シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,997物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8080件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
179 | 25 | 2025年1月30日 09:45 |
![]() |
229 | 24 | 2025年4月8日 09:00 |
![]() ![]() |
146 | 51 | 2025年4月14日 18:44 |
![]() |
32 | 10 | 2025年1月4日 11:16 |
![]() |
71 | 22 | 2025年1月22日 11:36 |
![]() |
27 | 8 | 2024年12月21日 05:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今年の一部改良後のモデルを購入検討中です
Zグレード5人乗りガソリンかハイブリッド5人乗りの2WD
かハイブリッドの5人乗りの4WDモデルのどれかを買いたいと思っていますのでおすすめのボディーカラーと内装カラーとメーカーオプションとディーラーオプションを教えて欲しいです
書込番号:26033288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全て自分の好みの話なのに、他人がとやかくああだこうだと言える筋合いの話でもないだろうに。
自分の好きなものを買えば済むだけの話。ここでそんなことを聞くなんてどうなんだろうという話だと私は考えるわな。
書込番号:26033289 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

安全性重視ならアドバンストパークは付けておきたいオプションですね。
あとはハイブリッドのACコンセントは災害時の保険として役に立つと思います。
書込番号:26033295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おすすめのボディーカラーと内装カラーとメーカーオプションとディーラーオプション
自分で決められないなら、家族に聞きなよ。
家族が良いという色で、
家族が欲しいというオプション付ければ万事解決。
メデタシメデタシ。
書込番号:26033316
25点

何でも良いなら、先行発注車や新古車で、直ぐに乗れる奴で良いんじゃないですか?
書込番号:26033340 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

他人任せなら予算有り有りでしょうから
WEB見積でオプション全部盛りの4wdのにしてホワイトカラーに内装フロマージュとして、外装はモデリスタのフルエアロでガチガチに決める。
往年のガンダムチックな完全武装で400万の大台に手が届く、見た目がシエンタの丸さが見立たないぐらい覆われて、お子さんに喜ばれるフォルムになります。
難点は雪降る地方ではエアロがシーズン越えられないかもとこの値段出すならノアケラス買えるよねって冷静になると思える。
どっちみち現状新規販売見合わせているお店が多いので、春先までは暇つぶし的な雑談しか出来ないかも。マイナーチェンジのお知らせ待つのが正解。
何となく、決められずに気が変わりますよ。
やっぱりフリードが良いかな?それともノアヴォクにしようかな?残価でアルのX狙おうか?
とか、カタログにらめっこしている時期が一番お金も掛からずに楽しいですからね。
書込番号:26033364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買うならハイブリッドZグレード5人乗りの2WD一択
装備で気になるもの
10インチナビ・・・ メーカ標準なったみたい
全周囲カメラ・・・ メーカ標準なったみたい
アルミホイール・・・ メーカ標準はダサいのでディーラオプション
フォグランプ・・・ 見た目重視でほしい
空気清浄機・・・ 窓をよく開けるのでいらん
後席モニター・・・ 子供がいるならだが、自分は不要
後席取っ手・・・ あったほうがいい
駐車支援・・・ 使ってみたいのでほしい
エアロ・・・ 見た目的にはいいが高いので不要
シートヒーター・・・ あったほうがいい
前席後ろのC端子・・・ メーカー標準?
内装色・・・ シートはベージュでもグレーでもいい
白の内装は不可
ナビのDVD再生・・・ いらん
コーティング・・・ キーパーでいい
昨年夏に見積もってもらったら値引きゼロ
買う気にならなかった。
その後フリードとシェンタそれぞれ試乗したらフリードの
ほうが静かでした。
避難所として宿泊して給電を考慮するならシェンタかな?
書込番号:26033787
11点

>ドラゴン2000さん
グレードは、Zに決定しているのですね。
ガソリンかハイブリッドは、差額が35万円有りますが、自動車税環境性能割、重量税が
およそ10万円くらいですので差し引くと25万円ぐらいの差となります。ガソリン代も高騰
していることもあり又、パワー面及び静粛差の面でハイブリッドをお勧めします。
外板色、内装色は、ご自分及び家族の好みを優先すれば良いでしょう。
メーカーオプションは、後付けが出来ないので私の場合は予算の許す限り付けましたね。
アドバンストパークそのものは、特に必要ではありませんが、副産物として安全面から
車全周囲の障害物を検知し衝突被害の軽減に寄与してくれる機能がありますので
お勧めです。
4WDも検討されていることから寒冷地仕様でしょうか?そうでなくてもPTCヒーター、
リアヒーターダクトやフロントスクリーンデイアイサーが装備されますので寒冷地仕様を
採択されることをお勧めします。
ディーラーオプションは、納車後でも後付けが出来るのでノープロブレムです。
書込番号:26033939
9点

えらい丸投げですね。おすすめのボディーカラーって!?
では、プラチナホワイトパールマイカ、内装カーキにしましょう!(苦笑)
まじめな話、ホワイト系が事故率は一番低いらしいです。
年走行距離が10,000km超えるなら迷うことなくHVでしょう。
私はガソリン車の走行フィーリングが気に入ったのと、年走行5,000km程度なのでガソリン車を選択しました。
同じZでも、ガソリン車に付いていない&付けられないオプションが結構ありますのでそこは注意です。
内装色カーキを選択するとセンターピラーがボディー同色となるのでけっこう見た目の印象が変わります。
後ドラレコ(ETC2.0込)無だと『駐車時イベント録画』は機能しません。
コンフォートパッケージは必須でしょう。レインクリアリングブルーミラーはお勧めしません(数年で崩壊)。
天井サーキュレーターは用途によりますね。
寒冷地仕様はお買い得と思いますが、電力の負荷が高いのでちょい乗りだと充電が厳しいかも?(最近の車は電気食いますよ)
その他メーカーオプションは取り返しが付きませんので、ご自身でよく検討してくださいね。
【HV > ガソリン(GS)】 下記は+36万円(減税込)でHVZのみに与えられた特権
●停止保持機能:※疑似ブレーキホールド可能
●ドライバー異常時対応:※[LTA]制御中
●自動駐車、出庫・駐車時の安全支援強化(OP)
ZGS:《前後》の静止物・後方接近車両に対応
ZHV+OP:《周囲》の静止物・後方接近車両&★歩行者★に対応
カメラ画像高画質
●AC電源(OP)
●燃費:※走行距離・ガソリン価格・何年乗るのかで評価が変わる
●その他:開閉音がいい感じの音色 ※GS納車されて普通の音だったので残念でした。
書込番号:26035277
6点

