シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,939物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8100件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2024年10月22日 16:09 |
![]() |
17 | 5 | 2024年10月20日 21:43 |
![]() |
49 | 23 | 2024年10月12日 15:10 |
![]() ![]() |
63 | 18 | 2024年10月10日 19:06 |
![]() |
83 | 30 | 2024年10月8日 12:34 |
![]() |
21 | 49 | 2024年10月1日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
お世話になります。
My TOYOTA+での補機バッテリー残量確認についてご相談です。
https://tconnect.jp/faq/safetyservice/remotmainte/1153.html
以上のt-connect のページには、
「eケア<ヘルスチェックレポート>
電子キーの電池状況、エンジンオイルの量、エンジンオイルの劣化状況、補機バッテリーの状態などメンテナンス情報について、スマホアプリ「My TOYOTA+」(※2)の「メンテナンス」にて確認することができます。」
とありますが、実際確認すると、電子キーとエンジンオイルの2つしか見当たらず、補機バッテリーの項目はありません。
車種ごとに取得できる情報に違いがあったりするのでしょうか?
なお、当機はHybridZです。
5点

>恋するウサギちゃんさん
リンク先のページの注意事項の一番下に
・「エンジンオイルの劣化状況」「補機バッテリーの状態」の確認は、コネクティッドカーケア対象車両限定でご利用いただけるサービスです。
とあります。
で、「コネクティッドカーケア対象車両」は何かと言うと、要はKINTO専用のUグレードのみのようです。
https://faq.kinto-jp.com/faq/show/3262?site_domain=default
書込番号:25934578
3点

>恋するウサギちゃんさん
ご提示のリンク先を見ると、すぐ下の注記のところに、
「「エンジンオイルの劣化状況」「補機バッテリーの状態」の確認は、コネクティッドカーケア対象車両限定でご利用いただけるサービスです。対象車両はトヨタ販売店にてご確認ください。」
とあります。
「コネクティッドカーケア対象車両」をググると、
https://faq.kinto-jp.com/faq/show/3262?site_domain=default
となっていて、シエンタは対象外のようですね。
要はKINTO向け車両限定の機能のようです。
書込番号:25934579
3点

>あいる@なごやさん様
>ダンニャバードさん
お二方、早速ご回答ありがとうございました!
KINTO専用のUグレードって?と思ったら4車種だけなんですね・・・。
補機バッテリー上がりがよく言及されているのでとても重要な機能だったのに、残念です。
バッテリーチェッカーを使うかインフォメーションディスプレイに「残量不足」のメッセージが表示されるまで把握しようがないんですね。
書込番号:25934595
4点

>恋するウサギちゃんさん
HEVはバッテリーが長持ちするのと、セルでのスタートがないので寿命がわかりにくいですから、バッテリーテスターを使うのが良いと思います。
私のバッテリーは7年持ちました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
書込番号:25934624
3点

> ダンニャバードさん
7年はすごいですね!
週末しか乗らないうえに高精細前後ドラレコを繋いでいる(駐車監視なし)ので、私には実現困難な目標かもしれません。
しかしシエンタの補機バッテリーは交換費用含めると3万円近くするという情報を見たので、できるだけ長持ちさせたいですね。
今までバッテリー上りは決まって冬だったので、冬季だけでも週1でOptimate繋いで維持しようかと考えてます。
書込番号:25934658
3点

>恋するウサギちゃんさん
私の車も基本週末しか使いません。(^^ゞ
それでも走行距離は年間1万キロ強ですので、一度の走行距離が長いのがバッテリーにも良いのかもしれませんね。
>シエンタの補機バッテリーは交換費用含めると3万円近くするという情報
バッテリーはディーラーで交換すると2倍以上かかりますね。
私のはエスティマハイブリッドですが、ディーラーでは5万円と言ってました。値切ってたぶん4.5万円くらいでしょうか。
ネットで買えば2万円ちょいでしたので、ディーラーには申し訳ないけど自分で交換しました。
関係ありませんが、エアコンフィルターもディーラーでは5千円ほど取られますが、ネットで買えば2千円くらいです。交換は3分もかかりません。
書込番号:25934692
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
O.C86さん
それなら↓の現行型シエンタのパーツレビューを確認すれば、O.C86さんが「いいパーツ」と思えるパーツがきっと見付かる事でしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/sienta/partsreview/review.aspx?mg=3.14936&trm=0&srt=0
書込番号:25932570
3点


