シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,952物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8071件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2025年8月18日 21:21 |
![]() |
28 | 9 | 2025年8月17日 17:11 |
![]() |
37 | 24 | 2025年8月17日 16:24 |
![]() |
28 | 13 | 2025年8月9日 13:00 |
![]() |
118 | 60 | 2025年8月7日 10:13 |
![]() |
19 | 5 | 2025年8月7日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
パナソニックのビビLという、26インチ電動ママチャリを載せたいのです。自転車は前カゴのみのタイプです。
少しくらい斜めにしてハッチ後部から入れるのはOKです(自転車自体は軽いです)。フロントタイヤ取り外しなど一切なく、そのままの姿で積めるか教えてください。タオル等で養生もします。
出来れば7人乗り仕様での積載が希望です。無理なら5人乗り仕様も検討しています。宜しくお願いします。
※ビビL 26インチ
https://cycle.panasonic.com/products/vivi_l/
自転車全長1,865mm
全幅 580mm
ハンドル高さ1,010mm-1,045mm
軸間距離 1,160mm
書込番号:26260321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道沖縄さん
自転車は異なりますがトヨタは↓のように3列シートでも27インチの自転車積載可能と説明しています。
https://toyota.jp/faq/show/8498.html
ただ、ここは実際にシエンタにパナソニックのビビLが搭載可能か試してみるのが確実でしょう。
具体的な方法ですが、試乗車のシエンタにビビLが乗るか試してみるのです。
トヨタ店舗までビビLを持って行くのが困難なら、試乗車を北海道沖縄さんの自宅まで運転して行くのです。
これならシエンタにビビLが積載出来るかどうか確実に分かるでしょう。
営業担当者もシエンタを購入してくれそうなら、試乗車に同乗して北海道沖縄さんの自宅まで行ってくれると思いますよ。
書込番号:26260344
4点

前のカゴは外してハンドルは下げたら、そのままで積むよりは楽に積めます
ハンドルを下げたら自転車は立てたままで積めます
運転席より後ろの座席の車の両側のドアの上の持ち手にバーを渡して、自転車を立てたままで固定することが出来ます
工夫は必要です
養生をしたとしても自転車を固定できなければ、運転次第・道路次第では自転車は車の中で暴れるから、良い結果にはならないと思います
取扱説明書には「調整は販売店にご依頼ください」とあります
自分でできるなら自分でやれば良いし
難しい・無理ならハンドルはそのままで
書込番号:26260364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北海道沖縄さん
以前10系商談中に自転車ではありませんが大きい荷物を乗せるのに
5人乗り? 7人乗り?するか悩んでいたら
セールスマンが座席のアレンジ仕方もあるとの事で日にち指定されましたが
両方の試乗車を用意してくれました。5人乗りの方が使い勝手が良かったので5人で契約。
自転車を乗せさせる事が出来る車を確認したいと言えば試乗車の用意はしてくれると思います。
販売店まで自転車を持って行くことは条件となります。
書込番号:26260393
1点

もうすでにシエンタにすることは決まっているのでしょうか。
参考ですが、フリードの6人乗りなら2列目シートはそのままで、4人乗車でママチャリを1台載せることができるので、例えば自転車で出かけた妻を雨が降ってきたときに迎えに行く場合など、子供も一緒に連れて行って、3人や4人で帰って来ることができますよ。
書込番号:26260425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様お教えいただきありがとうございました^_^
自転車だけは持っていかないとわからないということで実際に積めるか確かめたいと思います。
ご意見参考にさせていただきます^_^
書込番号:26265908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道沖縄さん
大いに悩んだ方が良いと思います。
特に頻繁に買い替え検討されない方は、トヨタ車なら乗用コンパクト車はハイブリッドがメインとなるのが規定路線へと線路が引かれてるので、純エンジン車はあと、5年程度だと思ってます。
来年以降の後期型も純ガソリン車は、3割以下に抑えるために露骨な戦略を取ると予想。
現状でも乗り出し少し安いだけで、差別化が凄いと思う。
本当はジュノをもっと手頃な価格で沢山出せば良いと思います。
書込番号:26266947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタ、フリードで迷っています。
迷っているポイントはエアコンの効きです。
シエンタの場合、フロントのみしかありませんが、
リア設定なしでそれならそれで良いとして、
実際の所、現行シエンタのエアコン冷房の効き具合には
皆様満足されていますか?
後部座席へは、市販品の簡易扇風機を使用予定。
後部5枚ガラスにはフィルムも貼る予定です。
リアエアコン無いなら無いで、
その範囲内で皆様どんな感じ、効きの感覚をお持ちかお教えください。宜しくお願いします。
書込番号:26260342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道沖縄さん
自分はOPでサーキュレーターを付けました。
後部座席でもそれほど暑さを感じませんが
風量を最大にすると音がうるさいのが難点です。
書込番号:26260399
3点

