シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,939物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8100件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2024年11月5日 12:15 |
![]() |
30 | 8 | 2024年10月22日 16:09 |
![]() |
17 | 5 | 2024年10月20日 21:43 |
![]() |
190 | 75 | 2024年11月28日 18:50 |
![]() |
34 | 12 | 2024年10月24日 18:08 |
![]() ![]() |
63 | 18 | 2024年10月10日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mr.Colorさん
それなら↓の10系シエンタのタイヤ・ホイールのパーツレビューの中に参考になる事例があるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&bi=1&trm=0&srt=0
書込番号:25935922
6点

マルゼンとかフジのサイトで車種指定すれば幾らでも出てくるでしょう。
https://www.maluzen.com/
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:25936153
6点

見た目だけで言えば
205/45R17辺りが舗装メインでの実用範囲だと思います。
みんカラだと
195/55R16の方がそれなりにいて、違和感あまりなく車検も問題なしとか読んだこと有ります。
インチアップは個人の自由なのでお好きにどうぞ
シエンタに合うホイールが少なく悩む気がしますけどね。
書込番号:25936409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます、こんにちは。
>じゅりえ〜ったさん
>スーパーアルテッツァさん
みんから検索って手が有るのですね
参考にします
>BREWHEARTさん
フジコーポレーションこれよくセットで出ていますけど
有名なのかな?
>モリケン33さん
16インチ実際見たこと有りますが大差ないような気がする
205/45R17で探そうと思います。
書込番号:25936431
3点

>Mr.Colorさん
205-50R17 入れています。
ホイールはナットの球面加工して某輸入車の純正流用です。
書込番号:25944488
2点

>O.C86さん
気になるようでしたら私の口コミ履歴から探してみてください。
書込番号:25945552
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
お世話になります。
My TOYOTA+での補機バッテリー残量確認についてご相談です。
https://tconnect.jp/faq/safetyservice/remotmainte/1153.html
以上のt-connect のページには、
「eケア<ヘルスチェックレポート>
電子キーの電池状況、エンジンオイルの量、エンジンオイルの劣化状況、補機バッテリーの状態などメンテナンス情報について、スマホアプリ「My TOYOTA+」(※2)の「メンテナンス」にて確認することができます。」
とありますが、実際確認すると、電子キーとエンジンオイルの2つしか見当たらず、補機バッテリーの項目はありません。
車種ごとに取得できる情報に違いがあったりするのでしょうか?
なお、当機はHybridZです。
5点

>恋するウサギちゃんさん
リンク先のページの注意事項の一番下に
・「エンジンオイルの劣化状況」「補機バッテリーの状態」の確認は、コネクティッドカーケア対象車両限定でご利用いただけるサービスです。
とあります。
で、「コネクティッドカーケア対象車両」は何かと言うと、要はKINTO専用のUグレードのみのようです。
https://faq.kinto-jp.com/faq/show/3262?site_domain=default
書込番号:25934578
3点

>恋するウサギちゃんさん
ご提示のリンク先を見ると、すぐ下の注記のところに、
「「エンジンオイルの劣化状況」「補機バッテリーの状態」の確認は、コネクティッドカーケア対象車両限定でご利用いただけるサービスです。対象車両はトヨタ販売店にてご確認ください。」
とあります。
「コネクティッドカーケア対象車両」をググると、
https://faq.kinto-jp.com/faq/show/3262?site_domain=default
となっていて、シエンタは対象外のようですね。
要はKINTO向け車両限定の機能のようです。
書込番号:25934579
3点

>あいる@なごやさん様
>ダンニャバードさん
お二方、早速ご回答ありがとうございました!
KINTO専用のUグレードって?と思ったら4車種だけなんですね・・・。
補機バッテリー上がりがよく言及されているのでとても重要な機能だったのに、残念です。
バッテリーチェッカーを使うかインフォメーションディスプレイに「残量不足」のメッセージが表示されるまで把握しようがないんですね。
書込番号:25934595
4点

>恋するウサギちゃんさん
HEVはバッテリーが長持ちするのと、セルでのスタートがないので寿命がわかりにくいですから、バッテリーテスターを使うのが良いと思います。
私のバッテリーは7年持ちました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
書込番号:25934624
3点