捕捉です。
上記、「【HV > ガソリン(GS)】 下記は+36万円(減税込)でHVZのみに与えられた特権」についでですが、
よく、10万円のエコカー減税があるので実質25万円差とい言われますが、HVZのみには下記のオプションが装着可能です。
「減税分でちょうど追加出来ますけれど如何ですか(テヘヘ(^^)」ってことでしょうね!? トヨタさんは抜かり無いですね。
個人的に、@コンセントは大規模停電等がなければ使うことは無いかと思いますが、HVZのみと言われるとなんとなく付けたくなる装備。Aはガソリンでも付けられるなら付けたかったですね(自動駐車は不要ですがその他が魅力的)。
@アクセサリーコンセント(AC100V・1500W) 45,100円
Aトヨタチームメイト(アドバンストパーク)+パーキングサポートブレーキ(後方歩行者+周囲静止物)+
パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付) ※これを装着すると高画質化します。
66,000円
書込番号:26036423
4点

>ドラゴン2000さん
今年の一部改良後のモデルを購入検討中です
Zグレード5人乗りガソリンかハイブリッド5人乗りの2WD
としてますが、今更の確認ですが
今年ということは2025年の噂レベルの一部改良を指しているのでしょうか?
それとも昨年の5月の一部改良でしょうか?
僕は一部オーダーストップされている販売店があるので、噂レベルの2025年のイヤーモデルとしての改良やその先のモデルチェンジ、後期型を想定しての想像の範囲のモリモリフルOPで今よりも1割upとしてます。
この10系の販売割合はハイブリッド8割弱と言う、トヨタの開発陣の思惑通りの売れいきなので
余り乗らない方で安く収めたい人以外はハイブリッド1択だと感じてます。
都内でも年間で、リッター20キロ平均出せるのとハイブリッドじゃ無いと大人数乗車ではかなり非力に感じる。(個人的にはハイブリッドでも大人5人はかなりきつい)
それと新年明けてから、販売店に顔出しました?
書込番号:26036735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴン2000さん
とりま、コンフォートと寒冷地とサーキュレーター。
快適性は背に腹代えられません。
HVならアドパとAC100Vは付けておいたら後悔はないです。
色はご家族の意見も参考に!
個人的には内装フロマージュはおすすめです。周りが言うほど汚れも目立ちません。
むしろ、ステップ部の黒樹脂が一番汚れますww
あと、社外品ですが、インパネトレイやドリンクホルダーに敷くラバーマットは安価でカタカタ音もしないのでお勧め。
DOPだと、後席多用するならグリップはあった方が便利です。
予算に余裕があるならインテリアイルミもおすすめです。(但し社外品のような爆光はありませんがw)
個人的に要らないと思ったOPはCD&DVD、エアロ等の装飾品、後席モニター。
あれこれ悩んでいる時期が一番楽しいですので、ご家族交えて大いに悩んでください。
書込番号:26036790
3点

>ドラゴン2000さん
あくまでも私の個人的な意見です。
・ガソリンかハイブリッドか →ハイブリッド.。 ガソリンより納期も早いらしいです。
・2WDか4WDか →降雪の多い地域なら4WD必須。殆ど降らない地域なら2WDでも。
・色と内装 →(私の車)アーバンカーキ、フロマージュ。
◇付けないと後悔するMオプション
・コンフォートパッケージ(必須)
・寒冷地仕様 →冬場、後席に人を乗せる場合はリアヒーターダクト必須
・アクセサリーコンセント →災害(停電)時に安心。車中泊などにも便利
・アドバンストパーク →駐車支援はどうでもいいが標準のものに比べて解像度(画素数)が大幅UP
◇あまり必要のないMオプション
・天井サーキュレータ →音がうるさいので私はあまり使ってない。
・前後ドラレコ →対向車のナンバーの認識が困難なほど画素数が低い。カー用品店でアルパインなどのデジタルミラー(兼ドラレコ)を後付けする方が絶対にいい。
◇Dオプション →いつでも後付けできるのでご自由に。でも本体値引きをあまりしてくれない場合は契約書に押印する前に沢山Dオプションを付けてもらいましょう。
書込番号:26037123
2点

ドラゴン2000さん
私は昨年末、Zハイブリッド を契約しました
メーカーオプション
・トヨタチームメイト(カメラ画質良・床下透過表示・センサーの数増える)
・天井サーキュレーター(音がうるさいという意見もありますが、暑がりなため付けました)
・寒冷地仕様(雪国ではないですが、リヤヒーターダクトが必須)
・ドラレコETC(画質はあまり良くないですが付けました)
・ACコンセント(あれば便利)
・コンフォートパッケージ(全て必須)
・アルミ
・ホワイト
・ファンツールパッケージ
メーカーオプションは後付け不可ですし、かなり高額になりましたが自分には必要な装備なので後悔しないよう付けました
自分が必要とするメーカーオプションを選んで付けてくださいね
書込番号:26037378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん一生懸命に提案してくれているにも関わらず、ここまでスレ主放置。
クルマ選びもテキトーそうだから、このスレもほったらかしか?
ちゃんと閉じておくれでないかい。
書込番号:26038139
6点

