シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,921物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8119件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7987件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 18 | 2024年10月10日 19:06 |
![]() |
138 | 24 | 2024年11月12日 03:32 |
![]() |
83 | 30 | 2024年10月8日 12:34 |
![]() ![]() |
279 | 125 | 2025年1月25日 12:00 |
![]() |
49 | 23 | 2024年10月12日 15:10 |
![]() |
64 | 24 | 2024年9月22日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
皆様こんにちわー
先月ハイブリッドZが納車され、とても良い車でシエンタを見るたびにウキウキしています。
ですが少しわからないことがあり、質問させていただきます。
トヨタのお客様相談室にも連絡して内容をお伝えしたのですが、ディーラーで
調べてください(不具合)の一点張りで解決しませんでした。
また、私の営業の方にも説明しましたが明確な回答がありませんでした。
皆様、おわかりになることがあればぜひ教えてください。
【困っているポイント】
先月、納車され初めて高速道路でACCを利用した時のことです
ACC+LTAボタンを押し、しっかりとハンドルを握っていたのですが
メータ画面に『・・・・このままだと停止しますと』何度か表示されました ←すいません文面を忘れました
以前に所有していましたNBOXやヤリスクロスですとハンドルをしっかり握っていればも基本お任せで
注意されることはなかったので戸惑っています。
操作方法を教えていただければ幸いです。。
【使用期間】
1ヶ月未満です
【利用環境や状況】
緩いカーブの高速道路でACC+LTAの利用でしたので、前を向きしっかりと
握っていましたが基本ハンドル操作はシエンタにお任せでした。
【質問内容、その他コメント】
無知でもうしわけありません。
操作説明書も確認しましたが私には理解できませんでした。
皆様、宜しくお願いいたします。
6点

>シーリンズさん
> メータ画面に『・・・・このままだと停止しますと』何度か表示されました ←すいません文面を忘れました
シエンタとヤリスクロスではハンドルの操作判定を接触式にしてるか?
トルク式にしてるかの違いだと思います。
自分も正式名称は知らないのですが、ただ、ハンドルを掴んでれば良いタイプとハンドルに僅かでも操舵力を
加えないとダメなタイプが有ります。
自分のカロクロは後者のトルク式でシエンタと同じかも?
同じトヨタ車でも2通りは有り、発表の時期とかは関係なく、車種によるみたいです。
カロクロは後者のトルク式でヤリスクロス、RAV4とかは接触式だった様な?
違ってたらすいませんが、ACC時のハンドル判定の方式が2通りある事は確かです!
ですから、例の警告が出たら、僅かにハンドルを揺らすか? ハンドルを切って下さい。
それで、警告は消えると思います、ただ、強く握っても消えませんので、悪しからず! 知らんけど!
書込番号:25920593
10点

レーダークルーズコントロール中はステアリングをシッカリ握るのではなく、
Kouji!さんがおっしゃるように僅かで良いのでご自身が操作することで
車両は、運転者が操作していることを認識しRCCを継続してくれます。
全く操作しないとおよそ15秒でメッセージが表示され、およそ20秒で警報が
発せられます。
更に放置するとRCCが停止することをメッセージで表示し、その後、機能が
停止します。
機能が停止すると操舵も速度維持もしなくなりますので、すぐに分かります。
最初のメッセージが表示されたらステアリングを意図的に少し車が進路を
変えない程度で良いので操作してください。メッセージは消えるはずです。
書込番号:25920656
6点

お任せ運転ではNG
補助的なシステムなので
基本は自分で運転するシステムなので
お任せで走るとそれなりの警告が出るように
なっています。
私も面白いので遊んでいたら
内容は覚えていませんが、警告されました(笑)
書込番号:25920722
5点

私の車はマツダですが、ハザードランプが急に点滅してアクセル踏んでも加速せず速度が徐々に落ちてびっくりした事があります
しかも高速のトンネルで後ろからは大型トラック
意識を失った時の緊急反応だったみたいで、ピンピンの私はビックリしました
ハンドルの握りと回り具合、それに運転者をモニターするカメラで判断してるみたいだけど
解除はハザードを押して、点滅を解除しなければなりませんと事後ディーラーに教えてもらいました
かくのごとく、運転者を守る仕組みは色々あるみたいだけど、状況によってはおせっかいだよね
でも仮に意識を失う状況に遭遇すれば有用だし
書込番号:25920748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シーリンズさん
ステアリングホイールをしっかりお持ちになっていたとの事ですから、警告の理由はLTA作動中、ステアリングホイールに一定時間一定以上のトルク(回転力)の入力が無かったからでしょう。平たく言うと「ドライバーがハンドルを全く操作しなかった」という事です。
LTAはその使用中にドライバーがステアリングホイールを自分で操作しているかを常時監視しています。その方法にはいくつかありますが主に@トルク検出式、A静電式、Bトルク検出+静電式(併用式)です。
シエンタがどれに該当するかは存じませんが、現時点で、多くのモデルが@で、順次AあるいはBに移行中です。実車時にある程度の判別が可能です。
モデルによって設定は多少違いますが、@およびBでは車自体の性能が高く直進性が良いほど直線路や極めて緩いカーブでドライバーによるステアリングホイール操作が不要あるいは微小で、結果ステアリングホイールをドライバーが操作しませんから警報が出やすい傾向があります。
従って@Bで警告が出た時にはある程度の回転力(実際に回す必要は無い)をステアリングホイールに加える操作をしてステアリング操作中である事を車に知らせて下さい。
Aの場合はステアリングホイールの静電センサー部(モデルによって全周のものと左右のみのもの)に一定以上の面積で触れていれば警告は出ませんが、手袋などの影響を受ける場合があります。
いずれもステアリングホイールを握っている握力とは無関係です。
感圧式は原理的にあり得ますし特殊環境用には良さそうですが乗用車での実装例は聞きません。
シエンタの取説にはLTA以外にこの警告が出るケースの説明はありませんのでACC自体は無関係です。ドライバー異常時対応システム搭載モデルの場合もシエンタではLTAが作動中である事が条件になっています。ただしLTAを作動するにはACCが作動中でなければなりません。(一部ブランドに例外がありますが一般的にそのような設計です。)
より一般的にDMS(ドライバーモニタリングシステム)搭載車ではドライバー監視の一環としてACC/LTAとは無関係にステアリング操作も常時確認するものがありますが、シエンタはこの例ではなさそうです。
書込番号:25920765
4点