> ダンニャバードさん
7年はすごいですね!
週末しか乗らないうえに高精細前後ドラレコを繋いでいる(駐車監視なし)ので、私には実現困難な目標かもしれません。
しかしシエンタの補機バッテリーは交換費用含めると3万円近くするという情報を見たので、できるだけ長持ちさせたいですね。
今までバッテリー上りは決まって冬だったので、冬季だけでも週1でOptimate繋いで維持しようかと考えてます。
書込番号:25934658
3点

>恋するウサギちゃんさん
私の車も基本週末しか使いません。(^^ゞ
それでも走行距離は年間1万キロ強ですので、一度の走行距離が長いのがバッテリーにも良いのかもしれませんね。
>シエンタの補機バッテリーは交換費用含めると3万円近くするという情報
バッテリーはディーラーで交換すると2倍以上かかりますね。
私のはエスティマハイブリッドですが、ディーラーでは5万円と言ってました。値切ってたぶん4.5万円くらいでしょうか。
ネットで買えば2万円ちょいでしたので、ディーラーには申し訳ないけど自分で交換しました。
関係ありませんが、エアコンフィルターもディーラーでは5千円ほど取られますが、ネットで買えば2千円くらいです。交換は3分もかかりません。
書込番号:25934692
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
O.C86さん
それなら↓の現行型シエンタのパーツレビューを確認すれば、O.C86さんが「いいパーツ」と思えるパーツがきっと見付かる事でしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&trm=0&srt=0
書込番号:25932570
3点


最近の車はシート下に隙間が少ないので物を落としたくない
なのでシートサイド隙間埋めクッションの購入を勧めたいです
書込番号:25932622
5点




どなたか、この電源を車内で使うためでなく、クルマから家屋の玄関先や庭に付いている AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか?
自分で試せば良いのですが、太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーが有って、メインブレーカーを切っても太陽光発電や蓄電設備から逆流しそうで試せません。
要は、トヨタホームの設備を用意しなくても災害時や停電時にクルマからつなぐだけでどこまでカバーできるのかを知りたいのです。
しろうと考えでは、単純な電気設備ならブレーカーを切れば1つのコンセントにクルマから繋げば冷蔵庫ぐらいは使えるような気がするんですけど...
電気工事士が居ればすぐにわかるかも
5点

>Kiyo4kさん
> クルマから家屋の玄関先や庭に付いている AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を
> 使ったことがありますか?
なんか、接続方法が違う様ですが、カロクロではこんな書き込みが有りますよ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25667418/#tab
給電システムについて
その中の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25692165/#tab
> 家のブレーカーを落とし商用電源を断ち、車両のアクセサリーコンセントを起動し
> 車両から家屋に給電し、キッチン回りのブレーカーをONにしたところ、600L冷蔵庫も
> テレビ、炊飯器も正常に作動しました。
ご希望の様に、冷蔵庫も使える様ですよ!
確か、このマナパパリンさんはシエンタオーナでも有るから聞いてみたら! 知らんけど!
書込番号:25929649
3点

>Kouji!さん
そうなんです。家屋の設備が簡単で”クルマde給電”なら使用できるんですよ。現物を見ましたが、あのボックスの中になにが入っているのか知りたいです。
太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーというのが難しい(そこまでコントロールできないような)そうです。そのままでは間にパワコンが入っていて面倒なことになります。
そのうち各ブレーカーの配線を調べて単純化して「オスーオス」でできるか試してみようと思っています。
最悪、冷蔵庫のエリアだけブレーカーを切って近くのコンセントに刺して確認はできると思います。
ありがとうございます。
書込番号:25929677
2点

>太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーが有って、メインブレーカーを切っても太陽光発電や蓄電設備から逆流しそうで試せません。
配線方法もいろいろあるので、実際の図面が無いと的確なアドバイスは出来ないでしょうね。
https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/es/denkoqa/23VHKcircuit/J232/document/J232_078885_1.pdf
書込番号:25929772
3点

車のACは試していませんが
ポータブル電源などでは 出力周波数が55Hzだったりして
使う機器と相性が発生します
容量が足りてるはずなのにプロジェクターが起動できなかったり
パソコンがシステム警告(アダプターの切断音が連続で鳴ったり)があります。
ホットプレートなど熱機器は問題ない傾向にありますが
インバーター(周波数変換器)を内包してる機器は
使用を控えたほうがいいでしょう。
書込番号:25929843
3点