最近の車はシート下に隙間が少ないので物を落としたくない
なのでシートサイド隙間埋めクッションの購入を勧めたいです
書込番号:25932622
5点




自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタの7人乗りを所有しておりますが、添付のラゲージアッパーボードを使われている方がおられたら、使い勝手などらをお聞かせいただきたく、宜しくお願い致します。
シエンタは、上下に荷室空間が広いので効率良く荷物が載せられるのらかと思っていますが、7人仕様でもあるため、いざ3列目を使おうとした時は、邪魔になってしまいそうなので、主には5人乗り仕様を所有されている方が選択されるオプションなのかなと思いまして。
書込番号:25898309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカシアはちみつさん
5人乗りで使用しています。
アッパーボードは5kgまでなので、あまり沢山は載せれません。
ネットを使用しないと走行中に荷物が落ちてしまいます。物の大きさにもよりますが、ネットは必須級と思っています。
私はあまり荷物を載せていませんがネット1つでは足りないので、純正+バイクで使用していたものを使っています。
そうすると今度は、ネットが邪魔に感じています。
下に物を乗せる時は、逆にボードとバーが邪魔になります。ボードを一時的に外した時に「さて、どこに置こうか?」と考えてしまいます。
荷物を2段に載せれるのはメリットですが、ディメリットもあるかなって感じですね。
7人乗りでしたら2列シートにすれば、5人乗りよりは広いハズですので私はこれ買っていなかったです。
(以前は、旧シエンタ7人乗り所有してました。)
これ買った理由が、7人乗りで積めれた荷物が、5人乗りにしたら積めれなくなったからです。
書込番号:25898370
5点

>キムタンさん
現行のシエンタは5人乗りと7人乗りは幅や2列目までの奥行きはほぼ同じ筈ですよ。むしろ荷室がフラットな5人乗りは数センチ底あげ(荷室の天井高に違い有り)されているだけと思うけど。
先代が荷室の作りが良かったのですかね?
僕は7人乗りですが、3列目は使わないので常に格納してる現状です。選択肢誤ったと思う。
書込番号:25898431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キムタンさん
早速コメントをいただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
我が家では、普段からクーラーボックスだの、コストコなどの保冷袋や非常時の三角停止板など細かな物が常に入っている状態なので、アッパーボードを付けるべきか、あったら便利そうだと思っていたところです。
ただ、使わない時は床の下に置けたりするものなのか、3列目を使用する場合、保管する場合は社外に出さないといけないのか、使われている方の感想をお伺い出来たらと思っておりました。
特に、シエンタオーナーの方は親戚な方が多くて、こちらのサイトで質問させていただくといろいろな方が教えて下さるので、とても助かっております。
書込番号:25898441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
我が家も3烈目は常に格納しっぱなしで、まだ一度も引き出したことがありません!
いざ使う時は、荷物を全部降ろさないといけないから、厄介ですね!
書込番号:25898446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
私は使っていないので、口出しすべきではないですが、お許しください。
結構な値段していますね。
メルカリでは、社外品となりますが、5人乗り、7人乗り何れも対応なものが
14,999円で販売されていますよ。
積載重量も純正5キロに対し25キロまでのようです。
https://jp.mercari.com/item/m32255716966?mtm_source=ssc_reg_other&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_content=9515292974_20169727087___&utm_campaign=ssc2_other&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwurS3BhCGARIsADdUH51wuMhTWvBfepMJy0oml0huO5BZ07EcbiuIuGWB8JW7iVjyL5_A-lgaAn_zEALw_wcB
書込番号:25898452
3点

>モリケン33さん
15cmしか違わないんですね。もっと広いと思っていました。
170系の方が広かったのか、カタログにも寸法が乗っていないので分かりません。
>アカシアはちみつさん
床に置くことは考えていませんでした。やったことないです。
ボードにはバーに掛ける爪が2つ付いているので、置いたとしてもフラットにはなりませんし、重いものを乗せると曲がる可能性もありますね。
今思いつくのは、シートの背もたれに裏から立てかけるとか、置いた荷物の上に蓋のように置くとかですかね。
私は常時、セッティングした状態で使っています。
私は5人乗りなので、7人乗りの事は分かりません。
7人乗りの方の情報を待ちましょう。
書込番号:25898461
3点