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。
同じトヨタ車でも2種類のタイプがあるのですね
そんな事も知らずに高速道路の運転中に
オロオロしていました。
助かります有難うございました。
書込番号:25920897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナパパリンさん
返信ありがとうございます。
手に汗をかきメッセージが出るたびにハンドルを
強く握ってました。
僅かでもハンドル操作をすれば良いのですね。
来週試してきます。
ありがとうございました。
書込番号:25920904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーリンズさん
ACC稼働中のハンドルへの関与が有ったか?をシエンタのハンドルが検知出来ないから、そのような警告が出ている。
どうしたら良いか?と言う質問ですよね。
まず、正しいドライビングポジションを取る。ハンドルへの手の置き方や肘の曲がりなど教習所で習う基礎ですね。
次にハンドルを握るですが、シエンタ側からのハンドルへの抵抗、関与が検知出来ないなら、確認事項は2つです。
1つ目は、ハンドルカバーを外してみる。
2つ目は、ハンドル内のハーネス接続、接触不良を疑う。
ハンドルをしっかり握って、シエンタ側からのキックバックに抵抗無しで15秒も法定速度で移動するなんて「段差も無い、完全な直線など公道ではあり得ない」ですよね。
以下、どうでも良い体感メモ
僕の通常の使い方では、首都高の入口から本線に合流後は即ACCをセットして、右手の掌を軽く添えているだけで速度は親指、ウインカーは中指、右足をブレーキ踏み易い位置に置いてるだけですね。
ほぼ解除すること無く目的地の出口かインター迄にシエンタ任せで退屈だけど安全なドライブが出来てます。
書込番号:25920909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーリンズさん
しっかりハンドル握って、ハンドル操作は車にお任せ・・・ということで、基本的にシーリンズさんの操作と車が、うまい具合にシンクロしてるのでしょう
みなさん言われているように、緩いカーブでは、車のハンドル操作に少し反抗して、少し左右のどちらかに寄せるそぶりを見せれば、車も黙るかもしれません
それじゃぁ運転支援の意味がー・・・って言われそうですが、眠気防止程度には、いいんじゃないでしょうか
裏の制御では、直進とカーブで、センサーの反応に差をつけてるのかもしれませんね
書込番号:25920911
3点

>O.C86さん
返信ありがとうございます。
なんと、O.C86さんも怒られましたか。
最近のLTAは優秀なので私も少し過信して
いたようです、気を付けます。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:25920915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
返信ありがとうございます。
そうなんです!高速運転中に突然「 停止します」
と表示されたのでプチパニックになりました。
私も「体はピンピンでしたが」笑
緊急反応なので驚きましたよ。
ありがとうございました。
これからは更に気を付けていきます。
書込番号:25920940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。
とても詳しい説明をいただきありがとうございます。
私は説明書にある「手放し運転に対する注意喚起」
と言うところを見て、しっかり握っているのにと
思っていました。
ご指摘の通り私は「ハンドルを全く操作していなかった」ですね。 ←気を付けます。
とてもわかりやすく説明していただきありがとう
ございました。
書込番号:25920963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーリンズさん
>私は説明書にある「手放し運転に対する注意喚起」と言うところを見て、しっかり握っているのにと思っていました。
上述した@あるいはBの仕組みでは「しっかり握っているのに」一定時間ステアリングホイールのドライバー操作が検知されないと車が「これは手放ししてるかもね」と判断します。
ステアリングホイールをしっかり握っている状態でも直線路走行など操舵が不要な所では@が出す警告は比較的短時間に出る可能性があります。無意識に操舵していることもありますから、同じような状況でもでない事もあり事前予測は出来ませんので、警告が出た時に対応すれば十分です。その時はチョンとステアリングに左右どちらでも力を加えるような気になれば良いと思います。
シエンタはBでは無いと思いますが、その場合はかなり長時間にわたって警告は出ません。
書込番号:25920979
3点

先に書かれてあるようにステアリングを握っているかのの検知には主に静電容量式とトルク検知式がありますね。
ただ警告を出しかたというかタイミングは各社で異なるみたいですね。
JF3 N-BOXとGP5FITを所有していますがどちらもトルク検知型です。
しかし軽く手を添えてある程度でハンドル操作がなくても警告が鳴ることはほとんどありません。
完全に手を離して時間が経つと警告が出るという感じですね。
同じホンダ車でも警告の早い車種もあるみたいですね。
書込番号:25921128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
返信ありがとうございます。
ハンドルは教習所で習ったとうりに正しい位置で
握っていましたが今回の原因はそうでは無かった
みたいですね。
皆様に教えていただき、車による違いが少しですが
わかってきましたので今後は注意していきます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
たしかに、目的地まで50キロほど高速を走り
「 停止します」とメーターに表示されたのは
7回位でした。(その度にあわあわしながら握り直し
たりしてました)
それ以外はたまたまシンクロしていたのですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
返信ありがとうございます。
私も、nboxのJF3に乗っていてヤリスクロスも
軽く手を添えていれば大丈夫だったので
今回もそのつもりでいたのに検知方法に
種類があるのも知りませんでした。 ←無知でした
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親切に回答頂いた皆様ありがとうございました。
今回の疑問はお陰様で解決致しました。
シエンタは見やすく取り回しが良くとても可愛く
魅力的な車です。
皆様から教えていただいた事に注意しながら
大切にしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25921427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
マッドフラップ通販で有ったので
取り付けてみました
カッコいいですか?
これで工事中のコルタール付かないですかねw
実際工事中が多くて
コルタールがよく付きます
洗車が大変です。
ボルトオンて書いて有りますが
かなり加工して時間が掛かりました。
取り付けれる工場の一覧も有るみたいので
頼んだ方がいいかもです。
8点