>太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等、それぞれにブレーカーが有って、メインブレーカーを切っても太陽光発電や蓄電設備から逆流しそうで試せません。
太陽光発電・蓄電池 試せません
じゃいざ使いたい時も使えないのでは
>単純な電気設備ならブレーカーを切れば1つのコンセントにクルマから繋げば冷蔵庫ぐらいは使えるような気がするんですけど...
使えると思いますよ
>AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか?
僕は使った事ないですが
出来るみたいですよ
キーは付けっぱなし時々エンジンは勝手にかかる
あとはどのくらいの期間(時間)何に使いたいかでしょうね
冷蔵庫みたいに継続的に使うのはどうでしょうね
お風呂に入りたいけど給湯器の電源がとか
電子レンジで調理
みたいな事であればすごく役にたつと思います
書込番号:25929882
2点

>Kiyo4kさん
・家屋の設備が簡単で”クルマde給電”なら使用できるんですよ。
現物を見ましたが、あのボックスの中になにが入っているのか
知りたいです。
HEVの給電の使い方に興味あります。
クルマde給電は分電盤の個別ブレーカー(20A)からの配線と
車からの配線を切り替える装置みたいですね。
安全を考慮すると手動でブレーカー切ったりするより安全なのでは?
太陽光/蓄電池の電源が分電盤のどこに入っているかわ
からないが、完全に分離せずに混蝕すると位相の同調が取
れないだろうから、どっかふっとんで火事になるだろう。
電工ドラムを引いて特定の機器だけ給電すればいいのでは?
書込番号:25929941
5点

こんにちは。
>太陽光発電・エコキュート・蓄電設備・IH等
蓄電池があって、全負荷なら自動で切り替わってしまうので、V2Lなんか邪魔でしかないし、
特定回路なら、主幹を落として、自立運転に切り替えなければいいだけではなかろうか。
V2Lがどの程度役に立つかはわかりませんが。
ダイヤゼブラのEIBS7 From-Vは全く同じコンセプトの商品ですが、こちらはパワコンと
連動できる前提の設計なので、手作業でどうこうする余地なんかまったくなさそうです。
書込番号:25929952
2点

>Kiyo4kさん
>AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか
発発でやったことは有ります。矩形波の55Hzでもとりあえずは使えましたよ。
書込番号:25929991
4点

>エメマルさん
見たら1次送り連係のようで、停電時(蓄電供給)はIHの使用を切り替えられるようです。主幹とパワコンや太陽光発電のブレーカーを落とせばエリア毎のブレーカーの切り替えで対処できるようです。
>ひろ君ひろ君さん
クルマのACも周波数切り替え式です。こちらは自宅と同じ60Hzを指定しています。
>gda_hisashiさん
実際にクルマから離れるときはメカニカルキーでロックします。「スマートキーを中に置いたまま」というのは試したことがありません。
>balloonartさん
まず、主幹と全てのブレーカーを切ってクルマからのコンセントを繋いだエリアからブレーカーを上げてみます。分かりにくければ例えば冷蔵庫をつなげているコンセントが2口あればそこにクルマからのコンセントを刺してみましょう。
まぁ、失敗して大電流が流れても自動で切れて数分後に復帰しますから怖くないです。
>E11toE12さん
主幹からの入力有無で勝手に切り替わって復旧後に自動で戻るようですが、クルマからの給電を考えるとパワコンが邪魔ですね。
>湘南MOONさん
あぁ、なるほど。そうでしょうね。ほとんどの方はAC100V 1500Wのオプションは自宅の周波数と合わせているでしょうけど工場出荷時は50Hzでした。
発発は間を取って55Hzだったんですか。
昔のパタパタデジタル時計を繋がない限り60Hzが良いですね。
>
元日の能登地震による3日間の停電のときは自宅に居なかったので全く考えませんでしたが、今回シエンタのほうを買い換えたときにディーラーに聞いてみたら答えられる人が居なかったので疑問に思いました。ディーラーでは停電時の具体的な使用方法は"クルマde給電"しか知らないようです。
AC100Vはどれも並列接続なのでどこかのコンセントにクルマから繋げば少なくともそのエリアの家電製品は使えるはずでしょう。
最近のトヨタ車は「非常時の給電」をウリにしているのに家電製品を車に持ち込んで使用するという程度の知識しかないのが寂しすぎです。
更に、メーカーにディーラー経由で改善要望を出しました。
「非常時給電システム作動時のみ、最初に一度だけ駆動用バッテリーが満充電になるまで充電を行って欲しい。あるいは非常時給電システム作動時のみ満充電を繰り返して欲しい。」
これは通常の駆動用バッテリー保護の手順を取らず、一回のエンジン稼働でなるべく満充電にして欲しいからです。たとえば、災害時でも車中泊時でもバッテリー目盛り3前後で繰り返しエンジン稼動を行うのは迷惑行為ですが、一度満充電の状態にすれば電気毛布や冷蔵庫ぐらいなら朝までエンジンは稼働しないと思います。つまり、ポタ電が必要の無いように使えるようにして欲しいのです。
ということで皆さんありがとうございます。
次の停電時は「太陽光発電・蓄電システム・パワコンを切って庭のOUTコンセントにクルマから繋ぐ」でやってみます。
ちなみに、私は趣味でアマ無線もやっておりAC100V 1500Wは比較的有効に使っています。
で、このシエンタはまだ納車後2週間ですが納車直後に山岳路と関東までの高速利用のドライブで1700kmほど走って燃費は26.2km/Lになっています。ガチな燃費オタク走法でもなく、慣らし運転中にしてはまぁまぁな燃費だと思いますし、すぐに満タンで1000km以上は走れるようになるでしょう。
書込番号:25930067
3点