>キムタンさん
2列目の前後スライドが7人乗りにはあるので一番前にスライドした時が990となるけど、普段は一番後ろにスライドしないと大人だと窮屈なので、5人乗りと同じ位置で使ってます。
2列目の足元に買い物カゴ置ける空間。
>アカシアはちみつさん
3列目カバーして格納してるけど2年で2回しか7人乗りモードにしなかった。
5人乗りのフラット空間とアッパーラゲッジいいですね。
Amazonとかヤフーとかにお手製の良さげタイプ増えているからひとつ欲しいな。
書込番号:25898518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
いろいろ考えてみたんですが、ニトリとかで押入れ用の上下に使える台を買えば安上がりかなと思ったのですが、いかがなものですかね!?
書込番号:25898717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
昔、他社のSUVですが、ベニアをホームセンターでカットしてもらい、それに足付けたのを使ってました。
足も同じ高さになるようにカットしてもらいました。
(そのままでは高さが気に入らなかったので)
自分の場合、旅行の時とかどこか遠出して荷物多い時しか2段にする必要なかったので、普段は家の中で簡易な机として使ってました。
見た目はいまいちでしたが、実用性はありましたし、数千円でできましたよ。
ベニアの四隅に足をネジ留めするだけだったので、不器用な私でも作れました。
書込番号:25898760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マナパパリンさん
純正で買うよりかは、全然安いですね!
毎回熱心にお探しいただき、ありがとうございます。
感謝です。
書込番号:25898813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
コメント、ありがとうございました。
うちの場合、7人乗り仕様なので、アッパーボードの固定用金具を付けると、3列目に乗った時に固定金具が邪魔になりそうなので、決断出来かねていました。
自分で作れば、安く出来ますよね。
書込番号:25898818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって
せっかくトランク広いのに
無駄だと思います
大きい荷物積む場合は
結局邪魔になりますね。
面倒なだけになると思います。
書込番号:25900249
2点

ラゲージアッパーボード買うか迷ってましたが、小回り効かなくなりそうで、
代わりに下記のような製品でまとめて収納してます。
これに小物入れて、コンテナは床置きしてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R5VB342?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
書込番号:25902652
3点

>MMMMAMAMAさん
これなら、邪魔にならなくて良さそうですね!
うちのシエンタは7人乗りなので、3列目を使う時だけ一時的にも簡単に外すことも出来そうですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25902682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかしあはちみつさん
自分も前車がエヌボックスプラスで、二段収納が便利だったのですが、今回も検討したものの値段の割には耐荷重や取り外しの面倒くささ等がネックで一旦見送っておりました。
納車されて1年半経ちますが、常時効率良く荷物満載するような使い方以外は、特段無くても困らないと思います。
メルカリでも素人製作ながらコスパの良いボードが出品されているので、もし必要になったら、買うとしたらそっちかな…
書込番号:25902799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>我が家では、普段からクーラーボックスだの、コストコなどの保冷袋や非常時の三角停止板など細かな物が常に入っている状態なので、アッパーボードを付けるべきか、あったら便利そうだと思っていたところです。
すみません。全レス見る前から投稿してしまいました。
上記理由ならアッパーボードは必須ですね。
>マナパパリンさん
リンク貼り付けてくれてた物が自分も気になっていました。これ、良いですよね。旧タイプのドリンクホルダー差込式よりも改良されてて尚良です。
書込番号:25902811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
遅レスすいません。
5人乗りで純正付けてます。
車中泊時の荷物置き用として購入したのですが、凄く便利なのでいつも付けたままにしています。
ボード下には電子レンジやいろんな荷物を入れっぱなしにしており、ボード上には買い物カゴ(マイカゴ)を2個載せてます。
メーカー公表では5sがMAXとのことですが、例えば10sの米などを載せてもビクともしません。
Dオプションでいろいろ付けましたが、このアッパーボードセットが一番付けて良かったと実感しています。
因みにセットで付いてくるマットはペラペラ感が強くてやや不満ですし、カーゴネットは一度も使用したことがありません。
書込番号:25910480
2点

>SG5-XTさん
やはり、あると便利ですかね。
値段もそれなりにするので、正直迷っています。
書込番号:25911344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
純正お勧めしますよ、フリマやネットで売られてる木のボード製って自重がかなりあり、粗悪品が多いです。
2万位だったと思いますがヤフーフリマで私が購入したボードは何も乗せずとも走行中の振動でたわみ、貼り合わせが剥がれ装着後数分で大破しました、バラシテ確認した所、素人が板二枚を貼り合わせただけの物で今現在でも売ってます。
フリマ系は受け取り確認してしまうと商談成立ノークレーム状態になるので要注意です。
純正は非常に良く考えてかなり軽量に作られており、他の方もおっしゃられてる通り10キロ位の物を乗せっぱなしでもバーが全く歪むこともなく使えてます。
書込番号:25922651
4点