>きぃさんぽさん
放置っても投稿開始から3日しか経って無いし、誰でも個人的な都合はあるでしょ。
気長に待ちます、後日談でも有れば書いて欲しいですね。
誰でも組み合わせのこだわりってあるからね。
書込番号:26038540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zグレードのハイブリッドの2WD(FF)を自分仕様で購入したいと思います
皆さん教えてくれてありがとう。
書込番号:26038660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTubeを見て、シエンタとフリードの内装の違いを見つけました。
シエンタの場合、パワーウインドウのスイッチは全席に照明付きですが、フリードは運転席しか照明が付いていないようです。
それと、後席のパワーウインドウは、オートではないようです。
書込番号:26051725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競合他車のマイナス点をあげる方法は、
両車を比較して購入前ならそれなりに良いこともありますが、
片方の車を所有後に関してはあまりやらない方な精神的ストレスにならないかなと僕は思います。
自分の家族が求めている姿に近いクルマとして、他車と比べて同じ公平な目線で、有って良かったポイントを足す方法で、自分の考える合格レベルになったら購入を決める。
もちろん及第点なら次回の改良まで待つ
減点方式て見るのでは無く加点方式で見ると購入後もわだかまりが残らないと感じます。
良い点はいくらでもある。(フリードとシエンタの場合一例)
リアクーラー、キャプテンシートとスライド、電動パーキング、自動駐車機能、パノラマカメラ、シートヒーター、4気筒エンジン、乗り出し価格が安い、最初から欲しいオプション込み、ハイブリッド車がお買い得、トヨタのお店でどこでも、買える、3列シートが跳ね上げ式、3列シートをしまうとラゲッジスペース広い、エンジン音が静かハイブリッドの出来が良い、モータのアシストが絶妙、、、。
と、おじさんの独り言でした。
書込番号:26052024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは購入後のオーナーや購入前の比較検討を必要としている人などいろんな方が見に来るスレです。
特に後者においてはプラス点だけでなくマイナス点も含めいろんな意見が購入の比較検討材料になるので私は両方の意見があっても良いのではと思います。
但し罵り合いのような展開は望みません。
さて、私も最近YouTubeを見ていて一点気になったことがあります。
新型フリードのガソリン車の運転席シートの下が平らなので、例えば後席の子供などがペットボトルや玩具などを落とした場合、これが転がって最悪の場合ブレーキペダルに挟まる恐れがあるのではと指摘されています。
この情報は事故に直結する恐れがあるので比較検討されている方には是非とも知っておいてほしいです。
スレタイから逸脱した書き込みですいません。
書込番号:26052094
7点

>SG5-XTさん
良いと思います。
今までの優しい日本的なは感覚が若手世代には理解されない、あくまでも受け取りてのプラスのみの、日常になりつつだと感じます。
どんだけ自分には利益、良いことがあるの?
自分の理想に近いのはどちら、という感覚的なんだろうと思います。
少し高くても理想形に近いのを選ぶのが今どきなんですよね。
まあ、高くても良いもの、だからフリード売れているのかもね。
書込番号:26052514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

ビッグマイナーチェンジじゃないですかね?フェイスリフトとかありそうです。
いわゆる後期型って感じのものが出るんじゃないですかね?
書込番号:26025743
12点

>O.C86さん
>ボディー変更されて3年しか経っていませんけど?
大体(モデルチェンジから2年マイナーチェンジ2年、)4年サイクルが多かったですね。
今回有るとしたら、ファイナルとして電動パーキング、オートブレーキホールドなどの装備の追加じゃないかなと思いますけど。
そして、次4年目以降がモデルチェンジじゃないですか。
書込番号:26025770
14点

>O.C86さん
色々動画見ましたが再生回数稼ぎのデマ動画としか思えないですね。
改良が有ってもバンパーの刷新くらいでプレス変更迄は入らないでしょう。
電動パーキング、オートブレーキホールドなどの装備の追加は有りえます。
とにかく再生回数命のYouTuberが多過ぎ。
真に受けたらだめです。
個人的にはキャプテンシート追加して欲しいですね。
書込番号:26025932 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>O.C86さん
>神楽坂46さん
あと、ディライトが付け加えられるのではないかと思っています。
それに合わせて、前後のライト周りのデザイン変更ですかね。
それと、二列目の空調は天井サーキュレーターで押し通すのか、フリードみたくリヤクーラーを上級グレードに設定されるのか?
書込番号:26026323 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KIMONOSTEREOさん
>神楽坂46さん
>YMOMETAさん
>アカシアはちみつさん
ですよねw
前回も予測でいろいろな画像や動画のUPされていましたが
発売されてカタログ見たら、あれ全然 ちごし(笑)
更に機能追加されて・・・
ブレーキ関係とかエアコンがどうなるか?って事ですよね
最終版だと思いますけど。
同業者の先輩は発売されたら値上がりするから
現行のシエンタ注文したらしいですが
それでも納品は6月位らしいです。
書込番号:26026868
6点

AIを使った釣り動画が多すぎますね。
現在マイナーチェンジの正確な情報はディーラーにも入っていません。予定にもないそうです。
装備の追加はありえますが、デザインまで変わることはないでしょう。
先代モデルでマイナーチェンジでバンパー周りやリアランプ形状が変わったような程度になるはずです。
書込番号:26026876
18点

>O.C86さん
>梶原美濃さん
あと、助手席にもアームレストは付けて欲しいですよね。
12月のシエンタの販売実績も気になるとこですが、だんだんとフリードとの差が縮まってきていますよね。
書込番号:26027462 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2024年5月にマイナーチェンジをしてますから、早くても2026年以降だと思います。
現在の受注停止も法規制による改良と値上げではないかと。
書込番号:26028233
8点

>梶原美濃さん
バズリ狙いっすかw
>アカシアはちみつさん
まぁ競合がフリードみたいですが
何でも追加すると値が上がるつーねんw
>MASTER KINGさん
これまでのパターンだと
来年の2026年ですよね
どうなるか知らんけど。
書込番号:26029621
5点

販売店への納期ガイドに2025年8月に改良が予定されているとの記載あり
主な変更点
足踏みパーキングブレーキから電動パーキングブレーキへの変更
レーザークルーズコントロールが全車 停止保持機能ありに変更
物価等の上昇による車両本体価格の変更 全グレード15万程度値上げ
エクステリアの大幅は変更はなし
書込番号:26046945
25点

>Anonymous117さん
情報ありがとうございます。
購入者の負担が更に増える感じです。
更にプラス15万円は辛いですよね?
書込番号:26047022
8点