>AC 100V OUTコンセントに「オスーオス」で繋ぎ、家屋内の電化製品を使ったことがありますか?
その場合 抜けた状態で活電電極が露出するので 行ってはいけません。
多分 何かしらの違反になります
書込番号:25930074
3点

>Kiyo4kさん
>実際にクルマから離れるときはメカニカルキーでロックします。
エンジンonのままだと多分無理
方法は有るが
ご存じだとは思いますが
ロックするしないより時々エンジンが始動します
>一度満充電の状態にすれば電気毛布や冷蔵庫ぐらいなら朝までエンジンは稼働しないと思います
緊急時ならその程度の使用(一晩)くらいならエンジン始動しても仕方ない(問題ない)のでは
自動車に自動車でない利用を求めいつあるか判らない事に対応する為に部品を増やしたり価格を上げたりは不合理な気もします
HV車のバッテリーからの電気でACを使う場合バッテリーとしてではなく発電機としての期待は多いにありと思います
スレ主さんの期待はEVで叶うでしょう
書込番号:25930083
2点

>ひろ君ひろ君さん
>その場合 抜けた状態で活電電極が露出するので 行ってはいけません。
>多分 何かしらの違反になります
だから庭コンセントにはネジが有る特殊な形なんですね。使う時はこれでやりましょう
書込番号:25930089
2点

>ひろ君ひろ君さん
やはり庭のは「OUT」なので少し意味が違いますね。
なにか法律に絡むなら見えないように玄関内のコンセントに挿します。
書込番号:25930102
2点

お恥ずかし話ですが 会社で同僚が行い
火花が出たことがあります。 (作業棚のメス端子にオスケーブルで供給)
この場合 電気工事士もってない人間が行ったわけで違反です
電源が商用ではなく 車両となると 違反になるかと言われると
微妙なところではありますが
商用が禁止されていることを鑑みると いい方策ではないでしょう
多分 屋外ガス給湯器用の 外コンセント(下向き2口)に指して
ガス給湯器を動かそうとか考えられたのではないかと思います。
(実際に 2019浜松千葉大規模停電では行った人がいる)
コンセントを介して供給は 目的外の予想もしない機器にも電気が流れますので
本当に使いたい機器のみに 供給したほうがいいでしょう。
書込番号:25930111
2点

>gda_hisashiさん
新型シエンタも前のシエンタもパワーオンの状態でメカニカルキーでロックできました。
当然ながら必要な時点でエンジンは回ります。
で、私の利用形態ではEVは全く役に立ちません。トヨタHEVは発電機内臓の日常使いもできる長距離移動車です。
書込番号:25930114
2点