格好の為じゃなくて泥を避ける目的で付けた実用車なのだから
格好は2の次、3の次で良いんじゃない。
自車への泥除けの他に、他車や歩行者に雨水を巻き上げない
配慮があって個人的には、そういう意味で格好いいと思う。
書込番号:25920384
16点

>O.C86さん
>マッドフラップ取り付けてみました。カッコいいですか?
全体が判らないですが、O.C86さんがカッコいいと思えばそれでよいのでは
自分のために取付けたのですから。
書込番号:25920418
5点

逆に言えば自分がカッコ悪いと思ってるオプションを他人がカッコいい、カッコいいと言ったら付けるのかって話ですよね。
殆どの方は他人が何を言おうが自分がカッコ悪いと思ってるオプションを金払ってまで付けないでしょう。
ということで、自分にとってカッコいいかカッコ悪いかが全てだと思います。
書込番号:25920577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事頂いた皆様有難うございます。
ちと タイトルが悪かったですね
カッコいいですか?とかになってしまいましたが
現在では見た目は確かに良く無いですよね
一名様 カッコいいですよ発言して頂きました
有難うございます。
これって昭和のオプションですよ
昭和のGTカーにもオプション有りました。
しかし何時の間にか設定が無くなりました残念です
ジープ系は有るのかな?
まぁ汚れ付着しにくいのと、石跳ね防止で
自己満足出来ると思います。
書込番号:25920719
1点

そう 飛び石防止なんて意識が高い
わたしの車、飛び石補修後があるの
ガラス交換まではってとこだけど、気分悪いの
書込番号:25920737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そうなのですね
フロントガラスは助手席の側の傷ならちっこいのは我慢出来るとして
運悪く運転席に付くのだよね
若い頃は一桁で張替可能でしたが
もはや二桁当たり前でなかなか思い切れません
車変えたくなります。w
書込番号:25921095
2点

こういうフラップを付けると、駐車時に輪止めにあたって,割れたり、傷つくのが
個人的には嫌ですね。
写真を見た限りでは,間違いなく当たりそうですが。。
それとも毎回,前方から停めるとか?
書込番号:25921295
1点

>肉じゃが美味しいさん
あああ そっちね
これ営業車なので歯止め有るところ
行かないです。
仕事の時間は走って終われば
帰る感じですね
買い物はセカンドカーの軽です。
書込番号:25921300
1点


営業車にしか見えない。
書込番号:25922031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
だって御本人が営業車両って紹介してるんだから良いと思う。
現行のホワイトは都内でも滅多に見かけませんね。
先代もそうですが、ホワイト選ぶ方は大概モデリスタの無駄に高いエアロ(後付け感強すぎで好みじゃない)率が高いと感じます。
むしろノーマルのホワイトカラーはシンプルで良いと思う。
まあ寒冷地仕様でフルエアロだと冬ワンシーズンで下廻りキズだらけとなるでしょうね。
書込番号:25922107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モリケン33さん
思った事全て書いてくれましたw
わては見てるだけ(笑)
書込番号:25922183
2点

>O.C86さん
決してカッコいいとは思いませんが・・・私も付けてみました(笑)
付けた理由は、シエンタ人気で台数も多いから、ちょっぴり人とは違う味付けをしてみたかったからです!
自己満足で良いのでは無いでしょうか??
書込番号:25956229
2点

>やまたのおろおろさん
いや〜これバッチリ決まってますよ。
跳ね上げ無くなるので
洗車が楽になりますってw
書込番号:25956238
1点

>O.C86さん
ありがとうごさいまーす!
この前ガソリンスタンドで店員さんに「カッコいいっすね!」「オプションですか?」って言われましたよ!!
書込番号:25956437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまたのおろおろさん
あれ?
Michelinは純正タイヤでしょうか?
書込番号:25956547
0点

>O.C86さん
南関東なので、納車後すぐにオールシーズンに履き替えています。
前シエンタは、Goodyear。
今のシエンタは、Michelinにしています。
新しい、DUNLOP「SYNCHRO WEATHER」に興味津々です。
タイヤがゴツゴツいかついので、マッドフラップいい感じです!
書込番号:25956719
2点

>やまたのおろおろさん
南関東ってもしかして
頭文字Dの聖地?
碓氷峠、妙技、榛名、赤城とか
なるほど
なので山岳仕様のシエンタ
なかなかの出来上がりですね。
書込番号:25957572
0点

南関東で、路面が凍る地域ってかなり西よりですよね。
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県だと思うけどね
路面凍結は、奥多摩とか秩父でも近年は温暖化で1月2月の数日だからオールシーズンで十分ですね
書込番号:25957712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
レーシングカーのIパターンシフトは前に押してシフトダウン(ー)
後ろに引いてシフトアップ(+)
シフトアップ(加速)で、体は後ろ向きにGがかかるので、シフトアップもレバーを引いた方が
自然で、シフトダウン(減速)では体も前にGがかかるので、シフトダウンは
前に押す方が理に適っているのだ。
これを再現している国産車は意外と少なくてマツダ車くらい。
後はGRヤリスの8AT車がこれに変更してきたくらい。
他社は何で逆にしているのかは、単純にATセレクトレバーのシフトダウン方向に合わせたようだ。
でもシフトゲートが上下だと理屈もあったもんじゃないね。
書込番号:25915216
6点