電パから足踏みサイドに変えたけど、慣れると足踏みの方が手と同時に操作できるから速い。
それより座席を電動にしてくれ。
書込番号:26057496
7点

>Anonymous117さん
主な改良点がしょぼい、
この内容なら他のメーカーではイヤーモデル的な小変更だからね、
去年の春もリアバッチとオプションの標準化だったから、
真面目なマイチェンは更に来年に持ち越しですね。
フリードのハイブリッドが16万値上げしたから価格帯をあげるのに抵抗が少ないのも要因
パワーシートはコンパクト庶民カーには採用されないから、倍以上高いアルの買って下さい。
書込番号:26057744 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>O.C86さん
ZグレードのフルOPの価格帯は350から420なので他社なら普通に電動ですよ。トヨタも頑張ってほしいですねー。アルファードはでかすぎるので、メーカーOPで20万くらいしても構いませんよl。
書込番号:26078655
7点

ご予算が20万も有れば、レカロとかのパワーシートを付けるとかご検討しては如何でしょうか?
腰痛持ちの方だと庶民向けのコンパクトなシエンタだとポジションも合わないし、右手でリクライニングとリフター操作するの面倒かもしれませんね。
僕は座面が少し固いのが合わずにシートヒーター対応の薄めのクッションひいてます。
パワーシートですが、過去にもシエンタでは設定無いし、販売店への要望も電パとオートホールドやリアドアのクロージャの方が優先順位高いと思われます。
書込番号:26078804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>赤7号さん
トヨタは敢えて抜いているのでしょうね!? 電パもようやくですから。(ノアボクとの差別化的な)
5人乗りですが、3列目のドリンクホルダーはそのまんま放置ですからねぇ〜(苦笑)
まぁ、小物入れだったり、車中泊とかされるのなら使うっちゃ使うでしょうけれど。
ホンダはそんなことしませんよね!? 逆に作り込んでお高くなっている印象です。
>
確かに15万高で実質伝パ実装のみならちょっと寂しいですよね。
せめてカメラ画像&ドラレコ画像はアップグレードして欲しかったです。
ただ、当方納車半年ですが、あまり残念な気持ちにならないので寧ろ良かったかな(苦笑)
(契約時、電パが無いのは多少ネックでした。)
書込番号:26078835
5点

先日ディーラーにマイナーチェンジについて尋ねてみたら、夏ごろのマイナーチェンジは間違いなさそうですが、
電動パーキングは採用されないらしいとの事でした。
書込番号:26108448
1点

>好リメイクおまけ商法会社さん
そうなんですか!?
原材料費高騰による値上げ目的だけなんですかね
書込番号:26108453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまだにまともな改良版のネタが出てこないので、
次は、梅雨明け頃まではこのままでしゃうね。
小出しの電動パーキングブレーキと内装の上質化とか?
僕的には天井内の断熱材やメータ内の表示追加に先進安全装置のアップデート2などで良いかな。
書込番号:26128714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>O.C86さん
YouTubeで流れてるのは大半デマ動画ですよ。
中には海外専売車のシエナをシエンタとして挙げてる動画もあるんで、ホンマに日本に住んでるの?って思う人達も…所詮その程度です。
そんな安直なデマ動画を真に受けて一喜一憂してる人たち、愚かだなと思います。
書込番号:26129106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
22年式のハイブリットZに乗って4ヶ月に
なりましたが先日友人を迎えにロータリーで
10分くらい待っていた時の事です、突然車が後ろから
押されるような衝撃がありとても驚いたので
質問させて下さい。
その時の状況を説明いたします。
エンジンは寒かったのでかけており、シフトをPに
してサイドブレーキをかけ足は離していました。
5分くらいたったと思いますが突然後ろから
車を押されているような状況があり
え、誰かのイタズラかとサイドミラーバックミラーや
シフトをRにしてカメラで見てみましたが誰もいませんでした。(お化けですかー笑)
その後3分くらいしたらまた同じ事が起きました。
そうそうこの現象は教習所で私が経験した
エンストのような感じでしたー
実際に車自体は動いていないと思いますが
初めての事で何が原因かわかりません。
故障なのでしょうか?
是非皆様宜しくお願いします。
書込番号:26024672 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シーリンズさん
>エンジンは寒かったのでかけており
ハイブリッドということで、エンジンをかけるかけないをドライバーが決めることはできず、車が必要に応じてエンジンを始動するのですが、このエンジンをかけておりというのはどういう意味でしょうか?ハイブリッドシステムをReadyにしていたという意味でしょうか?
違和感を感じた時、エンジンが停止したり、始動したりという変化はありませんでしたか?
書込番号:26024725
4点

ポルテに乗ってましたが腰高なので けっこう突風で揺れます
シエンタも似たようなものかと
書込番号:26024730
7点

>シーリンズさん
先ほどの返信を送った後で、普通の人はハイブリッド車でエンジンが始動しているか停止しているかなんて意識していないかもしれないな、と思いました。
ご存知かもですが、エンジンが停止しているとインパネに緑でEVという文字が点灯します。エンジン始動すると消灯します。
おそらくエンジンの始動、停止の振動に違和感を感じたのではないかと予想します。
というか、停止中にそれ以外に気になるレベルの振動が出る理由が思いつきません。
Pに入れているのに車が押されるようなことがあるなら点検修理が必要でしょう。
書込番号:26024733
6点

駆動用バッテリーが減少したため自動でエンジンがかかっただけ・・・と思われますが、そんな単純な話ではないですかね。
書込番号:26024735
7点

>シーリンズさん
トヨタのハイブリッドは停車中のエンジン再始動(自動で行われます)の際に揺れが発生する持病があります。
世代を重ねて解消されてはきていると思いますが、今の車体でも個体差で発生することもあるかも知れませんね。
私のはかなり古いハイブリッドですが、数年前までは時折ありました。それこそ震度5〜6くらい揺れます。一瞬ですが。
でもここ数年は発生していません。
特に何か直したとか調整したとかしていませんが、そのうち直ってしまうこともあるのかも。
とりあえず様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:26024741
8点