>ひろ君ひろ君さん
それは恐ろしいですね、うちはガス器具はないですが注意します。
書込番号:25930116
2点

技術的には可能でも、何かの手違いで電力会社の電力と混ざるのがとても危険な事です
なので、分電盤の頭にダブルスロースイッチを設置して、絶対に混ざらない仕組みが必要です
書込番号:25930117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
そんなものは不要だと考えています。
停電時は蓄電を使い切ってから安全のため主幹と太陽光発電・蓄電・パワコンを切ってしまいます。
そして停電からの復帰時、クルマの接続を切ってから逆順で主幹を入れます。
それで十分だと思います。
1時間程度の計画停電や近所の電線が切れたときの復旧までは蓄電で賄えまています。
この手順が必要になるほどの地震は有って欲しくないですけどね
書込番号:25930124
2点

>Kiyo4kさん
>私の利用形態ではEVは全く役に立ちません。トヨタHEVは発電機内臓の日常使いもできる長距離移動車です。
残念ながら基本自動車は既製品です
僕も完全理想の車は一回も有りません
残念
書込番号:25930125
2点

>gda_hisashiさん
それは残念、
理想のクルマに出会えることは少ないですが妥協点をみつけて納得できるクルマは多いでしょう。
他のクルマを持ち、また乗り継いできた身としては新型シエンタが最高だとは言いませんが、新型シエンタでも妥協しなきゃいけない点は減らすこともできました。
その時々で「乗りたくて(乗っても良いかなと思い)、かつ乗れる(買える)クルマに乗る」だけです。もちろん、妥協点も込みで。
ただし、理想とはその時々(年齢など)によって視野の広さ(狭さ)は変わるもので、私も齢ですから理想を求める視野は狭くなり妥協を許す視界は広くなっています。
書込番号:25930183
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
質問です。
メーカーオプションのUV.IRカットのオプションを注文してる方にお尋ねしたいのですが、
プライベートガラスになっていると記載がありますが、追加でフィルムを貼らなくても中は見えないですか?
書込番号:25928811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬのいる生活さん
過去のスレにもオプション選択時のプライバシーガラスについての書き込みがありましたので検索されてからでも良い気がします。
外から中の乗車されている方が見えるかどうかについては、Zグレードでシェードを上げている状態なら、室内灯点灯時や大型モニターで動画見て居れば人の影が見えます。
夜間だと中の人の、動きが無く、シエンタのシステムを、止めていれば外から人がいるかはほぼ分からないですね。
販売店で欲しいグレード、欲しいオプション付いた試乗車を取り寄せて貰い実際に体感しなければ、他人の感覚は言葉では表現しきれないのが本音です。
書込番号:25928845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬのいる生活さん
見えるか見えないかかは中と外の明るさの差次第です
モリケン33さんコメントの通り中が明るいと見えます
外が明るく中が暗いとほとんど見えません
中が暗くても外も暗いと多少見えます
プライベートガラス、プライバシーガラスですから
見えないのでなく明確にはみえず顔とかがはっきりはしないって目的かと思います
見えない事が目的であればシェード等別に対策した方が良いと思います
書込番号:25928922
6点

コムフォートパッケージのガラスなら、昼間はよく見えませんので私は平気で着替えることができます。
夜はわかりませんが車内灯をつければ確実に見えるでしょうね。
これにフィルムを貼ったらヤバい奴かと思われそうですが、私は純正カーテンを装着してあります。
書込番号:25929588
2点

まぁプライバシーガラスにしては
濃いめだと思いますね
なかなかいい感じだと気に入っています。
完全に見えなくしたいなら
>Kiyo4kさん
のおっしゃる通りカーテンですよね。
書込番号:25932569
2点

みなさま
>O.C86さん
>Kiyo4kさん
>gda_hisashiさん
>モリケン33さん
お答え頂きありがとうございます!
とても参考になりました、フィルムは無しにしたいと思います!
あまり暗いとショッピングモールの屋内駐車場では危険だし迷っていたので助かりました!
書込番号:25932601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬのいる生活さん
ちょっと勘違いしてる?
フィルムは運転席助手席に張るのは現在違反になります
このオプションは色関係なく薄いグリーンになるのかな?
UVとかIRカットガラスになるので(張り合わせガラス)
紫外線などをカットするオプションになります、気になる女性などが
注文するかな?
セールスに聞いてもそう言うお話になると思います。
贅沢なので私は追加していませんけどね。
書込番号:25932936
1点