>O.C86さん
取ってつけたようなシフトパネル周辺。
ここだけ見ると凄い安っぽい。
ダイハツの軽自動車レベルの品質ですね。
書込番号:25915219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
そういう意味でシフトが逆なんだ
しかし公道はサーキットでないよねw
>あかビー・ケロさん
まぁそう見えても
今の車は収納とか広さが良く出来ている
それらからこういう形状になると思う。
書込番号:25915234
1点

>O.C86さん
>このシフトはスズキの5GASと逆ですね
昔ながらの、OD、3、2、Lの方が良いと思うのはわたしだけでしょうか?
+ - パドルシフトは使ったことないです。
書込番号:25915284
2点

>神楽坂46さん
普通にそれが慣れていて
乗りやすいですよね。
同感です!
書込番号:25915290
2点

人が操作しやすく造る事にサーキットも公道もないんだけど。
TVに現を抜かす輩が多い公道よりもサーキットの方が安全かもね。
書込番号:25915298
4点

>O.C86さん
>しかし公道はサーキットでないよねw
普通のMT車だって大抵直線シフトは引いて高ギヤ(シフトアップ)押して低ギヤ(シフトダウン)だよ
昔から配線替えて押してシフトダウンに加工している方はいた
慣れは別にその方が使いやすいと思う
書込番号:25915300
2点

シフトレバーブーツをつけてほしい。
スズキの車に興味はないけど、アルトバンでシフトレバーブーツ付きの5AGS車のYouTube動画があった。
バンなので、後付けかもしれないが、いいなとは思いましたね。
シエンタとかでも付けてほしいよね。
削除案件なのかもしれませんが、それは運営管理者の決めること。めくじら立てなくてもねえ。
書込番号:25915314
2点

>Che Guevaraさん
確かに!
>gda_hisashiさん
>昔から配線替えて押してシフトダウンに加工している方はいた
マジっすか?
>昔は技術者今はただの人さん
>シフトレバーブーツをつけてほしい。
古くなったら汚れそうw
書込番号:25915334
1点

シフトレバーブーツはMTなら普通に付いてる。ATでもCセグ以上なら普通に付いてる。
付いてないと貧相に見える。汚れは・・・黒なら大丈夫でしょ。
でも、これっておじさんだからなんだろうなあ。
書込番号:25915359
2点

それより
マッドフラップが一番欲しい
今現在
ボディの下が凄く汚れてこびり付く
書込番号:25915363
1点

マッドフラップといえば、娘のデリカミニに付けてる。昔の車みたいって娘は嫌がったけど、
スポンサーの私が無理押しでつけた。でも納車されたら、むちゃくちゃ気に入ってた。
書込番号:25915383
2点

>昔は技術者今はただの人さん
ちょっとした物なのですが
洗車が楽ちん
最近の乗用車には
オプションが無いですよね
書込番号:25915390
1点

ちょ通販でシエンタ マッドフラップ有りました
良さそうなのでポチリました。
別板でレポします。
書込番号:25915411
1点

>O.C86さん
今気づきましたがガソリン車はマニュアルモードが付いてるんですね。
昨年レンタルしたハイブリッドの廉価版と同じかと思いました。
同じく広さ確保に最小限にしたフリード比較しても…特に左のドリンクホルダーもどきは使いにくそうですね。
余談ですが…
書込番号:25915915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
>左のドリンクホルダーもどきは使いにくそうですね
これは小物入れになりますね
小銭とか充電中置き場かなw
書込番号:25916111
1点

追伸
フリードは初めて拝見しました
集中パネルになっているのですね
しかしよそで見た板には座席が悪くて
腰を痛めるとか書いていました(笑)
フリードねw
書込番号:25916112
1点

>O.C86さん
スズキのAGSのシフトの方向は、引いてアップ、押してダウンだったのですね
マツダと同じ
わたくしの感性と同じ
そういえば、わたくしの、この感性・・・TVなんたら・・・もとい、昔のTVゲームから来てましたわ
そういう意味では、今はただの電気信号なんで、たとえ右ハンドルでも、インパネシフトで、右側に設置してくれたら、50円玉握りしめて、デパートの上に行ってた頃を、もっと思い出せそう
書込番号:25918756
2点

>ねずみいてBさん
若い世代に言わせたら
バトルシフトやて(笑)
ゲーセン通い過ぎw
書込番号:25918907
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
【使いたい環境や用途】
車中泊
【重視するポイント】
必要かどうか
5日前にシエンタZグレード5人乗りを契約してきました。勢いで決めたこともありオプションとか全然調べずに契約したのもあって後悔が多々、、
その最大の後悔が「A/C電源をつけなかったこと」です。私は割とキャンプに行くのですが、ポーダブル電源800wを持っていること、「そんなに電源って使う?スマホの充電くらいじゃない?」と思い付けませんでした。しかし、契約のいろいろ調べたら付けたから良かったのかと後悔してます。下取りに出す時とか着いてた方が高く売れるのかなー?とか。
契約3日目にディーラーに電話して付けたいと言ったら、もう無理だと言われてしまいました。
そこで、もう無理な私に、『そんなのいらん』という意見を沢山聞きたいですw
それで納得したいです。。。
よろしくお願いします。
書込番号:25903667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
やはりエアコンですよね。
都内なので朝イチ外気温が3度程度程度までしか下がりませんが、寒冷地仕様とコンフォート選択してますので、シードヒーターメインで暖気運転ほぼゼロで走るようにしてます。
シエンタグリル形状が良いのか水温が余り上がらないので、バッテリー残量有っても頻繁にエンジン掛かるんですよね。
最近は、電源はポット位しかない使わないかな
出先でコーヒー飲んでます。
書込番号:26048240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
無知で申し訳ないのですが、エアコンをかけるとエンジンがかかるというのは、一定時間はエアコンはエンジンかけずに使えるということですか?
書込番号:26048242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
>寒冷地仕様とコンフォート選択してますので、シードヒーターメインで暖気運転ほぼゼロで走るようにしてます。
いいなぁ〜、寒冷地仕様。私も次に新車買うときは選択しようと思ってます。
暖房用の暖気を減らせたら冬場でも凄く燃費を上げられますね。
>最近は、電源はポット位しかない使わないかな
>出先でコーヒー飲んでます。
同じくです〜(^^ゞ
>toratora1106さん
ハイブリッドは基本的に停車中エンジンは止まってます。
ただし走行用バッテリーの残量が減れば発電のためにエンジンが始動します。
エアコンを使っていても走行用バッテリーの残量が十分あればエンジンは止まったままです。
バッテリー残量が減れば自動でエンジン始動します。バッテリー残量がある程度回復すればエンジンは再び停止します。これの繰り返しです。
書込番号:26048286
1点

