもらいましたー
ありがとうございます^_^‪
書込番号:25932954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>O.C86さん
あ!プライバシーガラスの事です!
暗いのは後部座席だけですよね
書込番号:25933039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬのいる生活さん
>暗いのは後部座席だけですよね
そうです。
失敗しない車選び
>後ろの座席に座る事が多くて
>信号で止まった時に隣の車の人と目が合うのが嫌で
グレードZを選ぶとサンシェード付いてきます
これは対策になりますね
書込番号:25933067
2点

〉プライバシーガラスにフィルムを貼ったら
〉夜や暗い駐車場で中から外が見えにくいと嫌だなとおもったので質問させてもらいましたー
先にコメントしましたが内外の明るさの差です
目が合う可能性は有ります
書込番号:25933207
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,915物件)
-
- 支払総額
- 150.2万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
シエンタ ハイブリッドZ R4年登録/純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/両側電動スライドドア/レーダークルーズ/衝突軽減ブレーキ/LED/ETC/オートハイビーム/
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 305.9万円
- 車両価格
- 296.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 282.5万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 150.2万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
シエンタ ハイブリッドZ R4年登録/純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/両側電動スライドドア/レーダークルーズ/衝突軽減ブレーキ/LED/ETC/オートハイビーム/
- 支払総額
- 262.3万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 305.9万円
- 車両価格
- 296.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 282.5万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 7.5万円