>北海道沖縄さん
自分のシエンタはヘッドレストの固定するタイプの扇風機を使ってますが、後部席から不満が出たことはないですね。
乗り始めの車が暑い時だけ扇風機を動かして、車が冷えてきたら扇風機は止めてるみたいです。
書込番号:26260516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道沖縄さん
買い替えだとすれば、今の車との相対比較になると思うのですが、今の車はリアクーラーついていますか?
ついていて使っているなら、不満が出そうですね。
私はシエンタの前はフリード6人乗り黒系でした。現行ではないので、リアにクーラー吹き出しはありません。
シエンタは2024年の5人乗りHEVZ白です。
サーキュレーターもファンもつけていません。
外気温38℃の時に、後席に乗ったこともありますが、エアコンの効きが気になったことはありません。
以前のフリードよりも良く効くと思います(フリードは経年劣化の影響あるとは思いますが)。
一番高頻度に運転している妻は、外出して炎天下に止めた後も、以前のフリードよりエアコンの効きが良くていいと言っています。
センターにある吹き出し口からの風が2列目に、体感できる程度には届きます。
自宅の駐車場が直射日光が当たらない構造なので、車が熱くなりにくいのも影響しているかもしれません。
車の色が白なのも地味に効いているかもしれません。
書込番号:26260755
3点

寒冷地仕様だったら吹き出し口設定を足元と前面にすれば前席の下側からも冷風が出ませんか?
あと、なんだかんだ言ってもトヨタ車のカーエアコン(ほぼデンソー製)は他社の他メーカーのものより優秀だと思います。
書込番号:26260878
4点

多人数で乗るなら後ろにも吹き出し口のある車が良いのでは?
前後で別々の温度調整もで出来るし。
先日トヨタのノアを借りて6人で猛暑の中を快適な旅行が出来たので実感しました。
書込番号:26261141
0点

>北海道沖縄さん
こんにちは!
シエンタオーナーです。
フリードの後席エアコンは羨ましいな〜と思いました。
でもフリードのクチコミを見ると、構造的に前席と比べて利きが悪いというご意見もあります。
シエンタのサーキュレーターをディーラーで相談したら、天井が低くなることと、結構音がうるさいとの事で、私も簡易扇風機を使用しています。こちらは音は静かで局所に風を送ることが出来て便利です。
炎天下で駐車したときは、リモートで事前にエアコンをつけておくと乗るときには室内は冷えています。
簡易扇風機とリモートのエアコンで極暑も快適に過ごしております。
書込番号:26261249
2点

>北海道沖縄さん
80系シエンタに16年乗り、今回7月にシエンタ注文しました。フリードと比べた結果、後席エアコン以外は、シエンタが機能的に充実していました。80系シエンタは、サーキュレーターもないですが、元々がミニバンなので、夏場数分間は暑かったですが、苦になるほどではなかったです。ただ、3列目を頻繁に使うようでしたら、フリードの方が快適かも。今回は、サーキュレーターつけました。天井的に邪魔になるかと思ったのですが、185センチの息子が乗ってもぶつけなかったので、お値段的にもお手頃なのと、あとづけで自分でサーキュレーターつけた方が邪魔になるのと、見た目的にもスッキリせずだったので(^◇^;)必ず欲しい機能が、フリードにあるか、シエンタにあるか。で検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:26265233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背が高い方だと、シエンタの2列目に長時間座るのは辛いかもと思ったりします。
うちの子も大柄なので、1時間以上乗ってると、不満タラタラです。
運転手交代で対応したますね。
特にリクライニングと背もたれの高さが中途半端のことをたまに言われます。
コンパクトクラスだから仕方ないかなと割り切ってます。
書込番号:26265696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様お教えいただきありがとうございました。
未だシエンタとフリードで迷っていますが、
色々なご意見を聞いて大変参考になりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:26265879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
8月5日発表の改良型シエンタのディーラーオプションに「士別フィン」が加わりました。
皆さんどうされますか?
TOYOTAさんは効果を謳っていますが〜ほんまかいな?と思います。
効果あるんでしょうかね?
まっ騙されたと思って付けるかどうか悩んでいます!
0点