>O.C86さん
UV、IRカットなのは理解してます!
運転席と助手席にはつかないんですよね!大丈夫です!
後ろの座席に座る事が多くて
信号で止まった時に隣の車の人と目が合うのが嫌で、
外から見た時に少しでも中が見えにくいといいなぁというのが気になったのと、
プライバシーガラスにフィルムを貼ったら
夜や暗い駐車場で中から外が見えにくいと嫌だなとおもったので質問させてもらいましたー
ありがとうございます^_^‪
書込番号:25932954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>O.C86さん
あ!プライバシーガラスの事です!
暗いのは後部座席だけですよね
書込番号:25933039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬのいる生活さん
>暗いのは後部座席だけですよね
そうです。
失敗しない車選び
>後ろの座席に座る事が多くて
>信号で止まった時に隣の車の人と目が合うのが嫌で
グレードZを選ぶとサンシェード付いてきます
これは対策になりますね
書込番号:25933067
2点

〉プライバシーガラスにフィルムを貼ったら
〉夜や暗い駐車場で中から外が見えにくいと嫌だなとおもったので質問させてもらいましたー
先にコメントしましたが内外の明るさの差です
目が合う可能性は有ります
書込番号:25933207
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
皆様こんにちわー
先月ハイブリッドZが納車され、とても良い車でシエンタを見るたびにウキウキしています。
ですが少しわからないことがあり、質問させていただきます。
トヨタのお客様相談室にも連絡して内容をお伝えしたのですが、ディーラーで
調べてください(不具合)の一点張りで解決しませんでした。
また、私の営業の方にも説明しましたが明確な回答がありませんでした。
皆様、おわかりになることがあればぜひ教えてください。
【困っているポイント】
先月、納車され初めて高速道路でACCを利用した時のことです
ACC+LTAボタンを押し、しっかりとハンドルを握っていたのですが
メータ画面に『・・・・このままだと停止しますと』何度か表示されました ←すいません文面を忘れました
以前に所有していましたNBOXやヤリスクロスですとハンドルをしっかり握っていればも基本お任せで
注意されることはなかったので戸惑っています。
操作方法を教えていただければ幸いです。。
【使用期間】
1ヶ月未満です
【利用環境や状況】
緩いカーブの高速道路でACC+LTAの利用でしたので、前を向きしっかりと
握っていましたが基本ハンドル操作はシエンタにお任せでした。
【質問内容、その他コメント】
無知でもうしわけありません。
操作説明書も確認しましたが私には理解できませんでした。
皆様、宜しくお願いいたします。
6点

>シーリンズさん
> メータ画面に『・・・・このままだと停止しますと』何度か表示されました ←すいません文面を忘れました
シエンタとヤリスクロスではハンドルの操作判定を接触式にしてるか?
トルク式にしてるかの違いだと思います。
自分も正式名称は知らないのですが、ただ、ハンドルを掴んでれば良いタイプとハンドルに僅かでも操舵力を
加えないとダメなタイプが有ります。
自分のカロクロは後者のトルク式でシエンタと同じかも?
同じトヨタ車でも2通りは有り、発表の時期とかは関係なく、車種によるみたいです。
カロクロは後者のトルク式でヤリスクロス、RAV4とかは接触式だった様な?
違ってたらすいませんが、ACC時のハンドル判定の方式が2通りある事は確かです!
ですから、例の警告が出たら、僅かにハンドルを揺らすか? ハンドルを切って下さい。
それで、警告は消えると思います、ただ、強く握っても消えませんので、悪しからず! 知らんけど!
書込番号:25920593
10点

レーダークルーズコントロール中はステアリングをシッカリ握るのではなく、
Kouji!さんがおっしゃるように僅かで良いのでご自身が操作することで
車両は、運転者が操作していることを認識しRCCを継続してくれます。
全く操作しないとおよそ15秒でメッセージが表示され、およそ20秒で警報が
発せられます。
更に放置するとRCCが停止することをメッセージで表示し、その後、機能が
停止します。
機能が停止すると操舵も速度維持もしなくなりますので、すぐに分かります。
最初のメッセージが表示されたらステアリングを意図的に少し車が進路を
変えない程度で良いので操作してください。メッセージは消えるはずです。
書込番号:25920656
6点