>マナパパリンさん
私が購入したのがまさにそれでした、上記のコメント後気付いて笑ってしまいました。
補強と称して張ってあるパネルがたわんで直ぐ剥がれます、何より自重が女性一人じゃ持てない位重いので皆さんご注意下さい。
書込番号:25922657
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
皆様こんにちわー
先月ハイブリッドZが納車され、とても良い車でシエンタを見るたびにウキウキしています。
ですが少しわからないことがあり、質問させていただきます。
トヨタのお客様相談室にも連絡して内容をお伝えしたのですが、ディーラーで
調べてください(不具合)の一点張りで解決しませんでした。
また、私の営業の方にも説明しましたが明確な回答がありませんでした。
皆様、おわかりになることがあればぜひ教えてください。
【困っているポイント】
先月、納車され初めて高速道路でACCを利用した時のことです
ACC+LTAボタンを押し、しっかりとハンドルを握っていたのですが
メータ画面に『・・・・このままだと停止しますと』何度か表示されました ←すいません文面を忘れました
以前に所有していましたNBOXやヤリスクロスですとハンドルをしっかり握っていればも基本お任せで
注意されることはなかったので戸惑っています。
操作方法を教えていただければ幸いです。。
【使用期間】
1ヶ月未満です
【利用環境や状況】
緩いカーブの高速道路でACC+LTAの利用でしたので、前を向きしっかりと
握っていましたが基本ハンドル操作はシエンタにお任せでした。
【質問内容、その他コメント】
無知でもうしわけありません。
操作説明書も確認しましたが私には理解できませんでした。
皆様、宜しくお願いいたします。
6点

>シーリンズさん
> メータ画面に『・・・・このままだと停止しますと』何度か表示されました ←すいません文面を忘れました
シエンタとヤリスクロスではハンドルの操作判定を接触式にしてるか?
トルク式にしてるかの違いだと思います。
自分も正式名称は知らないのですが、ただ、ハンドルを掴んでれば良いタイプとハンドルに僅かでも操舵力を
加えないとダメなタイプが有ります。
自分のカロクロは後者のトルク式でシエンタと同じかも?
同じトヨタ車でも2通りは有り、発表の時期とかは関係なく、車種によるみたいです。
カロクロは後者のトルク式でヤリスクロス、RAV4とかは接触式だった様な?
違ってたらすいませんが、ACC時のハンドル判定の方式が2通りある事は確かです!
ですから、例の警告が出たら、僅かにハンドルを揺らすか? ハンドルを切って下さい。
それで、警告は消えると思います、ただ、強く握っても消えませんので、悪しからず! 知らんけど!
書込番号:25920593
10点

レーダークルーズコントロール中はステアリングをシッカリ握るのではなく、
Kouji!さんがおっしゃるように僅かで良いのでご自身が操作することで
車両は、運転者が操作していることを認識しRCCを継続してくれます。
全く操作しないとおよそ15秒でメッセージが表示され、およそ20秒で警報が
発せられます。
更に放置するとRCCが停止することをメッセージで表示し、その後、機能が
停止します。
機能が停止すると操舵も速度維持もしなくなりますので、すぐに分かります。
最初のメッセージが表示されたらステアリングを意図的に少し車が進路を
変えない程度で良いので操作してください。メッセージは消えるはずです。
書込番号:25920656
6点

お任せ運転ではNG
補助的なシステムなので
基本は自分で運転するシステムなので
お任せで走るとそれなりの警告が出るように
なっています。
私も面白いので遊んでいたら
内容は覚えていませんが、警告されました(笑)
書込番号:25920722
5点

私の車はマツダですが、ハザードランプが急に点滅してアクセル踏んでも加速せず速度が徐々に落ちてびっくりした事があります
しかも高速のトンネルで後ろからは大型トラック
意識を失った時の緊急反応だったみたいで、ピンピンの私はビックリしました
ハンドルの握りと回り具合、それに運転者をモニターするカメラで判断してるみたいだけど
解除はハザードを押して、点滅を解除しなければなりませんと事後ディーラーに教えてもらいました
かくのごとく、運転者を守る仕組みは色々あるみたいだけど、状況によってはおせっかいだよね
でも仮に意識を失う状況に遭遇すれば有用だし
書込番号:25920748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シーリンズさん
ステアリングホイールをしっかりお持ちになっていたとの事ですから、警告の理由はLTA作動中、ステアリングホイールに一定時間一定以上のトルク(回転力)の入力が無かったからでしょう。平たく言うと「ドライバーがハンドルを全く操作しなかった」という事です。
LTAはその使用中にドライバーがステアリングホイールを自分で操作しているかを常時監視しています。その方法にはいくつかありますが主に@トルク検出式、A静電式、Bトルク検出+静電式(併用式)です。
シエンタがどれに該当するかは存じませんが、現時点で、多くのモデルが@で、順次AあるいはBに移行中です。実車時にある程度の判別が可能です。
モデルによって設定は多少違いますが、@およびBでは車自体の性能が高く直進性が良いほど直線路や極めて緩いカーブでドライバーによるステアリングホイール操作が不要あるいは微小で、結果ステアリングホイールをドライバーが操作しませんから警報が出やすい傾向があります。
従って@Bで警告が出た時にはある程度の回転力(実際に回す必要は無い)をステアリングホイールに加える操作をしてステアリング操作中である事を車に知らせて下さい。
Aの場合はステアリングホイールの静電センサー部(モデルによって全周のものと左右のみのもの)に一定以上の面積で触れていれば警告は出ませんが、手袋などの影響を受ける場合があります。
いずれもステアリングホイールを握っている握力とは無関係です。
感圧式は原理的にあり得ますし特殊環境用には良さそうですが乗用車での実装例は聞きません。
シエンタの取説にはLTA以外にこの警告が出るケースの説明はありませんのでACC自体は無関係です。ドライバー異常時対応システム搭載モデルの場合もシエンタではLTAが作動中である事が条件になっています。ただしLTAを作動するにはACCが作動中でなければなりません。(一部ブランドに例外がありますが一般的にそのような設計です。)
より一般的にDMS(ドライバーモニタリングシステム)搭載車ではドライバー監視の一環としてACC/LTAとは無関係にステアリング操作も常時確認するものがありますが、シエンタはこの例ではなさそうです。
書込番号:25920765
4点