GRで燃費が良くなるガラスコーティングもあります。
ボディ下の整流とかダウンフォースは、地面との隙間が大きいと、逆に悪影響が出る事は
トヨタも知っていると思う。
レーシングカーが地面スレスレにしているのは
その為ですので。
書込番号:26257308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状のシエンタの下面でもかなりスッキリとカバーされているので、整流的には取り付けた人のみ、プラシーボ効果レベルの違いしを感じるかもレベルいかもと思ったり。
もともと、シエンタの地上高は低めで有り、更に5人とか乗ると、コンビニの段差や車止めも慎重に行かないと怖い事があります。
部分的(一つ二つ)に剥がれてしまうと、むしろ風の流れを阻害しそうな、気もします、
ちなみに施工費含めて2万円超えるぐらいですか?
書込番号:26257389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>Che Guevaraさん
>モリケン33さん
コメントありがとうございます。
もともとシエンタは走りを追求するような車じゃないので、どうだかな〜って感じですね。
取り付けて、「走りが全然違う!」なんて感じる訳がないので(笑)
施工費込みで2万円強だと思います。
2万円でプラシーボ効果を味わうか、飲みに行くか、迷うところです!!(笑)
書込番号:26257426
0点

7月に購入しました。士別フィンつけませんでした。
剥がれても保証がないらしく、バンパー等、修理が必要になった時、剥がして新しいのをつけないといけないようです。
ディーラーオプションなので、あとからもつけれますし、様子みてもいいかも知れないですね。あまりお安くないですし
(;´д`)
書込番号:26257624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ころろ1201さん
コメントありがとうございます。
悩みましたが、当面見送りにしました。
剥がれる(擦れる)可能性大ですよね。
その分、リアアシストグリップとサイドバックテーブルを追加します。
書込番号:26258061
0点

実際の効果があるかどうかはノーマル状態に慣れてからじゃないと比較できないので
納車後半年点検くらいに付けるのが良いのではないでしょうか。
試してはいないですが商品化している以上、ある程度感じ取れる体感者がいたからだと思います。
(2万円の価値を感じれるかどうかはその人によるとおもいますが)
ぜひ装着していただいて感想を共有してほしいと身勝手に思っています。
書込番号:26258597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアアシストグリップですが、センターピラーの下側に窪みがある作りになっていて、子供やお年寄りの方は、その部分を持ち乗り降りできるので、いらないかも。です。試乗車で試しましたが、普通に使えましたよ。どうしても取っ手が必要なら別ですが(^◇^;)見た目てきにも、ない方がスッキリしてましたよ。ご参考まで。。
書込番号:26258882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜行性ユウさん
コメントありがとうございます。
担当にお願いされて、今のシエンタにボディーダンパー付けたのですが〜
何となくガタガタが少なくなったような気もするし、それほど違わない気もする(笑)
この程度のレベルなので、たぶん分からないと思います〜(^^ゞ
書込番号:26259099
1点

>ころろ1201さん
コメントありがとうございます。
今のシエンタにも納車後の点検の際に、リアアシストグリップ取り付けました。
家族からは大好評です。
次のシエンタにも取り付けるように強い要望(要求?)があります!
「あれだけは付けておいてよ!!」
・・・なので、付けざるを得ない状況であります(笑)
書込番号:26259103
2点

>やまたのおろおろさん
貴重なレビューありがとうございます。
車種にもよるのかな、、、
うちは補強系は何つけても効果は感じました
でも、つけてない部分のよれが気になったりするので
バランスみながらやりますけど
だけど空力の新パーツは速度あげないとわかりにくかったりするのでなかなか手が出がだしにくい感じでした
書込番号:26259477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜行性ユウさん
コメントありがとうございます。
もちろん攻める走りはしないので、ガタゴト道で少し感じる程度かと思います。
ファミリーカーでゆっくり走る分には、ダンパーもあまり感じないです。
空力なんかはもっと感じないですよね(笑)
もちろん運転手が鈍いのが最大の原因だと思います〜(^^ゞ
書込番号:26259789
1点

20年位前にポルテですけどこの手の部品(ハの字になるフィンみたいなやつ)を付けたことがありますが、
当然低速だと効果は分かりませんが、
例えば高速入り口、出口でのカーブを60〜70キロくらいで曲がった時に
すごく効果を感じましたけどね。
ご存じの方いらっしゃるかですが、
ポルテは車高が高いのでフラフラしがちですが付けてからは相当安定しましたね。
燃費がどうだったかはもう覚えてませんが。
書込番号:26261420
1点