>シーリンズさん
>初めての事で何が原因かわかりません。
>故障なのでしょうか?
故障と言えば故障なんでしょうけど、不完全燃焼を起こしてるだけだと思います。
(わたしが今まで乗ってきた自動車は全部にそんな症状ありましたが車検時までそのままでした。
エンストなどを何度もするようで有れば修理ですね(プラグなど))
HEV車なので、エンジンがかかる時大きく揺れる時がある。その時の様な揺れでしょ。
(エンジンが3気筒?なので少し揺れが大きいかもです)
書込番号:26024742
6点

>シーリンズさん
> エンジンは寒かったのでかけており、シフトをPにしてサイドブレーキをかけ足は離していました。
> 5分くらいたったと思いますが・・・
> その後3分くらいしたらまた同じ事が起きました。
> そうそうこの現象は教習所で私が経験したエンストのような感じでしたー
良くわからないですが、HVとエンストのような感じから回ってたエンジンが止まっただけかと?
その後、またエンジンが回って、止まった。 または、その反対とか?
車体が揺れるのはエンジン起動時と止まる時だけです。
HVの場合、停車中でもエンジンを掛けてれば、停止と起動を約3分程度で繰り返すかと?
ただ、後ろから押される感覚は前にでも進まない限り感じないし、動いてないのなら
後からの感覚は分かりませんが、エンジンからの振動の車の揺れをそう感じただけかと!
まさか、HVって停車中はエンジンが起動も停止もしないと思ってませんよね!
それにしても寒いのにエンジンの起動と停止の話題が無かったので不思議に感じました! 知らんけど!
書込番号:26024753
8点

>駆動用バッテリーが減少したため自動でエンジンがかかっただけ・・・と思われますが、そんな単純な話ではないですかね。
恋するウサギちゃんさんに一票。
失礼いたしました。
書込番号:26024782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんびりローディーさん
返信ありがとうございます。
-このエンジンをかけておりというのはどういう意味でしょうか?ハイブリッドシステムをReadyにしていたという意味でしょうか?
説明が悪くてすいません、車のスタートボタンを押してReady状態?ということです。
違和感があったときはエンジンはそのままで驚いて周りをキョロキョロしていました。
書込番号:26024881
1点

>ひろ君ひろ君さん
返信いただきありがとうございます。
そうですよね、風が吹くと揺れますよね〜
でもその日はほとんど風はありませんでした。
どうして揺れるんでしょうね?
書込番号:26024887
2点

>恋するウサギちゃんさん
返信ありがとうございます。
無知ですいません。
まだ納車されて4か月で3000Kmで駆動用バッテリーは消耗してしまうんですね
確かに色々な機能が追加されており、ドラレコの駐車録画が影響しているのかもですね?
書込番号:26024904
1点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
-トヨタのハイブリッドは停車中のエンジン再始動(自動で行われます)の際に揺れが発生する持病があります
え〜〜そんなことがあるのですね、ヤリスクロスHVの時はなかったんですが、個体差はあるかもしれません
震度3〜4位の揺れに感じました、2月末に6か月点検ですがそれまで大丈夫かな?
書込番号:26024913
1点

>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
-HEV車なので、エンジンがかかる時大きく揺れる時がある。その時の様な揺れでしょ。
(エンジンが3気筒?なので少し揺れが大きいかもです)
無知ですいませんハイブリッドは、エンジンがかかる時大きく揺れる時があるのですね、知りませんでした
故障ではないのですよね?急いで点検に行かなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:26024916
1点

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。
-車体が揺れるのはエンジン起動時と止まる時だけです。
HVの場合、停車中でもエンジンを掛けてれば、停止と起動を約3分程度で繰り返すかと?
たしかにエンジンの停止と起動を繰り返していたとは思います、それがあの振動(震度3〜4)になるのですね
問題なければいいのですが少し心配です。
書込番号:26024926
2点

>シーリンズさん
文章だけで全ての症状や感覚が伝わっているとも思え無いので
出来れば、その時の状態が分かる様な動画を撮影してから
ディーラーに相談する事をお勧めします。
書込番号:26024931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーリンズさん
>故障ではないのですよね?急いで点検に行かなくても大丈夫でしょうか?
故障じゃないと思います。
トヨタ車のHEV車は、全部停車時にエンジンがかかると大きく揺れる事が有ると思います。
安心のために、点検時にでも(HEVは初めてなので教えてくださいと)聞いたら良いと思います。
書込番号:26024935
10点

>ダンニャバードさん
>シーリンズさん
震度5〜6くらいの激しい揺れ、それ地震やから!
書込番号:26024960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>震度3〜4位の揺れに感じました、2月末に6か月点検ですがそれまで大丈夫かな?
私のは古いエスティマハイブリッドなんですが、最初に症状出たときはビックリしました。
それこそクルマがぶっ壊れるんじゃないか?と思いました。
そのときに色々とググってみると当時のプリウスにもよく見られた症状のようでしたし、ディーラーで話しても再現性がなければ様子見るほかないと。
私の車で通算十数回くらいですかね?大きな揺れを感じたのは。
次第に頻度は少なくなり、たぶんこの5年くらいは一度もありません。震度2くらいの揺れはまだ希にありますが。(^^ゞ
たぶん心配無用と思いますが、頻発するようなら一度見てもらうと良いのではないでしょうか。
書込番号:26025076
4点

心配無用なら、見てもらっても無駄だろ
いまは震度2くらいって、なにゆえ地震の震度であらわすのかね
スレ主さんはエンストくらいって書いてるのに
書込番号:26025142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