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。
同じトヨタ車でも2種類のタイプがあるのですね
そんな事も知らずに高速道路の運転中に
オロオロしていました。
助かります有難うございました。
書込番号:25920897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナパパリンさん
返信ありがとうございます。
手に汗をかきメッセージが出るたびにハンドルを
強く握ってました。
僅かでもハンドル操作をすれば良いのですね。
来週試してきます。
ありがとうございました。
書込番号:25920904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーリンズさん
ACC稼働中のハンドルへの関与が有ったか?をシエンタのハンドルが検知出来ないから、そのような警告が出ている。
どうしたら良いか?と言う質問ですよね。
まず、正しいドライビングポジションを取る。ハンドルへの手の置き方や肘の曲がりなど教習所で習う基礎ですね。
次にハンドルを握るですが、シエンタ側からのハンドルへの抵抗、関与が検知出来ないなら、確認事項は2つです。
1つ目は、ハンドルカバーを外してみる。
2つ目は、ハンドル内のハーネス接続、接触不良を疑う。
ハンドルをしっかり握って、シエンタ側からのキックバックに抵抗無しで15秒も法定速度で移動するなんて「段差も無い、完全な直線など公道ではあり得ない」ですよね。
以下、どうでも良い体感メモ
僕の通常の使い方では、首都高の入口から本線に合流後は即ACCをセットして、右手の掌を軽く添えているだけで速度は親指、ウインカーは中指、右足をブレーキ踏み易い位置に置いてるだけですね。
ほぼ解除すること無く目的地の出口かインター迄にシエンタ任せで退屈だけど安全なドライブが出来てます。
書込番号:25920909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーリンズさん
しっかりハンドル握って、ハンドル操作は車にお任せ・・・ということで、基本的にシーリンズさんの操作と車が、うまい具合にシンクロしてるのでしょう
みなさん言われているように、緩いカーブでは、車のハンドル操作に少し反抗して、少し左右のどちらかに寄せるそぶりを見せれば、車も黙るかもしれません
それじゃぁ運転支援の意味がー・・・って言われそうですが、眠気防止程度には、いいんじゃないでしょうか
裏の制御では、直進とカーブで、センサーの反応に差をつけてるのかもしれませんね
書込番号:25920911
3点

>O.C86さん
返信ありがとうございます。
なんと、O.C86さんも怒られましたか。
最近のLTAは優秀なので私も少し過信して
いたようです、気を付けます。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:25920915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
返信ありがとうございます。
そうなんです!高速運転中に突然「 停止します」
と表示されたのでプチパニックになりました。
私も「体はピンピンでしたが」笑
緊急反応なので驚きましたよ。
ありがとうございました。
これからは更に気を付けていきます。
書込番号:25920940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
返信ありがとうございます。
とても詳しい説明をいただきありがとうございます。
私は説明書にある「手放し運転に対する注意喚起」
と言うところを見て、しっかり握っているのにと
思っていました。
ご指摘の通り私は「ハンドルを全く操作していなかった」ですね。 ←気を付けます。
とてもわかりやすく説明していただきありがとう
ございました。
書込番号:25920963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーリンズさん
>私は説明書にある「手放し運転に対する注意喚起」と言うところを見て、しっかり握っているのにと思っていました。
上述した@あるいはBの仕組みでは「しっかり握っているのに」一定時間ステアリングホイールのドライバー操作が検知されないと車が「これは手放ししてるかもね」と判断します。
ステアリングホイールをしっかり握っている状態でも直線路走行など操舵が不要な所では@が出す警告は比較的短時間に出る可能性があります。無意識に操舵していることもありますから、同じような状況でもでない事もあり事前予測は出来ませんので、警告が出た時に対応すれば十分です。その時はチョンとステアリングに左右どちらでも力を加えるような気になれば良いと思います。
シエンタはBでは無いと思いますが、その場合はかなり長時間にわたって警告は出ません。
書込番号:25920979
3点