>どーらくさん
コメントありがとうございます。
20年前もトヨタ純正だったのでしょうか?
今回はディーラーオプションとして正式に発売されているのが不思議です。
ディーラーとよく相談して考えてみます。
書込番号:26262323
0点

スレが気になったので、調べたら、士別は地名なんですね。ニュルブルクリンクみたいな感じですか?
変わったネーミングだと思います。
お値段が安くはありませんが、ホームセンターで部材買って、DIYで作れそう?な感じでしょうか?
書込番号:26263185
2点

>やまたのおろおろさん
純正ではなかったです。
確か点検か何かでディーラーに行ったときにパンフレットがありまして、
この手の商品が大好物なもんで即お願いしました。
当時他の車種用をスーパーオートバックスで見て知っていて、
ポルテ用は無いのかぁ〜って思ってたらディーラーで取り扱ってました。
空力パーツは後付けできるなら、
しばらく無い状態で乗って特性を理解してから付けると効果が分かりやすいかと思います。
速度も40キロとかじゃわからないでしょうが、80キロ位出すとよっぽど鈍感でなければなんとなくは
効果を感じるのではと思われます。
で、そのなんとなくにお金を払えるか、楽しめるかどうかかなと思います。
私ならこれで2万かぁ〜、そうかぁもうちょっと安ければなぁ〜、
意味あるんかなぁ〜、でも面白そうだなぁて10分くらい熟考して確実に装着します!
書込番号:26263208
1点

>肉じゃが美味しいさん
コメントありがとうございます。
TOYOTAのホームページには「北海道の士別(しべつ)にあるトヨタ試験場で開発された士別フィン」と記載されています。
技術的な事は私にはわかりません。
ご参考まで,,,
https://toyota.jp/dop/comfortable/shibetsu_fin/
書込番号:26263865
0点

>どーらくさん
コメントありがとうございます。
2万円強は微妙ですね。
私も、2万円あれば美味しいお酒も、お料理も・・・
さあ〜どうする、悩みます(笑)
書込番号:26263872
0点

オプションフル購入や新車購入(22年型)2025イヤーモデル含めて、買う方の価値観だから、お好きなタイミングで選べば良いと思います。
シエンタでも120キロ区間を楽チンに走り2300回転辺りをキープ出来るので、空力系も高速道路頻繁に使う方は効果有りに感じます。
我が家はタイヤ交換時期なので、コンフォート系に変えたいと思います。
書込番号:26264801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
コメントありがとうございます。
まずは納車日を迎えて、しばらく走ってから検討します!
メインは首都高なので、あまり効果は期待できないかも知れませんね。
書込番号:26265844
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタが夏の注文再開に合わせて『シエンタ JUNO』という名前で新バージョン発売との情報をネットで見ました。
『シエンタ JUNO』は2023年に発表されたコンセプトモデルで、検索すると下記のような記事と写真が出てきます。
・2シーター/4ナンバー
・後席部分はパーツを組み合わせることで部屋のようにカスタマイズできる
・車中泊に最適
個人的に非常に魅力的で、これが出たら欲しいと思っていました。
現状ではただのネット情報ですが、ディーラーさんから聞いている人がいらっしゃいましたら情報いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
5点

肝心な2シーターかどうかは覚えていないのですが、少なくともJUNOは次の改良で追加されるとディーラーさんから情報もらいました。
JUNOは順応からきているとかなんとか。
色々部品があって組み合わせて、その人の使い方に順応できるみたいなことを言ってた気がするので、なんとなく理想のものなのかも?
書込番号:26206307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

嬉しい情報ありがとうございます!
『JUNOは順応』…なるほど(笑)
シエンタ発注再開を気長に待ってたら、思わぬサプライズのプレゼントがやってきた感じです。
発売が実現するといいなー。
速報を待ちます!
書込番号:26206493
3点