23年3月からハイブリッドZ 2WDのオーナーです。
この車はバッテリー充電中の高回転からやパワーオフや充電後のエンジン停止でそれなりに揺れることがありますね。
シフトPやパーキングブレーキかけていてもなります。ただし、毎回起こるかと言われるとそうでもないので、再現性は難しいです。
最近はそういうものだと慣れたのか、気にしなくなったのかわかりませんが、頻度が少なくなった気がします。エンジン制御系の自動アップデートでもあったのかはわかりません。
条件は高回転後の停止ですが、再現性が偶発的でディーラーさんにも確認しづらいのが難点なのと、特にリコールやメーカーから声明もないので様子見中です。
エンジン停止時に特定の条件が重なると、揺れが増幅されちゃうなんてこともあるんですかね?
書込番号:26025310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタのハイブリッドZ、もしくはGの5人乗りを検討しています。新車だと相当納期にかかりそうで、認定中古車も検討中です。認定中古車を購入にあたり、なにか注意点はあるものでしょうか?後席用モニターTV、全周囲モニター、ドライブレコーダー、ブラインドスポットモニターなどついて280万程度のものを今度見に行く予定です。打倒なお値段なのでしょうか?
また、『モールA パンク修理剤あり』とありますが、こちらはどういう意味でしょうか?
素人なので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
3点

>いくらhmhmさん
> 打倒なお値段なのでしょうか?
妥当かどうか? なんて、実車を見ても誰もわからないと思いますよ!
それを購入する方、欲しいと思う方が決める値段だから・・・
新車で幾らとか? 修理歴や事故歴は嫌とか?
そんな事の少しの安心がトヨタ認定中古車じゃないんじゃ無いですかね?
ただ、要は中古車ですから購入後も新車とは求める所は違いますよ!
そんな事も含めて購入するのが中古車です。
納期だけなら、新車を待った方が後悔はないと思いますよ!
それ以外の選択が有るなら、希望のオプションの車種が有るだけでも、妥当だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26023280
2点

年式や色、走行距離等車両の詳細が不明ですが、装備の内容からいったら価格は妥当でしょう。
>また、『モールA パンク修理剤あり』とありますが、こちらはどういう意味でしょうか?
品質情報の特記事項の内容ですね。
『モール A』は外装のモールディングに線傷あり、『パンク修理剤あり』とはパンク修理キットが装備としてあるということです。
一例として特記事項の記載に『バンパー下 W』とあればバンパー下に補修箇所があるということです。
>認定中古車を購入にあたり、なにか注意点はあるものでしょうか?
現行シエンタですし特に注意点はありませんが、タイヤやバッテリーの状態などは担当者に確認しておいた方がいいでしょう。
書込番号:26023310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しく丁寧に教えていただいて、嬉しいです。
検討している車種はハイブリッドzで走行2万キロ代のものです。現在納期が半年とか1年とか聞きますし、新車にするか、中古にするか。今はSUVに乗っているんですが、子供がぶつけてしまうので、スライドドアの車に乗り換えようと模索中です。
街乗りしかしないので、シエンタもしくはフリードが今の所候補です。
タイヤとバッテリーは要確認ですね!
書込番号:26023334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

認定中古車だと、ロングの延長保証に入れるはずなので、入ったほうが良いかと思います。
あとは,ハイブリッド保証も付いているはずです。
書込番号:26023429
3点

トヨタの公式で新車見積もりできるので、同じ装備で価格の比較をしたほうが良いと思います。
また、認定中古車はわかりませんが、一般的な中古車サイトですと例えばトヨタチームメイトのような特異な装備は項目として表示されないため、比較が難しいように思います(以前見た感じでは、チームメイトは見当たりませんでした)。あとDAのインチ数など、微妙な部分がハッキリしないことがあります(8インチ or 10インチ)。
装備品に拘りがある場合、中古車ですと探すだけでもかなり労力が要ります。
書込番号:26023499
3点

ありがとうございます。
恋するウサギちゃんさんのご指摘いただいた半分以上初耳でした。教えていただいて、大変助かります。見に行く時に気にかけてみますね!
こだわる方はとことん!のイメージがある自家用車ですから、あまりわからない私には中古車は難しい気がしてきました(^^;;
予算と理想と時間との兼ね合いって本当に難しいもんなんだなぁと痛感しています。
書込番号:26023553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いくらhmhmさん
SUVを積極的に手放したくはないように感じますし、街乗り用にスライドドアの軽を増車されるのはどうでしょうか?
SUVの方はチャイルドロック掛けて大人が外から開け閉めすれば良いだけですし
親が子供について降りれば車両間からの不意の飛び出しも防げますし
書込番号:26023849
4点

アドバイスありがとうございます。図星です(笑)。
今乗ってるSUVがちょうど細かいガタが出だしたので買い替え時と考えていて、個人的には同じSUVの新しい型を求めたいですが、スライドドアがいるのはこれからの10年ほどなので子供優先にしようかなと思っている所です。駐車場の兼ね合いから一台しか車は持たないので、悩んでおります。。。
書込番号:26023872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いくらhmhmさん
その10年を7年位で考えて1つ前のシエンタで検討されてはどうですか?
認定中古車のHVで150万も有れば買えると思います
お子様が大きくなればまたSUVなりもう少し大きいミニバンなりに乗り換えるタイミングも出てくるかと思いますし。
書込番号:26023954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ認定中古車はかなり良心的な価格付けと保証がシッカリとしてるので、ハズレは無いと思います。
現行型で280万ならほぼ充実してると思う部類だと思います。
まあ先代なら170のGクロエでも250万とかまだあるので、予算的に下取りして買い替えされるなら現行型のZは色とか玉数かなり豊富なので僕なら子どもが小さいなら買いたいかな。
後はここのお勧めの内容を元に、奥さんの意見を聞いてから最終判断されてはどうでしょうか?
書込番号:26024122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
今夏とも今秋ともいわれるマイナーチェンジの情報がチラチラと出てきましたね。
ネットの情報によると、電動パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能の搭載に加え、フロントグリルやバンパーなどのデザインが見直されるとか。
それはそれで楽しみなのですが、疑問に思うのは、現在受注停止されている現行型は、もう販売されないのかということです。次に受注が再開される時は、もうマイナーチェンジされた新型になっているのでしょうか?
9点