先に書かれてあるようにステアリングを握っているかのの検知には主に静電容量式とトルク検知式がありますね。
ただ警告を出しかたというかタイミングは各社で異なるみたいですね。
JF3 N-BOXとGP5FITを所有していますがどちらもトルク検知型です。
しかし軽く手を添えてある程度でハンドル操作がなくても警告が鳴ることはほとんどありません。
完全に手を離して時間が経つと警告が出るという感じですね。
同じホンダ車でも警告の早い車種もあるみたいですね。
書込番号:25921128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
返信ありがとうございます。
ハンドルは教習所で習ったとうりに正しい位置で
握っていましたが今回の原因はそうでは無かった
みたいですね。
皆様に教えていただき、車による違いが少しですが
わかってきましたので今後は注意していきます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
たしかに、目的地まで50キロほど高速を走り
「 停止します」とメーターに表示されたのは
7回位でした。(その度にあわあわしながら握り直し
たりしてました)
それ以外はたまたまシンクロしていたのですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
返信ありがとうございます。
私も、nboxのJF3に乗っていてヤリスクロスも
軽く手を添えていれば大丈夫だったので
今回もそのつもりでいたのに検知方法に
種類があるのも知りませんでした。 ←無知でした
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25921415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親切に回答頂いた皆様ありがとうございました。
今回の疑問はお陰様で解決致しました。
シエンタは見やすく取り回しが良くとても可愛く
魅力的な車です。
皆様から教えていただいた事に注意しながら
大切にしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25921427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル


〉このシフトはスズキの5GASと逆ですね
使いやすいレースパターン
良いね
書込番号:25914950
3点

流行りはパドルシフトだと思うんですけど、どうも好きになれない・・・。
マニュアルモードでの操作はシフトレバーがいいですね。
+/-の方向は、どっちでもいいけど、しいて言えば押して+がいいかな。
マニュアルモード付が出始めたころ、どっちがいいかの議論がありましたね。懐かしい。
書込番号:25914970
2点

このシフト平成の匂いがする
Tの親指で押すシフトは昭和の匂いがする
書込番号:25914979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だから 何 MTだっていろいろあるわけで
だから 車検ラインで シール貼ってくわけでしょ
書込番号:25915079
4点

>昔は技術者今はただの人さん
自分もパドルよりノブ派ですw
押すか引くかの議論、ありましたね。
確か、本来のシフトポジションがDより下がギヤも引くなるので、引く方向がダウンで押してアップで統一されたと思います。
自分はゲーセンでリッジ&レイブレーサーをやり込んでいたので、最初のころは本来のドグミッション形式がしっくりきましたw
書込番号:25915126
2点

+−有りのシフト方法だとそっちの方に気が向いちゃって他の操作がおっくうになる。
それにたいていの人はDのまま。
賛否あるけどいらないと思う。
LとDとNとRとPだけでいいのでは。
ていうかタイトルと違う事書いてあるんで削除依頼を出さないとな。
書込番号:25915144
11点

こういう楽屋ネタみたいなの、嫌いじゃないけどね。
書き込み分類を質問以外にすれば良いのでは?
まあ、質問で書いていても、ネット礼儀知らない方が多いのが価格コムだからね。
オジサン何で、すぐ戯言書いて申しわけ有りませんね。
やっぱり
半年ROMれ
は偉大なフレーズだよね。
僕なんかそん時ハンドルネーム変えたもん
書込番号:25915205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レーシングカーのIパターンシフトは前に押してシフトダウン(ー)
後ろに引いてシフトアップ(+)
シフトアップ(加速)で、体は後ろ向きにGがかかるので、シフトアップもレバーを引いた方が
自然で、シフトダウン(減速)では体も前にGがかかるので、シフトダウンは
前に押す方が理に適っているのだ。
これを再現している国産車は意外と少なくてマツダ車くらい。
後はGRヤリスの8AT車がこれに変更してきたくらい。
他社は何で逆にしているのかは、単純にATセレクトレバーのシフトダウン方向に合わせたようだ。
でもシフトゲートが上下だと理屈もあったもんじゃないね。
書込番号:25915216
6点

>O.C86さん
取ってつけたようなシフトパネル周辺。
ここだけ見ると凄い安っぽい。
ダイハツの軽自動車レベルの品質ですね。
書込番号:25915219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
そういう意味でシフトが逆なんだ
しかし公道はサーキットでないよねw
>あかビー・ケロさん
まぁそう見えても
今の車は収納とか広さが良く出来ている
それらからこういう形状になると思う。
書込番号:25915234
1点