>ダンニャバードさん
私も、コンセントは携帯の充電と車内清掃の時くらいしか使ってないのですが、コンセントは何かと便利ですね。
書込番号:26048346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
おっしゃるとおりで、ないよりはあったほうが良いと思います。
そしてこれはない方が良いのですが、万一の大きな災害に見舞われたとき、もしかすると非常に役に立つかもしれない、という期待ももっています。
普通の発電機はいざというとき整備不良で使えない可能性が高いですしね。(郷の家にガソリン発電機が2台ありますが、すでに両方ともエンジン掛かりません・・・(T_T)
書込番号:26048365
0点

>ダンニャバードさん
私も、万が一の災害が発生したことを想定して、今回初めてオプションのコンセントを付けました。
発電機を買うより安いのと、付いていると気分的にも安心です。
書込番号:26048368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
寒冷地仕様とコンフォートに関しては、先行予約前の書き込みを読んで、寒冷地仕様2万円、コンフォート8万円のトータル10万という感じで絶対入れたほうが良いよねと22年7月末頃の書き込みで盛り上がり、担当者にトヨモビィ東京では誰も寒冷地仕様採用してませんよ、本当に居るの?と聞かれ、奥さんが寒がりなので強気に押して契約したけど
コンフォート高いけど、シートヒーターがあれば暖気運転ゼロでも十分です。冬の朝でも23度のエコのままで、昼は20度設定に下げてし送風も2メモリなんですが、
やはり少しオーバークール気味なのかバッテリー残量半分以上有り、アクセルワーク気をつけていても、エンジン頻繁に掛かります。
冬の燃費は18から20キロ、高速で23キロぐらいかな。
書込番号:26048384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
今の軽自動車にシートヒーターが付いているのですがほとんと使わずに終わったので今回つけませんでした!
けど後々調べたらヒーターじゃなくてUVガラスの方でつけたらよかったなーと若干後悔気味です。
書込番号:26048387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toratora1106さん
シエンタというか、最近の新型車(20年以降)は前面と運転席と助手席はUVカットガラスは大体採用されています。効き目は?でダッシュボードに置いてあるメモとか日焼けはしてます。
コンフォートだと、更にUVカットが全面かな、あと、暑さ対策としてIRカット対策に運転席助手席へのシートヒーターとハンドルヒーターで約8万円です。
これもコンフォート必要か?の話は去年スレでも盛り上がった気がします。
何でも有った方が良いですが、なくても市販品で対策可能です。
シエンタは大衆車向けコンパクトな乗用カーゴなのである程度は割り切りですね。
先代のクロエとか乗っている方に言わせるとだいぶコストダウンしてるねと言われました。
書込番号:26048446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンフォートパッケージ、付けておいて大正解だったと思います。
この寒い季節、特にハンドルヒーターは最高です。ただ、上部にはヒーターが入ってないので、全面に付けておいてもらいたかったですね。
あと、天井サーキュレーターも付けたのですが、やっぱり後席ディスプレイを付けておけば良かったかなと、ちょっと後悔しています。
書込番号:26048479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ハンドルってそんなに冷たいですか?ハンドルの質感の違いですかね?これまで乗った車でハンドル冷たっ!て思ったことが一度もなくて。けどあったらあったでやっぱりいいんでしょうねー
書込番号:26048481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toratora1106さん
特に寒い朝は、あると快適です。
シエンタにして初めて体感しました。
書込番号:26048482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルに関しては、市販品のハンドルカバーを常用されている方には余り効果は低いかも。
ハンドルヒーター範囲は大まかですが、
時計で言うと、2時から4時と8時から10時の運転時の標準ハンドルポジションの範囲だと感じます。
冬は操作に支障がない程度のハンドルカバーを購入し装着すれば十分ですよ。
書込番号:26048527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルとシートのヒーターは予想以上に活用できています。凄くいいです。
神奈川南部なので今年は最低気温3℃とかそんなレベルですが、毎朝両方ONにしています。
通勤距離は数km、空調はOFFで両ヒーターのみで通勤していますが快適です。
空調OFFでファン音が無く静かになるのも快適。
ガラスのUVIRカット強化は、本当に強化されているの?と言う印象です。
フロントドアガラス越しに日差しを受けながら運転していると顔がヒリヒリしてくる感じ。
以前の車は普通のUVカットでしたが、それより日差しが強い印象。
組み立てミスとかじゃないよねと思って、ガラスの品番から仕様調べてしまいました。
もちろん問題なかったですが。
コンフォートにしなかったらもっとヒリヒリするんだろうか。
書込番号:26048970
1点