JUNOは2シーターの4ナンバー、2人乗り仕様と連絡がありました。
カフェ仕様や車中泊仕様があるみたいです。
書込番号:26206691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニューモデルマガジンXで同様の内容がイラスト入りで記事になっていたのを見ました。
基本的に特装車扱い(障害車同様)で架装専用店に持ち込んで2列目シート関係を全て取り除き内装に設置するそうで、3年前の発表会でも移動店舗車用の展示車もあり、オプションや架装モデルも考えているとスタッフは言ってました。
移動花屋、修理工具を車内に設置などあった記憶もある
キャンプ系は専門店で持ち込み架装も対応されているのはキャンピングカー展でも高いが見かけるけどね。
トヨタのラインナップ的な架装だと元に戻せないし、次の下取りには難しいから乗り潰す位の方なら良いのかな。
書込番号:26206957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます!
どうやら噂が本当になりそうで嬉しいです。
2シーター・4ナンバーで後席を元に戻せないとなると、確かに後々の下取りは期待できなさそうですね。
私は社用車として購入して、移動仕事部屋+趣味の部屋として使用したいと思っています。
早くも夢が広がってます!
書込番号:26207840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raijin55さん
四ナンバーのメリット、デメリットを理解されている方なら、背の高いプロボックス的な使い方として面白いかもしれませんね。
まあ、大昔のファンカーゴとかヨーロッパの小型貨物車とかからヒント得ているから、その流れとしてのシエンタだと思ってます。
中古のカローラスパシオ乗っていた時期があり、もっと昔のカローラ並に派生モデル有っても良いかなと思います。
書込番号:26207979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日半年点検でディラーに行き担当者に情報無いか聞きましたが、ネットにある程度の断片しか教えてくれませんでした。
やはりコロナ以降は情報の解禁は予約の一月前から数週間前にならないと降りてこないとのことだし、変に発言すると店舗全体の責任を問われかねないと言ってました。
社員への情報教育まともにされているお店で少し安心しました。
当たり前のことを当たり前に行う、普通のことがこの自動車業界できていないところまだ多いけどね。
あっと驚く改良あるといいね。
書込番号:26209804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらの特別仕様車の発表は、8月1になるそうです。
書込番号:26216655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーで話を聞いてきました。
JUNO発売は間違いなし。
まだ申し込みはできないが、間も無くwebカタログが出ます。
価格も不明だが、ノーマルより安くなる可能性もある。
後席以外は改良版と全く同じ。
展示で実車を見られるのはかなり先になりそう。
とのことです。
「通常の使い方なら5人乗りをオススメします」
「デメリットを分かった上で趣味に走るなら、ロマンいっぱいですよねー」と言われました笑
かなり前向きにJUNOを検討してます!
書込番号:26229314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raijin55さん
junoは2列目を外した状態の登録車に架装される、四ナンバー車なので保険料と車検の間隔含めて割り切り出来る方なら良いと思います。
プロボックス的な使い方出来る方なら良い選択肢の一つですね。
書込番号:26229342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月ごろに受付開始だろうと聞きました。
特別仕様車のようで車両本体価格が360万で限定200台だと教えてくれました。
ただ、詳しい装備についてわからないとも言われました。
思っていたよりかなり高いですよね。
書込番号:26230085
2点

えー!それは高いですね…
オプション入れるとかなりいっちゃいますね。
ディーラーの話聞いてから、ノーマルの5人乗り買って、これ↓を付けるか迷ってます。
https://yurt-trip.jp/sienta
こちらは座席にもすぐに戻せるし、使い勝手良さそうで良いなーと思ってます。
書込番号:26230106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
正式発表されましたね!
ほぼみなさまからいただいた情報通りでした!
ありがとうございました。
結局自分は、ディーラーさんといろいろ話して、JUNOは断念して、普通のハイブリッドZ5人乗りを契約しました…
一番のネックは200台限定生産ですね。
今年でなく全部で200台って、それはほぼ入手不可能に近いですよね。
ディーラーのところも支店でなく会社に数台レベルで、確実に抽選。当たっても架装扱いで納期はかなりかかりそう。とのことで諦めました。
でもJUNOはとても魅力的なクルマには違いありませんので、幸運にも購入された方はレビューなど掲載いただけたら嬉しいです!
皆さま、どうもありがとうございました!
書込番号:26258937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
現在、現行のシエンタ ハイブリッド Zに今乗ってます。 MXPL10G
来年車検ですが、ブレーキシステムが改良されたので魅力を感じていますが
同じグレードで装備なども同じにして持ち出し100万円以下の場合
乗り換えもありかなと思っています。
乗り換えしない場合、OBD車検でトヨタで取り付けたテレビキャンセラーは車検は通りますか?
乗り換えか? そのまま車検通すか悩んでいます。
6点