>O.C86さん
>このシフトはスズキの5GASと逆ですね
昔ながらの、OD、3、2、Lの方が良いと思うのはわたしだけでしょうか?
+ - パドルシフトは使ったことないです。
書込番号:25915284
2点

>神楽坂46さん
普通にそれが慣れていて
乗りやすいですよね。
同感です!
書込番号:25915290
2点

人が操作しやすく造る事にサーキットも公道もないんだけど。
TVに現を抜かす輩が多い公道よりもサーキットの方が安全かもね。
書込番号:25915298
4点

>O.C86さん
>しかし公道はサーキットでないよねw
普通のMT車だって大抵直線シフトは引いて高ギヤ(シフトアップ)押して低ギヤ(シフトダウン)だよ
昔から配線替えて押してシフトダウンに加工している方はいた
慣れは別にその方が使いやすいと思う
書込番号:25915300
2点

シフトレバーブーツをつけてほしい。
スズキの車に興味はないけど、アルトバンでシフトレバーブーツ付きの5AGS車のYouTube動画があった。
バンなので、後付けかもしれないが、いいなとは思いましたね。
シエンタとかでも付けてほしいよね。
削除案件なのかもしれませんが、それは運営管理者の決めること。めくじら立てなくてもねえ。
書込番号:25915314
2点

>Che Guevaraさん
確かに!
>gda_hisashiさん
>昔から配線替えて押してシフトダウンに加工している方はいた
マジっすか?
>昔は技術者今はただの人さん
>シフトレバーブーツをつけてほしい。
古くなったら汚れそうw
書込番号:25915334
1点

シフトレバーブーツはMTなら普通に付いてる。ATでもCセグ以上なら普通に付いてる。
付いてないと貧相に見える。汚れは・・・黒なら大丈夫でしょ。
でも、これっておじさんだからなんだろうなあ。
書込番号:25915359
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

mp3を書き込んだCDなら使えるけど DVDビデオの再生は無理
書込番号:25895657
0点

>アカシアはちみつさん
ユーザーではありませんが、失礼します
てっきり無理だと思ったら、YouTubeでは、RAV4のディスプレイオーディオで普通につながっていましたね
シエンタでも、つながればいいですね
書込番号:25895661
2点

私は、バッファローのドライブではないですがアイ・オー・データのポータブルDVDドライブを使っています。
そのままCDの再生できます。(CDによっては曲名等が表示されないことも)
Windousのメディアプレイヤーで作成したCDもそのまま再生できます。(拡張子もWMAで書き込んだものです)
確認での再生だけですが、DVDも再生できました。(他の方がユーチューブで上げてます。)
ただ、ケーブルが短いと延長ケーブルが必要ですが、USB3.0では認識しませんでした(2.0は大丈夫だと思います。)
なので、アイ・オー・データの本体に直接タイプCのケーブルが差込めるものにして使う時だけスマホケーブルでつないで使ってます
書込番号:25895718
3点

>ひろ君ひろ君さん
早速のコメント、ありがとうございました。
DVDは再生が出来ないっていうことですね。
もともとは、パソコン用として販売されていますよね。
書込番号:25895884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
買ってみようかと悩んでいましたが、皆さまのご意見を参考にしながら、購入してみたいと思っています。
書込番号:25895887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamutan5054さん
コメントをいただき、ありがとうございました。
やはり、実際に使われておられる方のご意見はとても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25895889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブルDVDドライブは繋いでおりませんが、、、
私は、映像や音楽はmp4,mp3に落としてUSBメモリーから再生
していますよ。
32GBGぐらいのUSBで結構な量のデータが入りますので、ディスク
の入れ替えの手間が省けます。
回答ではなく申し訳ありません。
書込番号:25895894
0点

>マナパパリンさん
いえいえ、とんでもないです。
やっぱり、USBに落とし込むのが便利そうですね。
手持ちのCDですが、USBにコピーって出来るものなのでしょうか?
コピーガードがかかっていて、そもそもパソコンやCDにもコピー出来ないようになっているので販売ないかと思っていました。
書込番号:25895911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで再生できると上がってるのは「DVDプレイヤー」だから当然再生できるでしょうけど、
スレ主のは「PC用DVDドライブ」ですから再生機能はありません。
市販DVDの映画とかアニメ、DVDレコーダで録画した番組などは無理でしょう。
CD/DVDに楽曲ファイル、動画ファイルを書き込めば再生できるのはUSBメモリとやってることは変わらないから当然ですよね。
書込番号:25895919
3点