>のんびりローディーさん
コンフォートパッケージにしないと、二列目の窓ガラスとリヤのガラスは外から丸見えですよね?
書込番号:26049014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
どうなんでしょう?有無で見比べたことがないのでなんとも。
書込番号:26049069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
プライバシーガラスになっているので、外から見えにくいガラスになっているので、コンフォートパッケージにして良かったと思っています。
書込番号:26049074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
コンフォートなしもプライバシーガラスなので、有無で濃さの違いがあるのかないのか?どうなんでしょう。
書込番号:26049080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真夏の直射日光が当たるとき 窓の開け閉めで実感します。
コンフォートの赤外線カットは UVカットと違い 暑さが逓減されます。
UVカットはコンフォートでなくても搭載されますが
これも 窓を開けて走行すると右腕だけが日焼けします。
感じ方ですが ヒリヒリ感はUV
じりじり感は赤外線だと思います。
書込番号:26049444
3点

>のんびりローディーさん
コンフォートパッケージを選ばれている場合は、二列目とリヤガラスの色が濃くなっているようです。
書込番号:26049659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの7人乗りを所有しておりますが、添付のラゲージアッパーボードを使われている方がおられたら、使い勝手などらをお聞かせいただきたく、宜しくお願い致します。
シエンタは、上下に荷室空間が広いので効率良く荷物が載せられるのらかと思っていますが、7人仕様でもあるため、いざ3列目を使おうとした時は、邪魔になってしまいそうなので、主には5人乗り仕様を所有されている方が選択されるオプションなのかなと思いまして。
書込番号:25898309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
我が家も3烈目は常に格納しっぱなしで、まだ一度も引き出したことがありません!
いざ使う時は、荷物を全部降ろさないといけないから、厄介ですね!
書込番号:25898446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
私は使っていないので、口出しすべきではないですが、お許しください。
結構な値段していますね。
メルカリでは、社外品となりますが、5人乗り、7人乗り何れも対応なものが
14,999円で販売されていますよ。
積載重量も純正5キロに対し25キロまでのようです。
https://jp.mercari.com/item/m32255716966?mtm_source=ssc_reg_other&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_content=9515292974_20169727087___&utm_campaign=ssc2_other&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwurS3BhCGARIsADdUH51wuMhTWvBfepMJy0oml0huO5BZ07EcbiuIuGWB8JW7iVjyL5_A-lgaAn_zEALw_wcB
書込番号:25898452
3点

>モリケン33さん
15cmしか違わないんですね。もっと広いと思っていました。
170系の方が広かったのか、カタログにも寸法が乗っていないので分かりません。
>アカシアはちみつさん
床に置くことは考えていませんでした。やったことないです。
ボードにはバーに掛ける爪が2つ付いているので、置いたとしてもフラットにはなりませんし、重いものを乗せると曲がる可能性もありますね。
今思いつくのは、シートの背もたれに裏から立てかけるとか、置いた荷物の上に蓋のように置くとかですかね。
私は常時、セッティングした状態で使っています。
私は5人乗りなので、7人乗りの事は分かりません。
7人乗りの方の情報を待ちましょう。
書込番号:25898461
3点

>キムタンさん
2列目の前後スライドが7人乗りにはあるので一番前にスライドした時が990となるけど、普段は一番後ろにスライドしないと大人だと窮屈なので、5人乗りと同じ位置で使ってます。
2列目の足元に買い物カゴ置ける空間。
>アカシアはちみつさん
3列目カバーして格納してるけど2年で2回しか7人乗りモードにしなかった。
5人乗りのフラット空間とアッパーラゲッジいいですね。
Amazonとかヤフーとかにお手製の良さげタイプ増えているからひとつ欲しいな。
書込番号:25898518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
いろいろ考えてみたんですが、ニトリとかで押入れ用の上下に使える台を買えば安上がりかなと思ったのですが、いかがなものですかね!?
書込番号:25898717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
昔、他社のSUVですが、ベニアをホームセンターでカットしてもらい、それに足付けたのを使ってました。
足も同じ高さになるようにカットしてもらいました。
(そのままでは高さが気に入らなかったので)
自分の場合、旅行の時とかどこか遠出して荷物多い時しか2段にする必要なかったので、普段は家の中で簡易な机として使ってました。
見た目はいまいちでしたが、実用性はありましたし、数千円でできましたよ。
ベニアの四隅に足をネジ留めするだけだったので、不器用な私でも作れました。
書込番号:25898760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マナパパリンさん
純正で買うよりかは、全然安いですね!
毎回熱心にお探しいただき、ありがとうございます。
感謝です。
書込番号:25898813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
コメント、ありがとうございました。
うちの場合、7人乗り仕様なので、アッパーボードの固定用金具を付けると、3列目に乗った時に固定金具が邪魔になりそうなので、決断出来かねていました。
自分で作れば、安く出来ますよね。
書込番号:25898818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって
せっかくトランク広いのに
無駄だと思います
大きい荷物積む場合は
結局邪魔になりますね。
面倒なだけになると思います。
書込番号:25900249
2点

ラゲージアッパーボード買うか迷ってましたが、小回り効かなくなりそうで、
代わりに下記のような製品でまとめて収納してます。
これに小物入れて、コンテナは床置きしてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R5VB342?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
書込番号:25902652
3点