>アカシアはちみつさん
出張で返信遅れてすいません。
5人Zから5人Zで車体関して何の変更もありません。
OPもほぼ同じです。
AC電源 電動ブレーキがプラスになり大満足です。
距離は約1.3万Kになります。
今注文して納車は10月という話ですか?
自分は12月と言われました。車検はまだ1年以上あるので問題はありません。
値引きに関してはかなり優遇された金額でした。
自分の場合は同じセールスで先に持ち出し金額を言い無理なら
買わないの1点張りでとうしました。前回と前前回の時も同じやりかたです。
フリードなどの対抗の見積もりなどとりませんでした。
持ち出し金額言って 無理なら無理とはっきり言ってとセールスマンに言い
当初の提示は30万以上の開きがあったので、それなら買いませんとはっきりいいました。
お互いあゆみより予定金額数万円プラスで契約。
8/1日に正式発表で今は先行販売?
形が変わらないのは少し残念かな。
書込番号:26235243
0点

>トトロ358さん
私の場合、金額が合わなければ、ムリに乗り換えなくてもいいのではないですかと、安売りしてまで販売する気持ちはないです。
なので、如何に下取り金額を上げられるかにかかっています。
場合によっては、改良型が発表される前の今月中に手放して、レンタカーを借りるかも検討しています。
書込番号:26235325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
担当セールスマンによって対応が異なりますね。
他社メーカーセールスマンはドライな対応で波長が合わず
このセールスマンから購入するのは嫌でセールスマン変更も難しく悩んでいました。
セールスマンにはDMなどは嫌いなので送信しないでと初めての商談から伝えていましたが
何故だか数回送られてきたので契約前日にお客様相談室に大した事ではないけど
こちらの要望を聞いてくれないので今後の対応に不安があり契約解除を申し入れたところ
所長から電話がありDMはキャンペーンのお知らせで全お客様には送信しているとの事です。
セールスマンはDMいらない事を知っていてが送ってしまった事でしたので
約束を守れないセールスマンとは契約したくないので変更を申し入れ、フロント業務で頑張っていた
新人セールスマンからしか契約しないと伝え変更してもらいました。
新人セールスマンは初契約で自分も変更できたので良かった思いもあります。
今では主任になっていて去年契約時も値引きなど頑張ってくれました。
波長のあうセールスマンが担当になると良いですね。
書込番号:26235530
4点

>トトロ358さん
こんにちは!
トトロ358さんの口コミを拝見したときは、早い乗り換えうらやましいな〜と思って拝見しておりました。
私は2022年11月登録のガソリンZ(7人乗り)です。
当然のように11月車検を迎えて、タイヤ交換を考えていました。
そしたら突然ディーラーから、乗り換えませんが〜とのお誘いが来ました!!
えっ、間に合うの?って聞いたら、ギリギリ11月間に合います〜との事です。
せっかくだから、ハイブリッドにして色変えて、オプションてんこ盛りで見積もり350万前後。
下取り価格は、250万円前後。
車検費用と、タイヤ交換等も不要なので、悩んでいます。
今週末には返事をしなくてはなりません。
難しいところですね('◇')ゞ
書込番号:26240313
1点

>やまたのおろおろさん
値引きは、納得の行く金額になりましたでしょうか?
書込番号:26240395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
攻防中です(笑)
週末には結論が出ます。
トトロ358さんと同じ基準で考えています。
超えたら止めておこうと思います。
書込番号:26240541
0点

>やまたのおろおろさん
セ−ルスマンからのお誘いでしたら
良い条件が出ると思います。
皆様の値引き額など拝見すると15万から20万円
最初の商談は17万からの商談で契約時は皆様の約倍の値引き額決定。
下取りはトヨタのみの査定
後日、大手中古買い取り業者でも
どのくらいなるか?の興味で査定しましたが
トヨタの方が査定も良く納車まで乗車可能で減額無し条件という購入者にとって嬉しい条件でした。
商談日数があるのは良いですね。
お店に行って2時間後には契約
少し速いかなとと思ったくらいです。
納車は12月だけは皆様より遅めです。
良い条件が出るといいですね。
書込番号:26240631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トトロ358さん
乗り換え時に納車直前まで愛車に乗れるのは、ほんの少しの査定の差ならプライス的に思えます。
買取店だと、歩いて帰って、納車まで足なし、納車時にお店に歩いて行くとか、コストとして捉えるとね。
良い取引されて良かったですね
書込番号:26240646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまたのおろおろさん
ディーラー下取りでガソリンZ 7人乗りが250万円前後とはかなり良い条件ですね。総走行距離がだいぶ少なめなのかな?
私はHV Z 5人乗りですが、既に3万キロ越えてて3箇所のディーラー全て215万前後だったので、250万年前後は衝撃です。
HVは良いですよ。
シフトがガソリンと変わるので最初は戸惑うかもしれませんが、慣れると腕の動きが少なくて楽です。
HVバッテリーの冷却用ファンが耳につくのが玉に瑕なくらいですかね。
良い商談ができると良いですね。
書込番号:26241678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都内の販売店は、値引きはありそうにありません。
お互いに協定を結んでいるかのように。
値引き合戦してまで販売しなくてもいいという考えですね。
書込番号:26241750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ragnerteさん
いちおうネットでも、見積もりを取ってみました!
おおよそ、225万円以上の見積もりが出ています。
走行距離は、25,000q弱です。
もしかするとモデリスタとか、ボディーダンパーの加算があるのかも知れません。
書込番号:26241957
1点