価格も上がるでしょうね
書込番号:26023243 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現行型の再開はあると思います。
現状は月の生産台数目安の8500台を元に受注調整してると思います
もちろん素人の予想なので春先まで待ってみないとね。
電パとかオートホールド信者の方には申し訳ないけど、後期型としてのモデルなら一部上位グレードでの採用はあると思うけど、アクアでの採用がないのに採用されるかは微妙と思う。
あと、3年目での後期型はミドルのノアが無いのに、トヨタは棲み分けとか順列を結構守ると僕は思うので、待ちな気もおおいにします。
ベストかーとかのネタは話半分ですよ。
書込番号:26024026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モリケン33さん
今年も、宜しくお願いします。
アクアの上位グレードでも電動パーキング採用されていなかったんですね。知りませんでした。
今年の夏に発売される改良は、ディライトとフロントのライト周りのデザインくらいですかね。
フリードみたいに、6人乗りのキャプテンシートも発売されるといいなと思っています。
書込番号:26024149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シエンタマイナーの情報は出ていますが、同じセグメントの
ヤリスとアクアに電動パーキングが採用されていないのと、現行モデルが受注停止に成って迄売上が良い状況で、値段が高くなるマイナーでの電動パーキングはほぼ装備はされないと思います。
流石に後出しジャンケンが得意のトヨタですから、
次期ヤリスやアクアには電動パーキングは搭載されるのは間違いないと思いますので、シエンタの電動パーキング搭載は次期モデルからと推察されます。
書込番号:26024230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行型の再開は、生産切り替え日までの需給調整でありえそうと思いますが、現行次期どちらでも可という注文を受けていると言う書き込みを見かけますので、そういうオーダーで需給調整できてしまうのかな。
この車、フリードがFMCした後でも好調な需要でメーカー側に何かするモチベーションがないですよね。
何かするなら、ハイブリッドZ5人乗りを使っていて唯一の不満、リアゲートが重いのをなんとかしてくれたらいいなと思います。
書込番号:26024757
3点

>のんびりローディーさん
確かに、バックドア重たいのは以前から気になっていて、ストラップを後付けしました。
書込番号:26025193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカシアはちみつさん
今年もよろしくお願いします。
バックドアは1BOXに公私色んな車種に乗っていましたのでシエンタは、普通より少し軽い部類に感じます。
電動の開閉までは不要ですが閉める時の安ぽい音と強い振動が不快なポイントでして、クロージャ的な機構が欲しいかな(コンパクトなのでムリかな)
書込番号:26025438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単一車種ではほぼトップの販売台数でしょうから、装備と価格とのバランスが難しいタイミングでしょうね。
小手先の改善で価格上昇となると、相対的にフリードの魅力が増しそうですしね!?
>アカシアはちみつさん
純正のバックドアストラップですか? 4,510円(+工賃)は少々躊躇しますが効果的なのであれば・・・。
書込番号:26025730
2点

たくさんの返信、ありがとうございます。
>あおべえさん
>1とらぞうさん
装備が充実すると価格は上がりますよね。
グレードによる装備差が、今よりも大きくなるかもしれませんね。
>モリケン33さん
>ひごちゃんさん
なるほど、搭載される装備も他車種との順列などを考える必要があるということですね。
>のんびりローディーさん
まだ現行型の販売が完全に終わった訳ではないということなんですね。
>アカシアはちみつさん
バックドアは、「重い」と共に「高くて手が届かない」という書き込みもありますね。
いろいろと情報をありがとうございました。
書込番号:26026526
0点

5年ぐらい前から自分もシエンタ、フリード、ソリオのどれかを検討中ですが、
どれもこれがあればってところがあって、
シエンタは電動パーキングなんですよねぇ
ソリオはハイブリッドとAC電源、フリードはAC電源。
当方地震県在住なのでAC電源は欲しいところ。
で、結局、どれも見送りになりそうですね。最近の車は高いので満足できる車を買いたいです。
書込番号:26031002
1点

アクアではレーダークルーズコントロールを利用した偽ABHが使えますが、シエンタでは使えないのでしょうか?
自分なんかは一般道でもレーダークルーズコントロールを作動させておくので、フットブレーキを使って停止しても、指先ひとつで偽ABH状態を保っています。これが信号待ち先頭でも保てるので、とても便利です。
もしこの仕様であれば、ABH縛りの人も問題なくシエンタに手を出せるとは思います。
書込番号:26031016
0点

>だるだる2さん
電動パーキングのメリットは知っているし、一度使うと普通のサイドブレーキに戻れない方が多いのは理解してますが、
電動パーキングって、寒冷地だと凍結対策で、サイドを引かずにタイヤ止めとか使うけど、電動だと凍結で解除出来ない事案とか無いのですかね?
あと、バッテリー上がると整備士とかじゃ無いと解除出来なくなります。
故障も同じで一時期、日産のミニバンでリコールぽい話しがあったような?
まあコンパクトクラスはそのへんも含めてあえてトヨタは採用見送りなのかな?と思ったり
そのうちアクアに採用されれば、シエンタの次期モデルで右にならえかな、
渋滞でブレーキ踏み続けるのが大変という方はまず健康面の衰えも気をつけないと少し思いました。
書込番号:26031023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

偽ABH、Zなら停止保持機能は2秒ぐらいはついてたと思います。
それでいいっちゃそれでいいのかもしれないですけど
15年ぐらい乗りたいので、電Pついてて欲しいかなあ
南国在住なので寒冷地のことはわからないっすね
たしかに電P不要と言われれば不要なんですけど
数年後はさすがに全車標準になりそうな勢いですからね
出るまでは今の車でという姿勢でいいかなと。節約にもなりますのでw
書込番号:26031662
2点