トヨタの最近のディスプレイオーディオにはDVDプレイヤー機能がコッソリ搭載されている車種が多いようで(多分ノアヴォクやアルファード等で使う機能だから)、通常のPC用DVDドライブをUSBで繋ぐことで再生可能な報告は結構上がっています。BDはダメですが。
ただしなんでもいいわけではなくて、一説によればLinux対応している必要があるようです。
この辺は完全に人柱の領域なのでみんカラ等で実績あるのを検索した方が確実だと思います(Logitec製の報告が多い気がする)
書込番号:25895959
1点

普通にパソコン工房で購入した2000円程度のPC用ポータブルDVDドライブで再生できましたよ
(すべてのディスクが再生できるかはわかりませんが)
書込番号:25896040
1点

>アカシアはちみつさん
少なくとも我が家のシエンタ、ナビプラス型では普通に接続、再生が出来ます。
なお、続きは半年前のご自分の解決済みスレを読み直し頂けたら幸いです。
CDSプレーヤーの接続のスレですよ。
先代のノアのナビ(マルチメディアタイプ)でも使えていたプレーヤーをそのまま使ってます。
但し、現在の一部改良モデルに付いているDA(ナビプラスや8インチモデル)での報告は読んだ事ないので、断言出来ませんのでご了承下さい。
書込番号:25896051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
コメント、ありがとうございます。
そうですね、以前のも読み返して見てはいたんですが、ホントに使えるか購入する勇気がなくて、昨日も断念しました。
書込番号:25896106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
最初に写真を上げていただいた、その写真を撮られたお店の店員さんに、お試しでシエンタにつないでもらって、動いたら買う・・・というふうに話されるといいと思いますよ
ここの掲示板の方々も親切ですが、古くからある電気屋さんの店員さんも、絶対親切にしてくれると思います
ネット通販に押されている今、こういうところが勝負ポイントになってきますから・・・
書込番号:25896130
0点

>アカシアはちみつさん
バッファローの正規品なら多分、ナビプラスのDAで通信用のUSB接続にて、バスパワーで再生できるとは思う。
断言出来ないのは一部改良モデルに再生用アプリが入っているか分からないから
トヨタはたまに仕様変更の告知が出ないのが多い。
外付け繋いでオーディオの、項目にDISCと出れば成功だと思う。(最近はレンタルDVD借りないので)
僕の場合は、秋葉原の少し怪しめな小売店とかでバルク品等をその場で店員と購入希望者ぽい方と僕はこうゆう理由でこのパーツを買おうと思うけど、相性どうですかね?とお伺いして購入して何台も自作PC作ってはいかに安く高性能な物とかトライアンドエラーするのが当たり前でした。
なので店員に聞いてもわからない時は、みずから購入して試すのが躊躇無く出来ます。馴染の店なら少しおまけしてくれたり。
シエンタのパーツも買って着けても、更に良い製品が出れば買い替えますね。
まあお小遣いと飲み代分減らして工面してます。
書込番号:25896163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
>手持ちのCDですが、USBにコピーって出来るものなのでしょうか?
Windowsパソコンをお使いでしたらでしたらメディアプレヤーが標準で入っていますので、
パソコンにCDを挿入したら”CDの取り込み”をクリックしたらパソコン内に取り込めます。
取り込み形式は、128kbps以下ならWMAの方が「いい音」に聴こえるかもしれません。
逆に160kbpsを超えるとMP3の方が高音質になるかもです。
私は、256kbpsなのでMP3で記録しています。
その取り込んだ音楽データをUSBにコピーして完了です。
車両のUSB端子に挿入しディスプレーオーディオのオーディオ選択でUSBを選択すれば
再生されます。タイトルも楽曲もディスプレーに表示されます。
参考にどうぞ
書込番号:25896185
2点

>マナパパリンさん
ご親切にありがとうございます。
いかんせん、こういうのが苦手でして、家にある手持ちのCDが聞けないのも寂しいと思っておりまして、かと言ってたくさんのCDを持ち歩くのも大変ですので、時間を見つけてチャレンジして見たいと思います。
書込番号:25896646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
いつもコメント、ありがとうございます。
家電量販店で確認しても、あくまでもパソコン用ですという返答でした。こちらの商品は、ケーブルが60センチ付属になっているので、シエンタにつなげるのには良いのかなと思っているのと、DVDが見れたらなお良いのですが。
書込番号:25896678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はLogitecの DVDドライブLDR-PMJ8U2VBKで、CDとDVDの両方再生可能でした。DVDは停車時のみ映像がうつり走行時は音声のみですが。
書込番号:25897018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,939物件)
-
- 支払総額
- 332.5万円
- 車両価格
- 326.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 276.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 332.5万円
- 車両価格
- 326.7万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 276.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円