>MMMMAMAMAさん
これなら、邪魔にならなくて良さそうですね!
うちのシエンタは7人乗りなので、3列目を使う時だけ一時的にも簡単に外すことも出来そうですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25902682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかしあはちみつさん
自分も前車がエヌボックスプラスで、二段収納が便利だったのですが、今回も検討したものの値段の割には耐荷重や取り外しの面倒くささ等がネックで一旦見送っておりました。
納車されて1年半経ちますが、常時効率良く荷物満載するような使い方以外は、特段無くても困らないと思います。
メルカリでも素人製作ながらコスパの良いボードが出品されているので、もし必要になったら、買うとしたらそっちかな…
書込番号:25902799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>我が家では、普段からクーラーボックスだの、コストコなどの保冷袋や非常時の三角停止板など細かな物が常に入っている状態なので、アッパーボードを付けるべきか、あったら便利そうだと思っていたところです。
すみません。全レス見る前から投稿してしまいました。
上記理由ならアッパーボードは必須ですね。
>マナパパリンさん
リンク貼り付けてくれてた物が自分も気になっていました。これ、良いですよね。旧タイプのドリンクホルダー差込式よりも改良されてて尚良です。
書込番号:25902811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
遅レスすいません。
5人乗りで純正付けてます。
車中泊時の荷物置き用として購入したのですが、凄く便利なのでいつも付けたままにしています。
ボード下には電子レンジやいろんな荷物を入れっぱなしにしており、ボード上には買い物カゴ(マイカゴ)を2個載せてます。
メーカー公表では5sがMAXとのことですが、例えば10sの米などを載せてもビクともしません。
Dオプションでいろいろ付けましたが、このアッパーボードセットが一番付けて良かったと実感しています。
因みにセットで付いてくるマットはペラペラ感が強くてやや不満ですし、カーゴネットは一度も使用したことがありません。
書込番号:25910480
2点

>SG5-XTさん
やはり、あると便利ですかね。
値段もそれなりにするので、正直迷っています。
書込番号:25911344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
純正お勧めしますよ、フリマやネットで売られてる木のボード製って自重がかなりあり、粗悪品が多いです。
2万位だったと思いますがヤフーフリマで私が購入したボードは何も乗せずとも走行中の振動でたわみ、貼り合わせが剥がれ装着後数分で大破しました、バラシテ確認した所、素人が板二枚を貼り合わせただけの物で今現在でも売ってます。
フリマ系は受け取り確認してしまうと商談成立ノークレーム状態になるので要注意です。
純正は非常に良く考えてかなり軽量に作られており、他の方もおっしゃられてる通り10キロ位の物を乗せっぱなしでもバーが全く歪むこともなく使えてます。
書込番号:25922651
4点

>マナパパリンさん
私が購入したのがまさにそれでした、上記のコメント後気付いて笑ってしまいました。
補強と称して張ってあるパネルがたわんで直ぐ剥がれます、何より自重が女性一人じゃ持てない位重いので皆さんご注意下さい。
書込番号:25922657
2点

>jamG3322さん
コメント、ありがとうございます。
値段は高いですが、やはり純正はしっかりしていますかね。
書込番号:25922830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>jamG3322さん
以前 私がご紹介したフリマ系で販売しているラゲージアッパーボードセットは、
あまり良いものでなかったようで申し訳ありませんでした。
画像だけでは、材質とか重量とか判断できずお勧めしてしまいました。
補強のボードも取付がタッピングビス数本で固定されていたので大丈夫と思い
ましたが、破損してしまったのですね。
フリマの場合、相手にもよりますが不具合対応して貰えないことがありますので、
リスクはありますね。
書込番号:25923065
1点

>マナパパリンさん
いえいえ、とんでもないですよ。
使ってみないと分かりませんよね。
全てが粗悪品とも限りませんからね。
書込番号:25923113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
車内のテレビやスマホのインターネットが繋がらない山奥の電波が悪い環境では
車内Wi-Fiを契約したところで電波が繋がらないのは同じという認識で合っていますでしょうか?
一応スマホはインターネット使い放題の契約をしていまして、よく電波の非常に悪い山奥で車内休憩をするのですが、テレビもスマホの動画など、なんも映んなくて寂しい思いをしていましたので…
書込番号:25897213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタなので通信網はKDDIでした、すみません、
書込番号:25897237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車内WiFiは携帯電話で使われる電波を車載の通信機器で送受信し、そのデータを車内にWiFiで電波を飛ばしているのだから、スマホでインターネットが繋がらない様なところだと、WiFiに繋いでいる機器ではWiFiの受信レベルはMaxになっていたとしても肝心の外部とのデータの送受信はできないのだから使えないね。
書込番号:25897245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホをdual sim で使ってます。
昨年山奥の温泉に行った時なんですが、au回線はギリ電波が入る位でほぼ使えませんでしたが docomo回線は普通に電波受信が出来て普通に使えました。
場所により中継局から遠かったりするので一概に使えないという事はないとおもいますが、市街地などに比べると繋がりにくいとかはあるかとおもわれます。
書込番号:25897251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふーちゃん.COMさん
やはり、スマホと同じ範囲になりますね
テレビは、スマホと範囲は違いますが、入らないんですよね
リアルタイムのメディアなら、あとは、アウトドア用のBSアンテナと、BSチューナー付きポータブルTV・・・ですかね・・・
ちなみに、テスラは、スターリンク?
スターリンクは、テスラじゃなくても使える?
書込番号:25897269
3点

>モリケン33さん
ちなみに、価格改定で12月から月1,650円になりますよ。
https://toyota.jp/member/mytoyota/owner/news/detail?n=512&l=false
書込番号:25897284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふーちゃん.COMさん
>車内Wi-Fiを契約したところで電波が繋がらないのは同じという認識で合っていますでしょうか?
同じではないですね。TVの受信については親局や中継局からの感度により決まりますが、モバイル通信についてはキャリアの基地局次第です。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/index.html
https://hikaku-1234.com/basic/base-stations
TVが見れなくてもモバイル通信がつながるところはいくらでもあります。
書込番号:25897516
2点