>やまたのおろおろさん
トヨタから良い条件は出ましたか?
本日、某所ショッピングモールにてトヨタのイベントがあり
契約してないそぶりして納車時期を聞いた所、本日契約でHV車は年明け1月との事でした。
8月発表後には早くても3月くらいになるのでは?
値引き関してはOPがいっぱいあればイベント期間中の為20万円前後は頑張りますと言っていました。
マイナーチェンジ後の現車を見てから商談します。と言って話は終わりにしました。
ブースを見ている限り暑い中で商談者8人はいました。その中で何人が契約するのかな?
書込番号:26242671
3点

>トトロ358さん
本日契約してきました!
私の場合、車検が11月10日ですが「間に合わせます!!」との事でした〜(@@;)
10月登録、11月1日納車の予定です。
ガソリンからハイブリッドに乗り換えます。
アーバンカーキからベージュにしました。
オプションは今の車とほとんど同じ。めったに雪は降らないエリアですが寒冷地仕様にしました。
下取り、値引きはナイショですが、頑張ってくれました。
書込番号:26242760
1点

>やまたのおろおろさん
契約おめでとうございます。
セールスマンからのお誘いの場合は結構頑張ってくれますね。
納車は早いですね。
自分は納車が遅い分値引き増額してくれたと思っています。
書込番号:26242933
1点

販売店が複数ある地域は、羨ましいと思います。
都内には2社しかないので値引きには一切応じていただけないので、現行のシエンタを大切に乗ろうと、決意しました。
昨日も遠出をしましたが、Zグレードの場合ですと左側のボタン一つで一応停止保持はしてくれるので、ブレーキホールド機能がなくても脚の疲労感は違いますね。
書込番号:26243143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トトロ358さん
ありがとうございます。
納車が早いのは11月車検なので、無理矢理押し込んだのだと思います。
8月から生産開始されますが、当初は全国各ディーラーの展示・試乗車向けだと思いますので、販売会社枠の様なものがあるのではないかと想像します。
書込番号:26243206
0点

>やまたのおろおろさん
無事良い商談になったみたいで何よりです。
私の地域も降らなくなりましたが、寒冷地仕様付けました。念の為冬はスタッドレス履きますが、FFで寒冷地仕様なのでぱっと見チグハグ感。
PTCヒーターやリアヒーターダクトでどこまで冬場の暖房が効きやすくなるのかは少し楽しみです。
書込番号:26243389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ragnerteさん
ありがとうございます。
ウチの地域(関東南部)も積雪は年に数回程度ですが、雪は降ります。(箱根や山梨・長野方面にも行きますので〜)
その際、高速道路走行中にミリ波レーダーが使用不能になる経験が何度かあります。
寒冷地仕様には「ミリ波ヒーター」が付いているので安心です。
お値段が20,900円で他にも機能強化がてんこ盛りなのでお得だと思います。
タイヤはオールシーズン派なので、納車後履き替え予定です。
書込番号:26243452
1点

特別値引って何ですか?私は2022年9月登録、ハイブリッドZ7人乗り、7万キロ。車検の予定。スカーレットメタリック、一応見てもらうと下取値段205万。他社195万、買取210万、納期を見据えて来年1月175万。。リセール良いと言われましたが。確かに車両本体価格で行くとよいかなとは思いますが。何せオプション品が高いですね。コンフォートパッケージ、アルミ、色、サーキュレーター、寒冷地、1500W、アドバンスパークと。値引は10は行けるかなと口頭でしたが。厳しいです。
書込番号:26256616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クボコロさん
特別値引きは自分にもわかりません。申訳ないです。
セールスマンは値引き額が多いので値引き額は別々に記載しますとの報告。
契約書の値引欄には16万円 別枠で特別値引き20万円と記載があります。
自分としては記載がどのような形でも値引き額が多いので
セールスマンにお任せの状態でした。
どのような記載のしかたでも値引きは36万円になっていますので
大満足しています。
書込番号:26257215
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
昨日、待望の2025年モデルが発表になりましたね。また爆売れ確定かと思います。
さて、あるYoutuberの方の新旧比較(24年版と25年版)を見ていたら、ハイブリッド車のWTLC燃費が全ての車種で低下しています。
Z及びG 2WD 7人乗り 28.2.km/l --> 27.6km/l
Z及びG 2WD 5人乗り 28.4.km/l --> 28.0km/l
E-Four 25.3.km/l --> 24.8km/l
X 2WD 7人乗り 28.5.km/l --> 28.0km/l
X 2WD 5人乗り 28.8.km/l --> 28.4km/l
一方でガソリン車は新旧で全く変化はありません。
ここから推察するに、電動パーキングブレーキ追加による影響ではなく、レクサスのLBXで問題になった、補器バッテリー上がり対策(ソフト)がシエンタにも盛り込まれているのでは?と思えてしまいます。
本件、どなたか情報をお持ちではないでしょうか。
8点