>だるだる2さん
買い替えのタイミングほど難しい事はないですね。
買うまではとても楽しくワクワクするのですが、手元に届くと、何故か不満点が少しづつ積もっていきこれが有ればもっと良いのにとか、改良型やモデルチェンジで色褪せてしまうんですよね。
まあ、改良型に期待されるのも良いかと思います。
電動パーキングの採用タイミングが合えば、現在七人乗りなので、5人乗りに僕も買い替え検討したい1人でもあります。
書込番号:26032110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸
ホンダのフリード、ハイブリッド車のみ一部改定されたと公式発表が、有りました。
原材料高騰とかで、16万以上上乗せされた様子
これはシエンタの昨年5月の価格改定として一部人気オプションを含んだほぼ据え置きされたトヨタとしては、渡りに舟的な2025年イヤーモデルは小変更でガッツリ上げてもユーザー付いてくるかもと言う指針にもなりかねない。
トヨタは従来、新型車(前期モデル)は革新的な技術とかコンセプト的なデザインで勝負して、一部改良をした後にマイチェン(後期モデル)で熟成完成形にしていた。
なので購入層として、前期モデルと後期モデルに合わせて買い替えされていた(車検3回から4回前後かな)
もしかしたら、また一部改良でもリーズナブル車が欲しい層向けなら十分ライバル居ないし
とかなりかねない。
とお昼に思った。個人的な意見でした。
書込番号:26043849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
16万も高くなるとは、驚きです!
これでまたシエンタとの価格差が広がりますね。
そう考えると、昨年5月のシエンタの改良でほどんど値上げがなかった(追加装備分を除く)のは、
とても良心的だったと言えますね。
書込番号:26043923
4点

>モリケン33さん
バッテリー上がると整備士とかじゃ無いと解除出来なくなります。
電動パーキングって、バッテリーが上がったりしたら、厄介なんですね。
とても参考になります。
前のプリウスでも室内灯をつけっぱなしにしたりして、JAFにお世話になったことがあるので、デメリットもありますね。特にスライドドアだから、バッテリー上がりにも気をつけないといけないと思いました。
だけど、フリードは塗装が変わったくらいで165千円の値上げはとんでもないですよね。
不評だった安全装備が付けられるようになったくらいで、メーカーオプションでさらに追加しないといけないようですので、値上げするなら安全機能も標準装備にすべきではないかと思いました。
その点、昨年のシエンタは装備が良くなった分1万しか値上がりしてなかったので、今年改良されるシエンタはどのくらい高くなるのか、興味津々です。
書込番号:26044396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
今回のフリードの価格改定は、原材料や物流コストの高騰によるといいますが、ハイブリッドだけ値上げって、不思議な気がします。
ガソリン車は、高騰していないんですかね!?
書込番号:26045719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドの製造が間に合わ無い。
バーツが不足している、
ハイブリッド関係の部品の単価が高騰している
ガソリン車を買って欲しい
とか色々な要素があって半年程度で価格改定されたと思います。
噂だとガソリン車も改定するとか、年内にもう一度価格改定があるとか言われているのでホンダなりの考えがあるようです。
サイズやターゲット層はシエンタの競合ですが、価格などを考えるとフリードはノアの価格帯に、近いのでユーザーは悩みますね。
書込番号:26045983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
過去にシエンタを発売時に購入され、昨年新型フリードを買われ多数の車を所有しながらブログを書かれている、クリエイティブトレンド(クリトレ)さんによる
今回のフリードの価格改定に関する記事が昨日更新され、価格改定にてご自分の所有車との見積された内容がアップされていました。
https://creative311.com/?p=163864
購入時の内容を25年モデルで見積ると、諸経費入れて19万程の価格アップとか
この方シエンタにも精通されていたので、シエンタとの比較で87万の差が今回付いたと言うことで、更にシエンタへの注目度が上がる可能性があると締めてました。
まあ先程も書きましたが、フリードの上位ハイブリッド狙うのもノアの中間グレード狙うのも価格帯が同じというのも元競合ライバル車として寂しいかな。
書込番号:26046101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




暖房で送風している状態では無条件に出ていると思っています。
切り替えがあるとすれば「足元向け」でしょうか、でも寒いときは降雪時のフロント重点なので確かめていません。
寒冷地仕様のアクアやシエンタで確かめたことはないですがゴルフなどヨーロッパ車では無条件に熱い風が出ていたのでそう思っています。
ただ、見た目はダクトがユルユルに付いているだけなので後席に効果的に暖気が流れるのかどうかは疑問ですし、決して熱くはないです。もちろん冷房の冷気は行きません。
書込番号:25993857
3点

>Kiyo4kさん
過去のスレに有りましたw
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=22268202/
これみたいです。
書込番号:25993884
1点

>Kiyo4kさん
ディラーにも確認しましたら
おっしゃる通り足元向けで出るとの回答でした。
書込番号:25993903
2点

解決済みのようですが・・・
私は、いつも寒冷地仕様を購入しています。
それは、車種により異なりますが、寒冷地仕様はリアヒーターダクトが
追加されPTCヒーター、フロントスクリーンデイアイサー等が装備される
ことからです。
リアヒーターダクトからの温風吹き出し条件ですが、フロント「足元に送風」
と同条件です。
寒い朝一番であればオート設定を解除(風量調整ダイヤル操作で解除)
とエコ空調モードを解除すれば、 PTCヒーターが作動し1分もしない内に
温風が出ます。(他にも作動条件がありますが通常はこれで作動)
冷却水温が上がれば、オートボタンを押下してもokです。
書込番号:25994845
3点

>マナパパリンさん
詳細な説明で有難うございます。
車種で違う見たくて
聞いてみました。
書込番号:25995050
2点

>マナパパリンさん
とても参考になりました。
寒い朝は、空調のエコスイッチを解除した方が早く暖まるんですね。
試してみたいと思います。
この季節は、シートヒーターとステアリングヒーター、一度使うと快適ですね!
寒冷地仕様と一緒に初めて装備したので、次回車を入れ替えることになっても必須の装備だと思います。
書込番号:25995819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かなり昔のスレに書いたネタですが、
https://toyota.jp/pages/contents/faq/2.0/pdf/8459/8459_01.pdf
僕も都内ですが、僕も嫁も寒がりなので販売店では希少な寒冷地仕様の10系シエンタ第一号でした。
コンフォートパッケージのシートヒーターがあれば特に真冬以外はエコのままで稼働させています。
もちろん、暖気運転ゼロでかなり経済的です。
書込番号:25996014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,997物件)
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.8万km
-
シエンタ ハイブリッド ファンベースG ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー ワンオーナー
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 182.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
シエンタ ハイブリッド ファンベースG ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド ウオークスルー ワンオーナー
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 182.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.5万円