>はるあさきよさん
正しく悲報としか思えない内容で、先程、マイトヨタアプリから新着をみたら昨日の日付で配信されていたんですね!
僕は約2年間契約していましたが、月550円アップだとあまりお得感が無くなりスマホのテザリングでも良いかなと思えます。
この後に控えていそうなのは、納車後の60ヶ月経過(無料期間)後のDCM使用料330円やコネクトナビ880円もこっそりと値上げで規約改定もありそうで心配です。
書込番号:25897540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリアを変更する気はないので、だとすると車内Wi-Fiを契約しても電波状況は変わらないのですね!
無知ですみません
皆様の親切なご回答に感謝しますm(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:25897943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャリアを変更する気はないので、だとすると車内Wi-Fiを契約しても電波状況は変わらないのですね!
トヨタの車内WiFiが利用しているキャリア次第であり、今あなたが使っている携帯電話のキャリアとは関係ないですよ。
書込番号:25898076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホのキャリアはどちらですか?
ドコモとソフトバンクなら車内Wi-Fiについては、auが使われるようなのでワンチャンで山奥で繋がる可能性はあります。
逆にauなら
そちらでは使えない可能性が高いので契約が無意味になる可能性はあります。
まあ、この手の質問するなら自分のスマホのキャリア位は書きましょう。
『報連相』社会人なら分かりますよね?
ここにいる方たちは自分の環境も分からないし、ましてや友人ではないのだからしっかりと自分の環境くらいは出さないと失礼だと思いますよ。
書込番号:25898100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい。
キャリアはソフトバンクで5Gです。
電波状況は主に山に囲まれている環境なので、シエンタのDCMが時々遮断され、天井の赤ランプが点灯するぐらい電波の悪い場所ですね。
なのでTコネクトのスマホの現在地や走行履歴なども記録されない時もしばしばあります。
書込番号:25898345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャリアを変更する気はないので、だとすると車内Wi-Fiを契約しても電波状況は変わらないのですね!
>キャリアはソフトバンクで5Gです。
私を含め、回答者の書き込みを理解してます?
トヨタのwifiがauであれば(要確認)、貴方のスマホのキャリアと違う電波を使っているから、使える可能性はあります
書込番号:25898393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シエンタWi-Fiの電波がauという意味でしたか…
そこでシエンタ車内から私のスマホ(ソフバン)で電波を拾う形になるんですね?
ボケててすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:25898744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふーちゃん.COMさん
>mokochinさん
> 貴方のスマホのキャリアと違う電波を使っているから、使える可能性はあります
そんな山奥なら使えない可能性の方が高いです。
簡単に、「使える可能性」とか書かない様に・・・ (無責任では!)
答えは簡単です。
> 車内のテレビやスマホのインターネットが繋がらない山奥の電波が悪い環境では
> 車内Wi-Fiを契約したところで電波が繋がらないのは同じという認識で合っていますでしょうか?
その認識で間違えないです。 知らんけど!
書込番号:25898754
1点

私は、ドコモとUQのダブルsimで使っていたけど、どっちかの電波が悪い場所も普通にあります
スレ主のが何処の場所なのか知らないけど、試せば良いんです。AU使っている友達とその場所行って確認するだけです
>その認識で間違えないです。 知らんけど!
こんな無責任な言い方する人には言われたくないです
書込番号:25898769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mokochinさん
普通に嫁のauスマホは繋がらないんです。
途中の質問回答にも書きましたが、「シエンタのDCM自体が遮断されている」電波環境下において、車内Wi-Fiを契約すると、そもそもシエンタまで電波が届くのだろうか、意味の無いことなのかを聞いています。
書込番号:25899093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DCM自体が遮断されている
そこまではしっかり読んでいませんでした
それなら車内wifi導入しても役に立たないですね、早とちりですみません
あと出来ることは、ドコモ回線が使えるかですかね
、電波が確認出来れば、ドコモのwifiルーターを導入する方法があります
書込番号:25899107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方からいろんなコメントが寄せられておりますが、スマホや車載ナビの通信に関しては、どこのキャリアが良いということは一概に言えません。
車載ナビの通信もスマホ同様契約されたキャリアを使って通信を行うので、スマホの電波が届かない場所では車も通信できません。
キャリアが設置する電波塔からの遠近、出力電波の強弱、天候によって多少の差がありますが、ある場所でAUはつながるけどドコモはつながらない場合も、別の場所ではドコモはつながるがAUはつながらない、というケースは山間部だと多いにあり得ます。
従って、こと場所が移動する車、特に電波事情の悪い場所に関してはキャリアを変えたところで、根本的な解決にはなりません。
単独で他のキャリアのルーターを買ったり他のキャリアのスマホに変えても、電波状態がそもそも悪い場所にいる限り解決策にはなりません。恐らく無駄な出費になります。電波が届かないんだ、と諦めることが肝要かと思います。
このような場合は、例えば、Amazon Prime Videoなどで映画をタブレットにダウンロードして、電波が届かない場所でも映画を楽しむという方法はあります。
ところで、契約している機種が5G対応とかいうことは機種の受信性能とは全く関係ありません。5G対応の機種は5Gの電波があれば5Gで受信するが、5Gの電波がなければ4Gで受信するだけです。山間部ならそもそも5Gのサービスは当面ないので、5G対応機種なら山間部でも受信できるかも、という期待はあり得ません。
書込番号:25900150
2点

>ふーちゃん.COMさん
ご自身の契約キャリア、車載機の使用キャリアでサービスエリアを確認し、その「山奥」のカバーをご確認下さい。
https://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/
https://www.docomo.ne.jp/area/
https://www.au.com/mobile/area/map/
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
この4社以外の通信会社はいずれかの回線を借用ですので該当のキャリアと基本は同じです(多少差別化があるとも聞く)。
書込番号:25900186
2点

>sanbojikan007さん
>SMLO&Rさん
詳細なご教示感謝致します。
だめならタブレットや、もしくは安いDVDプレーヤーでも買って車内で動画を楽しみたいと思います(汗)
ありがとございましたm(_ _)m
書込番号:25900442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,921物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 160.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.3万km
-
シエンタ ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 265.3万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
シエンタ ハイブリッド ファンベースG ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 160.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
シエンタ ハイブリッドG フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 265.3万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
シエンタ ハイブリッド ファンベースG ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド LEDヘッドランプ ウオークスルー
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 11.1万円