>むらまさまささん
実用燃費は逆に向上していると思いますよ。
サイズや車重が増えモーターとエンジンの出力が
上がったことによりカタログ上の低下は当然です。
むしろこれらの変更でさほど落ちていないのは
システム効率がかなり向上したと見て良いと思います。
トヨタのHVの難点はパワーと燃費が両立しにくく
これまでカタログ燃費を上げるために非常に非力な
仕様にしざるを得ません。
その為カタログ燃費は上がっても実用燃費では
あまり向上せず海外では不評でした。
海外だと速度域が高いので非力でうるさいく燃費
の落ち込みが大きい。
カタログ至上主義は止めて実用燃費や使い勝手
(騒音やドライバビリティ)を見直した結果だと
思うので実用燃費は逆に少し良くなっていると思います。
書込番号:26256534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
気になって諸元表を見比べてみたのですが、車両のサイズ、重量、エンジンやモーターの出力などぱっと見変わっていませんでした。
どこからの情報でしょうか?
書込番号:26256569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ragnerteさん
ごめんなさい 第四世代は来年でした
今回は年次改良ですね
若干の車重増加が要因かと思います。
スペックは変わらなくてもエンジンチューニングは
変えている可能性も高いと思います。
書込番号:26256597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>ragnerteさん
コメントありがとうございます。
実燃費では恐らく差が分からない誤差レベルだと思うので、問題はないかと思うのですが、一方で車重も一切変わらず、タイヤも外観にも変更がないのに燃費が悪くなるのは、レクサスLBXで一時期問題になった、補器バッテリーへの充電を強化したための様に思えたので、質問をさせていただきました。(ハイブリッド車の補器バッテリーは走行用バッテリーから充電される)
もしくは、WTLC測定の詳細を見ていて思ったのですが、市街地、郊外、高速モードのいずれにも完全停止の状態が含まれているので、電動パーキングブレーキの停止保持で使用する僅かな電力が影響しているのか、とも考えたのですが、一番停止状態が多い、市街地モードでは逆に新型の方が燃費が良くなっているんですよね・・・エンジンチューニングの向上(特に中高速域)がなされているのかもしれませんが、、、謎です。
Z及びG 2WD 7人乗り
市街地 27.1km/l --> 27.2km/l
郊外 29.8km/l --> 28.8km/l
高速 27.6km/l --> 27.1km/l
書込番号:26256641
2点

認証試験担当の優秀なドライバさんがいなくなっただけじゃないですかね?
---------------
>むらまさまささん
マジレスすると発表後途中で入れ込んだ地味な制御改良(例えば振動対策のためにアイドルや発電時の回転数をアップしたとか)が燃費にも影響を及ぼすってことはよくあるらしいです。
なので、むらまさまささんが言われる補機バッテリーの充電制御改良関連も関係してるかもしれませんね。バッテリ容量のアップも影響がありそうな気もしますし。
完全暖機後の郊外モードと高速モード部分って言うのがヒントになるかもしれませんが、いかんせん情報量が少なすぎてどこを変更したかの情報がなければ推測は無理かと思われます。
書込番号:26257150
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,952物件)
-
シエンタ ハイブリッドX バックカメラ ETC 電動スライドドア ウオークスルー 3列シート
- 支払総額
- 102.7万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.6万km
-
シエンタ X 純正ナビ パワースライドドア ドライブレコーダー セーフティセンス 純正15インチアルミホイール バックカメラ ETC車載器
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 325.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シエンタ X 純正ナビ パワースライドドア ドライブレコーダー セーフティセンス 純正15インチアルミホイール バックカメラ ETC車載器
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 325.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 10.9万円