お任せ運転ではNG
補助的なシステムなので
基本は自分で運転するシステムなので
お任せで走るとそれなりの警告が出るように
なっています。
私も面白いので遊んでいたら
内容は覚えていませんが、警告されました(笑)
書込番号:25920722
5点

私の車はマツダですが、ハザードランプが急に点滅してアクセル踏んでも加速せず速度が徐々に落ちてびっくりした事があります
しかも高速のトンネルで後ろからは大型トラック
意識を失った時の緊急反応だったみたいで、ピンピンの私はビックリしました
ハンドルの握りと回り具合、それに運転者をモニターするカメラで判断してるみたいだけど
解除はハザードを押して、点滅を解除しなければなりませんと事後ディーラーに教えてもらいました
かくのごとく、運転者を守る仕組みは色々あるみたいだけど、状況によってはおせっかいだよね
でも仮に意識を失う状況に遭遇すれば有用だし
書込番号:25920748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シーリンズさん
ステアリングホイールをしっかりお持ちになっていたとの事ですから、警告の理由はLTA作動中、ステアリングホイールに一定時間一定以上のトルク(回転力)の入力が無かったからでしょう。平たく言うと「ドライバーがハンドルを全く操作しなかった」という事です。
LTAはその使用中にドライバーがステアリングホイールを自分で操作しているかを常時監視しています。その方法にはいくつかありますが主に@トルク検出式、A静電式、Bトルク検出+静電式(併用式)です。
シエンタがどれに該当するかは存じませんが、現時点で、多くのモデルが@で、順次AあるいはBに移行中です。実車時にある程度の判別が可能です。
モデルによって設定は多少違いますが、@およびBでは車自体の性能が高く直進性が良いほど直線路や極めて緩いカーブでドライバーによるステアリングホイール操作が不要あるいは微小で、結果ステアリングホイールをドライバーが操作しませんから警報が出やすい傾向があります。
従って@Bで警告が出た時にはある程度の回転力(実際に回す必要は無い)をステアリングホイールに加える操作をしてステアリング操作中である事を車に知らせて下さい。
Aの場合はステアリングホイールの静電センサー部(モデルによって全周のものと左右のみのもの)に一定以上の面積で触れていれば警告は出ませんが、手袋などの影響を受ける場合があります。
いずれもステアリングホイールを握っている握力とは無関係です。
感圧式は原理的にあり得ますし特殊環境用には良さそうですが乗用車での実装例は聞きません。
シエンタの取説にはLTA以外にこの警告が出るケースの説明はありませんのでACC自体は無関係です。ドライバー異常時対応システム搭載モデルの場合もシエンタではLTAが作動中である事が条件になっています。ただしLTAを作動するにはACCが作動中でなければなりません。(一部ブランドに例外がありますが一般的にそのような設計です。)
より一般的にDMS(ドライバーモニタリングシステム)搭載車ではドライバー監視の一環としてACC/LTAとは無関係にステアリング操作も常時確認するものがありますが、シエンタはこの例ではなさそうです。
書込番号:25920765
4点

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。
同じトヨタ車でも2種類のタイプがあるのですね
そんな事も知らずに高速道路の運転中に
オロオロしていました。
助かります有難うございました。
書込番号:25920897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナパパリンさん
返信ありがとうございます。
手に汗をかきメッセージが出るたびにハンドルを
強く握ってました。
僅かでもハンドル操作をすれば良いのですね。
来週試してきます。
ありがとうございました。
書込番号:25920904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーリンズさん
ACC稼働中のハンドルへの関与が有ったか?をシエンタのハンドルが検知出来ないから、そのような警告が出ている。
どうしたら良いか?と言う質問ですよね。
まず、正しいドライビングポジションを取る。ハンドルへの手の置き方や肘の曲がりなど教習所で習う基礎ですね。
次にハンドルを握るですが、シエンタ側からのハンドルへの抵抗、関与が検知出来ないなら、確認事項は2つです。
1つ目は、ハンドルカバーを外してみる。
2つ目は、ハンドル内のハーネス接続、接触不良を疑う。
ハンドルをしっかり握って、シエンタ側からのキックバックに抵抗無しで15秒も法定速度で移動するなんて「段差も無い、完全な直線など公道ではあり得ない」ですよね。
以下、どうでも良い体感メモ
僕の通常の使い方では、首都高の入口から本線に合流後は即ACCをセットして、右手の掌を軽く添えているだけで速度は親指、ウインカーは中指、右足をブレーキ踏み易い位置に置いてるだけですね。
ほぼ解除すること無く目的地の出口かインター迄にシエンタ任せで退屈だけど安全なドライブが出来てます。
書込番号:25920909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーリンズさん
しっかりハンドル握って、ハンドル操作は車にお任せ・・・ということで、基本的にシーリンズさんの操作と車が、うまい具合にシンクロしてるのでしょう
みなさん言われているように、緩いカーブでは、車のハンドル操作に少し反抗して、少し左右のどちらかに寄せるそぶりを見せれば、車も黙るかもしれません
それじゃぁ運転支援の意味がー・・・って言われそうですが、眠気防止程度には、いいんじゃないでしょうか
裏の制御では、直進とカーブで、センサーの反応に差をつけてるのかもしれませんね
書込番号:25920911
3点

>O.C86さん
返信ありがとうございます。
なんと、O.C86さんも怒られましたか。
最近のLTAは優秀なので私も少し過信して
いたようです、気を付けます。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:25920915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
返信ありがとうございます。
そうなんです!高速運転中に突然「 停止します」
と表示されたのでプチパニックになりました。
私も「体はピンピンでしたが」笑
緊急反応なので驚きましたよ。
ありがとうございました。
これからは更に気を付けていきます。
書込番号:25920940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。
とても詳しい説明をいただきありがとうございます。
私は説明書にある「手放し運転に対する注意喚起」
と言うところを見て、しっかり握っているのにと
思っていました。
ご指摘の通り私は「ハンドルを全く操作していなかった」ですね。 ←気を付けます。
とてもわかりやすく説明していただきありがとう
ございました。
書込番号:25920963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーリンズさん
>私は説明書にある「手放し運転に対する注意喚起」と言うところを見て、しっかり握っているのにと思っていました。
上述した@あるいはBの仕組みでは「しっかり握っているのに」一定時間ステアリングホイールのドライバー操作が検知されないと車が「これは手放ししてるかもね」と判断します。
ステアリングホイールをしっかり握っている状態でも直線路走行など操舵が不要な所では@が出す警告は比較的短時間に出る可能性があります。無意識に操舵していることもありますから、同じような状況でもでない事もあり事前予測は出来ませんので、警告が出た時に対応すれば十分です。その時はチョンとステアリングに左右どちらでも力を加えるような気になれば良いと思います。
シエンタはBでは無いと思いますが、その場合はかなり長時間にわたって警告は出ません。
書込番号:25920979
3点

先に書かれてあるようにステアリングを握っているかのの検知には主に静電容量式とトルク検知式がありますね。
ただ警告を出しかたというかタイミングは各社で異なるみたいですね。
JF3 N-BOXとGP5FITを所有していますがどちらもトルク検知型です。
しかし軽く手を添えてある程度でハンドル操作がなくても警告が鳴ることはほとんどありません。
完全に手を離して時間が経つと警告が出るという感じですね。
同じホンダ車でも警告の早い車種もあるみたいですね。
書込番号:25921128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
返信ありがとうございます。
ハンドルは教習所で習ったとうりに正しい位置で
握っていましたが今回の原因はそうでは無かった
みたいですね。
皆様に教えていただき、車による違いが少しですが
わかってきましたので今後は注意していきます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
たしかに、目的地まで50キロほど高速を走り
「 停止します」とメーターに表示されたのは
7回位でした。(その度にあわあわしながら握り直し
たりしてました)
それ以外はたまたまシンクロしていたのですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
返信ありがとうございます。
私も、nboxのJF3に乗っていてヤリスクロスも
軽く手を添えていれば大丈夫だったので
今回もそのつもりでいたのに検知方法に
種類があるのも知りませんでした。 ←無知でした
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親切に回答頂いた皆様ありがとうございました。
今回の疑問はお陰様で解決致しました。
シエンタは見やすく取り回しが良くとても可愛く
魅力的な車です。
皆様から教えていただいた事に注意しながら
大切にしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25921427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,939物件)
-
- 支払総額
- 332.5万円
- 車両価格
- 326.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 276.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 332.5万円
- 車両価格
- 326.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 276.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円